![]() |
桜の花の塩漬け / salted cherry blossoms |
十五夜
主に満月を眺めて楽しむことである。
Wikipedia 月見より / https://w.wiki/45rE
2025年の十五夜・中秋の名月は、10月6日月曜日です。
国立天文台 / ほしぞら情報2025年10月より / https://www.nao.ac.jp/
2025年の中秋の名月は、10月6日です。「中秋の名月」とは、太陰太陽暦の8月15日の夜に見える月のことです。中秋の名月をめでる習慣は、平安時代に中国から伝わったと言われています。日本では中秋の名月は農業の行事と結びつき、「芋名月」などと呼ばれることもあります。
今年は10月6日が中秋の名月、翌7日が満月と日付が1日ずれています。太陰太陽暦では、新月(朔)の瞬間を含む日が、その月の朔日(ついたち)になります。今年は9月22日(新月の瞬間は4時54分)が太陰太陽暦の8月1日、10月6日が太陰太陽暦での8月15日となります。一方、天文学的な意味での満月(望)は、地球から見て太陽と反対方向になった瞬間の月のことで、満月の時刻は、10月7日12時48分です。
中略
今年のように、中秋の名月と満月の日付がずれることは、しばしば起こります。
国立天文台 / ほしぞら情報2025年10月より / https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2025/10-topics01.html
- 鶏卵の黄身を満月に見立てた料理を月見と称することがある。
- 室町後期は名月の日に月を拝んで供物(十五夜の場合は、月への歓迎の料理やお菓子・花を飾って歓迎の意を表す。ウエルカム・フード)を供える風習が生じた。
- 団子は江戸時代から。
-
ススキを飾ることは江戸時代には武蔵野・江戸から東北にかけての習慣だったが、明治以降に全国に広まった。
- 中秋の夜に雲などで月が隠れて見えないことを「無月」、中秋の晩に雨が降ることを「雨月」と言い、月を望めずともなんとなくほの明るい風情を賞する。
- 名月の前後の月を愛でるのは、待宵(まつよい / Matusyoi)、 十六夜(いざよい / Izayoi)と言う。
お月見の音楽として一番有名なのは「うさぎ」という童謡ですが、なんと作者不明なんだそうです。
江戸時代から歌い継がれて来たものとされており、童謡の中でも古謡(こよう)と呼ばれるものだそうです。
Wikipedia うさぎ(童謡)より / https://w.wiki/FKiM
どうして誰が作ったかわからないお月見の歌を、日本人全員が知っているかというと、幼稚園や小学校または家庭で習うからです。
マザーグースの詩に音楽が付けられているのかどうかを私は知りませんが、日本では「うさぎ」という詩には音階が付けられ、小さな子供がいつの間にか歌えるようになります。
つまりそれほど小さな頃から、お月見に参加しているんです。
お月見のフードは、お月見団子が一般的です。
お月見団子は、薄皮に包まれた白い饅頭の中に漉し餡を入れて蒸した、半径5㎝の饅頭か、同じく白い団子の中に漉し餡を詰め、茹でて砂糖水のシロップを薄く纏わせたお菓子を食べるのが一般的です。
家庭では、漉し餡を省略し、白玉団子と呼ばれる、餅粉・白玉粉・団子粉で団子を作り、茹でて砂糖水のシロップを纏わせて食べます。
この白玉団子にきな粉を掛けたり、上から餡子を掛けたりする各家庭のやり方があります。
お月見団子と総される、十五夜のための和菓子は、すべて白く丸いデザインです。
これを月に捧げるウエルカム・フードと自分達が食べる分とを作ります。
私達日本人は、月をウエルカム・フードでもてなしながら、月を見上げ、月を食べるんです。
近年では、月や秋・芒(すすき)・萩(はぎ)・その他、日本文学、季節の色・匂い、やってくる鳥、美しい音色を持つ虫等々、アニミズムから森羅万象に、こちらが見出す秋全ての、細く、簡単には姿を見せない幾万の糸から手繰り寄せられる連想の象を持つ、和菓子やケーキ・月餅等を買い、月夜の晩に小さな部屋で、今年の月を食べます。
今回は、家庭で簡単に出来る白玉団子のレシピを載せます。
白玉団子 12個分
準備するもの
![]() |
団子粉 スーパー・コンビニ・Amazonで取り扱い有り |
団子粉 200g
砂糖水用
砂糖 てんさい糖 大さじ1 / 15g
水 200ml
------------------
砂糖水Recipe from yuan 様
https://www.lemon8-app.com/@yuan_kurashi_/7431045319334609414?region=jp
------------------
餡子(省略可) 適量
漉し餡が白玉団子本来の餡子です。 好みで粒餡でも。
小豆から茹で、砂糖を加え、濾して作るものですが、
コンビニエンスストア・スーパーマーケット・Amazonなどで、缶詰・チューブの取り扱いがあります。
![]() |
こちらは粒餡のチューブ・缶詰も有ります。 |
器具
箸(フォークとスプーン) 1セット
ボウル 中から大 1ケ
スープボウル又はカフェオレ・ボウル 1ケ
冷水(常温の水でも可)
ミルクパンより大きい鍋 1ケ
大スプーン又は茹でた12ケの団子を一気に入れられるザル 1ケ
バットか平皿 1ケ
1・砂糖水を作り、バット又は平皿に入れておく。
2・団子粉を水又はぬるま湯90mlで耳たぶくらいの柔らかさになるまで混ぜる。
3・鍋にお湯を沸かす。
4・5㎝くらいに丸めて、1つずつ沸騰したお湯の中に入れていく。
5・団子が浮いてきたら、1つずつカフェオレボウルに入れた冷水(常温でも可能)に入れる。
6・全部、茹で終わったら、バット又は平皿の砂糖水の上に5を入れる。
7・入れ物又はバットを両手で持って、団子を砂糖水の上で転がす。30秒程。
8・5分そのままにして置き、食べるまでラップをして置くか、皿に取り分けて、月を見ながら食べる。
餡子入りの団子にする場合は、生地を5㎝大の円形に平たく手で伸ばし、餡子を中心に入れて、生地で丸く包む。
餡子には既に火が通っているので、団子を茹でても、味は変わりません。
あとは、砂糖水の上で転がした後、8に飛ぶ。
他には、日本料理の「うどん」や「そば」に生卵を割り落としたものは「月見(つきみ / Tuskimi)」と呼ばれます。
こちらは秋だけで無く、一年中食べられます。
注文する際は、「月見うどん(Tuskimi Udon)」「月見そば(Tuskimi Soba)」で、月見のどちらが食べたいのかを伝えます。
こちらも一年中ありますが、目玉焼きを作って料理の上に乗せたり、添えるだけでも、SERCHING LUCK MOON料理になります。
今日のタイトルでもある「SERCHING LUCK MOON」は私とO.先生による造語です。
「Tuskimi」「Jyu-goya」だと、一般的に伝わりやすいと思います。
実は、日本マクドナルドでは、「月見バーガー」がこの時期発売されます。
これはものすごい人気料理で、大ヒット商品でお馴染みです。
もしお月見シーズンに来日される場合は、日本マクドナルドの公式か、宿泊されるホテル近くのマクドナルドに電話して、「月見バーガーはもうやっていますか? 」と訊くと、確実に食べられます。
日本マクドナルドは、Uber Eats対応です。
インスタントヌードルは日本発祥ですので、来日せずに十五夜・中秋の名月を楽しむのであれば、マーケットやコンビニエンス・ストアにある、インスタント・ヌードルで問題はありません。
卵は落としても良いし、苦手なら落とさなくても良いです。
![]() |
サッポロ一番 Cup Star 醤油味 / Sapporo Ichiban Cup Star Soy Sauce Flavor |
![]() |
らぁ麺 飯田商店 わんたん入り しょうゆらぁ麺 / Ramen Iida Shoten Wonton-filled Soy Sauce Ramen |
![]() |
CUP NOODLE トムヤンクン / CUP NOODLE Tom Yum Goong |
![]() |
明星 焼きそばでっせ / Myojo Yakisoba Desse |
中秋の名月の晩に月に捧げ、同時に私達も頂く飲み物は、基本はお酒・または白酒などです。
シャンパン、スパークリング・ワイン、またはお住まいの国やルーツのソウル・ドリンク、ソウル・ワインでも素敵だと思います。
お酒が飲めない方は、ハーブティやAmazon等で手に入るなら、日本の花の塩漬けをお湯に奇数個入れて、香りと花のエッセンスが僅かに染み出した、お湯の味を愉しまれると良いのではないでしょうか?
![]() |
ここにお湯を注ぎます。これが桜茶です。 |
どうして今回、桜の塩漬けを選んだかというと、日本には四つの季節があり四季と呼ばれますが、秋の反対の季節は春です。
日本の春は桜ですので、季節を反転させる遊び・洒落道具(しゃれどうぐ / Syare Dougu)として、桜茶を秋の月に添えるのがクールだと私は思ったからです。
伝統行事、季節の行事は、スタンダードが一番ですが、どうしてその品がその祝福に必要なのか、センスの要点を知ると、簡単に代替が出来ます。
プライベートで個人が行う場合、またはリラックスした集まりでやる場合は、祝福を行う前に、今回は代替して道具立てで遊んでいます。と前置けば、案外、大変難解であるとされる「粋(いき / Iki)」を遊ぶことになります。
十五夜には元々「収穫前の稲穂」を縁起物として飾るものなんだそうです。
稲穂はシーズンになると花屋さんで取り扱いがあるそうですが、その稲穂の代用品となったのが芒(すすき)です。
芒の方が江戸時代から近年まで、町のあちこちに自生していましたので、割りと手に入りやすかったのだと思います。
現在は、やはり芒は、花屋さんや花屋さんの通販で購入します。
お月見に飾るススキは1本、3本、5本など奇数飾ると良い。
LE UN
ルアンマガジン
お月見にはススキと月見団子。十五夜・十三夜・十日夜の三月見 より
芒(すすき)の他には萩(はぎ)が一般的です。
手に入らない場合は、邪気を払うとされている植物や花などを奇数本飾ると、お月見のインテリアとなります。
ドライフラワーでもいいとは思います。
稲穂を模した芒(すすき)は枯れているように見えますし、ドライフラワーも茶色なので問題はありません。
萩(はぎ)は、シックな落ち着いた花で、赤紫色の小さなリボンのような花が1本の茎に数個咲いています。
なので花で行くなら、色や姿が近いものを用意すればいいと思います。
お月見は収穫祭では無く、豊作祈願の要素を含む行事なので、やはりシックなものが良いと思いますよ。
"日本人は、単に月を見てその夜を楽しんでいる。しかもそれが当たり前である。"
と、我々の月への情熱が不思議で仕方が無いと、月見の風習を持たない国々の方から首を傾げられたことがある、という微笑ましいエピソードが日本国内でも沢山残っています。
このセンシティビティは、おそらく中秋の名月が秋だから余計に、日本で好まれたのではないでしょうか。
月に一体何を見ているのだ。と言われたら、正直、綺麗で、少し神聖で、善いものとしか思えなくて、一人で見ても特別で、そうでなければ誰と見るかが大変大事で、月を見ている間は、ただ黙って幸運に包まれています。
月はMOONですが、日本語の発音ではTSUKIと書きます。
同じ発音が入る「ツキを呼ぶ」という言葉は、LUCKYを呼び込む、という意味を持ちます。
奇妙な符号なのか、洒脱(しゃだつ / Syadatus)なのかはさておき、月を見上げている時、隣にいる人が話した言葉をいつまでも記憶している理由は、やはりその相手が「GOOD LUCK」だからなのでしょうね。
中秋の夜に、雲などで月が隠れて見えないことを「無月」というと、ウィキペディアの情報を上で書きましたが、月が隠れて見えない時も、やはり月を見上げて、我々は月が見えない状態を見ます。
または、夜空に月が無いので、テーブルの上を見ながら、その晩、見えないけれど、宵のカーテンの向こうに存在している月をもてなしています。
・・・出てないのに、月見は行われます。
「そこに月が見えない状況」を我々日本人は見ているんです。
その行動が普通であると伝わっている以上、本来、月は、見えないものなのでしょうね。
十五夜は月を見るものではありますが、ツキ(LUCK)として、完全な円周を形どる夜の光を待ち、もてなし、見つめるのでしょうね。
なので天体のムーンこそがLUCKの象徴で、実は、私達日本人は、一寸先は闇、という、決して一秒後の未来が分からない現在の連続を言う諺(ことわざ)を持っています。
日々を往くというのは、闇の中を生きてもいる、という感性ですので、藍色が煌めき畝る(うねる)夜の中、光を待ち、やがてこちらを照らす喜びを、静かに見つめているのでしょう。
普段は可視できない結びを持つ、唯一の誰かと少し離れて並んで。
Primarily involves enjoying the sight of the full moon.
From Wikipedia's Moon Viewing entry / https://w.wiki/45rE
The Fifteenth Night and Mid-Autumn Full Moon in 2025 will be on Monday, October 6th.
National Astronomical Observatory of Japan / Starry Sky Information October 2025 / https://www.nao.ac.jp/
Actually, it seems the Sunday edition itself has caught the interest of readers overseas.
It's
heartwarming, isn't it? Knowing that the small, thoughtful details we
find essential also create the same peaceful moments for people spending
their Sundays across many countries fills me with a bright, warm
feeling.
I
believe our regular Sunday edition readers will be delighted by this,
and of course, Professor O., who has been our supporter, is smiling too.
Therefore, starting this issue, we've placed the English version below the regular Sunday edition.
Also,
to make my humble writing more accessible to many people unfamiliar
with Japan, I'll be making it a bit more stylish. I hope you'll continue
reading the Sunday edition as always.
The Mid-Autumn Moon in 2025 falls on October 6th. The “Mid-Autumn Moon” refers to the moon visible on the night of the 15th day of the eighth month in the lunisolar calendar. The custom of celebrating the Mid-Autumn Moon is said to have been introduced from China during the Heian period. In Japan, the Mid-Autumn Moon is linked to agricultural events and is sometimes called the “Sweet Potato Moon.”
This year, the Mid-Autumn Moon falls on October 6th, with the full moon occurring the following day, October 7th—a one-day shift. In the lunisolar calendar, the day containing the moment of the new moon (朔) is designated as the first day (朔日) of that month. This year, September 22 (with the new moon occurring at 4:54 AM) is the first day of the eighth lunar month, and October 6 is the fifteenth day of the eighth lunar month. Meanwhile, the astronomical full moon (wan) occurs when the moon is directly opposite the sun as seen from Earth. The full moon time is October 7 at 12:48 PM.(Only Japan)
[Text omitted]
It often happens, as this year, that the date of the Mid-Autumn Moon and the full moon differ.
According to Wikipedia, the Japanese custom of gazing at the moon on autumn nights while praying for a bountiful harvest began primarily among the upper classes during the Muromachi period.
Therefore, Japan likely has the shortest history of this practice.
Furthermore, the custom of moon viewing spreading to the common people occurred during the Edo period, suggesting that autumn moon-viewing nights became widespread in Japan later than in the rest of Asia.
What exactly is the Fifteenth Night in Japan today? It's an event that continues in Japan as of 2025, where people look up at the moon on the night designated as the Fifteenth Night or Mid-Autumn Full Moon in the old calendar, prepare moon-themed foods like rice dumplings, arrange modest bouquets of pampas grass and bush clover, and enjoy the full moon that night.
The ancient calendar refers to the lunar calendar introduced from China before the Silk Road era. In effect, modern Japan operates with two distinct time streams and date systems.
You might be wondering what on earth I'm talking about, but in Japan, this is common knowledge.
Don't worry. Electricity, gas, and water are infrastructure. I'm typing this message to you all right now via the internet.
Because the belief that seeing the full moon that very night brings good fortune is the only value passed down to the present day. It's an event so important it must be prioritized after summer vacation, embodying a uniquely Japanese sensibility captured in the Hundred Views, where the spirit of *Yakumo-tatsu resonates profoundly.
However, we are extremely strict about seeing a full moon on the fifteenth night. It's so important that the National Astronomical Observatory of Japan states on its website, “The full moon can occur from the fourteenth night moon to the seventeenth night moon.”
ーーーー、It's true.
So, the other day, I, just an ordinary person in Japan, wondered, “When exactly is the Mid-Autumn Moon?” I searched for “Western calendar Mid-Autumn Moon” and found out that this year, this day is the moon viewing. I then decided whether to do moon viewing this year. If so, where to buy moon viewing sweets, etc., or whether to make them.
- Dishes featuring egg yolks resembling the full moon are sometimes called “moon-viewing” dishes.
- In the late Muromachi period, a custom arose of worshipping the moon on the night of the full moon and offering gifts (on the fifteenth night, this meant preparing welcome dishes, sweets, and flowers to decorate and express welcome to the moon – essentially, welcome food).
- Dango dumplings date back to the Edo period.
- Decorating with pampas grass was a custom from Musashino and Edo to Tohoku during the Edo period, but spread nationwide after the Meiji era.
- When clouds hide the moon on the night of the Mid-Autumn Festival, it is called “Mugetsu” (No Moon), and when it rains on that night, it is called “Ugetsu” (Rain Moon). Even without seeing the moon, people appreciate the faintly bright atmosphere.
- Admiring the moon before and after the full moon is called “waiting for the moon” (待宵 yoimachi) or “the sixteenth night moon” (十六夜 Izayoi).
However, these are some pieces of information I judged to be important from what is written in Wikipedia's “Moon Viewing” entry.
From Wikipedia Moon Viewing / https://w.wiki/45rE
It's said to have been passed down since the Edo period and is considered an old folk song (koyō) among children's songs.
From Wikipedia: Usagi (Children's Song) / https://w.wiki/FKiM
I don't know if Mother Goose rhymes have music attached, but in Japan, “Usagi” has a melody, and young children learn to sing it almost without realizing it.
In other words, they've been participating in moon viewing since such a young age.
Moon-viewing foods typically include moon-viewing rice dumplings.
Other dishes include Japanese udon or soba noodles topped with a raw egg, called “tsukimi.”
These can be enjoyed year-round, not just in autumn.
When ordering, specify whether you want “Tsukimi Udon” or “Tsukimi Soba” to indicate which dish you prefer.
Dango flour 200g
For sugar syrup
Sugar (beet sugar) 1 spoon / 15g
Water 200ml
------------------
Sugar Syrup Recipe from yuan
https://www.lemon8-app.com/@yuan_kurashi_/7431045319334609414?region=jp
------------------
Red Bean Paste (optional) As needed
Sifted red bean paste is the traditional filling for shiratama dumplings. You can also use chunky red bean paste if preferred.
It's made by boiling adzuki beans, adding sugar, and then straining, but canned or tube versions are available at convenience stores, supermarkets, Amazon, etc.
![]() |
We also carry tube and canned versions of sweet red bean paste. |
Chopsticks (fork and spoon) 1 set
Bowl (medium to large) 1
Soup bowl or café au lait bowl 1
Cold water (room temperature water is acceptable)
Pot larger than the milk pan 1
Large spoon or strainer large enough to hold 12 boiled dumplings at once 1
Baking pan or flat dish 1
How to Make
1. Prepare sugar water and set it aside in a tray or flat dish.
2. Mix the dumpling flour with 90ml of water or lukewarm water until it reaches the softness of an earlobe.
3. Bring water to a boil in a pot.
4. Roll the mixture into balls about 5cm in diameter and drop them one by one into the boiling water.
5. Once the dumplings float to the surface, transfer them one by one to a bowl of cold water (room temperature is also acceptable).
6. After boiling all the dumplings, place them into the sugar water in the tray or flat dish.
7. Hold the container or tray with both hands and roll the dumplings around in the sugar water for about 30 seconds.
8. Let them sit for 5 minutes. Cover with plastic wrap until ready to eat, or serve on a plate and enjoy while gazing at the moon.
For anko-filled dumplings: Flatten the dough into 5cm circles by hand, place anko in the center, and wrap it up into a ball.
Since the anko is already cooked, boiling the dumplings won't change its flavor.
After rolling them in the sugar water, proceed to step 8.
The term “SERCHING LUCK MOON,” which is also today's title, is a coined word by Prof.O. and me.
“Tuskimi” or “Jyu-goya” are probably more commonly understood.
Actually, McDonald's Japan releases the “Tsukimi Burger” around this Season.
This is an incredibly popular dish and a familiar best-selling item.
If you're visiting Japan during the moon-viewing season, call the official Japan McDonald's hotline or the McDonald's near your hotel and ask, “Are you serving the Tsukimi Burger yet?” This will guarantee you can get one.
Japan McDonald's is available on Uber Eats.
Instant noodles originated in Japan, so if you're enjoying the Mid-Autumn Festival moon without visiting Japan, instant noodles from markets or convenience stores are perfectly fine.
You can add an egg on top if you like, or skip it if you prefer not to.
![]() |
サッポロ一番 Cup Star 醤油味 / Sapporo Ichiban Cup Star Soy Sauce Flavor |
![]() |
らぁ麺 飯田商店 わんたん入り しょうゆらぁ麺 / Ramen Iida Shoten Wonton-filled Soy Sauce Ramen |
Champagne, sparkling wine, or the soul drink or soul wine of your country or roots would also be COOL(KAWAII).
![]() |
Pour hot water here. This is sakura tea "SAKURA Tya" |
For moon viewing decorations, it's best to display susuki in odd numbers: one, three, five stalks, etc.LE UN MagazineMoon Viewing: Susuki Grass and Tsukimi Dango. From the Three Moon Viewings: Full Moon, Thirteenth Night, and Tenth Night
The fifteenth night is for viewing the moon, but as luck itself, we await, welcome, and gaze upon the night's light that forms a perfect circle.
Thus, the celestial moon is the very symbol of luck. Indeed, we Japanese have a proverb that describes the present as a continuous sequence where we never know what lies just a second ahead—a proverb that speaks to the darkness just an inch ahead.
To live day by day is to live within darkness, too. Thus, amidst the night where indigo shimmers and undulates, we quietly watch, awaiting the light that will eventually illuminate us, embracing that joy.
Standing slightly apart from that one person, sharing a bond usually invisible.