O先生によるエナメル紹介



ブログ更新通知機能付きRSSリーダー - ブログチェッカー
RSS reader with blog update notifications - Blog Checker
https://play.google.com/store/apps/details?
id=com.skelabo.blogchecker&pcampaignid=web_share

うっかりカツカツやって来て、うっかり居ない。( By O.)
 
ラベル クーリングオフ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル クーリングオフ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024/09/22

クーリングオフというもの


 
エナメルより。
日曜版ですが、ちょっと今日は言葉が強いので、読んで下さるみなさんを責めたり、怒ったりしてませんので、ご理解いただけると嬉しいです。
注意喚起で書くと決めました。
ですから、苦手だな、と感じたら、「クーリングオフのことを知りましょう」が今日の私の言いたいことなので、何かな? と思う方は検索したり、ご存じの方は思い出したりしてみて下さい。
 
以下が本文です。
 
今日は、お金にまつわる話です。
 
この頃、若い方を中心にエステ関係や脱毛美容で大変なローンを組んでしまったり、一括払いの契約をしてしまって、自己破産にまで行く方が、若いとされる方々、青年とされる方々に多いという報道を見ました。
 
18歳から成人と新しく制定されたということで、エステ、美容、お部屋を購入したり、家賃払いで貸りて、払えなくて自己破産してしまうんだそうです。
 
それでこれはクーリングオフについて、情報が私達がいる日常生活の中のどこかの段階で、確かに語られなくなっているのかもしれないと思い、今日は久しぶりにお金の話です。
 
クーリングオフっていう字を初めて見ると、難しそう、と思って緊張してしまうし、見慣れない文字だから、きっとこれは多くの人が知ってて当然なのかな? という印象があって、どうしよう分からないかもしれない、と不安になったり、知らないことにぶつかると恥ずかしくて、気持ちの中で赤面したり冷や汗をかいたりする、あの感じがしませんか?
 
私もそういうのが嫌いだし、とても苦手です。
 
クーリングオフをざっくり説明するとですね。
「望まない契約を、書類にサインしてしまった後でも解約できる制度」です。
 
『クーリングオフ』というのは、
本当は嫌なのに押し切られて契約してしまったこと。」
本当はいらないのに断れなくて買ってしまった品物を1週間以内なら、いりません、と返していい
制度です。
 
クーリングオフは
「嫌だと言えなかった売買契約を後日、断ってもいいですよ」
と困っている人を助ける制度なんですよ。

 
詳しくは
https://www.kokusen.go.jp/soudan_now/data/coolingoff.html
 
こちらを読んでみて下さい。
 
電磁的記録というのは、
 
2022年6月1日より、書面によるほか、電磁的記録でもクーリング・オフの通知を行うことが可能になりました。
電子メールのほか、USBメモリ等の記録媒体や事業者が自社のウェブサイトに設けるクーリング・オフ専用フォーム等により通知を行う場合が挙げられます。FAXを用いたクーリング・オフも可能です。

独立生活法人
国民生活センター



通知というのは、クーリングオフします。と後で相手に伝えるやり方のことを言っています。
紙だけでなくメールやホームページから、いりません。と言えるようになりました。
ということです。
 
あなたのそれは断れますよ
 
そして、
「クーリングオフできません」は「嘘です」
 
そう言われた時も
 
最寄りの消費生活センターへ相談する (188番)
 
クーリング・オフの通知は自分で行うことができます。クーリング・オフができる取引かどうか不明なときや、書き方や手続き方法が分からないときは、悩まず、すぐにお近くの消費生活センター(188番)等へ相談しましょう。

 

独立生活法人
国民生活センター

https://www.kokusen.go.jp/soudan_now/data/coolingoff.html



 
クーリング・オフ妨害があったときは?
(クーリングオフできませんと嘘をつかれたとき(エナメル補記))
 
クーリング・オフができないと事業者が言ったり、脅したりしてクーリング・オフができなかった場合には、所定の期間を過ぎてもクーリング・オフができます。
独立生活法人
国民生活センター

https://www.kokusen.go.jp/soudan_now/data/coolingoff.html

 
一週間以内というのが基本ですが、脅されたり、クーリングオフできないと相手に言われら、いつでもクーリング・オフできます。
契約解除できるんです。
 
ex:総額3,000円以内の現金の取引き、商品を使ってしまった場合は、出来ません。
開封はしても構いません。中を見ないと注文した通りの商品かどうか分かりませんから!
 
連鎖販売取引というのは、マルチ、ねずみ講のこと。
必ず儲かるからこの商品扱ってみない? これ儲かる商売だから友達や知り合いにも同じ商品扱ってさ、買ってもらうといいよね。大丈夫だよ。これだけ儲かってるし、商品は信用できるから。いいでしょう? いいもの扱ってるんだから問題ないし。
っていうアレです。
 
それ「」クーリングオフできるという話です。
 
普通とされる売買契約、断れなくて品物を買ってしまった、なんかもうみんな買うって言ってるから怖いし、ここで断ると何されるかわからないから買ってしまった。という時は、クーリングオフしていいし、当然できます。
 
Googleより
連鎖販売取引は中途解約できますか?
 
また、連鎖販売取引(いわゆるマルチ商法)は、いつでも将来に向かって解約できます。

また、購入した商品は、マルチ商法の組織に入会して1年以内で、引渡しを受けてから90日以内であれば、未使用の商品は10%以内の解約料で返品することができます。 困ったときは、消費生活センター(188番)にご相談ください。

 
ちょっと難しい言い方ですが。
解約できるんですよ、それ。
抜け出せます。
 
できないよ、とかそんなの嘘です。
消費生活センターに電話しましょう。(188番)
 
自分のときは書かれていることと違うかな? と思っても、あなたがこっそり家で電話して訊くのは何も問題ありません。
 
そのおかしな状況(とても危険な状況)の時にどこかに、質問してはいけない。人に言ってはいけない。なんつー契約をさせられてても、それは嘘だし詐欺です。もう完全に犯罪です。
 
自分の時はどうかな? と、わからなかったら、消費生活センター(188番)に相談しましょう。
 
そして、クーリングオフの覚え方は、
 
望まない契約や売買成立は、その後であっても解約できます。
 
あなたが嫌だと思うもの、あなたが困るものは、買ってしまった後でも、それは買わなくて良いです。と助けてもらえる制度がクーリングオフです。

 
脅されたり、クーリングオフできません、って言い出したら110番してもいい、ということです。
 
怖くて出来なくても、あとで解約できます。
 
言い出せなくても、あとで解約できます。

 
そのことを知っていきましょう。
 

通信販売の場合

通信販売には、クーリング・オフ制度はありません。

が、商品を受け取った日を入れて8日以内に返品は可能です。注記:エナメル・O.

返品の可否や条件についての特約がある場合には、特約に従うことになります。特約がない場合には、

 

返品についてお店や会社側が何も書いていない場合のことです。注記:エナメル・O.

 

商品を受け取った日を含めて8日以内であれば返品することができます

その場合、商品の返品費用

 

商品の返品費用とは、

「商品を送り返す時の片道送料のこと」

です。

この商品はいりません。お金を返してください。と品物を送り返す時の送料のことです。

それは送り返す側、私達が払います注記:エナメル・O.

 

消費者が負担します。

 
独立生活法人 国民生活センター

あなたが相談する正規の機関の方々は、
どうして知らなかったの?
なぜそんなことをしたんですか?
なんて、決して叱ったり怒ったりしません
 
クーリングオフというのは、あなたを守る制度です。
 
あなたを助けるのに、どうしてあなたを責める必要があるんでしょう?
そういうことをする人は、あなたを助けません。
そいつには別の目的があります。
このことも必ず覚えておいてください。

 
専門機関の方々は、絶対にそんなことをしません。
 
クーリングオフで検索してみてください。
わからない字があったり、知らない言葉があったらその言葉を検索してみましょう。
 
それでもわからない場合は、
 
このリンク先にホットラインや窓口が掲載されています。
 
全国の消費生活センター等 

こちらに尋ねてみてもいいですよね。
 
知らないこと、わからないことは、悪ではありません。
知らなかったこと、わからなかったことは、あなたのせいでは決してありません。
あなたが失敗したとしつこく(執拗に)言い続ける人は、あなたを攻撃しています。

 
わかるまで、知ろうとしていいですし、ちゃんと知るまで調べるのが、一番良いこと、正しいことです。
 
専門家の方が大きな声援と保証をしてくれています。
 
それこそが「知的態度」と呼ばれていることです。
勘違いされてはいけない。
あなたのその疑問が、知的態度の扉を開く行為です。
僕が味方します。頑張っていきましょう。
 
僕達に、どうぞ、あなたのわからなかったこと、知らなかったことを教えて下さい。(O.)

 
 
私は、もう10年以上前に、「クーリングオフはできません」って言われたことがあるんです。
びっくりして顔が真っ赤になって、
「どういうことですか? もうお話できません! 失礼します!」って脅えながらドアをバタンと閉めました。
 
それからやっと気持ちが落ち着いてから、そちらの会社に電話をして事なきを得たんですけどね。(運が良かったんです。)
 
今はもっとドキドキしないで済む方法があります。
消費生活センター(188番)に相談しましょう。
 
もし、うまくかみ合わない方が出てしまっても、他の所にかけてもいいし、同じ番号に半日経ってから、かけてみてもいいですしね。
 
クーリングオフを知って下さいね。
思い出した方は、
「あ、そうだったな。」と、もう一度気持ちを強くしてみてください。
 
繰り返しになりますが。
今日は言葉が強かったと思います。
注意喚起をしたくて書きました。
今日の日曜版に出てくる方は誰も、読んで下さるみなさんを責めたり、怒ったりしてませんので、どうかご理解いただけると嬉しいです。
 
それでは、素敵な日曜日をお過ごしください。
 
知性の色というのは青かもしれません。
私は、そう思います。

 
20240922 18:02 誤字をなおし文章を追加しました。
 
20250914 01:18 通信販売での返品が可能である事と、総額3,000円未満の現金取引、商品を使ってしまった場合(開封は問題ナシ)は、返品・クーリング・オフは出来ないことを追記しました。また、私達の味方になってくださったO.先生の.が抜けていたので、直しました。