O先生によるエナメル紹介



ブログ更新通知機能付きRSSリーダー - ブログチェッカー
RSS reader with blog update notifications - Blog Checker
https://play.google.com/store/apps/details?
id=com.skelabo.blogchecker&pcampaignid=web_share

うっかりカツカツやって来て、うっかり居ない。( By O.)
 
ラベル HSP の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル HSP の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025/05/09

Rain with Earl Grey / 本日の雑感(不定期) / Today's Miscellaneous (Irregular)

Dnahyu
 

 
(前略)
そんな彼女が前回メットガラに姿を見せたのは2022年のこと。ヴィヴィアン・ウエストウッドのピンクのドレスを纏っていた。
しかし、彼女はガラ会場を早々に退席。理由は「自分のルックが気に入らなかった」から。
「自分の衣装が気に入らなかったの。それもまたメンタルヘルスに関係すること。私は自分の仕事をきっちりやりたいし、ちゃんと現場に姿を見せたい。みんな私が来ることを楽しみにしてくれているのもわかってる。だけど実際は、『全然自信がない』『居心地が悪い』『ドレスがちゃんと合ってなかったらどうしよう』って思ってしまう。それに人とのおかしな比較を始めてしまって、それが本当に健康的じゃないのよ」
シザは結局、レニー・クラヴィッツがステージに立った瞬間、裏口からこっそり抜け出した。
 
「だって、不安でどうにかなりそうで、正面の階段を降りて出ては行けなかったから。タクシーを拾ったわ。3ブロックくらい裸足で歩いて。つま先立ちで何ブロックか進んで、イエローキャブ(タクシー)をつかまえてホテルに戻ったの。とにかく圧倒されてたから。不安過ぎて、写真を撮ったりしている群衆の前でタクシー待ちなんてしていられなかった。そんなことしたくなかった。だから、靴を持って、薄汚れたシンデレラみたいに逃げ出したのよ」
その気持ち、なんだかわかるような気がする。
 
Translation: Mitsuko Kanno From Cosmopolitan US
Harper's Bazaar 「メットガラはセレブにとってプレッシャー?グラミー歌手、シザが過去の切ない体験を告白 」
20250506 18:01 配信より引用
 

"お母さんやお父さんだけが良いと思う服を着せないで欲しい"
 
これは後の人生に、強い歪みを持たらすことです。
 
だからこそ、
私は、9歳で好きな自分を構築する服をショッピングモールの試着室前でセレクト出来ました。
その後、クリエイションを仕事にしたし、何かを選んだり、商品をセレクトする能力が、美術学校の基礎訓練を受けていないのにも関わらず、異常に高く、また早いのだそうです。
それで何度も、業務外にスタイリストをやって欲しいと言われたし、常にアート、ファッション、音楽が、日常で暮しの環境を維持する為に、必須なものになり過ぎてしまいました。
 
少しハードな話ですが。
私は、幼少期から家を出るまで、かなり良くない環境にいました。
幼少期から思春期まで、異常で膨大なデザインメッセージに囲まれ、衝撃を感性に与え続けられていました。
 
自分の感性を守る為に、直前でその衝撃を切断し、異常なデザインメッセージを即座に正しく健康的なものへと、訂正して受け取るセルフプロテクトが動いていたのだと思います。
 
おそらくこれでバランスを取っていたし、異常なデザインメッセージに取り囲まれ、衝撃を与え続けられる日常から離れられました。
おかげで攻撃から距離を取り続けられ、致命傷を負わないで居られたのだと思います。 

2025年、今の私の部屋には、当時強要された異常なデザインメッセージに使われていた物が、一つもありません。

子供の時から私は、その環境内ではインテリアに対しても服装に対しても、意思表示をしませんでした。

身体が大きくなり始め、突き飛ばされる怖れが出てきたからでしょうね。
相手がそれ以上強要できなくなり始めた頃、あてがわれた部屋は用意された装飾品が全く無く、殺風景を通り越して独房そっくりでした。
 
その環境を良しとしていた理由は、おそらく生まれてからの異常体験から来る衝撃を、自分でリセットしていたのだと思います。
これに10年くらいかかっています。
2025年の私は、自身で過去を裁判せずに、選びようも無かった環境で受けていた攻撃を、出来事として整理できる年齢に来ています。
なので、これを書いてもフラットでいられます。

この異常デザインメッセージを受け続けるという体験、1つからでも、完全に離れるまで数十年かかっています。
 
異常デザインメッセージの強要は、それほどのことです。
暴力を超えている事です。
 
O.先生は美術の基礎訓練を履修されておられますし、私自身もクリエイションのプロとして訓練を受けていますので、相手に自覚があろうとなかろうと、それ以上超えてはならない、人を攻撃するデザインメッセージのラインが存在することを、私達は知っています。
 
生まれてから、相手を突き飛ばせる程大きくなるまで、私が取り囲まれていた異常デザインメッセージは、危険基準を大きく超えています。
 
洗濯物が乾かなかったり、経済的な理由で即、攻撃である、と判断するのは、単に迷惑なだけですが。
  
今回投稿した私の体験は、明らかに異様な組み合わせの服を着続けている子供は、異常デザインメッセージから、強い衝撃を受け続けている日常にいるという、一例になると思います。
 
ファッションや服やインテリア等に、実はそこまで興味が無いのに、合わせたり選んだりするのが、私は上手い訳ですよね。(楽しいですけどね。)
 
3歳前から、デザインの異常メッセージを、正しいメッセージに訂正する訓練を、
望みもしないのに自分でやっていたのですから。

最近、O.先生に確認され、長年黙っていたことを口に出しました。
私は、どれを最高のお手本にすればいいのか、すぐ判断できます。
これはお手本では無いとも、即座に分かります。
 
3歳前から無理やり見せられていた異常な呪いを、自分で即座に無効化していたのですから。

 
けっこう衝撃的な話かもしれませんが。
これは感受性が強い人々へ向けた希望のセンテンスです。
時間がかかっても必ず離れられますし、完全に切り離せます。
 
自分が良いと思う、普段という感性の中で、穏やかに暮し、自分の人生を創っていけるという、一例です。
 
 
明るい雨が降っている、素敵な名前を持つ庭を眺めながら。

20250509 12:35 Enamel with Earl Grey.
 
 
20250510 18:07 文章を直しました。
 
 
Dnahyu

 
(Prev.)
The last time she showed up at the Met Gala was in 2022. She was clad in a pink dress by Vivienne Westwood.
However, she left the gala venue early. The reason was that "I didn't like my look.
I didn't like my outfit," she said. It's also related to mental health. I want to do my job well and show up on site. I know people are looking forward to me coming. But in reality, I feel like, ‘I don't feel confident at all,’ 'I don't feel comfortable,' 'What if the dress doesn't fit me right? And I start making crazy comparisons with people, and that's really not healthy."
Siza eventually snuck out the back door just as Lenny Kravitz took the stage.
 
She said, "Because I was so anxious I couldn't go down the front steps and leave, because I was afraid I was going to get out of control. I got a cab, walked barefoot for about three blocks. I had to stand on my tiptoes for a few blocks, grab a yellow cab, and head back to the hotel. I was just overwhelmed. I was too anxious to wait for a cab in front of a crowd of people taking pictures. I didn't want to do that. So I grabbed my shoes and ran away like a dirty Cinderella.
I think I know how you feel.
 
Translation: Mitsuko Kanno From Cosmopolitan US
Harper's Bazaar "Is the Met Gala a pressure for celebrities? Grammy singer Siza confesses a painful experience from her past"
20250506 18:01 


“I don't want you to wear clothes that only your mother or father thinks are good for you.”
 
This is something that will have a strong distortion later in life.
 
That is why I was able to select the clothes I liked to build myself at the age of 9 in front of the fitting rooms at the mall.
Later, I made creation my career, and my ability to pick something or select a product was unusually high and fast, despite the fact that I had no basic art school training.
So many times, I was asked to be a stylist outside of work, and art, fashion, and music always became too essential to maintain a living environment in my daily life.
 
It's a bit of a hard story.
I was in a pretty bad environment from my childhood until I left home.
From childhood to adolescence, I was surrounded by an abnormal and enormous amount of design messages that continued to shock my sensibilities.
 
I think my self-protection was working to protect my senses, cutting off the shock just before it happened, and immediately correcting and receiving the abnormal design messages into something correct and healthy.
 
Perhaps this kept me balanced and away from the daily routine of being surrounded and continually shocked by abnormal design messages.
I think this allowed me to keep my distance from the attacks and not be fatally wounded. 

In 2025, there is not a single object in my room today that was used to the unusual design messages that were forced upon me at the time.

Since I was a child, I did not express my intentions for the interior or for my clothing within that environment.

I guess it was because I started to get bigger and I was afraid of being pushed away.
When they began to not be able to force me any more, the room they assigned to me was completely devoid of any prepared decorations, and it was beyond bleak and resembled a solitary confinement cell.
 
The reason why I thought that environment was good was probably because I was resetting myself from the shock that came from the abnormal experiences I had had since birth.
This took about 10 years.
In 2025, I am at an age where I can sort out the attacks that I was subjected to in an environment that I had no choice but to choose, without having to judge the past myself.
So I can write this and remain flat.

The experience of continuing to receive this abnormal design message, even from one, has taken decades to leave completely.
 
The coercion of the abnormal design message is so much more than that.
It is a thing beyond violence.
 
Since Dr. O. has taken basic art training and I myself have been trained as a creation professional, we know that there is a line of design message that attacks people that must not be crossed any further, whether the other person is aware of it or not.
 
From the time I was born until I was big enough to push the other person away, the abnormal design messages I was surrounded by far exceeded the danger standard.
 
It is simply annoying, though, to judge that it is an immediate attack, for reasons such as lack of dry laundry or economic reasons.
 
I think my experience, which I have posted here, is an example of how a child who continues to wear an obviously bizarre combination of clothes is in a daily routine that continues to receive strong shocks from the abnormal design message.
 
I'm actually not that interested in fashion, clothing, interior design, etc., but I'm good at matching and choosing, right? (I'm good at matching and choosing, even though I'm not that interested in fashion, clothes, interior design, etc.)
 
I have been training myself to correct anomalous messages in design to the correct message since before I was 3 years old, even though I didn't want to.

Recently, Dr. O. confirmed it, and I spoke up about it, something I had kept quiet about for years.
I can quickly determine which is the best example to follow.
I also know instantly that this is not a role model.
 
I immediately know that this is not a role model, because I had instantly nullified for myself the abnormal curses that I had been forced to watch since before I was three years old.
 
This may sound quite shocking.
This is a sentent of hope for susceptible people.
You can always leave, even if it takes time, and you can detach completely.
 
This is an example of how you can live peacefully and create your own life within the sensibility of what you think is good and normal.
 
 
Bright rain is falling, looking at the garden with a beautiful name.
20250509 12:35 Enamel with Earl Grey. 



0250510 18:07 I fixed the sentence.

 
 
 

 
 
 
 
 
 

2025/04/13

花文字

花文字という飾り文字がありますよね。
これは少し前に、日本国内の高校生の制服に学章としてデザインしてあったので、懐かしい方々も多いと思います。
私もそういう制服を着ていた時期がありました。
Aラインの膝より下のスカートに白い丸襟のブラウス。カフスとジャケットの胸ポケットに、学章として花文字が着いていました。
クラシックな格好が新鮮な年頃だったので、
どうして校則を守るの? 
どうして生徒手帳から抜け出た現代版みたいな格好をわざわざしているの? 
と訊かれ、
「クラシックで素敵だから」
と渋々答えると、キョトンとしている子と
「ああ、Aラインで?」とあっさり知っている子がいて、
見えない空気が瞬時にヒエラルキーを構築し、
「お洒落でやってるのよ」「そうよね」
という空気に思い切り変わっていったのを、今でも笑いながら思い出しています。
以来、なぜか「流行通信」とか「はいせんす絵本」とかの話題を振られることが増え、そういうことなら、という事だったんでしょう。
 
やたらと「靴下屋の靴下がいいよ。」「近くに靴下屋もあるよ。」「靴下屋がね。」
という話題が増え、
「好きなんだ?靴下屋」
と思っていたんですが。
ある日、話題を合わせる為だけに行ったら、なるほど確かにクラシックな格好の現代版としては、合わせるのは当時の靴下屋のソックスで、アイビーやオールドアメリカン、カラー外し、ワンポイントでのメリハリに大変有効でした。
その節はどうも有り難う。
 
注:この行動理由は、余計な口出しをしない、という暗黙のルールがその頃も存在していたことを証明しています。良いことです。 
これはグレートハッキングにもあらためますが、よく分からない事を言われたとき、相手の行動理由を考えると、すぐに相手の目的が分かります。
 
実は、この頃読んでいる香港についての資料として、ことりっぷ香港を見ていたら、花文字って元々中国の文化だったんだそうです。
中国での花文字は、幸福・開運を願って美しい色で名前を書く、のだそうです。
ですのでフォントの花文字は西洋からなのかな?
 
中国流では色は、赤は幸福、青は魔除け、黄色は財運。
香港では、三色をまとめて花文字で描き、その上に願い事の印まで添えるそうです。
それも色々あって、なんと蝶は自由という意味なんだそうです。
 
偶然ですがとても嬉しかったので、HSPの皆さんは、センシティブさで色々と現実での情報量が多いと思いますので、HSPと打ったこちらの画像を用意しました。
 


 

フォント名は「Lucida BlackLetter」です。
ご自身の名前や応援しているスターのイニシャルなどを描いて、画面に飾ってはいかがでしょうか?
 
結構年を取ってきた私個人の価値観ですが。
魔除けと言われていた国内の赤は本来、大陸では幸福の色だったそうです。
日本では青は何に使われているんでしょうね?
私は師と話しているときに知性の色は青だと思い、そういう意味で使っています。
 
センシティブさというのは人に理解されにくいものなので、こっそり魔除けに使ったり、共に生きるスター達の無事を祈る気持ちでイニシャルをブルーの花文字にしたりして、人に何故? と訊かれたら、「何となく」と答えた方がいいですよ。
経験上、軽やかにお薦めします。
 
以上、花文字、でした。
 

参考文献
昭交社 ことりっぷ 香港
 

付記
クラシックな制服を着るにあたって、もう一つ、なぜ帽子がないのだろう? と思っても居ました。
これにあと帽子さえ合わせれば、完璧にクラシックで素敵な制服になるのに。
そう思っている時に、最初に「ああ、Aラインで?」と答えた子にそっと「帽子はないの?」と尋ねたら(つまりモダンガール・モガがかぶっていた当時の帽子という意味ですが)、
「昔はあったみたい。何階の角に制服の見本マネキンがワンセット飾ってあるよ。帽子は無いけど。」
と言われ、一応見に行った記憶があります。
いま考えると何故、帽子はないの? と訊いた私に、帽子が無い制服の見本マネキンの場所を教え、普段誰も来ないよ、と添えられたのか、と思い出し、
「ああ、流石だな。」と2025年に、当時の彼女へ感心しきりなんですが。
 
昔からの見本マネキンには取扱い業者がプレートに書かれていたんです。
なので、
『その業者に今でも取り扱いがあるのなら、 学内と登校下校以外の場所でなら、かぶってみるとあなたが気にしているバランスが取れるかもね。』
だったんですよね。
 
賢い人だな、と当時から思っていたんですが。
(彼女は調理実習で、乱切りを、と指定された時、知らない振りをしていたのに、同じグループの子が出来なくて困っていると、渋々という体(てい)でパパパッとやってしまう子でした。)
当時、彼女も高校生ですよ?
聡明ってこういうことですよね。 

20250413 17:30 付記を追続し文章を直しました。
20250413 18:36 文章を直しました。 
20250414 18:48 文章を直しました。
20250422 01:53 誤字を直しました。
 
 
 
 
 
 

2025/03/30

動揺しなくなる方法 / Great Hacking

 

ブルックリン辺りの住宅街って地下がありますね。憧れ。

写真が違いますが、Great Hacking / グレートハッキングでもあります。
 
とにかく動揺しやすい人は、自分を責めたり思い出す必要など微塵も無い過去の嫌な事なんかと向き合わずに、「少しだけ」落ち込んでいる自分を維持して下さい。
「少しだけ憂鬱」です。
ブルーな感じ、ちょっとダウナー。
その気分を維持すると、動揺しづらくなります。
 
距離を取るべきは、
・変にしつこく励ますこと。
・やたらと笑うことだけが最高だと思ってる全部。
・笑顔でいれば良いことがあるという全部。 
・哀しみとか誰も悪くなかったとか、実は辛い過去を背負っていたとか、そういうの全部。 
・思いやりばかり、の全部。
・優しいばかりで、温かい気持ち、穏やかでFriendShipな他者への視点を、大きく超えて、人の気持ちを想像すること。

少しだけ下がっている気分の状態を維持するのが、1番、動揺しないし、しづらくなるし、過敏さが弱くなります。
無表情が1番いいです。
 
クールでドライでいましょう。
冷たいとか酷いとか言う方が、こちらにしがみついているだけです。理由も目的もこちらには無関係です。
クールでドライであっても穏やかに明るい知性、常識的な優しさは、ちゃんとあります。
 
それが人間の標準装備です。
 
少し落ちてて何ら問題ありません。
 
服は、上品、落ち着き、穏やか、そういった色味、素材、で気分を創ってみて下さい。
青系は良いですよ
水色や藍色(ロイヤルブルーとかミッドナイトブルー)は、全部の肌の色を(私はアジア系なので、ベージュとかオークルです。 )美しく上品に見せる、万能色です。 
(スタイリングをやれと行く先々で言われ、業務と無関係なので無視していた私とマヌカン(注:ブランド全盛時代の選ばれしものしか就けなかったブランドの店員)経験があるO.先生による、見解の一致です。
 
ルージュは好きな色。濃くても薄くても構いません。
服が上品なので、全然影響うけません。
髪色も同じ。
 
精神的にもちょっとブルーでいましょう。
いつも冷静でいられます。
気持ちが揺れません。
利用されにくくもなります。
知的に冷んやりとしていましょう。
 
普段は、部屋の中でそっと一人で寂しくしていて、何ひとつ問題ありません。 
本読んだり、好きなMV、ショートフィルム、写真集、科学的な雑誌、寺田寅彦などをめくっていましょう。
 
若者になったくらいから、そういう一人だけの時間というミステリアスさを持って、青年になったらそれが普通だと知っていましょう。
 
 

purish = the real deal

Anyway, if you are easily upset, keep yourself “a little bit” depressed without blaming yourself or dealing with past bad things that you don't need to remember.
A “little depressed.”
Feel blue, a little downer.
 
Maintaining that mood makes it harder to be upset.
The best way to keep your distance is to
・Encourage them in a strange and persistent way.
 
 
All the things that are best only if you smile a lot.
All the things that are good for you if you smile.
All of the sorrow, none of the blame, or the fact that they have a painful past.
It's all about compassion.
Imagining how people feel goes far beyond the gentle, warm-hearted, calm, FriendShip perspective of others.

Maintaining a slightly lowered mood state is the best way to be less upset, less difficult to be upset, and less irritable.
No facial expression is best.
Stay cool and dry.
The person who says you are cold or awful is just clinging to us. The reason or purpose is irrelevant to us.
Even if you are cool and dry, you can still be calm, bright, intelligent, and kind with common sense.
That is standard human equipment.
There is nothing wrong with being a little down.
Try to create a mood with elegant, calm, and serene colors and materials for clothing.
 
Blue is good.
Light blue and indigo (royal blue and midnight blue) are good for all skin tones (I'm Asian, so I'm beige or ochre. They are versatile colors that make all skin tones (I'm Asian, so I'm a beige or ochre) look beautiful and elegant.
(This is a consensus between me, who was asked to do styling everywhere I went and ignored it because it had nothing to do with my job, and Dr. O., who has experience as a manukan (a clerk at a brand that only selected people could work at during the heyday of the brand).
Rouge is my favorite color. It can be dark or light.
My clothes are elegant, so it doesn't affect me at all.
Hair color is the same.
 
Mentally, you should also be a little blue.
 
You can always stay calm.
Your feelings will not waver.
You will be less likely to be taken advantage of.
Be intellectually cool.
 
Usually, there is nothing wrong with being alone and lonely in your room.
Read books, flip through your favorite music videos, short films, photo books, scientific magazines, Torahiko Terada, etc.
Have that kind of mysteriousness of alone time from about the time you become a young man, and know that it is normal when you become a young man.

Translated with DeepL.com (free version)

 
 





2025/03/10

前日の予定

 


誰1人忘れていない日がめぐってきます。
いまだ全員と言っていいほど、ショックの影響が出ていますので、決してご無理をなさらないで下さい。
 
苦手な方は、黙って明日はメディアから離れましょう。
また、前日の今日、同じ時間じゃなくていいですから、
心の中でそっと黙祷をして、自分の毎日に戻りましょう。
 
このような物で大変恐縮ですが。
お花を生ける代わりにこの写真を見て、
その優しい気持ちを捧げてください。
明日も、いつも通りの日常の中にいましょう。
 
自分の心を守るのが1番大切です。
まず、心を普段通りに保つ基準線を持ちましょう。 
エナメル



 
 
 
 
 
 
 


2025/02/09

晴れ渡った風吹く

 
日曜日なので、穏やかな内容を書いています。
 
知らない街になんとなく行くのが好きです。

旅という程ではない、少しだけ足を伸ばした街や町に滞在し、そこに暮らしている人と訪問した自分達と少し紛れるような、そういう滞在の仕方を若い頃からよくしていました。
 
旅!と銘打つような感じでもなく、正直どうしてそこに行こう、と思ったのか、お互いよくわからないまま、あまり話したりせずに、2日ないし3日の滞在を過ごす。
そういう事が好きでした。
 
非日常でもなく、日常でもなく、よくわからない時間を少し、往く。
それを若者になり、お金が自由になった時からずっと続けています。
特に名前をつけていないので、それが一番静かに着地しているんでしょうね。
 
そこでは何というわけではなく、衝撃的な体験でもなく、ちょっと驚いて、わぁ、とささやかに顔を見合わせたことがいつまでも残っていたりします。
 
その中の一つに、どうしてこの場所のことを私は忘れないのだろう、という所があります。

小さな寂れた街に行った時、あまりに感傷的なものに包まれてしまって、それを自覚して言葉に出すのも少し遠慮してしまって、二人で街外れに自然と向かったんですね。
夜はもう、普通の私達が過ごしている街の日常みたいな事をしよう。
今回はちょっと失敗だったかな? 
なんて、後悔に似た淡いものを胸に、車は自然と小さな丘へ入る道にハンドルを切り、やがて細い道に差し掛かり、坂に移り変わっていく道を登っていきました。

だんだん、それは明らかに私道になっていき、
ここは入っていいのだろうか? 
と可笑しいような、
なんだか若いってこういう事だよね、
と今だったら、そこから随分先の未来に居る私が、大切な人に話し、顔を見合わせてクスッと笑うような、そんなことになっていき、感傷的なものから離れたかった当時の私達は、本当にホッとしたんだと思います。

あ・・・、と思いながら、それぞれ目だけ動かして
「ここは私道です。立ち入り禁止です。」とか「迷惑なので入ってこないで下さい。」とか、もし書かれてたら、どうやって引き返すのだろう? 
これ、明らかに一車線分しかない細い道だし、フロントガラスの先の全然手入れされていないアスファルトは褪せているし、でもしっかり道は続いている。
困ったな、これ違ったら、バックで今までの1時間を帰るのか? 
と黙りこくって二人で可笑しいのをこらえていると、ふと、道が開けて駐車場のような所に出ました。

それで安心して、景色でも見ようよ、と、普段、別に価値を見いだしていないことをやろうと言い出して、車から降りると、少し下に、芝生で手入れされた随分と広い場所があり、その奥に白い洋風の単なる家が建っていました。
丘と言っても、もうこれは小山ではないか? という所で、周囲は雑木林が茂り、眺めの先には橋と
小さく光る眩しさに覆われた海と向こう岸の都市が見えていて、とても晴れていました。
そういう、この世の果てのような静けさの中で、あ、と思う場所があったんです。
 
芝生は少し濃くて、家は木造の洋館で、白いペンキで綺麗に塗られて、おそらくは誰か住んでいる。
芝生だけの広い庭には他に何も無く、ただ芝生が見たいから芝を敷いているんだな、とすぐ分かりました。

二人とも無言で、そこを見つめていました。
見ていると、ふと芝生の先の、あまりにも丁度いい所に、薄い木製の白い飛行機が、細く長めの黒い鉄の棒を立てた上にありました。
海外の人だろうか、と思った後、近くに行こうか迷って、結局、行かない方がいいと何も言わずに二人で判断し、言い訳代わりに、近くにいく道もないしね、と私もおそらく隣の彼も思って、また車に戻ってそこを降りていきました。

その後何度か、また行こう、行こうと口に出すんですが中々予定が立たず、かといって、必ずという程約束にもなっていかない。
結局そのまま、やがて私達は別の時間に入っていきました。

まったく別の人に、ふとその家の話をしたら、妙に分厚い沈黙を醸し出してくるので、
まずい話題だったかな? 前のパートナーとの話だし分かっちゃったかな? でもそんなことで怒ったり、不愉快になる人でも無いし・・・、
と、ただ、???と思っていると、
「そこ知ってる。」
と答えたんです。
驚いていると、
「有名な所なんだよ。」
と言われ、なんだかその場所への私個人にとって強い引力を感じたのを覚えています。
 
それで盛り上がって、その人ともう一度行ったんですが、今度は入る道が分からず、なんとなく下から見上げた雑木林の先の先に、そこがあるのは雰囲気として感じられるのですが、行けなくてそれきりでした。
やがて、いつかの瞬間でその人と再会した時、ひと通りの近況報告をした後、じゃあこれで、と立ち上がろうとしたら、
「あの場所、結局無くなったんだって。引っ越されたらしいよ」
と言われました。
 
何故そんなことを言うのだろう?
私にとって、大切な場所ということになっているんだろうか? 
と訂正しようと思い、立ち上がってさっさとレシートを取ろうとしているその横顔を見た時、ただ単に世間話として言っているのが良く分かり、ああ良かった、と黙っていました。
 
結局、その家は私の中にただ残り続けています。
そして時々、心の中でふと浮かび上がります。
誰が住んでいたのか、どんな部屋の中だったのか、いつまでも分からないまま。
時々、インテリアを考えるとき、気圧計を探しているとき、私はひょっとしてあの家の中にあっただろうものを再現しようとしているのかな? 
と、通り過ぎたささやかな風に気付くように思う時もあります。
 
おそらく、あの家と広い芝生とその先に立てられた細く長い棒の上にあった白い飛行機の場所は、ずっと時間が流れ続けているから、なんでしょう。

あの晴れた、妙になんとも思わない中でただ単に、あ、と口に出さずに見つけた、ただ繰り返す日々の中に現実として在った、いつまでも
新しく時間が流れ続ける場所として、その家が私の心にあります。
大切な人と安心してただ一緒に居る時、なんとなく雨が降る窓の外を眺めている時、その場所は私の中でそっと姿を現します。
 
少し自慢するなら、思い出としての完璧な在り方として、私の中で時を流し続けているのだろうな、と黙って満ちていきます。
 
未来の私が少しの可笑しさを噛み殺しながら、
「・・・景観を見ないの?」
と当時を思い出し、晴れ渡った風吹く気持ちと共にありながら。
 
再会し共に進む、唯一の人に捧ぐ。

 
 
寒いですね。
まるまる一週間強、寒波が来続けていますよね?
私の住む街も昨日はマフラーが必須の気温でした。
HSPの方々は気象病と呼ばれるものからの影響は大丈夫ですか?
私は大変でした。今日くらいから大分治まって来ましたが、とうとう気圧計を購入することにしました。
 
びっくりしましたよ。
今回は頭痛はほんの少しで、後はひたすら調子が悪く痩せました。
世の中も大騒ぎなことが次々に起こり続けていて、家の中を整えて静かにしていようとしているのに、寒波の影響を受けて、思うようにならず、がっくりしています。
 
とにかく寒いので、暖かくして、風が強い日も荒天の日も外出は避け、周囲が騒がしいときは、自分の居るプライベートで静けさの中に居ると、大分違いますよ。 
 
それでは、素敵な日曜日をお過ごしください。

 
20250214 20:53 文章の不要な箇所を取りました。内容は変えていません。
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 

2025/01/26

🌈🦋 部屋の中で静かにしている。


日曜日なので、穏やかな内容を書いています。
 
少し寒さが緩んだと思ったら、今朝はまた格別に冷え込んでいます。
なぜそんなことが分かるかと言えば、完徹したからです。
なんだか今日は、日曜日にこういう事を書こう、という気持ちがまとまらず、モニターの前に座っていました。
 
この頃、ニュースのタイトルだけ見ると、少し世の中が乱暴な方向へシフトしていますね。
きっと私の心の整理がうまく付かないのも、その雰囲気の影響を受けているからだと思います。
 
苦手な方は、問題意識や知らなければならない、という厳しい心より、まず今日一日が穏やかに過ごせるかどうか、で触れる触れないを判断してみて下さい。
私は、速報が無い日とある日で、今なら読みに行ってもいいかな? という時に、ニュースのタイトルだけサッと目を通して、事件が多く起こっていたら、それ以上は知ろうとしません。
 
強い内容の報道は、私のようなタイプ(HSP)は、触れると暗いモノに引き込まれて、全然楽しくもなんともないのに、真っ暗になってしまう情報をずっと追い続ける状態に入るんです。
刺激の一種と脳が錯覚してその時だけの中毒のようになっているのかな? と思いながらも、多分違うな、と分かっています。
おそらく、読み始めたらその時触れた情報がきちんと着地を迎えないと、落ち着かないんだと思います。
 
何かが起こった。そしてこうなった。までがはっきり頭に入ってひとまずの終わりを迎えないと、この情報はこれで終わりです。と情報を頭に入れる行動に、文章で言うと"○印"が付かないんでしょうね。
ピリオドという言い方もありますが、句読点の「○」です。
 
これで頭に取り込むのは終わった。 じゃあここから、このニュースを「報道」という部分だけ取捨選択し、内容の要点を整理し、「現状、このような結末です。」
と箱にしまって胸の中にある棚に入れています。
後は、少し時間を置いて、また気が向いたら自分であらためて胸の中にある棚に手を伸ばし、情報を再度取り上げ、少し離れていた間にクールダウンした目(客観)で、新しく棚に入れた情報について、考えたいときは考えたりしています。
 
そうすると動揺はしても混乱はしなくなるんです。
自分なりに整理がつけられて、情報のさばき方が分かってくるんです。
 
混乱というのは、散らかった部屋のイメージを持っています。
そして部屋を片付けるのが、秩序を維持する。ということなんです。
混乱の反対は、秩序。
 
秩序は、自分の中だけの場合は、自分の価値観だけの整理の仕方、ということになります。
 
すると、あ、今、クラシックよりちょっと勢いのある曲を聴いて、やがてその勢いに慣れていくと、最終的には「静けさや 岩に染みいる 蝉の声」のように、気持ちが鎮まってくるんですね。
 
音の無い静かな状態であっても、今度は窓の外の暮らしの音が静寂の中で微かにしているので、その音を探しているうちに、いつの間にか集中していて心が鎮まってくる。
 
本が読めないほど気持ちがざわついている時は、なんとなく自分では、そうやって気持ちを静かにさせています。
 
他には、少し元気がいるけれど、昼間、数百円の小さなブーケを買ったり、美味しい小さいお菓子を食べたり、温かい格好を暑すぎないかチェックしたり、換気したりして、自分の秩序をその時その時で整えていくんですね。
すると、自分と部屋と家具とその日の空気感が調和しているかどうかが、よく分かるようになります。
不自然さが微塵も無い、リラックスできて油断できる雰囲気が室内に漂っていれば、おそらく成功です。
 
良かったら試してみて下さいね。
 
完徹はもうしない方がいいですね。分かってはいるのですが、都合によってはそういうこともあります。
あまり頑張らない工夫で、アクシデント以外では、浮かばないなという時は、すぐに切り上げて眠ってから改めてチャレンジするべきです。
投稿した後、私はぐっすり眠って、夕方前に起き出し、たぶん甘く小さなお菓子を食べると思います。
それから疲れない程度に部屋を片付けて、シャワーを浴びようかな?
 
それでは、静かな気持ちで、素敵な日曜日をお過ごし下さい。
 
 
 
 


 

2024/12/09

不安や緊張を和らげる市販薬

 
SATO製薬 パンセダン
 
先月、ふと昔の映画で貴婦人が気つけ薬を飲むシーンを思い出し、そういう薬って何だったのかな? と考えてみました。
あれって動揺を鎮める薬だったのかな? と見当をつけたんですね。
 
で、なぜそういう動揺や不安を和らげる市販薬を、私は常備薬として部屋に置いていないのだろう? と思い、SATO製薬のホームページで「パンセダン」という市販薬を見つけました。
それが上の写真です。 

SATO製薬 オフィシャルホームページ
https://search.sato-seiyaku.co.jp/pub/product/2250/
 
オフィシャルを見ると植物性の静穏剤とあります。第2類医薬品です。
これ、動揺や不安を鎮める市販薬なんです。
 
Amazonリンク
パンセダン 24錠 756円
https://amzn.asia/d/iJbEU2o
 
”鎮静作用に効果の高いハーブを配合した植物性の鎮静剤です。”
 
パンセダン ブランドオフィシャルページ
https://www.sato-seiyaku.co.jp/pansedan/
 
植物性の静穏剤
植物性の成分なので、習慣性などの副作用が少ない静穏剤です。
ストレスなどによるイライラ感、会議などの緊張感に。
 
効能
いらいら感・緊張感・興奮感の鎮静。いらいら感・緊張感・興奮感にともなう頭重・疲労倦怠感の緩和。
 
SATO製薬 オフィシャルホームページ
https://search.sato-seiyaku.co.jp/pub/product/2250/
より

おそらく昔の映画で貴婦人がとても動揺したときに飲んでいた薬の進化版、植物性版としてもいいと思います。
 
動揺や緊張は、興奮という精神状態の一種という整理を、私は、つけています。
 
ドラッグストアでも取り扱いが普通にあります。
そして、眠くならない第2類医薬品です。
 
ドラッグストアや薬局に行く場合は、Googleマップで大まかな区や町名を打った後、「ドラッグストア」「薬局」と入力すれば、数店舗一気に出ます。
 
あとはお近くのお店をクリックして部屋を出る前に電話して、
「パンセダンの取り扱いはありますか?」
と訊くだけです。
 
注記
この頃では電話で話すのが苦手な方がおられるそうですね。
ご安心ください。私は元プロです。(あれこれ職務経験がムダにあります。)
 
問題のない会話例を書いておきます。
「はい、○○ストアです」
××(名字)と申しますが(省略可)、サトウ製薬から出ているパンセダンの取り扱いはありますか?」
心配なら、
すみません、いまサトウ製薬の公式ホームページを見て電話しているのですが、「パンセダン」の取り扱いはありますか?」
と言ってみてもかまいません。
 
「ありますよ。」または「ありません」と言われたら、「ありがとうございました。」と言って電話を切りましょう。
 
あちらはお仕事中ですので、丁寧に話しすぎると怒りはしないけれど「大変丁寧な方だな。」と思ってくださり、電話を切った後、あちらが自分の対応は親切だっただろうか? と不安になるかもしれません。
あっさりお礼を言って、三秒心の中で数えて電話を切るのが一般的です。
 
もし「パンシロン」とあちらが聞き間違えた時は、「胃腸薬ではありません。パンセダンです。」と言いましょう。
 
私は薬剤師の経験はありませんが、あちらは薬のプロとして、困っている人の役に立ちたい仕事なので、すぐに薬の名前が分からないことで、あなたの「体の具合のこと」をとても心配されます。
 
なので、数回同じようなやり取りがあっても、くりかえし穏やかな少し大きめの声で「胃腸薬ではありません。パンセダンです。」と伝えましょう。
 
5回以上そのやり取りが続いた場合だけパピプペポの『パ』、ワヲンの『ン』、サシスセソの『セ』、タチツテトの『タ』に点々、そして『ン』、『パンセダン』です。」と同じように穏やかで少し大きめの声で伝えましょう。
 
目で見てすぐわかる言葉でも、耳で初めて聞く言葉では、理解できるスピードが違います。
なので、どうしてもの場合は、こうやって伝えます。客商売でこのやり方をされて怒る人はいません。)
 
忙しい時間帯、接客中ならあちらがすぐ切ります。
「あっさりさっぱり会話して、よかったな☺︎」と安心してこちらも電話を切りましょう。
 
薬の話に戻ります。
同じような薬は他に無いかな? とAmazonで調べたら、同じ植物性の静穏剤がありました。
 
Amazonリンク
【第2類医薬品】ノイ・ホスロール 12包 1,163円
https://amzn.asia/d/aGXdhLG
 
<ノイ・ホスロール>は、ブクリョウ(茯苓)、ケイヒ(桂皮)、タイソウ(大棗)、
カンゾウ(甘草)の4種の生薬からつくられた製剤で、このようなストレスなどによっ
て神経がたかぶりやすい方の精神不安や動悸などにすぐれた効きめをあらわします。
<ノイ・ホスロール>は、植物生薬の抽出エキスを成分とした服用しやすい顆粒剤で、
分包剤ですので携帯にも便利です。
 
上記 同Amazonリンクページより
 
救心 公式ホームページ
https://www.kyushin.co.jp/
 
これは私個人の考えですが。
この生薬というもの、ハーブというものって、漢方のことを言っているんじゃないかと思うんです。
どちらにしろ第二類医薬品ですから、これは市販薬なんですよね。
 
必ずオフィシャルページ、Amazon販売ページの効能や注意事項をよくご覧になって、購入を決めて下さい。
そしていつものように、薬の説明書はきちんと読んで、気持ちを落ち着かせる効能のある薬の中で、自分に合った物を決めておきましょう。
 
すると、いつもの薬を飲んでも状態が改善しない場合は、じゃあお医者様にかかるかどうかを考えよう、というきっかけになると思います。
 
私はまだ試していませんが、この頃、眠れなくてお医者様に軽い睡眠薬を処方していただいています。
眠りが深くなり、食欲が戻りましたよ。
 
最後に、各アマゾン商品ページの下、そして現在手に入る市販薬のほとんどに書いてある情報を、私もペーストしておきます。
 
使用上の注意
副作用救済制度についての詳細は、PMDAにご相談ください。 フリーダイヤル0120-149-931 電話番号をよくお確かめのうえ、おかけください。 受付時間:午前9:00~午後5:00 / 月~金(祝日・年末年始を除く) Eメール:kyufu@pmda.go.jp
ご注意(免責)>必ずお読みください
ご使用の際は、お薬の説明書をよくお読みのうえご使用下さい。 購入後のお問い合わせの際は、購入した店舗へお問い合わせ下さい。

 
以上、不安や緊張を和らげる市販薬、でした。
 
 
 
 
 
 

2024/11/12

街の感情が不安定になっている。

みなさん、いま夜、深く眠れていますか?
すごくハイテンションになるときがありませんか?
お店で話しているときに大声になっていませんか?
普段より声が大きくないですか?
いつもより、乱暴な態度や言動をしてしまってませんか?
普段なら行かない、騒がしい所に行っていませんか?
あ、そうだったな。と立ち止まること、いまできていますか?
街で自転車のスピード、本来より早くなってませんか? 
バスや電車コンビニなどで、
「すみません、いいですか?」という声が出にくくなっていませんか?
歩くとき、よく人にぶつかりそうになっていませんか?
突然、カッとなってしまう瞬間、増えていませんか?
ぐっとこらえようと、力を入れるのに慣れていませんか?
普段なら行っていい。停まる。という判断が、遅くなっていませんか?

 
今朝、師Oと世間話をしていた時、指摘され、気がついたのですが。
 
今年1月1日に大地震がありましたよね。
国中のたくさんの人達の感情や行動が、
地震の影響を強く受けているのではないでしょうか? 
今年一年、2011年の大震災を体験した人達が、能登半島地震と2011年当時の状況を追体験したショックが強く出ているのではないですか?

いま書いたのは、2011年の大震災があった直後、数年にわたり現れていた、師と私が記憶している、街や町を行く人達の異変です。
 
2024年、今年のお正月に、あれほどの大地震が起こり、何も影響を受けないわけがないんですよね。
私も、今年はあまりにも色々なことがありすぎて、地震の影響が強く自分にも出ているのではないか。と思いつきもしませんでした。
 
2011年の大震災を子供の時体験している人達も意識せずともあの時の衝撃の影響が出ていました。
影響は、
被災していない地域に住む方、全員に出ていました。
日本中に出ていました。
 
涙が出やすくなったり、動揺しやすくなったり、寂しさが強すぎたり、怒りが強くなっていたり、また、楽しいときも、とてもハイテンションになりすぎたり。
そういうことが、当時も起こっていました。
 
あれから13年経過しても、
2011年当時と同じ、
冬から初春の時期、
明るい時間、
メディアが一斉に急を伝えた状況
あの世の中が緊急事態一色染まった状況を
再体験したんですから、
国中に再びPTSDの影響が出ていないわけがないんです。
 
それも、今回は、
たくさんの人達がくつろいでゆったりしている時に、
警戒を解いている時に、
強い精神的な衝撃を受けており、
あれからまだ一年も経過していないのに、
影響が出ていないはずがなかったんです。

そのことを自覚しておらず、気がつかない状態で1年間を過ごしていた私だけでも、強い影響が出ていた証明ではないでしょうか。
 
普段の自分に、変だな、と思うことがないか、チェックしてみてください。
 
実はこの夏、街を歩いていて、あちこちで、
変だな・・・。
と思う、たくさんの人達の態度や行動を見かけ、
世の中の価値観が突然変わったのかな?
私が知らないだけなのかな?
と首をひねっていたのですが。
 
師の指摘でハッとしました。
 
私達は、今年、1月1日に起こった能登半島地震の強い影響が今も出続けています。
 
そして、同じ気温、同じ時期が近づいてきていて、年末年始のイベントを楽しみにする気持ちに隠れて、2024年能登半島地震の強い影響が、
 
たくさんの、普段はやっていなかった行動や、とっさの判断力の遅れに出ていませんか?

食事、規則正しい生活リズム、睡眠、軽いウォーキング、散歩、穏やかな暮らし。窓を開けて空気を入れ換える。
クールダウンさせる時間を意識的に持つ。
それを少し意識しましょう。
そして、この影響から出るまで、しばらくは続けましょう。 

眠れない時は、お医者さんにまず気軽に相談してください。
 
賑やかなものだけではなく、
1日に一度、音楽やテレビネットを切り、
1時間くらい窓の外を眺めたり、綺麗な景色、好きなイラスト、写真集、新聞、本等、
光を見続けない時間を作ってみて下さい。 

こういったショック状態の時、光を見続けることで、敏感に反応しやすくなります。
HSPの方々は、普段よりもいつも注意していることを強めにやってみてください。
 
急ぎ、お伝えしておきます。
 
私達は地震のショックからまだ抜け出していません。
お互い、ゆったり気をつけていきましょう。
 
「僕達は忘れてしまうことがよくあります。それをどうこう言うよりも、このことに素早く対処し、お互いがより良く過ごせる日常に戻りましょう。」 from O
 
 
20241112 11:29  エナメル、O