O先生によるエナメル紹介



ブログ更新通知機能付きRSSリーダー - ブログチェッカー
RSS reader with blog update notifications - Blog Checker
https://play.google.com/store/apps/details?
id=com.skelabo.blogchecker&pcampaignid=web_share

うっかりカツカツやって来て、うっかり居ない。( By O.)
 
ラベル 日本の風習 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 日本の風習 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025/08/17

アスファルトの風物詩

 

 
日曜日なので、穏やかな内容を書いています。
 
日本の大きな歳時、お盆に入り、コンビニエンスストアのお菓子が衣替えをしていますね。
私はヤマザキビスケットのピコラ・彩りの蜜芋味、LOTTEのチョコパイ・アールグレイ香るミルクティーがお気に入りです。
こちらは大変喜ばれました。
翌日すぐ買いに行ったんですが、とても人気のようで売り切れていて、ドラッグストアに併設された食料品売り場まで足を伸ばしました。そこはまだ見つかっていないらしく、2個買いしてさらに喜ばれました。
 
大昔、アパレルショップ(洋服を扱うお店)とその店員は、お盆に入ったら秋物を着る強い規則がありました。
これは厳しく決められたルールでした。
とても無理をして暑いのに秋物と秋のメイクをして、秋物が立ち並ぶショップで仕事をするんですね。
全体的に環境が暑苦しいと言い合いながら、その特殊なルールを誇らし気にしていました。
やがてそのルールが廃れ、お盆に秋物が並ばなくなった後、街の季節感から鮮やかさが消えたように感じています。
 
私は暑さにとても弱く寝込む時もあるので、 お盆から秋物を着なくて良いから助かっていましたが、明確だった季節感を街が失ってしまったことに気がついた時に、当時の人達も又ショップに合わせて秋物を着ていたのを思い出し、最近またお盆を区切りに秋物を着るようにしました。
でも今の日本の夏はとてつもなく暑いので、すぐ挫折してメイクだけ秋にしたり、涼しい服でも色合いを秋にして、街の季節を楽しんでいます。
(当時の店員さん達は全員長袖です。ジャケットも居たような気がします。半袖着て来た人は居ませんでしたが、注意後、着替えさせられていたのではないかしら?)
 
2025年に季節を街で探そうと思ったら、軒先に出される盆提灯や飾り縄をまだ薄紫が残る夜風の中で見つけることができます。
盆提灯は大体家紋が描かれていることが多く、飾り縄を憶えておられる方は、出身地や縁(ゆかり)のある土地の風習に従われているそうです。
 
実は浴衣(ゆかた)は特にイベントが無くとも、着て良いものなんです。
こちらもお盆が区切りとなります。
 
それで浴衣は夏の模様と秋の模様が一緒に描かれていたり、お洒落な方は、夏だけの模様を日本の夏が始まる7月より1ヶ月早い6月から着たり、7月13日を過ぎるあたりから秋を告げる花があしらわれた浴衣にしたりします。
(記憶ですが。浴衣を3着作られる方も居たような気がします。6月だけの紫陽花模様を5月半ばから紫陽花が開くまで着るんだそうです。)
 
お盆を過ぎても浴衣を着ても良かったかどうかは忘れてしまいましたが、気になる方は、半衿(はんえり)を下に重ねて帯(おび)だけ秋の色や模様にすると、取りあえずセーフです。
半衿というのは着け襟(つけえり)のことで、浴衣の下に着る専用下着の襟に縫い付けたり、スナップボタンだけ下着の襟と半衿に縫い付け、パチン、と留めるだけにしたりします。
あとは正式に長襦袢(ながじゅばん)を、お盆の頃から浴衣の下に合わせれば、自動的に浴衣の襟の下に白い襟や他の色の襟が見える、という訳です。
 
 
一番良いのは、ルールの正誤では無く、これとこれを合わせるのはどう思われますか? と呉服屋さんの店員や通販にメールで問い合わせすることです。
買う予定の物や持っている浴衣・帯・半衿・長襦袢を、スマートフォンで撮って、お店に送ると誤解は防げます。
 
和服にはルールはありますが、街で着るものは、お洒落であることが1番の基本ルールです。
貴方がお洒落だと思う組み合わせをすれば、それがジョーカーとなります。
何かお節介な事を言われても(現在は居ないと思いますけどね。知らない人の方が圧倒的多数なので。)、季節の組み合わせをした貴方のお洒落が、余計な口出しをしたその人だけが分からない、という不思議なカウンターパンチが自動発生するのが、和服(わふく)・浴衣のお洒落世界です。
 
今日だけの貴方の記念に、例えば、あ、今日秋風に気付いた、というタイミングであれば、貴方が風や秋を発想するアクセサリーを着ければいいんです。
何でも良いです。
ピアスでもイヤリングでもネックレスでもカバンでも、帯締め(おびじめ)の色でも、帯の結び方を浴衣のスタンダードではなく、太鼓(たいこ)にしたり変わり太鼓にしたり。
浴衣と帯の組み合わせで圧倒的に多いのが、文庫結び(ぶんこむすび)なので、帯の結び方だけ変えればそれだけでお洒落になります。
文庫結び単体は、一年中結んで良いものですが、浴衣と帯の組み合わせで、帯だけ変えるという発想だけで、お洒落という季節とセンスが発生するんです。

それがお洒落で、そういうことがお洒落なんです。 
貴方が秋を身に着けている機微やセンスが分からない奴全員が、野暮天(やぼてん)です。 
 
野暮天:機微を理解しない。気が利かない人。そういう人達が乱す状況を言う。

どうして私が妙に着物の事を知っているかは、気にしなくても構いません。
 
着物のお洒落は何をしてもいいんです。
出来ないから街着(まちぎ)のお洒落ひとつ、はみ出せないんですよ、あの人達。(ヒソヒソ声) 
 
それでは、素敵な日曜日をお過ごしください。 
 
 

 

        

 

 
20250817 14:02 おやすみTAXI / MON7A(モンタさんと読むそうです。)を追加しました。 
 
20250817 18:54 文章を直し、野暮天について書き加えました。

 

 

 
 
 
人気ブログランキング
 


2024/02/03

2024年の恵方は、東北東


 
ごめんなさい、予定を変更して本日は、恵方巻きの話題です。
 
普段は、もうほとんどお酒を飲まなくなっているんですけれど、昨日、近所を歩いていたら、焼き鳥のすごくいい匂いが漂ってきて、
「うおーーーっ!! 今夜は絶対に焼き鳥とビール!絶対絶対、焼き鳥とビール、これ一択のみ!!」
という世界線に飛び込んでしまい、コンビニでビールを買って、行ったことなかったんですけど、この近所では老舗の渋い焼き鳥屋さんに電話を掛けてもらい、予算を伝えて、持ち帰りはできますか?とお訊きしたら、受けてくださったので、おまかせでお願いし、指定時間にお店に取りに行って、ビールと焼き鳥で一杯やってしまいましたはーーっ!
 
焼き鳥がすっごい美味しくって、誰にもこちらのお店のことは教えるつもりはありません。 ご了承ください。(小人物)
 
で、もうずっとお酒を頻繁に飲めなくなっていたので、まんまと二日酔いです。
 
私としては映画「マディソン郡の橋」についてさらに熱く語りたかったんですが、さすがに二日酔いだと文章が組み立てられないので、今日、恵方巻きの日だし(節分です)、この話題にします。すみません。
 
きっと私は肝臓で文章を書いているのでしょう。(名言出たコレ)←迷言です。表現は正確に!
 
 
恵方巻き セブンイレブン取り扱い

 

私が購入したのは、こちらの恵方巻きです。
恵方巻きってご存じだとは思うんですけれど、日本文化圏ではない方向けに説明させていただくと。
 
毎年、2月3日は節分といって、こちらの文化圏では厄災が家の中に入ってこないように、
「鬼はーそとー! 福はーうちーー!」
(鬼は外、福は家(うち))
と割とデカい声で言いながら、家中に(家屋の形式によっては庭先まで)大豆を威勢良く投げてまく、という知らない方にしたら、シュール極まりない風習があります。
 
しかも、日本は家の中に入るときは靴を脱いで家の中に入り、掃除も掃除機をかけて床とか畳を濡らした布で拭き上げる生活様式ですので、まいて畳に落ちた豆を拾い、拾った人の年齢の数だけ食べる、までがワンセットです。
 
・・・どん引かれた方の姿が目に見えるようですが、何をやってるのかというと、厄払いをやっているんです。
 
いつの間にか家の中に入り込んでしまったり、持ち帰ってしまっただろう災いを、家から出し、福という幸運と守護を家の中に呼び込む儀式なんです。
 
そうです、日本では災いというもの、福とよばれる幸運と守護(または加護)は、目に見えない存在である、というのが基本前提です。
 
けっこうカジュアルなセレモニーなので、気楽に誰でもやりたい人はやっています。
また、神社仏閣でも大々的にやるところもあるし、お店、芸能関係でもやります。
 
これは私のなんとなく、なんですが、本気で、
「家の中に災いが!大変! 2月3日まで待って、豆を家中にまいて外に追い出さなくちゃ!」
と本気で思っているわけでは当然なく、縁起をかついでいるんです。
 
これ以上、説明するとどこかに提出するレポートみたいになってしまいますので、お知りになりたい方は、
ウィキペディアの節分についてと縁起についてを、GoogleChromeでご覧になってください。
 
ウィキペディア 節分
https://w.wiki/3drY
 
ウィキペディア 縁起
https://w.wiki/93$h
 
 
で、豆をまくのはわかったけれど、恵方巻きって? というのはですね。
恵方巻きっていう巻き寿司があるんですよ。
それを、その年の2月3日に恵方と定められた方角(これは毎年変わります)に向いて立ったまま、丸ごと一本、黙って食べるという、同じく節分にまつわる風習が、確か関西地方にあったんです。(諸説あります。こちらもウィキペディアをご覧ください。)
 
ウィキペディア 恵方巻き
https://w.wiki/3YXV
 
それが日本中に広まって、いまでは各地のコンビニエンスストア、スーパー、デパートの食品売り場で2月3日の前日2月2日に大々的に発売されています。
 
これも縁起担ぎですから、やりたい人は購入して、2月3日当日に恵方を向いて、黙々と立ったまま食べて縁起を担ぐわけです。
 
・・・一体、日本人は何をやってるんだ?
と思われるでしょうが、我々、日本人もそう思っています。

 
けれど、気持ちとしては、季節の行事という感覚、やっておいてラッキーを呼び込む要素を押さえておきたい。
子供がいるお宅では、日本的な精神性を養う情操教育の一環として、という様々な理由で、やる人はやる。という感じです。
 
豆をまいて、拾って食べる。もしくは、部屋の中をちゃんと掃除していても、いくらなんでもそれはちょっと・・・、という気持ちも勿論ありますので、大体、まく豆はまく豆として、歳の数だけ食べる豆は別のまいてない豆(大豆を煎ったもの)か、豆菓子を食べるに、現代では落ち着いているようです。
 
後日 付記
ここで突然ですが、アマゾンから2月3日に送信された非常に有用なメールをご紹介いたします。
なので、来年の2月3日に豆まこうかな、という方々は、ぜひこちらを参考になさってくださいね。
 
 引用 ここから

  

   豆は6つになってから 

 
乳幼児は「節分の豆」に要注意 
●豆やナッツ類など、硬くてかみ砕く必要のある食品は5歳以下の子どもには食べさせないでください。 
●ミニトマトやブドウ等の球状の食品を丸ごと食べさせると、窒息するリスクがあります。乳幼児には、4等分する、調理して軟らかくするなどして、よくかんで食べさせましょう。 
●食べているときは、姿勢を良くし、食べることに集中させましょう。 
●節分の豆まきは個包装されたものを使用するなど工夫して行い、子どもが拾って口に入れないように、後片付けを徹底しましょう。 

*実際の事故事例やその他の注意事項、応急処置方法等は上記リンクからぜひご確認ください
*本メールは以前にお買い上げいただいた商品に関連する、外部機関からの製品安全情報をご紹介するものであり、特定のメーカーや特定商品についての安全性や危険について注意喚起するものではありません。
 引用ここまで。
アマゾンより2024年2月3日送付メールより
 
そして、子供がはしゃいで喜ぶので(または喜ぶフリをして親に気を遣ってくれるので)、子供がいる家庭では主に豆まきを、いない家庭または単身者でやりたい人は、恵方巻きをセレクトするんじゃないでしょうか。
 
子供がいるご家庭では、豆まき & 恵方巻き をやって、恵方巻きは美味しいお店のものを買ったり、巻き寿司のなかにかわいらしいキャラクターが描かれているものを食べたり、
 
ーーー、ちょっと待って。
巻き寿司の中にキャラクターを描けるのか???
と驚きすぎないでください。
 
ここをどこだと思ってるんですか? 
不思議の国ニッポンですよ
 
職人文化の国です。手仕事の国です。
寿司の中にキャラクターを描くなんて、お茶の子才々です。←簡単きわまりない、大したことのない、という意味の日本の古びた言い方です。そろそろ滅亡しかけています。
 
続けますが、アニメ、漫画等、キャラクターが描かれた恵方巻きを食べたり、恵方巻きは巻き寿司だから、この際、手巻き寿司にして、皆でわいわい食べたらいいよね。ついでにピザも頼んでジュースもあけちゃう?
と、2月3日に楽しく、それっぽいことをしたら、なんかもうきっとオッケー!という、なにがなんだかわからないことになっています。
 
いろいろと、いろいろなものが、だいたい寛容なんです。
(ズバリ)
 
それが現代日本です。
 
いつでも、観光にいらしてください!(このセンテンスには宣伝が含まれます。)←全部、宣伝ですよね?
 
 
私は、さっきセブンの恵方巻きを食べました。
美味しかったです。
セブンのは、お米がそこまでギュッとしてないので食べやすいんですよ。
巻き寿司単体としても美味しいですしね。
なにより、ここだけの話、短いからあっさり食べ終えられます。(日本人の情緒とは?)
 
やってみようかな? という気持ちでしたら、まだ本日中は取り扱いがあるところにはあると思いますし、なんだったらカッパ巻きでもいいと思いますしね。(いままで書いてきた内容は一体?)
 
巻き寿司は恵方巻きも含むモノですから、だったらお寿司屋さんでもいいわけですしね!
ついでに握りも食べちゃえば、きっとWINWIN!(なぜ恵方巻きをハッキング?)
 
それでは、良い、2月3日を!
 
以上、2024年の恵方は、東北東、でした。
 
 
 
20240203 13:19 わかりにくい箇所を直しました。