休刊 キム・ソクジン



休刊 キム・ソクジン 
あと2ヶ月ですね。
ARMYさん達も待ち遠しくされていると思います。
アルバコエルレアオクラータは花が終わりました。
無事のお戻りを待っています:)
ラベル 池波正太郎 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 池波正太郎 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023/12/24

そばに、つゆをどのくらいつけるか


 
 
日曜日なので、穏やかな内容を書いています。
 
今日は、お蕎麦の話題ですので、アレルギーをお持ちの方は、うどん、またはつけ麺と思って読んでいただければ、と思います。
 
2023年現在、家庭でのそばの旬は、冬です。
 
これは乾麺をお家で茹でて食べる時の話。
蕎麦の乾麺を鍋で袋に表示された時間通りに茹でて、最後、水でしめる時、水道水が1番、麺がしまる水温になるのが、冬だからです。
 
地域によって差がありますが、晩秋、冬、初春の、水道水で手を洗うと切れそうなほどになっていく、あの冷たさが、麺が1番、シコシコ、もちもちする水温だと、私は思っています。
 
なので、私は、主に冬にざる蕎麦を食べます。
温かいお蕎麦の場合でも、冷たい水道水で洗って、キュッとしまった麺をどんぶりに先に入れておいて、作ったり温めたりしたお蕎麦のつゆを上から掛けると、あ、これ! というお店でいただく温かいお蕎麦になるんですね。
 
ざる蕎麦の場合も同様で、しめた麺をお皿に盛って、麺つゆを好みの薄さに水で割ってつけて食べたり、付属のつゆを蕎麦猪口に入れて(なければ小さなグラス)、いつも通りにつけて楽しんでいます。
 
・・・お蕎麦ってなんであんなにうるさいこと言う人が多いんでしょうね。←(笑)
 
蕎麦にこだわりがある、うるさい、ではなく、人の食べ方に何だかあれこれケチをつけて、聞こえよがしに言う人ってたまに遭遇しますよね。
 
私は、完全に無視して食べるか、お蕎麦をすする、すすらない、で聞こえよがしに文句を言われた時は、「このあたりじゃ蕎麦をすすって食べないの?」と連れに言ったり、お店の人に訊いたりするようにしています。
(こういう時は、チキンなくせに、急に負けず嫌いスイッチが入るんですよね。お店出たり家に帰って、胸がドキドキし始めますけれど。)
 
すする、すすらないは、色々とデリケートな問題ですから、初デートの時や、初めて一緒にお蕎麦や麺類を食べにいく時は、「私はすする派(または、すすらない派)ですけど、どっちですか?」とお店の前で訊いておくといいのではないでしょうか。
 
私は基本すする派ですけれど、苦手な人には合わせます。
美味しさには、場所や体感や雰囲気が組み込まれますので。
 
お蕎麦は好きに食べましょう!
 
さて、お蕎麦を食べる時、つゆにお蕎麦をどのくらいつけたらいいか、緊張しませんか?
お蕎麦学級委員(勝手に命名)の目が怖くて。
 
私は、正直、うっさいなーと思ってる派なんですけれど。
その人がその人のお金払って食べてるんだから、好きなように食べればいいじゃない派です。
 
余計な口出しをする半可通が私は大嫌いですので、ここで池波正太郎先生をお呼びしたいと思います。(虎の威を借る狐)
 
以前、ご紹介したと思いますけれど、池波正太郎著「江戸前 通の歳時記(集英社文庫)」にですね、ちゃんと書いてあるんです!!
 
そばのつゆにしても、ちょっと先だけつけてスーッとやるのが本当だと言うけれど、これだって一概に言えないんだ。つゆが薄い場合はどっぷりつけていいんだよ。
(江戸前 通の歳時記 池波正太郎 酒肴エッセイ選集 高丘卓 編 第6刷 P157 より 引用)

 
はい!池波センセーからオッケー出ました!!
 
みなさん、つゆが薄い時は、お蕎麦をしっかりつけて食べていいんです!
これから、どんどんつけて食べてましょう!
 
詳細は本をぜひ読んでいただきたいんですけれど、要は口の中で蕎麦とつゆの味が「ちょうど良く」なれば、それでいいんだそうです。
 
美味しかったらいいんですよ。
美味しかったら!(なにがあったんだよ(笑))
 
池波正太郎は、東京・下町の出身で、お祖父様は江戸時代からの職人さんだったそうです。
幼少の頃からお祖父様にあちこちお店に連れていってもらっていて、出歩く時は必ず「祝儀袋」を持って外に出なさい、と教えていただいていたんだそうです。
(祝儀袋とはチップを入れる、とても小さな紙の封筒)
 
私は、以前、東京のお蕎麦の名店「薮(やぶ)」のお蕎麦セットをいただいたことがあるんですが。
麺をお家で茹でて水道水でしめて、付属の缶に入っている「薮」のつゆでいただくものでした。
確かに「薮」のおつゆはとても濃くて、よく言われている、蕎麦の先にちょん、とつけて食べるとちょうどいい味になるものでした。
 
どうしておつゆを濃くしてあるのか、そこは存じ上げないんですけれど、「江戸前 通の歳時記」の中で池波正太郎が言っているように、この食べ方が口の中でお蕎麦の味とつゆの味がちょうど良くなる食べ方、なんですね。
 
なので、つゆがそこまで濃くない場合は、お蕎麦はしっかりつけて食べていいのだし、美味しいと思う食べ方でいいんだ、と私も意見を同じくしました。
 
冷たいお蕎麦もうどんも、私はスーパーで売っている乾麺を茹でて、市販の麺つゆ(3倍濃縮)のつゆを水で割ったものにつけて食べています。
 
これは、乾麺のほうが、水道の水温に合わせて茹で時間の塩梅を変えられるからが大きいですし、食べたいときにお蕎麦を食べたいので、袋麺を買うとせわしない気持ちになるからです。
袋麺派の方は、冷凍庫に保存しているのかもしれませんね。
 
麺つゆは、そうは言ってもそこまでレギュラーにお蕎麦を食べていないので、保存のきく濃縮麺つゆにしています。(手作り派の方もおられますよね。)
 
この頃は、うどんは、カトキチの冷凍麺を冷凍庫にストックして、食べたいときにお鍋で温めたつゆに入れて、好きな具材をトッピングして食べています。
 
やっと寒くなってきたことだし、鍋焼きうどんもいいですよね。
 
先週は、ちょっとバタバタしていて、日中の時間配分も狂ってしまっていて、なんだか全然落ち着きませんでした。
でも、なんだったか温かくて具材の多いスープを飲んだら、緊張してガチガチになっていた体が、ほっと緩みました。
 
温かいものを口にしてみてくださいね。
それだけでだいぶ違いますから。
 
それでは、素敵な日曜日をお過ごしください。
 
 
 
 
 
 

2023/11/28

この頃、買った本、読んでいる本


 
冬になったことだし、本を読もうかな、と思っています。
急ぎ勉強したいこともあるし、でも付け焼き刃になってしまってはいけないし。
そんな感じで、この頃Amazonで購入した本について。
 
以下リンクは全て手動Amazonリンクとなっています。
 
日本の歪み
養老孟司×茂木健一郎×東浩紀
講談社現代新書 1000円
 
Amazonリンク
 
なんですか? ←(笑)
 
いや、勉強するなら1流のものをと、誰かが言っていたので、頑張って読んでいるところです。
難しい内容なので、理解できるまで1年くらいかかるかもしれませんが、それでもチャレンジしてみようと思いました。
私には難しい内容だけれど、多くの方々に馴染み深い言葉で大変くだけた語り口で、注釈も親切なので、ほぼお分かりになると思います。
まだ最初の方ですが、難しいけれどとても興味深いし、面白いです。
 
考えるヒント 123 小林秀雄 文春文庫
 
Amazonリンク
1巻
2巻
3巻
 
まだ1巻の途中です。言葉のセレクトがとても私に近く、多分小林秀雄に強く影響を受けた誰かを私はすごく読んでいるのでしょうね。
小林秀雄は教科書に載っていたはず。それを繰り返し読んでいたと記憶しているんですが、なんだったかよく思い出せないんですよね。読んでいくうちに、わかると思います。本居宣長だったかな?
1巻の嫌いについて。
私の読解では、
嫌い→(無関心(軽蔑)=不毛)
が小林秀雄が言っている嫌いの定理だと思います。
 
 
モオツァルト・無常という事 
小林秀雄 新潮文庫 590円
 
Amazonリンク
 
あ、多分これですね。まだ開いていないけれど。私はこれを教科書で読んで、ああ、無常ってこれかぁ!と膝を打ちまくったんです。確か。
なんで無常について考えてたかというと、大デュマとなんか古文の無常観について知りたかったからだと思います。
 
人間の建設
小林秀雄 岡潔 新潮文庫 460円
 
Amazonリンク
 
お前は本ばっかり読んで考え方が2Dでつまらない、と言われてすっごい悔しかったので、それで建築とか見てみようかな、と思った遠い日の思い出(無表情)。
なので建設とかそういう言葉に弱いので、ジャケ買いならぬタイトル買い。
こちらは話し合いが記録されている鼎談(ていだん)の本です。
話し言葉なので、わかりやすいかな、と期待している本です。
 
 
江戸前 通の歳時記
酒肴エッセイ選集 高岡卓 編
池波正太郎 集英社文庫 560円
 
Amazonリンク
 
みなさん! この本の後半に、「お蕎麦を食べるときにツユに麺をちょっとつけるのが正解なのか、しっかりつけるのが正解か」が書いてあります!!!
長年の疑問がこれで解決されます。
また、そのページだけ池波正太郎の語り口がわかるんですが、ちゃんと「好きなように食べればいいんだけれども」と言っています。
その上でこうだよ?と教えてくれてるんです。
そういう人なんですよ。会った事ないけど。
また、和のコースの時、途中でお腹いっぱい、または、え、こんなに食べられない・・・。というときにどうすればいいか、書いてあります!
池波正太郎からオッケーが出てます!
読みましょう!
 
最後はふんわりした本を。
 
イギリスのお菓子とご馳走
アガサ・クリティーの食卓 
北野佐久子 二見書房 1800円
Amazonリンク
 
これは別れると思うんですが。
アガサ・クリスティーの著書にまつわる食についての本です。
レシピもあるものもあります。
クリスティーというと、ポアロやミス・マープルなんですが。
んー、殺人事件なので、苦手な方は、どうか無理をなさらないでください。
写真がカラーと白黒と両方充実してて、私はとてもこの本を大事に読んでいます。
黒ツグミのプディングは出てきませんが。
一体、どんな料理なのか、謎はつきません。(いや、読み方かなりズレてますよ。)
 
以上、この頃、買った本、読んだ本、でした。
 
 
 
 
 

2023/11/16

スターバックスと池波正太郎

 
相変わらず、池波正太郎のエッセイを読んでいます。
ガッツリ一気に読むのではなく、休み休み、私の部屋の中のお気に入りスポットに置いておいて、読みたくなったら読む感じです。
 
グルマンであり、もののわかった方であり、粋な流儀に大変
詳しい方で有名ですので、私が若者だった頃に見聞きした、
 
食に関する考え方やお蕎麦屋さんでの作法、天ぷら屋さんではどうするべきか、お鮨を食べるときはどんな感じがいいのか、
 
そういうことは、全部池波正太郎発だったんだな、と、なんとなく抱いていた違和感と、で、その先の説明はないんですか? というもの、それでそっから前のハナシは一体どういう流れなんですか? という疑問が、池波正太郎のエッセイを読んで、一気に解決しました。スッキリ。(回し者ではありません)
 
そんな池波正太郎先生は、資生堂パーラーがお好きで、小学校を出て働き出してまもない頃、自分のお給金で資生堂パーラーで洋食を食べていたというから、大変なモダンボーイだったのだな、と思います。
 
この世界にスターバックスが現れた頃には、池波正太郎は、もうこの世に暇を告げた後だったのですが。
 
私は、資生堂パーラーに行くほどの方なので、もしご存命であれば、スターバックスのラテを必ず試されたのではないかという、ほとんど確信めいたものを読者として抱いています。
 
晩年の池波正太郎がどのような性分だったのか、そもそも池波正太郎自身が、エッセイの中とは別に、現実ではどのような風の方だったのか、私は知るよしもありませんし、特に調べようと思いません。
 
なぜなら、文章を書くというのは、アマチュアの私にとって、それはどこにも存在しない、ステージの上に立って、並いる観衆に向かい、その瞬間瞬間にいいと思った、たくさんの中からセレクトしたペルソナをかぶったまま 、口上を述べている状態なので、そこから降りてペルソナをさっさと外し、一服しようとポケットを探る時の顔を見ても、こちらは街のあちこちの壁に貼られたポスターに乗せられ、来場して席に座り、ステージ上の姿を見に来ているので、特に興味を抱かないし、見せられても逆に困ってしまうからです。
 
なので私がここで書く、池波正太郎像は私の見ている池波正太郎像でしかないのですが。
 
その中にもいくばくかの、本人の味のようなものが滲み出ているはずと信じたいので、私は、私の頭の中の池波正太郎について、きっとスターバックスを試しただろうし、アプリを導入しただろうし、ウーバーイーツの配達員さん達の姿に、昔の自分を重ねて、チップを弾んだり、時には話せる大人として、ちょっとしたひと言をかけたりしたのだろうな、と想像しています。
 
何か随分と、古いものだけを尊び、新しいものを嫌う、という変なイメージがまかり通っているみたいですが。
 
エッセイの中で池波正太郎が見せた流儀を、私が誤読していなければ、まず間違いなく、スターバックスに行かれて、カスタマイズまでとても上手になさっていたし、スターバックスのコーヒーの妖精さん達は、そんな池波先生のことが大好きになっただろうと、私は考えています。
 
読書予定としては、小林秀雄をちゃんと読んでみようと思います。
教科書に載っていたのを阿呆のように繰り返し読んで、反芻していたのに、いやまずは著書を読んでみてはどうか? ということに、何十年も気がつかずに来ていた私に、知恵をくださり、ありがとうございました(笑) 
気がついてないことに気がつけた瞬間、びっくりして、笑いました。感謝です。

 

追記
相変わらず、なにがなんだか、よくわかっておりません。
 
ですが、ずっと気がつかないふりをしていた、ワールドワイド悪目立ちなバカとしては、こっちに行くべきなのでしょう。
 
私は遅刻が大嫌いなのですが、自惚れ承知で書けば、ずっと長い間、先回りしてわかるようにしてくださっていたことに感謝しつつ、まずは小林秀雄から始めて、追いかけます。
療養していたので、あまり刺激的なものは読めませんでした。
 
レヴィナスは、私にはさっぱりわからず挫折しました。
 
-----
※後日注記:いろいろな層の方が読まれるのを考え補足いたします。直しの前に書いていた「何言っているのかさっぱり分からず」ですが。
これはレヴィナスが論じ提示している内容を侮辱しているのでは全くなく、私が理解のかけらもできなかったという意味です。
レヴィナス先生、門下生の方々、 門弟の方々、多くのフォロワーの方々へ、そのようなつもりが毛頭なくても誤解を招きやすい表記をしたこと、ご不快なお気持ちにさせてしまったことを、謹んでお詫びし改訂させていただきます。
(20240218 18:56 エナメル記)
----- 
 
葉隠は面白かったという記憶しかなく、多分、そう目新しいことを発見できませんでした。
粋の構造学は、文字というか随想をグラフ化することのほうが面白いと思いました。
 
いまは調子を崩しており、メディアに全く触れられておりません。
図書館でファンフィクションの資料をどっさり借りてきたので、それをデータ化して、取り組む予定です。
いま、11月ですので、1月中には全部整理はつくと思います。
 
せめておっしゃっていることを理解できるまでの時間を、1ヶ月に短縮できればと思っています。
 
あと、天下の大変すぎる方がなぜか気にかけてくだすっており、怖ろしくて著書を拝読することができておりません。
どうか、これ以上、私に知識のご厚意を下さりませんよう、どうかどうかお願いしていただけないでしょうか。いま書いているだけでも、冷や汗がでます。びっくりしすぎてどうすればいいか、見当もつきません。
 
涙が出なくなったら、伺います。
これ以上、情けない姿を見られたくはありませんので。
 
だから、長生きしてください。絶対に生きててください。
ご健康にくれぐれも御留意ください。
 
絶対に気をつけてください。
夜は重いものは控え、朝食はバランスよく、サプリを活用し、月に一度は健康診断に行き、天気のいい日は、1時間は歩き、朝と晩は足の筋にくれぐれも気をつけてストレッチをし、熱いシャワーは控え、お酒もほどほどに、タバコはやめてください。 
 
苦手な季節を前に、必ず住環境をご自身に合うように整えることを習慣としてください。
季節ごとの模様替えはとても重要な予防生活習慣です。
 
安全運転を必ずし、コーヒーもいいですが、爽健美茶や黒烏龍茶をお飲みください。
体質が変わりますので、アレルギーテストを定期的に行い、服薬の副作用には気をつけてください。
気圧の変化にも必ず気をつけてください。血圧と深く関わりあります。
 
体に合った服は、AmazonやZOZOTOWN、SHEINでメジャーを準備して購入してみてください。
ユニクロの通販はとても優秀です。
あと靴はいいものを履いてください。自転車はやめてください。運転も安全運転をして、常備薬は車に置いておくこと。
インフルエンザワクチンは年1、マストです。
 

わからないことができたら、ここに書きます。
ですが、ほとんどのことは調べればわかるはずですし、勇敢な方々にお手を煩わせるわけにはいかないので、どうしてものことだけ書くようにします。 

お考えや思想とは全く違うものではありますが、とにかく頑張って追いかけます。
 
それでは、失礼いたします。 
くれぐれもご自愛くださいますよう。
 
エナメル