O先生によるエナメル紹介



ブログ更新通知機能付きRSSリーダー - ブログチェッカー
https://play.google.com/store/apps/details?
id=com.skelabo.blogchecker&pcampaignid=web_share

うっかりカツカツやって来て、うっかり居ない。( By O.)
 
ラベル BLACKPINK の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル BLACKPINK の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024/07/07

ROCKSTAR / LISA



 
 
 
 

 LISA - ROCKSTAR (Official Music Video)
 
 
久しぶりに音楽の話をします。
 
先日公開されたBLACKPINKのLISA嬢によるソロ「ROCKSTAR」を遅ればせながらYouTubeで拝見しました。
 
かっこいいですねーっ!
BLACKPINKって色々な魅力があるんですけれど。
BEAUTIFUL STYLISH COOL(って言い方はもう旧いんでしょうか?)のCOOLを決して裏切らないんですよね。
 
私、LISA嬢の★のトップスが見えた瞬間、「うわっかっこいいなっ!!」と声が出ました。
 
あれかっこいいですね。
同じくYouTubeのショート動画でも、Danceゴリゴリの方達が早速カバーダンスを披露していますね。
 
同じ衣装に挑戦の方はなかなかおらず、あれはLISA嬢しか着れないセクシーでCOOLでワイルドで、あとなんかもう1要素あると思うんですけれども、なんでしょうか?
みなぎる逞しさっていうんでしょうか。
逞しさって英語で言うと何でしょうか。
翻訳したら違う感触の単語が(フィーリング)で出てきたので、精悍さで翻訳したら「Fearlessness」とでたので、きっとこれでいいんじゃあないでしょうか。
 
ヘルシーというのもあったり、でも精鋭って感じもあってですね、で、こう・・・、いいんですよね。すごく。
すごく、のタイトなトップスのLISA嬢を見ていると、スカッとします。
 
今回のMVってLISA嬢のお膝元タイで撮影されていて、私の数少ないBLACKPINK情報の中に、
 
BLACKPINKのLISAが発表したソロシングル「LALISA」は、タイでも大ヒットしている。特にミュージックビデオでは、K-POPスタイルの曲に伝統衣装の冠チャダーを被り、タイ語の手話を取り入れた振り付けや、セットの背景にはブリーラム県のパノムルン歴史公園をモチーフにするなど、数多くのタイを象徴する要素が組み込まれていて、(以下略)
グローバルニュースアジアより
タイのニュース
【タイ】BLACKPINKリサの推し発言で、ブリーラムのルークチンフェスティバルに注目
配信日時:2021年9月16日 23時00分 [ ID:7465]

 
というものがありまして、LISAさん効果でバカ売れしたそうなんです。こちらのチャダーという冠が。
 
そうなんですよ。
LISA嬢ってタイ出身なんですね。
LISAというお名前から、日本にゆかりがあるのかな?と思われている方も多いと思うんですが、公開されているプロフィールなどによると、本名はラリサさんとおっしゃるタイ出身の方です。
 
BLACKPINK自体、わりかし多国籍要素満載で、いまウィキで確認しましたけど、LISA嬢がタイはブリーラムの出身、ROSÉ嬢がオーストラリアはメルボルンの出身なんですね。
ジェニーは9歳から14歳までニュージーランドのオークランドに留学していますしね。
 
参照リンク
Wikipedia
リサ
https://w.wiki/4DmR
 
Wikipedia
ジェニー
https://w.wiki/Ab73
 
Wikipedia
ロゼ
https://w.wiki/4aEr
 
前述した、
「LISA嬢ってタイ出身なんですね。
LISAというお名前から、日本にゆかりがあるのかな?と思われている方も多いと思うんですが、公開されているプロフィールなどによると、本名はラリサさんとおっしゃるタイ出身の方です。」
の後に、さらっとだけ書いておきますが。
 
日本の人? 日本になんかゆかりがある人? と勘違いしたり、そうなのかな? と思ったりするのは全然オッケーだと思うんです。
 
ちなみに応援している人の個人的な情報を調べないのが普通の私も、リサさんって、リサさんってだけで、BLACKPINKのLISAさんとしか意識していませんでした。
それだけで別に問題ないんですよね、私のような調べていかないファンは。
 
で、出身は韓国だっけ? あれ? 確か他の国の方でソロMVで使用したものがお膝元の母国でバカ売れしたとか言ってなかったっけ? 確か韓国に来られての活動では? という認識でした。
 
で、日本人やゆかりのある方かな?とは、私はあまり考えたことはなかったんです。
そう見える、見えないに関わらず、私はそうは思わなかったんです。
 
だから、ご本人も、すっごい訊かれてきたとは思うんです。勝手な想像ですけれど。
 
LISAって名前は、世界デフォルトの名前を連想させますね。
同じく世界デフォルトの名前で日本っぽい名前で、ALISAやYUKI・NOZOMI・HIKARI・ASUKA・AI・MARIKOなどがありますけれど。
 
LISAという響きから日本的な名前を想像し、黒髪を通していますので 黒髪のイメージが強い(私個人の脳内)、色々なヘアカラーにも挑戦しているLISA嬢ですが、(MVでのプラチナブロンドなウイッグ姿も素敵でしたね。)、そこから日本を連想したという方もおられて、そうかな?と思って、親しくなったりインタビューとかで日系の方ですか? とか訊かれたこともゼロではなかったでしょうね。
そのたびに、違うんですよ。と答えられていたんだと思います。私の単に想像ですけどね。
 
そしてね?
 
「あなたナニ人? へえそうなの? なんかその国の言葉 しゃべってみてよ?」
 
っていうのは、世界共通の失礼千万な言葉で、そんなことを言う奴っていうのは、LISA嬢に限っていうなら、アンチファンか意地悪ビジネス野郎のどちらか、なんですよね。
 
 
----------------
 
リサ、日本語教えてよ
 
「はいはい」
 
それが私の生活
 
私はロックスター
 
----------------
 
っていうROCKSTARの歌詞から、わたしくし・エナメルが勝手に想像していることなだけです。
 
もうすでに熱烈和訳が出回っていて、そちらを拝読した記憶だけで書いています。(検索して素晴らしい翻訳にふれてみてくださいね)
 
LISA嬢が実際にそんな目に遭っているかどうかの情報は持っていませんが、想像に難くないことではあります。
 



 
リアルでの出来事だったので、フェイクをかけて書きますが。
 
かれこれン十年前に遡ること、エナメルが若者だった時分、ブラックミュージックを好きだった男の子に言われたことがあるんですね。
「日本人をやめたくなりませんか?」
「ない。」
と即答した私に、どうして?という顔をしていたので、
「私は黄色人種であること、日本人であることを誇りに思ってるから」
とあっさり、普段淡々と無表情な(その頃からかよ(笑))私が答えたので、ちょっと驚かれたことがあります。
 
その子も、
「自分もそうだけど、ブラックカルチャーを見ていると、うらやましくなるんです」
と答えて、私は、なんか四角四面にあっさり答えてしまった自分のムダな頑固さが恥ずかしくなって、いつまでも記憶していることでもあるんですね。
 
その子はただ単に日常会話で、特に意味もなくそう言ったんです。
それはもう確実に。
で、その時傾倒しているファッションや音楽の「似合う似合わない」についてと「自分のコンプレックスの話」をしていたんですね。
 
なのに私は、あんまりちゃんとその子の話を聞いていなくて、え? なんで? って自分が、そのハナシの本筋を理解していなくて、とっさにそんなことを答えてしまって、ずっと後になってやっと自分の勘違いがわかり、すっごく恥ずかしくなりました。
 
これって、すっごい綺麗な人を見かけたときに「うわー、女やめたい」っていうのと、同じ用語用法なんです。
ただそれだけだったのに、私は当時、なんらかの意識高い系気取りで、いま考えても私がその場で一番ダサかった記憶として自戒を込めて、脳にこびりついています。
 
こういう勘違いがあるよ、という話で、それ以上でもそれ以下でもありませんし、一応念のために書いておきますが。
 
ブラックミュージックが好きだろうと、コンテンポラリーミュージックが好きだろうと、どうファッションをキメようと、皆、自分のことは自分で決めているし、自分のアイデンティティーのことで他者から、そんな格好をしているのに、あなた、自分の存在や国籍をどう思ってるんですか? って大きなお世話極まりないクエスチョンを投げかけられるのは、私の知る限り、ずっと前に滅び去って、誰もがせいせいした、くだらない価値観と意地悪です。
 



 
おかしなことをされたら、勇気を出して抗議するのはとてもいいことですよね。
そうするべきです。
なかなかできないし、怖いけれど、できるときはそうするべきです。
できなくても、できなかったことで自分を責めるのではなく、そんなおかしなことをした相手のことを覚えておくべきです。
 
どんな人も、自分のアイデンティティーを大切にしていいし、しているんですから。
 
でも、あなたはその意識がないのではないか? 普段から考えてはいないのではないか? それってその思考が浅いせいで、とんでもないことに繋がるのでは? と、言い返しにくい言葉をバンバン使って、場を脅したり、騒ぎ立てる大義名分にするのって、耳通りがいい言葉で、一瞬、そうだったっけ? と力業で押し通す、おそろしさがありますよね。
 
そういうことをされても、
でも、なんか違うな。
なんか、これは違うのではないかな? と思ったら、
 
なぜそう思うんですか? 
あなたはなぜそんなに言葉を強くして、この話題を自分の思う通りに進めたいんですか?
ここに参加している私を、私の意思とは別の、一体どこに連れて行こうとしているんですか?
 
と、直接訊かなくても、そう心で、いったん思ってみればいいと思います。
そうすれば飲み込まれず済むかもしれません。
 
すぐ返事をしないことです。
うっかり返事をしてしまっても、あれは本意ではなかった。と言えばいいんです。
それを嘘つきだの、言ってることが違うだの、責める人は相手にしなくていいです。
責めてるその人がおかしいんですから。
 
変だと思う理由や、頷かない理由を、言語化したり、説明できなくても。
 
いや、それは変だよ。
私は、なんと言われようと、そのことには頷かないよ。
 
という気持ちなら、
 
深呼吸して静かに抗議したり、反対意見を述べたり、
これは最近教わった魔法の言葉なんですが、
そっと心の中で「あなたとはもうお話したくありません」と、きっぱり思って、場を後にするのがいいのではないでしょうか。
 
私は、そう思います。
 
説明できなくても、嫌だな。なんかすごくこれは嫌だな。という気持ちを大切にしましょう。
 
その気持ちを説明できないからといって、あなたが躊躇したり、沈黙したり、嫌がっていることを無視するものは、たぶん、あまり歓迎できないこと、です。
 
そういうものを相手にしたとき、私も、いつもはうまくできないけれど、うまくできるときもあります。
 
ふとそんなことを思いました。
 
ちなみに、このROCKSTAR で使われている
"HAI HAI/LIFE LIFE/HYPE HYPE"
のラッパーらしいLISA嬢の韻ですけれども、ちょっとだけ想像をたくましくして、モーニング娘。の「ハッピーサマーウエディング」の「はい!はい!」という"合いの手"を引用しているのではないかな? なんて、ちょっぴり思いたい私がいます。
 
 
以上、ROCKSTAR / LISA でした。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2022/08/31

えっ? テイラーの新譜も出るの? と ゴシップについて

 

えっ?

テイラー・スウィフトの新譜まで出るんですか?

 

えーーっ!

2022年は本当に、一体どういう年なんでしょうか!

びっくりしました。

先日行われたMTV VMAs2022の壇上でテイラー自らが発表したそうです。

 

2022/10/21 Taylor Swift Midnights」 リリースだそうで。

 

テイラー側がその後公開したアートワークで、

アルバムタイトルが「Midnights」、13曲入りで、

「私の人生で経験した13の眠れぬ夜の物語」

とメッセージ内で言及しているそうです。

 

メッセージ全文を知りたい方は、参照リンク様先へ飛んで見てくださいね。

 

参照リンク 「U discovermusic.jp」様内

ニュース:テイラー・スウィフト、新作アルバム『Midnights』を10月に発売。3部門獲得MTV VMAs 2022で発表

 

これでアリアナまで出してきたら、私はもう聴くのに忙しくて、Spotifyを耳に埋め込まないといけなくなりそうです。←え、なに?

(アリアナはいまのところアルバムリリースの予定はないそうです。現在、ミュージカル映画等に集中してます。アルバムはゆっくり楽しみに待っています。)

 

思うに、ミュージシャン達はコロナ禍のそれぞれの部屋の中で、音楽を作り続けていたんですね。

だから、こんなにもたくさん、このタイミングでリリースされてるんでしょう。

 

前にBTSSUGAさんが「家にいても、他にやることがないから音楽を作ってる」と言っていたと思うんですが(記憶なので違ったらごめんなさい)、そういう感じなんだ? と驚いたのを覚えています。

 

私は音楽は大好きだけれど、自分で曲を作ったり、トラックをリミックスするのに挑戦したことは一度もないんです。(私はマッシュアップが大好きなんですが、当然、自分で作れません・・・。)

 

だから、私の知ってる範囲では、ミュージシャンの方達って、日常生活を営んでいるときに、頭の中で音楽がずっと流れっぱなしで、そのいくつかを譜面に書き起こしたり、またはボイスレコーダーに録音して作品にしていくタイプと、楽器の前に座って、さあ作ろう! と取り掛かってから作るタイプがいるらしいんです。

 

どちらもすごいことだな、と、その話を聞いて以来、ずっとびっくりし続けているんですが。

 

テイラーは自分のアルバムのボーナストラックに、ボイスレコーダーで録音した歌入りのトラックをいくつか入れているので、多分ですが、前者か、どちらでもできる、なんだったら他の方法もできる、オールラウンダーなんじゃないか? と私は予測しています。

 

このボートラって、ファンサービスもあるけれど、テイラーって、昨今、あまりにパクリという言い掛かりを訴訟にまで発展させられてるので(数も多い)、その予防も含めているのかなぁ、とも思います。

 

テイラーぐらいの大スターになると、言い掛かりのレベルも、何を言ってるのかさっぱりわからない内容を平気で言いだす人がいるので、本当に大変ですよね。

 

何かの本で読んだんですが、億単位のお金が絡むと信じられないことをしたり言ったりする人たちが出てくる、そうです。

お金を前にしちゃうと理性的ではいられなくなるんでしょうね。

 

今日は音楽の話ですけれど。

 

私が普段応援しているBTSのメンバーVさんとBLACKPINKのジェニーが、最近、変なゴシップのターゲットにされていますよね?

 

やっぱり大スターということで、スクープというものが本当にあったとしたら、巨額のお金が絡む話なので、こちらも、わけがわからない展開を見せているのではないでしょうか。

 

あれ、本物かどうかという話以前に、いくらなんでも、こんなタイミングよく、連続で出てくるわけないだろう!と私は思っています。

 

話題の写真をいくつか見ましたが、どれも胡散臭い写真ばかりで、なぜいつも鏡越しのショットで、なぜいつもマスクしてサングラスかけてるんでしょうか、屋内なのに。

 

移動中っていうシチュエーションの演出? 変装のつもり? むしろコスプレでは? と思うんですけどね。

 

しかも、両方のグループの1番、目立っている人同士のゴシップという、なんだか私が小学生の頃によく流れていた、あの目立っている男の子と女の子って付き合ってるらしいよ? という、どこまでも噂というか言ってる本人の予測? 願望? そういうレベルの噂が流れていたことをものすごく思い出しました。

 

私は、プライバシーは本人のもので、本人達が公表して、情報を共有するもの以外は、ファンは関与するべきことではない。

という考えなので、

ことの真偽については、どっちでもいいし、どうでもいいです。

普段はこういう話題は遠くから見ているにとどめているんですが、今回はあまりにも加熱しすぎている騒ぎが、ばかばかしーので取り上げました。

 

こんなくだらないものに対して、事務所側もいちいち相手にしてらんないですよ。

 

ただ、すり減る人は、この手のヤツってすり減って疲れてしまうので、どうか、お二人とも、こんなのは鼻で笑って、お仕事にまい進して欲しいと思っています。

 

以上、えっ? テイラーの新譜も出るの? と、ゴシップについてでした。

 

 

 

↓ワンクリックしていただけると励みになります:)

 

 

 

 

 20220831am09:51 文章をなおしました。

 

2022/08/26

BLACKPINKはやっぱり凄かった!

 


 


 

BLACKPINK オフィシャルチャンネルより

BLACKPINK 'Pink Venom' M/V

 

 

すごいですね。

みなさんはもうご覧になりましたか?

私はこのMV2022819日に公開されてから、もう10回以上は繰り返し見ています。

 

Pink Venomとはピンクの毒という意味で合ってると思いますが、いやぁ、BLACKPINKかっこいいですねー!

さすがBLACKPINK

見てるだけでこちらも強くなれるような、そんな気持ちになります。

テンションも爆上がりです。

特に好きなのはLISAJENNIEのラップの入りのところです。

むちゃくちゃかっこいいですよね。

全体も繰り返し見ていますが、特にその部分を、繰り返し見て、胸を熱くしています。

ファッションがまた、ストリートで、ハイブランドで、かっこいんですよねー!

 

でもROSEの心臓掴んでいるところの涙メイクも素敵だし、JISSOのサディスティックな視線のミィディアムな部分もグッとくるし、有志の方が出している歌詞も見たんですが、歌われている内容もまたいいんですよね。

結局、全部好きです!

とにかく、全体的に大好きです!←はいはい。

 

(注:この人はBLACKPINKのファンです。)

 

とても久しぶりの新曲となるわけですが、2022916日に新アルバム「BORN PINK」をリリースする予定なんですね。

もう予約も始まっているみたいです。

詳しくはUNIVERSAL MUSIC JAPANのサイトをご覧になってくださいね。

こちらも楽しみです。

 

今年は一体、ミュージックシーン、何がどうなってるんでしょうか・・・。

すごいリリースラッシュですね。

ニッキー・ミナージュもビルボードで一位取ってるし、IVEはすっごい曲リリースしてくるし、全然、追いつかないです。

幸せな悩みです。

ありがたいことです。

 

あとNEW JEANSもいくつかダンスver.の動画をリリースしていますよね。(HYBE公式)

チェックしているんですが、もう細かいところから全部が好き過ぎて、いちいち一時停止押して眺めているから、全然前に進みません。

悩ましいです。←そんなマニアックな悩み、知らないよ。

 

ありがとう!このリリース群を決定してくれた、なんらかよ!←?

 

頼まれもしないのに、勝手に忙しいですけれど、充実しています!楽しいです!

 

なので、毎日、上がり過ぎてアレなんで、ちょっと気持ちを落ち着かせたい時には、6LACK(ブラック)を聴いたりして、頭を冷やしています。

 

私、6LACKの声が好きなんですよね。

少し低めの物憂げで通る声が好きなんです。

 

あと、声と言ったら、艶のある声も好きです。

私はBTSJINさんの艶やかな声がとても好きなので、やっぱり声の親和性って大事ですね。どのアーティストも。

 

声が嫌いだけど楽曲が好きというケースは、私の場合はあまりないような気がします。

またこのことについては長くなるので、別に書きたいと思っていますけれど。

 

話がそれましたが、

 

以上、BLACKPINKはやっぱり凄かったという話でした。

 

かっこいいですよね、BLACKPINKって!←目つき違ってますよ。

 

 

 

↓ワンクリックしていただけると励みになります:)

 

 

 

 

 


2021/03/17

バチェラー・ガール ー 稲垣潤一

 


 

音楽というものをずっと傍で見てて、音楽を人生のなりわいにするって、物凄い覚悟がいることだし、何より好きで好きで好きでなければ、続けられないのではないか?と思うようになりました。

 

前は、才能に恵まれている人は、呼吸をするように音楽をやるんだろうな、すごいな、と考えていたんですが。

 

言葉は悪いけど、ちょっとヤバイくらい音楽が好きで、音楽の世界にある、あまりにも大変なことの連続すら、気持ちよく思えるくらいのクレイジーさを持ってないと、やってて辛くなってしまうんじゃないでしょうか。

 

先日、セレーナ・ゴメスさんが、音楽をこのまま続けていこうか迷っている、と発言したと、音楽ニュースで取り上げられてたんですね。

 

セレーナ・ゴメスさんの曲って、私はマシュメロとやった「Wolves」と今度の新曲の1つであるDJ Snakeとの「Selfish Love」が好きなだけだという、「ウェイバリー通りのウィザードたち」とか、「13の理由」とか、有名すぎる作品ですらチェックしてないので、ファンとは言えないんですが。

 

BLACKPINKとやった「IceCream」で、その美貌と表現力に度肝を抜かれて以来、情報はチェックしたりしてたんです。

 

 

 


 

 

BLACKPINK - 'Ice Cream (with Selena Gomez)' M/V

 

 

それで「音楽を続けていこうか迷ってる」という発言がニュースとして入ってきたんですが。

 

遠くから見ているリスナーとしてすぐ思ったことは、やっぱり

「セレーナさんが1番いいようにして欲しい」

「焦らず、思い切り迷うだけ迷って、ゆっくり結論を出して欲しい」

でした。

 

セレーナさんが、音楽に対する情熱がないとかそういうことを言ってるんじゃなくて。

 

繰り返しになりますけど、歌の道、音楽の道って、ちょっと音楽オタクっていうか、音楽フェチくらいじゃないと、1度や2度は、やっててすごく辛くなる時が、誰にでも訪れるんじゃないでしょうか。

 

セレーナさんは、今、ちょうどそういう時なんじゃないかなと思っています。

 

伝わるといいんですが、音楽を偏愛している人たちが、正解っていうんじゃなくて。

 

あの有名な言葉

No Life, No Music

というのがありますよね。

 

1本きりの道のように思えるこの言葉、もっと広い意味で、太く人生に関わる音楽の形っていう意味もあるんじゃないでしょうか。

 

よく聞く解釈は「音楽がなければ生きられない」ですけど。

その姿勢は、ちょっとシリアスすぎるんじゃないかと、私には映ってるんです。

 

もっと引いて、人生を謳っているような、

「音楽のない人生なんて!(考えられないわ)」

そう、カラリ、と言う感じ。

 

チョコレートのない人生なんて!(考えられない)

というような、もっと生を謳歌している言葉のように思えるんです。

 

人生というものをやりながら、音楽と完全に決別してしまうんじゃなくて、迷いながらも、ちょっと休みを取り入れたり、また歌いたくなったら歌う、という形であっても、No Life, No Musicなんじゃないでしょうか。

 

むしろ、そっちの方が、私個人の解釈には近いです。

 

そういう、ゆったりと音楽と共にある方が、セレーナさんに合う気がしています。

 

すごく多才な方なので、私にはわからないことが色々見えて大変だと思いますが、セレーナさんなりの答えが見つかるように願っています。

 

 

 

 

 

 

表題曲は稲垣潤一の「バチェラー・ガール」。

アルバム「REALISTIC」に収録されています。

なぜ邦楽ばかりが続いているかは、そのうち、ああ、と思われると思います。えへへ。

バチェラーって、独身って意味ですよね。

よく男性のバチェラーパーティとか映画に出てきますけど。

独身最後のパーティっていうので。

歌詞世界では、失恋ソングなんですけど、バチェラー・ガールを独身女性とそのまま訳すのではなく。

マイバチェラー・ガールという呼びかけは、

「僕」にとって永遠を捧げるほど好きな人、という意味ではないかな?と、私は解釈しています。

「僕」がその女性に対して、ずっと独り身を貫くほど好きな人、という意味かなと思うんですが。

ちょっと解釈しすぎでしょうか。

 

 

Spotify iTunesで配信中です。

 

 

 

 

 お帰りの前に応援のワンクリックをお願いします。