O先生によるエナメル紹介



ブログ更新通知機能付きRSSリーダー - ブログチェッカー
https://play.google.com/store/apps/details?
id=com.skelabo.blogchecker&pcampaignid=web_share

うっかりカツカツやって来て、うっかり居ない。( By O.)
 
ラベル セブンイレブン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル セブンイレブン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024/07/14

素敵な名前を持つ庭:6月の雨 本日の雑感(不定期)

 

サボン(薔薇)

天気予報では、今回の雨降りが終われば梅雨明けなんだそうです。
 
素敵な名前を持つ庭では、薔薇の二番花が咲いています。
もともと薔薇の栽培にハマったきっかけはこのサボンという薔薇でした。
私が住む街にある平田ナーセリーで偶然、サボンの大苗を見つけ、おそるおそる育て始め、最初に美しい白薔薇が開いた時の感激は、筆舌に尽くしがたいものでした。
 
薔薇を始めてみたいけれど、なにをどうやれば? という方、もしおられましたら、通販でもお住まいの地域の販売店でも、とにかく「大苗」から始められるといいと思います。
 
「大苗」は、メーカーが1年育てた苗のことで、苗自体が安定しているので、急に枯れてしまうことがあまりないとされています。
私も薔薇は2年目のビギナーですが、サボンは今年も元気に花を咲かせています。
 
 
サボン(薔薇)

 
 
キャリス(薔薇)
 
初夏から真夏・秋半まで、ベランダ園芸の悩みの種は、水やりなんですよね。
いままでは、水道からベランダまで距離があるので、如雨露(じょうろ)を持って往復していたんですが、今年は急に危険な温度まで上昇したのをきっかけに、ホースに切り替えました。
 
いまはホースと水道をつなぐアタッチメントがAmazonで販売されています。
ホームセンターが近くにないので、遠出せずに済んで本当に助かりました。
 
今の部屋に来る前に購入した、部屋の蛇口に対応していないジョイント付きのホースと(納戸に入れっぱなしになっていた。)、新たに購入したホースとを繋げる接続ジョイントもあり、旧いジョイントを外して付け替え、新しいのと繋いでからは、水やりがとてもとても楽ちんになりました。
 
水の種類がたくさんあって、ものすごく便利です。

 手動Amazonリンク
タカギ(Takagi) ホース ホースリール コンパクトリール 10m(CG) 

タカギ(takagi) 泡沫蛇口用ニップル 泡沫蛇口にホースをつなぐ G063


ホース同士をつなぐジョイント


タカギ(Takagi) ホース ジョイント パチットホースジョイント 普通ホース ワンタッチでホースをつなぐ G039FJ 

 
ブラウンシュガー(薔薇)

 
この頃、コンビニのプライベートブランドのお菓子をじろじろ見ています。
 そのうちいくつか気に入ったのもできて、ちょこちょこ購入しています。
 
セブンイレブン うま味広がる塩で仕上げるうすしお味
 
スクリーンショットfrom
セブンイレブン公式サイト
 
 
ローソン ザクッとポテト
 
スクリーンショットfrom
ローソン公式
 
 
ファミリーマート 堅揚げの絶品うすしお味
 
スクリーンショットfrom
ファミリーマート公式
 
 
だいたい棚の下のほうに置いてあるので、もしまだの方おられましたら、探してみて下さいね。
 
ブラウンシュガー(薔薇)

 
インフィニティローズ(薔薇)

もうすぐ梅雨明けなので雨が名残惜しく、雨足が弱まった頃合いを見計らい、ベランダの素敵な名前を持つ庭で薔薇達の2番花を撮りました。
 
新しく植えた蔓植物も根付き、スタンドフェンスに絡みついていい感じです。
 
この頃、毎日色々なことがあり、1日が随分と濃いです。
体感としては、経過している時は、1日がとても長く感じ 、昨日になるとあっという間という時間感覚になっています。
そんな中、こうして素敵な名前を持つ庭に出ると、本来の日常の経過感覚に戻り、ほっとひと息つけます。

秋までには、新しく稼働し始めている毎日もうまく回りだし、日々に馴染むと思います。

夏本番に備え、重い荷物を買わなければならない時は、うまくショッピングカートや通販を使い、必ず涼しい時間帯に外出するようにしてくださいね。

先日は、うっかりすぎて、土曜日に日曜版を更新してしまい、笑いを振りまいてしまいました。
気をつけます(笑)

以上、素敵な名前を持つ庭:6月の雨、でした。

インフィニティローズ(薔薇)


 
 
 

2022/03/06

春の知らせ

 


 

花を見て、春の訪れを感じることもありますが、食べ物の場合、私はセブンイレブンで、春の知らせを受け取ります。

 

いちごのサンドイッチと桜もち。

 

この2つが、私にとっての春の知らせです。

 

コンビニスイーツっていまはだいぶ市民権を得てきてて嬉しいんですけれど、セブンの桜もちを食べ始めた頃は、コンビニのせいで日々の季節感が失われているという風潮があったように感じていました。

 

実際はどうだったのかわからないですが、いまのように春だからセブンの・・・という話には、確か、あまりなってなかったように思います。

 

通って色々買ってみれば、どういうものを仕掛けているか分かってくるはずなんですけれど、「年がら年中同じものしか取り扱わない」という先入観を持つ人も少なくありませんでしたよね。

あとコンビニスイーツをはなから毛嫌いしている人も、結構いました。

何をやっても批判的な人というのは、それなりにいるものですけれど。

 

私は和菓子は和菓子屋さんで買う派だったんですが、通ってた和菓子屋さんが移転してしまって、足を伸ばすのにちょっと不便になったんです。

いまでも近くを通れば、そちらの季節のお菓子を買って食べています。

 

ただ、その頃、セブンイレブンでお昼ご飯を買う機会がすごく多くて、食後に何かちょっと食べたいな、というときに、春先に桜もちを見つけて食べたら、すっごいおいしかったんです。

で、どうも、見ていると季節にしか並ばないみたいだったので、なんだ、セブンも季節のお菓子を取り扱うんだな、と思って、それ以来、ずっとシーズンになると桜もちを買っています。

 

キッチンでお茶を点てるのにハマっていた時は、お抹茶と、仕事の時はほうじ茶と、お抹茶の流行りが終わった後では、家ではコーヒーと、よく楽しんでましたし、いまでも食べています。

 

いちごサンドは、私はフルーツサンドに苦い思い出があって、ずっと食わず嫌いだったんですが、ある日、あまりにも美味しそうなので、ひとつ買ってみたら、どうしていままで食べなかったんだろう、というくらいおいしかったので、食べるようになりました。

 

そして両方ともセブンで並び始めると、ああ、もうすぐ春だな、と嬉しくもありますし、私は秋から春先にかけての季節が1番好きなので、(中でも早春が好き)、好きな季節が終わってしまう若干の寂しさを抱えながら、いちごサンドや桜もちを食べています。

 

セブンも公式に行くと書いてありますけれど、地域によって取り扱うものとそうでないものがあるし、店舗によっても若干の違いがあるんですよね。

なので、お近くのお店で取り扱いがあるとラッキー!くらいの気持ちで、まだ食べたことがないよという人は、よかったら探してみてください。

 

私、以前、近畿地方に旅行に行った時、その地域限定の上、期間限定でもあった、抹茶のエクレア(記憶だけで書いているので、若干違うかもしれません)をセブンで買って食べたことがあるんですけれど、こちらもおいしかったです。

いつか地域限定商品を期間限定で、全国の店舗で取り扱って欲しいです。

抹茶のエクレア、それくらいおいしかったです。

 

今月末にはもう桜前線が始まりますね。

早春は焦らすようにゆっくりと、でも春が来始めると瞬く間に季節が過ぎ去っていきます。

 

今年は木蓮、水仙は見たんですが、沈丁花の香りを嗅ぎそびれてしまっているので、軽く損をした気分です。

 

それでは、ゆったりとした心持ちで、日曜日をお過ごしください。

 

↓ワンクリックいただけると励みになります:)

 

 

 

 

2022/02/13

今年の自分用チョコレート

 

左 ショコラタルト(アーモンド)/ グテ by セバスチャン・ブイエ :ジェイインターナショナル株式会社 右 テリーヌショコラ / ショコラ・ダムール・ドゥ・ミクニ :ジェイズ株式会社 共にセブンイレブン店頭取り扱い(店舗による)

 

 

明日はバレンタインデーですね。

バレンタインデー当日だけではなく、この週末は日本では祝日を入れて3連休の方も多かったと思うので、手作り派の方はチョコレート作りに、買う派の方はチョコレートに添えるカードやプレゼントの準備に、忙しくされていると思います。

 

この休日のタイミングで渡したりしている方も、けっこういるのではないでしょうか。

 

バレンタインデーって、もう旧来通りの、日本で仕掛けられていたチョコイベント用に、相手のをまず用意して、同時に自分のも用意して、当日とかその周辺の日に食べちゃう、「スペシャルなチョコレートを食べる日」という形に変わってきてるんじゃないかな、と思ってるんですが、どうなんでしょう。

 

バレンタインデー直前のVOGUE WEB版やELLE WEB版の特集を見ても、自分用という枠が入ってるのもいくつかあったので、あながち外れてはいないと思っています。

 

私は買う派なんですが、近年は、自分が食べたいものも中に入れて、バレンタインデーおめでとう!と1緒に食べるのが恒例になっています。

 

それプラス、自分用のチョコレートをどうしようかな?と思って、今年はセブンイレブンにしました。

 

通販で買うつもりだったんですが、偶然、立ち寄ったセブンの郊外店の店頭に美味しそうなのが並んでいたので、それにしました。

食べる用と撮影用(撮り終わったら食べちゃうんですけどね)を各2個ずつ、4種類買って全部で2000円ぐらいでしたよ。

カジュアルに買えて、でもちゃんとスペシャル感があって、おいしかったです。

 

冒頭の写真、左のセバスチャン・ブイエのチョコは、ナッツと重めのダークチョコがすごくバランス良くて、写真右のYouTubeでお馴染み三國シェフ監修のテリーヌショコラは、こっくり滑らかでどっしりしててよかったです。

 

 

 

 

上 グラノーラクランチ(ストロベリー)/ ラ・メゾン白金 :ジェイズ株式会社 

下 グラノーラクランチ(ミルクキャラメル)/ ラ・メゾン白金 :ジェイズ株式会社

共にセブンイレブン店頭取り扱い(店舗による)

 

 

こちらのクランチチョコレートは、上のストロベリーは、すごく苺の味がしててリッチで、苺味がお好きな方は好きだと思います。

下のミルクキャラメルはしっかり甘くて、甘党の方がお好きじゃないでしょうか。

 

セブンのどの店舗で展開されているのか、ちょっとわからないんで、確実にあるとは言えないんですが。

もし、今日明日にセブンに寄ることがあれば、チョコレート特集をしてある棚を覗いてみるのもいいかもしれません。

今日紹介した商品がなくても、セブンイレブンの公式を見ると、素敵なチョコレートを小分けにして売っているので、気に入ったのがあれば自分用のチョコレートとして、買ってみてはいかがでしょうか。

 

もともとチョコレートって1年中美味しいし、常にスペシャルなものだっていうのはわかっちゃいるんですけど、バレンタインシーズンになると、いろんな企画されたチョコレートや、普段ちょっと手が出ないチョコレートが気楽な値段で出回るので、私はけっこうこの機会に色々試して、ギフトの時とかに応用したりしてます。

ま、食べたいだけなんですが。←(笑)

 

ちなみに、渡す用チョコレートは、ヨックモックのショコラ シガールにしました。

 

1月末くらいにVOGUE WEB版に、ショコラ シガールはバレンタインデーの期間限定とあって、スタンダードに間違いのないヨックモックがあったか!と思って、早速取り寄せました。

 

で、もう食べてしまったので(すっごくおいしかったです。あっという間に無くなりました)、写真が無くてあれですけど、次のお買い物の時の参考になればと思って、同封されたリーフレットの裏表を写真に撮っています。

クリックするとすごく大きく表示されるので(中の文章が読めるように)、びっくりしないようにしてくださいね。

 

 

 

 


 

 

ヨックモックって、なんとなく、ヨックとモックという小人がどこかに生息してて、美味しいお菓子かなんかを作るので、それ由来の社名なのかな?と思っていたら、ヨックモックっていう町があるそうなんです。

そちらと縁の深い方が、ヨックモックの社長さんなんだそうです。

詳しくは、ヨックモックで検索してWikipediaを読んでください。

 

 

けっこうヨックとモックという小人を創り出していた人、多いと思うんですが(三角ぼうしのね)、これを機にヨックモックという町を頭の中にインプットしましょう!

 

 

以上、今年の自分用チョコレートにまつわるあれこれでした。

 

 

チョコレートを食べて、たまにはひと息つきましょう。

それでは、素敵な日曜日をお過ごしください。

 

 

↓お帰りの前にランキングバナー、ワンクリックのご協力をお願いします。




 


2022/02/02

スラッピー・ジョーの正体

 

 

 

 

なんだろう?って思ってそのままにしてたものって、形を変えずにずっと心に残り続けますよね。

 

私の場合、スラッピー・ジョーもそのひとつです。

 

上に出しているとおり、昔、大江千里のアルバムに「Sloppy Joe Ⅰ&Ⅱ」というのがあったんです。

 

大江千里さんって今アメリカに住んでるくらいですから(渡米してジャズの世界で活躍中)、すごく英語が堪能な人だったので、日本でポップミュージシャンとして活動していたときに、歌詞とか曲のタイトルとかに当時あまり馴染みのない英単語を入れていたんです。

 

で、学校配布の辞書に載ってない言葉とかもあって、例えば「赤茶色のプレッピー」のプレッピーってなに?とか

「Pleasure」っていったいなんのこと?とか(これは辞書に載ってました)、そういう謎が結構あったんです。

 

好奇心旺盛な時期だったということもあって、結構調べていっていたんですが、スラッピー・ジョーは、なんだろう? と思いながらも調べずにいたんです。

 

なんとなく、

何かの比喩かな、とか、

定型句のひとつかな、とか、

つーか、誰?

って1番強く思ってました。

 

それが先日、セブンでブリトーを買いに行った時に、

私はハム・チーズが大好きでよく買うんですけど、

そのブリトーの種類に、スラッピー・ジョーというのが出てたんです。

いまセブンって、旅するブリトーという商品展開をやっていて、世界各国のいろんな味をブリトーでお届け!というキャンペーンをやってるんですよ。

 

で、それを見て、

えっ!スラッピー・ジョーって食べ物の名前だったの?と、すごく驚いたんです。

 

買って食べてみると、ミートの味がしっかりしてスパイシーでおいしかったんですが、袋にアメリカ料理と書いてあってですね。

 

早速「スラッピー・ジョー」で検索すると、

20世紀初頭にアメリカ合衆国で発祥した料理。子供に人気」

とウィキにあったんです。

詳細はWikipediaを見ていただくとして。

 

えーっ!なんでそんなことを当時から知ってたの?とか、

え、じゃあスラッピー・ジョーってアルバムタイトルって食べ物アプローチだったんだ?とか、

ひとつ疑問が解消されたら、続々と新たな疑問が湧き出てきて、いまこれを書いています。

 

面白いな、と思ったのがですね。

すごく昔に抱いていたなんとなくの疑問が、いまになって解決するという、その「角を曲がったら出会い頭に解決される感」がものすごく面白かったんです。

 

その偶然の日常での転がり方が、すごくアグレッシブで、胸のすく思いがしたんですよ。

 

ブリトー好きじゃなかったら、たぶん、いつまでたっても「スラッピー・ジョーってなんだろう?」とぼんやりしてるだけだったんですよね。

 

勉学でほめられる姿勢っていうのは、疑問はその場ですぐ解決っていうので、私もおおいにそれは賛成するところなんですが。

 

「なんだろう・・・?」とずっとぼんやり思っていても、こういう形で、ささやかな日々の選択の先にクリティカルに解決されることもあるので、すぐ調べなきゃいけないこと以外は、これからもぼんやり「なんだろう・・・?」と自分の中に残しておいて、あれこれ想像して遊んでおくのも、それはそれで悪くないのかもな、と思いました。

 

それにしても、びっくりしました。

スラッピー・ジョーって食べ物だったんですね。

 

ちなみにブリトーって、そもそもなに?

っていうのと、

タコスとの差は?

というのはですね。

 

「ブリトー タコス 違い」で検索すると、Googleの強調スニペットに(これ便利ですよね)、

 

「タコスはコーントルティーヤに具材を乗せて二つ折りにしたもの」

「ブリトーはフラワートルティーヤに具材を乗せて巻いたもの」

と出て来ました。

 

興味のある方は、検索して深堀りしてみてくださいね。

 

余談ですが、私はタコスとブリトーどちらも大好きです。

 

 

以上、スラッピー・ジョーの正体について、でした。

 

↓お帰りの前にランキンバナー、ワンクリックのご協力をお願いします。

 

 

 

2021/03/19

風立ちぬ ー 松田聖子

 


お菓子情報ですが。

セブンのエクレアが、街に戻ってきてるみたいですね。

 

郊外店では買えました。

でも近所のお店ではないんですよね。

 

セブンの公式見に行ったら、エクレア、店舗によって取り扱いがない場合がありますって書かれてて、近所のお店がそうでないことを、いま必死に祈っています。←笑 

 

で、普通のお菓子としてはですね。

ダネジタのブラウニー風ココアクッキーが、最近のでは1番おいしかったです。

ポルトガルが原産国って裏に書いてるんで外国のお菓子です。

 

 

ネットでは、

 

「楽天 西友 ネットスーパー」で取り扱いがあります。

 

代引きもできるんで、ザックリとしたブラウニーらしいココアクッキーがお好きな方はよかったら試してみてください。

 

 

(以下をコピー&ペーストして飛んでくださいね。)

https://sm.rakuten.co.jp/item/5601069106907

 

カード決済だけでなく代引きも受け付けています。

 

私はリアル店舗で買ってるんですけど、最初見かけた時は商品が1列だったのが、次行った時は3列に増えてて、人気なんだぁと思いました。

 

美味しいんですよ。カロリー怖いけど(笑)。

 

なので、我が家では2週間に1袋って決めて食べてます。

 

すぐなくなっちゃうの。あっという間に食べちゃって。

ザクザクココアクッキーに、苦めのチョコレートがゴロゴロ入ってるんです。

で、その食感が、ああブラウニーってこういうのだよねー!とうなづいちゃう、ザクザク感なんです。

だから逆に言うと、しっとりタイプのクッキーがお好きな方は、違うと思います。

 

あと買い物関係では、アクセサリーってそんな滅多に買うものじゃないんですけど、あってもあっても、出かける時、着けていくアクセサリーが無ーい!ってものでもあります。

 

私もアクセサリーって出会いだなと思ってますし、金属アレルギー持ってるんで、素敵なのがあっても、泣く泣く諦めたりしてるんですが。

 

ネットでは、minne (ミンネ)

 

https://minne.com/

 

でアクセサリーを探して、めぐりあったら買っています。

 

もう老舗ですよね。

 

ご存知ない方向けに説明すると。

 

ハンドメイドを取り扱う通販ショップなんですが。

全部参加している作家さんの手作りなんで、要は"作家もの"が比較的リーズナブルな値段で、手に入るんです。

 

そして、作家さんとのめぐりあいによっては、ずっとその方の新作を追うことができます。

 

興味のある方や、久しぶりにのぞこうかなというかたは、トップページから、アクセサリーをクリックして、行ってみてください。

 

こちらは会員登録後、コンビニ払い、後払い決済などありますんで、「よくある質問」の「作品の購入について」欄を見てご検討くださいね。

 

アクセサリーってヤフオクやメルカリでも取り扱いはあると思うんですけど、私の感覚では、minneの方が作家性は高いかなと思います。

 

あといま検索して出てきたところも素敵なショップがあったので、リンク大丈夫そうなので出しておきます。

 

こちらはCOLOR ME様が運営するネットショップ作成サービスの公式サイトで、そちらのショップさんのリンク集となっています。

 

「よむよむ COLOR ME」様の特集過去記事より

 

「大人のためのハンドメイドアクセサリー通販サイト8選」

 

(以下をコピー&ペーストして飛んでくださいね。)

https://shop-pro.jp/yomyom-colorme/14006

 

支払い方法はお店によって違うので、事前にご確認してから利用してください。

 

 

昔は作家ものって、取り扱いショップが限定されていたり、運よくポップアップショップの前を通りかかったりしなければならなかったんですけど、ネットができて情報にアクセスしやすくなって、ほんと便利ですよね。

 

私は先に紹介したminneで買ったお気に入りの指輪とかピアスとかを大切に使っています。

 

既製品もいいんだけど、ちょっと変化球なものを持ちたい、そしてできればもっと気軽に持ちたい気分が、ここ数年では続いていて、それでネットでアクセサリーを買ったりしています。

 

アレルギーさえなければ、シルバーのアクセサリー欲しいのいっぱいあるし、自作にも挑戦してみたいんですけどね。

 

 

というわけで、今日は、美味しかったお菓子とアクセサリーについてでした。

 

 

 

 

 

表題曲は松田聖子の「風立ちぬ」

アルバム「風立ちぬ」のタイトルトラックです。

 

ここで「風立ちぬ」かぁーーっ!と膝を打つ音が聞こえてきそうですが(笑)

 

そうです。ここで「風立ちぬ」です!

 

私は秋の高原をドライブしながら、

B G Mでこの曲を繰り返し聴くという

(どういう状況?)←私もよくわかんないんですけど。

ことがあって、

窓の外の秋の景色に曲が溶けて流れ去っていく中、

聖子さんの声がぴったりだった思い出があります。

 

でも繰り返し流されていたから、たぶん、運転していた人のフェイバリットソングだったんでしょうね・・・。

あんまり昔なんで、もう細かいこと忘れちゃったけど。

 

ちなみにこの「風立ちぬ」というアルバムは、大滝詠一がside-Aに関わってるアルバムであり、当時の松田聖子の楽曲の作詞のほとんど全てを担当していた松本隆も作詞陣に入っています。

それで1時期、愛聴していました。

 

Spotify iTunesで配信されています。

 

 

 

 お帰りの前に応援のワンクリックをお願いします。