O先生によるエナメル紹介



ブログ更新通知機能付きRSSリーダー - ブログチェッカー
RSS reader with blog update notifications - Blog Checker
https://play.google.com/store/apps/details?
id=com.skelabo.blogchecker&pcampaignid=web_share

うっかりカツカツやって来て、うっかり居ない。( By O.)
 
ラベル コンビニ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル コンビニ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025/10/26

懐かしのインバウンド・シティ / The Nostalgic Inbound City / Sunday Edition

 

ベトナム建築行脚 / Vietnam Architectural Journey

日曜日なので、穏やかな内容を書いています。
 
何故か古い建物が好きです。
どうしたのかな? と自分で思う程、歩いているときに古い建物を何処かで探しています。
 
アンティークな雰囲気のある洋館もですが、古いビルがとても好きです。
実際、私が自炊をしていたビルも古いビルディングで、所謂雑居ビルであったのを、居住用に内装を変えた部屋に住んでいました。
ドアは鉄製で懐かしい古さの新聞受けが付いており、呼び鈴はドアの真ん中だったんですが、鳴らないので私に用がある人は必ずドアをノックする約束になっていました。
そんな頃から、"Internet Slang Do for My Star You."ならぬ、 "Only My Life Slang Do for My Fucking Warm You."をやっていた訳です。
 
なので不要な勧誘などは、呼び鈴が鳴らないので何回か無音を押した後、すいませーん、とドアの外から声を掛けるしかなかったんです。
偶然ドアをノックしても、誰とも今日約束していないのだから、当然開けません。
 
元々その部屋は紹介で住むようになった部屋で。
最初は私の縁の学校があるエリアの部屋が希望予算と合っており、新鮮な野菜や肉が安い市場も近かったので見に行ったら、木のドアの小さな部屋で、ドアの下がギザギザにめくれていたのを見て、これ位なら住んで直せばいいや、と、
「じゃあここでお願いします。」と言ったら不動産屋の若い営業マンさんが、
「いいんですか?」と言うので、
ははーん、安くて良い部屋を私に貸りられると困るんだな、と思いながら「ええ!」と答えると、
「この前は道路ですよ?」
「便利でいいです。」
「夜も賑やかですよ。」
「いいです。便利で。」
「・・・。」
「・・・。」
「ちょ、ちょっと待ってください。他の物件を探しますから」
と私が「はい」と言う前に、その部屋は無しになってしまったんです。 
 
後日電話を貰い、他の部屋に連れて行かれて、
「ここなら水道代込みの家賃です。ドアが鉄ですし。
と自信を持ってお勧めされたので、そこにしました。

あの部屋を貸すのがそんなに惜しいのかな、としつこく思っている若い私の顔を見て、
実は帰り際に、
「木のドアはいくら安くても危ないですよ。今後引っ越す時も住んではダメです。紹介はしますが。」
と言われて、随分良い方に紹介して頂いたのだな、とその後も感謝していました。
 
お風呂はガス式で、お水を溜めて沸かすタイプな上、湯船の奥の壁に小さなスペースと、上に蝶番が付いた少しだけ開けられる引き戸タイプの磨りガラスの窓が有り、そこがとてもお気に入りでした。
 
何故か浴室に大きなスペースが付いていて、調べると洗濯機を置くスペースだったそうですが、他の穴は埋めてしまっていたらしく、使えませんでした。
他にも部屋の中に、何か四角いビニールカバーが付いた器具が置いてあり、何だろう? とカバーを外して見ても良く分からなかったんですが、「それガスヒーターじゃない?」と当時、インフラに詳しい人に教えてもらい、ガス屋さんに安全を確認して貰った後、ある寒い冬の日に点けてみると、ボッという音と共にとても熱い温風が出てきて、その年は暖かく過ごせました。
 
この頃インバウンドという名前で、海外から日本のあちこちの都市や街にやって来る、観光旅行向けの経済が発展しているそうですね。
私の住む街も同じく、沢山の観光客の方々がやって来て下さっています。
 
冒頭の写真の本は、ベトナム建築のルーツについての美しい写真が載っていて、撮影当時、実際に中で暮らしている方々の風景も載っています。
その生活の感じが、全く違う文化圏の小さな学生街の小さな雑居ビルの一室にもありました。
 
夜、そっとお風呂に入り、オレンジ色の灯りの中で観葉植物越しの磨りガラスを眺めていると、どうしてもそこには一輪の大きな百合の花の方が相応しいように思えて仕方がなかった夜が、きっとこの本に掲載されている、数分前の生活の痕跡にも確実にあるのだと実感します。
 
ベトナムと言えばコロニアル建築が有名ですが、私がもし街を訪れるなら、もっと暮らしている人達の為の建築群を見たいと思うんです。
ハノイ旧市街の無為と有為の美しさが混在する、少し古い、現実の建築群を見たいし、一体、どのようにこの国のこの街の人達は暮らしているのだろう?
普段は何を食べているのだろう?
この季節は毎日の皿に何が乗って美味しそうな湯気を立てているのだろう? が、街を訪れる人々の本当の興味のような気がします。
 
古い日本の木造建築の街並みも良いですが、
沢木耕太郎氏が「深夜特急 1  香港・マカオ 」で記録している、1980年以前の香港。
爆発する生命力が喧騒を作る夜市のようなものが、ジャパニーズ・ナイトマーケットとして在ると、
日本にも昔存った亜鉛のコロが付いたコンテナに、
鳥や豚がゆっくり回転しながら焼かれていたパラソルと夜と賑わいと、
唐もろこしを突っ込んだ油紙の熱々の匂い、
ぐるっと包んだ藁半紙の底に並んでいる回転焼き、
焼き栗を煎る大粒の鉄が回転している炉の甘い経済の匂いを、
ホテルから少し行った辺りに通年開いておけば、
どうして違う国で違う食べ物なのに、
私達は必ずタングステン灯の下、
四角くカットされたお好み焼きを黒いソースが跳ねた白い容器の縁を眺めながら、無心で食べてしまうんでしょうか? と皆さん、嬉しそうに笑うと思うのですが。
 
たこ焼きはUber Eatsでも取り扱いがあります。
それでは、安心 して、素敵な日曜日をお過ごし下さい。
 
この猫ちゃんは、セブンイレブンに居ます。 / This little cat is at the 7-Eleven.

 
20251026 13:31 文章を直しました。
 
 
 
 
人気ブログランキング
 
 
 ・ 
 
ベトナム建築行脚 / Vietnam Architectural Journey

Since it's Sunday, I'm writing something gentle.

For some reason, I love old buildings.
I catch myself wondering, “What's gotten into me?” because whenever I'm walking around, I find myself searching for old buildings somewhere.
 
I like Western-style houses with an antique feel, but I especially love old office buildings.
In fact, the building where I lived and cooked for myself was an old building too. It was a so-called multi-tenant building, and I lived in a room that had been converted for residential use.
The door was iron, with a nostalgically old-fashioned newspaper slot attached. The doorbell was right in the middle, but it didn't work, so anyone needing to see me had to knock. We had an unspoken rule about it.
Back then, I was doing my own version of “Internet Slang Do for My Star You.”—or rather, “Only My Life Slang Do for My Fucking Warm You.”
 
So for unwanted solicitations, since the doorbell didn't work, they'd press it silently a few times before calling out “Excuse me!” from outside the door.
Even if they knocked by chance, I wouldn't open it—I hadn't made any appointments with anyone today.
 
I originally got that room through a referral.
At first, I wanted a place near my school that fit my budget, and there was a cheap market for fresh veggies and meat nearby. When I went to see it, it was a small room with a wooden door, and the bottom was peeling up in jagged pieces. I thought, “Well, I can live with this and fix it up later,” so I said,
“Okay, I'll take this one.” When I said that, the young real estate agent asked,
“Are you sure?”
Huh, he must be worried about letting me have such a cheap, good room, I thought, and replied, “Yes!”
“But it's right by the road, you know?”
“It's convenient, that's fine.”
“It gets noisy at night too.”
“That's fine. Convenience is what matters.”
“....”
“....”
“Wait, hold on. I'll look for another place.”
Before I could say “Yes,” that room was no longer available.
 
Later, I got a call and was taken to another place.
“This one includes water in the rent. And the door is steel.”
He recommended it confidently, so I took it.

Seeing my persistent young face wondering if they were that reluctant to rent that room,
actually, as I was leaving,
they said, “Wooden doors are dangerous, no matter how cheap. You shouldn't live in them when you move next time either. I'll refer you, though.”
After that, I kept feeling grateful, realizing they'd referred me to a much better place.
 

The bath was gas-heated, the type where you fill it with water and heat it up. What I really loved about it was the small space on the back wall of the tub and the frosted glass window above it—a sliding door type that hinged and opened just a little.


 
For some reason, the bathroom had a large extra space. I heard it was meant for a washing machine, but the other holes seemed to have been filled in, so it was unusable.
There was also a device in the room covered by some kind of square vinyl cover. I wondered what it was, but even after removing the cover, I couldn't figure it out. Someone knowledgeable about infrastructure at the time told me, “Isn't that a gas heater?” After having the gas company check it for safety, I turned it on one cold winter day. With a popping sound, very hot warm air came out, and I was able to stay warm that year.
 
These days, I hear the economy is growing around inbound tourism, with visitors coming from overseas to cities and towns all over Japan.
My town is no exception; many tourists come to visit us.
 

The photography book features beautiful images tracing the roots of Vietnamese architecture, including scenes of people living within those structures at the time of shooting.

That sense of daily life was also present in a single room within a small, shared apartment building in a tiny student district of a completely different cultural sphere.

 

At night, when I quietly step into the bath and gaze through the frosted glass beyond the houseplant in the orange glow, I can't help but feel that a single large lily would be far more fitting there. I realize that night must surely exist within the traces of life just minutes ago, preserved in this book.

 

Vietnam is famous for its colonial architecture, but if I were to visit the city, I'd want to see the buildings made for the people who actually live there.

I want to see the slightly older, real buildings of Hanoi's Old Quarter, where the beauty of inaction and action coexist. And I wonder, how do the people of this country, this city, actually live?

What do they eat on a daily basis?

What delicious, steaming dishes grace their plates each day in this season? That, I suspect, is the true interest of those who visit the city. 


The streetscapes of old Japanese wooden architecture are lovely,

but the Hong Kong before 1980, as recorded by Kōtarō Sawaki in Midnight Express 1: Hong Kong & Macau,

That explosive vitality creating the clamor of night markets—if such a thing existed as a Japanese Night Market,

then Japan too once had those zinc-coated containers,

where birds and pigs slowly rotated while roasting beneath umbrellas, night, and bustle,

the hot scent of oil paper stuffed with sweet corn,

rotating cakes lined up at the bottom of straw-wrapped paper parcels,

the sweet, economical scent of large iron rotisseries roasting chestnuts.

If such a place were open year-round just a short walk from the hotel,

then why, even though it's a different country with different food,

do we inevitably find ourselves under tungsten lights,

staring at the edges of white containers splattered with black sauce, mindlessly eating square-cut okonomiyaki?

I think everyone would smile happily at that thought.


Takoyaki is also available on Uber Eats.

Well then, rest assured and have a wonderful Sunday.

 

 
この猫ちゃんは、セブンイレブンに居ます。 / This little cat is at the 7-Eleven.
 

20251026 13:31 I revised the text.

 
 
 
 
人気ブログランキング
 
 
 

2025/10/24

シフォンケーキとチョコクロワッサン / Chiffon Cake and Chocolate Croissant

 

chiffon cake MARIE

シフォンケーキが食べたくなり、外出したついでに購入して来ました。
シフォンケーキは私は秋から食べたくなります。
 
写真は、私の住む街の地下街に出店していたchiffon cake MARIEのシフォンケーキです。
テイクアウト専門のようで、とても感心したのはこのパッケージの形なんですね。
シフォンケーキってやはりふわふわなので、持って帰る時に潰れてしまわないかが心配です。
またはシフォンケーキなので、ハードケースに入っていて嵩張る(かさばる)んですよね。
それで一個を四角い厚紙の中に入れてテイクアウト専門にしていたので、これなら!とさっそく購入しました。
バナナが360円
キャラメルが370円
栗が420円
チョコが390円
紙袋が20円
すべてカップシフォンです。
 
chiffon cake MARIE チョコ
 
バナナは、思ったより重くなくて美味しい。
キャラメルは、コクがありシャープな甘さ。(by O.先生)
栗は、和のさっぱり尖った甘さ。
チョコは濃い味と香りで、ちゃんとショコラを食べたという感じ。 
シフォン生地は柔らかさと軽さがあり、夕方偶然人が居ない時間だったので入った時には残り少なくて、人気店なのだな、と食べても分かりました。
O.先生はキャラメルシフォンがお気に入りだそうです。
 
chiffon cake MARIE
オンラインショップ有
代引き・クレジットカード対応

くちどけクリーム&シフォンケーキ / Melt cream & chiffon cake

セブンイレブンのTHE SEVEN SWEETS、「くちどけクリーム&シフォンケーキ
」を最近知りました。
残り二つを偶然購入し、食べて次の日買いに行ったら、その日は残り一つで、すぐ購入しました。
中々無いとは思いますが、頑張って探して下さい。
電話予約は受け付けていないと思います。セブンイレブンのシフォンケーキです。
 
SEVENCAFE BAKERY
 
私は大昔ローソンの店頭で販売していたピロシキを、冬の早朝まだ薄暗い時間に白い息を吐きながら買って来て、台所でコーヒーと一緒に食べるのが好きだったんですが、やはりこういった物は紙の包み紙が一番良いと思うんです。
写真はセブンイレブン店頭の肉まんコーナーの隣りで売っている、お店で焼いたパンです。
 
SEVENCAFE BAKERY チョコクロワッサン168円 / SEVENCAFE BAKERY Chocolate Croissant 168 yen
 
私はチョコクロワッサンを買いました。
美味しかったです。
市販品のような味だろうか? と思っていましたが、これは焼き立てを白い息を吐きながら買ってきて、お部屋で温かい飲み物と一緒に食べると、すごく幸せだと思います。
 
以上、シフォンケーキとチョコクロワッサン、でした。 


202510250947 文章を直しました。
 
 
 
 
人気ブログランキング
 
 
 ・ 
 
 
chiffon cake MARIE

I felt like eating chiffon cake, so I bought some while I was out.

I start craving chiffon cake from autumn onward.

The photo shows the chiffon cake from chiffon cake MARIE, which had a stall in the underground shopping arcade of my town.

It seems to be takeout-only, and what really impressed me was the shape of this packaging.

Chiffon cake is so fluffy, you worry it might get squashed on the way home.

Or, because it's chiffon cake, it's in a hard case and bulky.

So, they put one inside a square cardboard box specifically for takeout, and I thought, “This is it!” and bought one right away.

Banana: 360 yen

Caramel: 370 yen

Chestnut: 420 yen

Chocolate: 390 yen

Paper bag: 20 yen

All are cup chiffon cakes.

chiffon cake MARIE チョコ / chiffon cake MARIE Chocolate

The banana flavor is surprisingly light and delicious.

The caramel has a rich depth and a sharp sweetness. (by Prof.O.)

The chestnut has a clean, sharp sweetness with a Japanese twist.

The chocolate has a deep flavor and aroma, giving you that satisfying “I'm eating real chocolate” feeling.

The chiffon cake has a soft and light texture. I happened to visit in the evening when it was quiet, and there wasn't much left when I entered. Even after eating it, I could tell it's a popular shop.

Prof.O. apparently favors the caramel chiffon.

 

chiffon cake MARIE

https://chiffoncake-marie.com/

Online shop.

Cash on delivery and credit cards accepted. 

 

くちどけクリーム&シフォンケーキ / Melt cream & chiffon cake

I recently discovered Seven-Eleven's THE SEVEN SWEETS “Melt Cream & Chiffon Cake.”

I happened to buy the last two, ate them, and went back the next day to buy more. That day, there was only one left, so I bought it immediately.

I don't think it's very common, but please try your best to find it.

I don't think they take phone reservations. It's Seven-Eleven's chiffon cake.

 

SEVENCAFE BAKERY

I used to love buying piroshki from Lawson stores way back when, on winter mornings when it was still dim out, breathing out white clouds of breath as I walked home to eat them with coffee in the kitchen. I still think paper wrappers are the best for things like this.

The photo shows bread baked at a shop next to the meat bun section at a 7-Eleven store.

 

SEVENCAFE BAKERY チョコクロワッサン168円 / SEVENCAFE BAKERY Chocolate Croissant 168 yen

I bought a chocolate croissant.
It was delicious.
I wondered if it might taste more like store-bought goods, but buying one fresh out of the oven while exhaling white breath and eating it in my room with a warm drink makes me incredibly happy.
 
That's all for the " chiffon cake and chocolate croissant."
 
 
 

202510250947 I revised the text.


 
 
人気ブログランキング



2025/07/13

日常のカンパーニュ

 

カンパーニュ/ブドウパン/アヒルのリエット/豚のパテ

日曜日なので、穏やかな内容を書いています。
 
パンを一時期焼いていたこともあって、私はパンの腹持ちをとても重視しています。
それとこれはとても個性的なんだそうですが。
私、日本人なのに食パンがソウルフードじゃないんです。
なので自分で暮し始めても、食パンって朝時間が掛からないから食べている、という機械的な判断だけだったんですよね。
あと安いし手に入りやすいから。

イースト菌との出会いは5歳くらいだったような気がします。もっと前かも。
当時、周囲の大人はイースト菌の使い方を誰も知らなかったんです。
私はその当時、本格的なレシピ本をめくる毎日を過ごしていたので、イースト菌というものを使うとこのようになってパンになる。というのは分かっていたんです。
皆さん食パンが米と同じくらい日常の物なんだそうですね。
ついこの間知って、大変驚愕しました。

幼少期を湖にボート浮かべていた環境で過ごしていたのでは絶対に無いんですが、私にとって食パンはそんなに重要じゃないんですよ。
よく考えてみたら、腕が疲れるからパンをあまり焼かない日常に入った後、私は何故カンパーニュやブリオッシュ、ピザ生地やフォカッチャ、ナンを普通に食べていないのかな? と思ったら、生活圏で売っていないからなんです。
 
私の住む街は割と小さな都市でもありますので、デパートの本気のパン屋さんやアップタウンのパン屋さんなどに行けば、カンパーニュやバゲットなどは購入できます。
でも高いし、お馴染みではあるけれどそういったパン達は御馳走パンの扱いなんです。
 
体力の問題や毎日の時間の使い方の話で、スーパーは配達をお願いしていますし、夏はバスに15分乗ってデパートのパン屋さんに行くのが難しいんですね。
それでパンについて考えた後、以前注文したことがあった重いパンをまた買おうと思いまして、いま私の目の前にカンパニュー1/2とぶどうパンがあります。
数字に強い方に確認してもらい、3900円を支払っても2週間かそれ以上悪くならず、百均のパン切りナイフ(あのギザギザの長い歯のナイフ)でスライスした一欠片(ひとかけら)に好きなものを塗って食べるだけでも、かなり腹持ちが良いんですよ。
密度が高いし消化に時間がかかるのが、主食であるパン本来の機能なので。
 
あとは価値観だと思うんですが。
私は食パンけっこう無理して仕方なく食べて来ましたので、やっぱり此の種類のパンを日常使いにしようかな、と考えています。

左上・カンパーニュ1/2サイズ 右下・ブドウパン

私がお願いしているお店のURLや情報は、今回は出さないでおきます。

お住まいの地域によって、値段や種類は変わってきますので、カンパーニュ取扱いのデパートのパン屋さんや、お住まいの地域のパン屋さんに電話して、宅急便やゆうパックで送ってもらえるか聞いてみると、こういった重いパンを普段に呼ぶのがスムーズだと思います。
 
同じように私は幼少の頃から、羊・ウサギ・山羊・イノシシ・鴨(かも)・家鴨(あひる)など、ジビエと呼ばれていたお肉がかなり大丈夫なんですね。
美味しいと思って食べています。
それでアマゾンで月1回か2回なら、これくらいは出してもいいかな? という値段と食費の相談をして、今夜はラムチョップ(羊の骨付き)をフライパンで焼いて、ワイルドな赤のテーブルワイン(コンビニ)を合わせる予定です。

ラムフレンチラックチョップ(解凍中)

こういう組み合わせを日常のテーブルで食べ続けて、かなりの年月が経ちます。
お洒落暮しとか贅沢貧乏を気取っていると言われそうで、同じようにやってらっしゃる方々はあまり外で言わないようにしてるんじゃないでしょうか?
私も言わないですし。(嫌ですよね。お洒落や洒脱をすぐ暗く囃し立てる人達って。)
 
青年期の方や若者と呼ばれる毎日の方々は、もっと気楽に簡単に、「今日ラム焼くから後でセブンかローソン行ってワイン見ない? 」という方々が普通におられるとは思います。
 
此れなら簡単そうだしやってみようかな? と思われたり、又は再開してみようかな? と思われたら、今はアマゾン・楽天・デパートのお肉屋さんの情報がネットにありますので、電話して訊いたりメールで問い合わせしたりして、ご飯食べて数時間後にお腹がすぐ空くのを回避してみてはいかがでしょうか?
 
それでは、素敵な日曜日をお過ごしください。
 
・・・いやヨーロッパ出身ではないです。違いますよ?(笑) 


20250713 13:47 文章を直しました。

20250714 18:58 文章を直しました。

 

 
 
 
人気ブログランキング



2024/01/31

いちごサンド出てましたよー!とコスメ雑談

 

いちごサンド セブンイレブン取り扱い


いちごサンドが出ていましたー!!
 
私は、このサンドイッチがとても好きで、去年も書いてるのでご存じだとは思うんですが、本日の話題はコレにしよう!という言い訳をして、買ってきてしまいましたはー💖
 
写真がなんだか雑なのは、すぐ食べたくて急いでいたせいです。
私のいちごサンドラブ度は本気です。←聞いてませんよ?
加工したんですが、おしゃれな感じにできなくてごめんなさい。
 
どうしたら、こう・・・おしゃれな感じにできるんでしょうね。
いろいろフォトショップのアクションとか試しているんですけれど。
もっとこう・・・、そんな感じにしたいんです。
(全然わかりません。こう・・・の後を言語化しましょう。)
 
実は、いま朝の5:27なんです。
寝る前に仮眠を2時間くらいとってしまって、その後、紅茶がどうしても飲みたくなって飲んじゃって、さらにその後もちょいちょい紅茶を飲んでしまって(寝る気ゼロ)、今に至ります。
 
めったに完徹はしないんですけれど、今日は、たまにはいいかな、と思いました。
 
さすがに朝方になると眠いですね。
 
ミュートメイク2024イガリバージョン(勝手に命名)がですね、すごくいいんですよ。
私、秋冬は、あまり似合わないな、と思った茶色系のアイシャドウに挑戦していたんですね。
で、途中から、その色をつけると、全体の顔の雰囲気が少し鋭くてシンプルな感じになって、お気に入りだったんです。
 
でも、やはり新春(日本では1月の真冬でも、年があらたまり春と称する季節感があるんです)ですので、ミュートメイク2024イガリバージョンにして、瞼と頬にプラムやピンク系の明るい色味を置くと、やっぱり気持ちが華やぐんですね。
赤系の色ってそういう効果があるのかもしれません。
リップはメイベリンの赤茶色の赤寄りの色を乗せるので、全体のバランスが可愛い方向に行かないんです。
 
これがものすごく好みで、 塗ってて(言い方)新鮮ですし、気持ちが明るくなって、新しいメイクを取り入れて良かったなと思っています。
 
ディオールスキンフォーエバー フルイドマット ニュートラル1N

 
こちらは、去年の秋口に買ったディオールのリキッドファンデです。
で、いま1月31日なんですけれど、10月頃だったような記憶があるので、その月も入れて4ヶ月間、ほとんど毎日ワンプッシュ使って、まだここです。
 
お値段はそこそこするけれど、容量たっぷりなので半年は軽く持つ、と書きましたが、半年と言わず、このぶんだと8ヶ月くらいは持つんじゃないでしょうか。
 
デパコスを無理におすすめしているのでは無くて、気に入ったのがあるけれど買えないな、としょんぼりしているのでしたら、ドラコスを2ヶ月に一度更新して購入するのと、実際の使用量と値段はそこまで変わりませんので、値段と効果もとても大事ですけれど、使用量と減る頻度も検討するときのデータとして入れてみてはいかがでしょうか。
 
使い心地は、とてもいいですし、マキアージュのBBクリームを下地にして重ねて塗って、その上にマシュマロフィニッシュパウダーをブラシづけするやり方で、コンシーラーは使っていません。

肌の合格ラインって人によって基準が違うので、私は、という話ですけれど。
顔が平ぺったいので、徹底的に塗って顔の色を均一にしてしまうと、仮面をつけたようになってしまうんです。
カパって、片手で取ったり付けたりしやすそうになるんですね。(カッパりカパカパ、カパっとな。)
 
で、若干、皮膚感が残ってると仮面でなく顔になるので、全顔、隙間無く塗るのではなく、長井かおり先生の「必要なのはコスメではなくテクニック」にあった塗り方をして、私はリキッドまでに、日焼け止めとBBを十分重ねてますので、やはりワンプッシュの薄さで丁度いいんですね。
 
いま書名確認のためにアマゾンに行って検索掛けてたら、たくさんメイク本出ていますね。
ミドル(という言い方はもう古いのかしら)向けの本もいくつかあって、韓国メイクのやり方というのもありました。

私は、今のところ、長井先生の本を基本にした自分のメイク顔が好きですので、また興味を惹かれるものがあれば試してみたいと思います。
 
以上、いちごサンド出てましたよー!とコスメ雑談、でした。