O先生によるエナメル紹介



ブログ更新通知機能付きRSSリーダー - ブログチェッカー
RSS reader with blog update notifications - Blog Checker
https://play.google.com/store/apps/details?
id=com.skelabo.blogchecker&pcampaignid=web_share

うっかりカツカツやって来て、うっかり居ない。( By O.)
 
ラベル グルメ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル グルメ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025/10/24

シフォンケーキとチョコクロワッサン / Chiffon Cake and Chocolate Croissant

 

chiffon cake MARIE

シフォンケーキが食べたくなり、外出したついでに購入して来ました。
シフォンケーキは私は秋から食べたくなります。
 
写真は、私の住む街の地下街に出店していたchiffon cake MARIEのシフォンケーキです。
テイクアウト専門のようで、とても感心したのはこのパッケージの形なんですね。
シフォンケーキってやはりふわふわなので、持って帰る時に潰れてしまわないかが心配です。
またはシフォンケーキなので、ハードケースに入っていて嵩張る(かさばる)んですよね。
それで一個を四角い厚紙の中に入れてテイクアウト専門にしていたので、これなら!とさっそく購入しました。
バナナが360円
キャラメルが370円
栗が420円
チョコが390円
紙袋が20円
すべてカップシフォンです。
 
chiffon cake MARIE チョコ
 
バナナは、思ったより重くなくて美味しい。
キャラメルは、コクがありシャープな甘さ。(by O.先生)
栗は、和のさっぱり尖った甘さ。
チョコは濃い味と香りで、ちゃんとショコラを食べたという感じ。 
シフォン生地は柔らかさと軽さがあり、夕方偶然人が居ない時間だったので入った時には残り少なくて、人気店なのだな、と食べても分かりました。
O.先生はキャラメルシフォンがお気に入りだそうです。
 
chiffon cake MARIE
オンラインショップ有
代引き・クレジットカード対応

くちどけクリーム&シフォンケーキ / Melt cream & chiffon cake

セブンイレブンのTHE SEVEN SWEETS、「くちどけクリーム&シフォンケーキ
」を最近知りました。
残り二つを偶然購入し、食べて次の日買いに行ったら、その日は残り一つで、すぐ購入しました。
中々無いとは思いますが、頑張って探して下さい。
電話予約は受け付けていないと思います。セブンイレブンのシフォンケーキです。
 
SEVENCAFE BAKERY
 
私は大昔ローソンの店頭で販売していたピロシキを、冬の早朝まだ薄暗い時間に白い息を吐きながら買って来て、台所でコーヒーと一緒に食べるのが好きだったんですが、やはりこういった物は紙の包み紙が一番良いと思うんです。
写真はセブンイレブン店頭の肉まんコーナーの隣りで売っている、お店で焼いたパンです。
 
SEVENCAFE BAKERY チョコクロワッサン168円 / SEVENCAFE BAKERY Chocolate Croissant 168 yen
 
私はチョコクロワッサンを買いました。
美味しかったです。
市販品のような味だろうか? と思っていましたが、これは焼き立てを白い息を吐きながら買ってきて、お部屋で温かい飲み物と一緒に食べると、すごく幸せだと思います。
 
以上、シフォンケーキとチョコクロワッサン、でした。 


202510250947 文章を直しました。
 
 
 
 
人気ブログランキング
 
 
 ・ 
 
 
chiffon cake MARIE

I felt like eating chiffon cake, so I bought some while I was out.

I start craving chiffon cake from autumn onward.

The photo shows the chiffon cake from chiffon cake MARIE, which had a stall in the underground shopping arcade of my town.

It seems to be takeout-only, and what really impressed me was the shape of this packaging.

Chiffon cake is so fluffy, you worry it might get squashed on the way home.

Or, because it's chiffon cake, it's in a hard case and bulky.

So, they put one inside a square cardboard box specifically for takeout, and I thought, “This is it!” and bought one right away.

Banana: 360 yen

Caramel: 370 yen

Chestnut: 420 yen

Chocolate: 390 yen

Paper bag: 20 yen

All are cup chiffon cakes.

chiffon cake MARIE チョコ / chiffon cake MARIE Chocolate

The banana flavor is surprisingly light and delicious.

The caramel has a rich depth and a sharp sweetness. (by Prof.O.)

The chestnut has a clean, sharp sweetness with a Japanese twist.

The chocolate has a deep flavor and aroma, giving you that satisfying “I'm eating real chocolate” feeling.

The chiffon cake has a soft and light texture. I happened to visit in the evening when it was quiet, and there wasn't much left when I entered. Even after eating it, I could tell it's a popular shop.

Prof.O. apparently favors the caramel chiffon.

 

chiffon cake MARIE

https://chiffoncake-marie.com/

Online shop.

Cash on delivery and credit cards accepted. 

 

くちどけクリーム&シフォンケーキ / Melt cream & chiffon cake

I recently discovered Seven-Eleven's THE SEVEN SWEETS “Melt Cream & Chiffon Cake.”

I happened to buy the last two, ate them, and went back the next day to buy more. That day, there was only one left, so I bought it immediately.

I don't think it's very common, but please try your best to find it.

I don't think they take phone reservations. It's Seven-Eleven's chiffon cake.

 

SEVENCAFE BAKERY

I used to love buying piroshki from Lawson stores way back when, on winter mornings when it was still dim out, breathing out white clouds of breath as I walked home to eat them with coffee in the kitchen. I still think paper wrappers are the best for things like this.

The photo shows bread baked at a shop next to the meat bun section at a 7-Eleven store.

 

SEVENCAFE BAKERY チョコクロワッサン168円 / SEVENCAFE BAKERY Chocolate Croissant 168 yen

I bought a chocolate croissant.
It was delicious.
I wondered if it might taste more like store-bought goods, but buying one fresh out of the oven while exhaling white breath and eating it in my room with a warm drink makes me incredibly happy.
 
That's all for the " chiffon cake and chocolate croissant."
 
 
 

202510250947 I revised the text.


 
 
人気ブログランキング



2025/09/21

最先地のお茶 / First-flush tea / Sunday edition / 1 Cabin

 

奥 ・鉄瓶 / 手前左・軽量スプーン / 手前右・台湾高山烏龍茶 / Back: Cast iron kettle / Front left: Lightweight spoon / Front right: Taiwanese high mountain oolong tea

日曜日なので、穏やかな内容を書いています。
 
先週は、素敵なニュースを日曜版を楽しみにして下さっている皆さんにお届けできて嬉しかったです。
読みにくい所がないよう、あまり国外や国内を意識せずに書いていきますので、宜しくお願いいたします。
 
お茶の話は何回か書いていたと思いますが、皆さんはお茶を煎れるのは好きですか?
私は少し事情があって、あまり得意ではありませんでした。
やがて仕事に就いた時に、お茶の淹れ方を教わったので上手にやろうと思えば出来る筈ですが、今でも茶道の抹茶を楽しむ季節の機微は好きですが、日常のお茶、来客の時のお茶はあまり好きではありません。
 
独立して暮らし始めた時に、すぐ日常生活でお茶を淹れる代わりに、私は紅茶とコーヒーを朝起きて入れる生活を始めました。
それは今でも続いています。
 
日常のお茶、来客のお茶が好きではない理由は、お茶の周りに居る人達の雰囲気が嫌いだからです。
日常のお茶を普段から飲んでいて、お茶に詳しいこと、来客のお茶の詳細を知っていることが、非常にハイクラスな人間である。
自分の生家、環境はハイクラスであったと、言外に告げる、あの雰囲気が嫌いだからです。
お茶を上手に淹れて嫉妬された時に、この人達はバカなんじゃないだろうか? と心底呆れたんです。
 
お茶は確かに美しい旋律です。
きっとお茶の味わい、香り、器、急須からお湯の温度までが、「お茶という美しい音を鳴らす行為」であり、「お茶という麗しい味を聴く行為」なのだと思います。
 
けれど、それを知っているから、出来るから、そうでない人間には衣食住が足りていないと、本気でそのステレオタイプから出て来れないのは、詰まらない精神性だと思います。
 
美味しいお茶は飲みたい。
けれどあの手間にどうしても日常生活での価値を見出せない方は、私以外にも案外多いのではないでしょうか?
 
お茶を淹れるのは嫌いではないのだけれど、お茶を淹れた後の洗い物、次に備える準備が、私にとって重要な物にならないんですね。
それで、結局、私の日々は珈琲の香りとたまにEarl Grayの香りに彩られています。
 
鉄瓶 / Temu
 
実はこれ、よくお洒落雑貨店の現代和小物の棚に飾ってある、価格の高い鉄瓶のアレです。
現在はこのサイズで店頭で8千円くらいしますが、Temuで4千円で購入しました。
なんと中に、最近の急須に付いているステンレスの茶漉しが付いていたんです。
日本の物が海外に流通しているのか、この頃、シノワズリに凝っているので、華僑経由でお茶文化が無い国の人達向けに造られた簡易鉄瓶か、どちらかだと思っていたんですが、おそらくこちらは中国大陸か各国の華僑に住む方々が、現在の生活に合わせて残している鉄瓶なのだろう、と判断しました。
 
お茶を淹れる行為に価値を見出せない理由に、お茶って置いておくと渋味が出てきてあまり美味しくなくなるし、美味しく入れるコツややり方を知っていないと、あの「わ、美味しい・・・」と無言になる味が出ないからなんです。
正直、ペットボトルのお茶も、本当に本気で淹れた時の美味しさには到達していません。
 
そして、やる事が膨大にある忙しい毎日に、そこまでの味が出せないお茶に価値を見出せないから、お茶の葉にお金をかける気にもなれない。
せっかく買った高いお茶も、面倒臭い時にまで集中しないと、美味しいお茶は淹れられない。
久しぶりに思い出して、その手間や時間の価値に立ち止まって、お茶という30分の休暇にまつわる新しいパーツを、生活に組み込む気には、やはりそこにも価値を見出せないからならない。
 
だからお茶に本気な方々、日常料理にお茶が不可欠な方々は手間を掛けているのだろう、と思っていたんですね。
 
実は、この鉄瓶に水をいっぱいになるまで入れてお湯を沸かしたら、蓋を開けてお茶の葉をティースプーン2杯か、計量スプーン1杯を入れて、火から降ろし、2分待てば、本気のお茶が入ります。
あのお茶の渋味が一切無い、本気で淹れた玉露とそう違わないお茶が入ります。
(もし渋味があるようでしたら、ティースプーンは1杯、計量スプーンは半量にしてみて下さい。)
 
私は紅茶の時にご紹介した、別の茶漉しを使って、湯呑みに淹れて飲みますが。
渋味が一切ありません。
そして、置いておいた後、濃くなったお茶にも渋味が現れません。 

これはその為の鉄瓶だったんです。
 
信じられない物を飲んで呆然とした後、忙しく働く、時間を有効に使う大陸の人々や華僑の人々が、お茶を本気で淹れる作法をスキップ出来た上、本当に渋味が存在しない、本気で淹れたお茶を忙しい毎日で簡単に飲める方法を、工夫しない訳が無かったと、呆気に取られました。
まさに言葉を失った瞬間でした。
 
この頃Temuからの営業のようですが(笑)
4千円を高いかどうかは今の暮らしに尋ねてみるとして、あのお茶があっさり飲める用具が、この鉄瓶です。
 
これから日本も秋から冬へと季節が移り変わります。
それでも毎日の膨大にやる皆さんの仕事は減りません。
一番上の写真に写っているのは、中国か香港か華僑の人々が使っていたらしい計量スプーンです。
 
柄杓型で淹れやすく、どうもイギリス統治下か海外レシピの基準に合わせれば、組み合わせたり、「あとほんの少し」の単位に調整されて造られているらしい、軽量スプーンセットの中の1本です。
こちらの柄には” 1TSP/5ml "とあります。
 
Temuと安価に遊ぶ毎日が異様に楽しいです。
頭が良いって羨ましいです。その上、そうでは無い私のような者の所まで、海を越えてうっかり幸せを手渡しにやって来れるのですから。
圧巻の知性の鉄瓶を私は手に入れました。
 
それでは、お茶の最高の味を思いながら、素敵な日曜日をお過ごしください。
 
20250921 16:00 文章を直しました。 






 
 
 
人気ブログランキング
 
 
 ・ 

 
 
奥 ・鉄瓶 / 手前左・軽量スプーン / 手前右・台湾高山烏龍茶 / Back: Cast iron kettle / Front left: Lightweight spoon / Front right: Taiwanese high mountain oolong tea

Since it's Sunday, I'm writing something gentle.

Last week, I was delighted to share some wonderful news with everyone who looks forward to the Sunday edition.

I'll try to write without focusing too much on whether it's for readers abroad or at home, so please bear with me.

I think I've written about tea several times before. Do you enjoy brewing tea?

I wasn't very good at it myself, due to certain circumstances.

Later, when I started working, I was taught how to brew tea properly, so I could do it well if I tried. Even now, I enjoy the seasonal subtleties of savoring matcha in the tea ceremony, but I'm not particularly fond of everyday tea or tea served to guests.

When I started living independently, instead of brewing tea for daily life, I began a routine of making black tea and coffee upon waking each morning.

That habit continues to this day.

The reason I dislike everyday tea and tea for guests is because I dislike the atmosphere surrounding the people involved with tea.

I dislike the unspoken message conveyed by those who drink tea daily, who are knowledgeable about tea, and who know the details of tea for guests – that they are extremely high-class individuals.

Or that their birth family and background were high-class.

When I was envied for brewing tea well, I was utterly dumbfounded, thinking, “Are these people stupid?”

Tea is indeed a beautiful melody.

I believe the taste, aroma, vessels, and even the water temperature from the teapot all contribute to “the act of playing the beautiful sound that is tea” and “the act of listening to the lovely flavor that is tea.”

But knowing this, being able to do it, and then genuinely believing people who can't are lacking in basic necessities—being unable to escape that stereotype—is a rather dull mentality, I think.

I do want to drink delicious tea.

But I suspect there are quite a few people besides me who simply can't find value in that effort within their daily lives.

I don't dislike brewing tea, but the washing up afterward and preparing for the next time just don't feel important to me.

So, in the end, my days are colored by the aroma of coffee and the occasional scent of Earl Grey.


 
鉄瓶 / Temu
 
Actually, this is the kind of expensive iron kettle you often see displayed on shelves of modern Japanese accessories in trendy gift shops.
Currently, this size sells for around 8,000 yen in stores, but I bought it on Temu for 4,000 yen.

Surprisingly, it came with one of those stainless steel tea strainers you find in modern teapots.

I wondered if Japanese goods were circulating overseas, or if it was a simplified iron teapot made for people in countries without tea culture, perhaps via the Chinese diaspora, given the recent trend in Chinoiserie. But I concluded this was likely an iron teapot preserved by people living in mainland China or overseas Chinese communities, adapted to their current lifestyles.

The reason I don't find value in the act of brewing tea is that if you leave tea sitting, it develops bitterness and becomes less tasty. Plus, unless you know the tricks and methods for brewing it well, you won't get that “Wow... delicious...” flavor that leaves you speechless.

Honestly, bottled tea doesn't reach the level of deliciousness you get when you brew it properly.

And in our busy lives filled with countless tasks, we can't find value in tea that doesn't deliver that level of flavor, so we don't feel motivated to spend money on tea leaves either.

Even expensive tea bought with effort requires concentration when you're feeling lazy to brew it well.

After so long, I recalled it and paused to consider the value of that effort and time. Yet I still cannot find the value to incorporate a new element into my life—a thirty-minute break for tea.

So I used to think that people who are serious about tea, or for whom tea is essential in daily cooking, must be putting in all that effort.

Actually, if you fill this iron kettle with water, bring it to a boil, then open the lid, add two teaspoons or one measuring spoon of tea leaves, take it off the heat, and wait two minutes, you get seriously good tea.

 (If it tastes bitter, try using one teaspoon or half the amount measured with a measuring spoon.) 


The resulting tea has none of that bitterness and is remarkably similar to properly brewed gyokuro.

I use a different strainer, the one I mentioned for black tea, to pour it into a teacup.

There's absolutely no astringency.

And even after it sits and becomes stronger, no bitterness emerges.


This was the purpose of that iron kettle.

After drinking something unbelievable and being stunned, I was struck by the thought that busy people on the mainland and overseas Chinese, who work hard and use their time efficiently, couldn't help but devise a way to skip the formal tea-brewing ritual and easily enjoy truly bitter-free, properly brewed tea in their hectic daily lives.

It was a moment that truly left me speechless.

Seems like a sales pitch from Temu these days (lol).

Whether 4,000 yen is expensive or not, I'll leave that to your current lifestyle to decide. But this iron teapot is the tool that lets you drink that tea effortlessly.

Japan is now transitioning from autumn to winter.

Yet, the enormous amount of work everyone does every day doesn't decrease.

The item in the top photo appears to be a measuring spoon used by Chinese, Hong Kong, or overseas Chinese communities.

It's shaped like a ladle for easy pouring. Apparently, it's part of a set calibrated to British colonial or international recipe standards, designed for precise combinations or “just a little more” adjustments.

This handle reads “1TSP/5ml”.

Playing with Temu affordably every day is strangely delightful.

Every day spent playing with Temu on the cheap is strangely delightful.
 
I envy those with sharp minds. What's more, they can even cross the sea and accidentally deliver happiness right to someone like me, who isn't so sharp.
 
I've acquired a masterpiece of intellectual brilliance.

Well then, thinking of the finest taste of tea, have a wonderful Sunday.

 

20250921 16:00 I revised the text.





 
 
 
 
人気ブログランキング
 

2025/09/19

雨の日はパンを焼く / 秋の朝、冬を待ちながらパンを焼く / On rainy days, Ibake bread / On autumn mornings, bake bread waiting for winter / 1 Cabin

 

Global Wishブリドール  / ミニ パン ヴィエノワズリーセット /
Bridor Mini Viennoiserie Set / パン・オ・レザン /
Raisin

ある日、冷凍パン生地を購入して、自宅のオーブンレンジで焼いたらいいのでは? と冷凍パン生地の神様がやって来たので、Amazonで検索したらいっぱいありました。
Primeになっている物もあったので、共働きのお宅や近くにパン屋さんが無い、いわゆる陸の孤島となっている都内や街や町にお住まいの方々は、これを朝、食べているのだろうな、と冷凍パン生地の神様に感謝しつつ、上の写真で2回目です。
 
1回目は、
[冷凍] 三友フーズ フランス OSCARMONDO クロワッサン 5個×2パック 1862円 
 でした。
 
こちらは室温で解凍タイプで、20分テーブルの上に置いて、その後180度に予熱したオーブンで25分焼きます。
 
そしてこれが非常に重要なんですが。
焼き上がったら、やはり室内の空気に当てて、10分から15分置かないと表面がパリパリになりません。
 
つまり、クロワッサンは、焼いた後、空気に触れさせないと、私達が知っているクロワッサンの硬さにならないんです。
焼き立てだとフワフワで、え? クロワッサンでは無いのでは? としょんぼりしてしまうんですが、室温に触れさせて生地の表面と空気とで、何らかの科学反応を起こさないと、クロワッサンにならないんです。
 
タイムラインとしては、朝起きてすぐ冷凍生地を出し、20分他のことをしながら、同時にオーブン180度の予熱を開始し、 タイマーが鳴ったら(またはお気に入りの音楽20分間をかけ終わったら)、生地をオーブンに入れて25分焼きます。
 
その25分の間に身支度を終え、他のおかず、スープ、サラダ等を並べ、後は15分鉄板をオーブンの上に乗せて、コーヒー・紅茶・エスプレッソ・ ホットミルク・トマトジュースを用意し、時間が余ったらスマートフォンで今日の貴方の情報をチェックすると、何となく時間を効率良く使えた気持ちのまま、焼き立てクロワッサンがある朝食に入れます。
 
Global Wishブリドール  / ミニ パン ヴィエノワズリーセット /
Bridor Mini Viennoiserie Set / 左 クロワッサン 右 パン・オ・レザン

今回はこんな感じで届きました。
ヤマトのクール便です。
 
 〈Global Wish〉 ブリドール 【冷凍パン生地】
ミニ パン ヴィエノワズリーセット Bridor Mini Viennoiserie Set (クロワッサン×5個・パンオレザン×5個 Mini (Croissant, Raisin) x 5)

ずっと定期購入するスペシャルなパンを探していたので、送られて来る冷凍パン生地を普段使いするパーツを、私の生活に組み込む予定です。
 
金色に発光する雨の日の

 
 
人気ブログランキング
 
 ・ 
 
Global Wish Bridor / Mini Viennoiserie Set /
Bridor Mini Viennoiserie Set / Raisin Bread /
Raisin

One day, the frozen bread dough god visited me, suggesting, “Why not buy some frozen bread dough and bake it in your home oven?” So I searched Amazon and found tons of options.

Some were Prime eligible, so I imagine dual-income households and those living in Tokyo or other cities and towns without nearby bakeries—essentially landlocked islands—are eating this for breakfast. Grateful to the frozen bread dough god, this is my second time using it, as shown in the photo above.

he first time was:
Amazon Japan Link

[Frozen] Sanyu Foods France OSCARMONDO Croissants 5 pieces × 2 packs  ¥1,862
https://amzn.asia/d/eKbBrQ2

 (Oven temperature settings in Japan are in Celsius, so please convert them to Fahrenheit.

If you order from your country, the usual oven temperature setting is printed on the back of the bag containing the frozen bread dough.)
 
This is a room-temperature thawing type. Leave it on the counter for 20 minutes, then bake it in an oven preheated to 180 degrees for 25 minutes.
And this is extremely important.
 
Once baked, you absolutely must let it sit exposed to room air for 10 to 15 minutes. Otherwise, the surface won't get crispy.
 
In other words, if you don't let the croissant touch the air after baking, it won't achieve that signature crispness we know and love.
 
Fresh out of the oven, it's fluffy and soft—you might think, “Huh? Is this even a croissant?” and feel a bit disappointed. But unless you let it sit at room temperature, allowing some sort of chemical reaction to occur between the dough's surface and the air, it simply won't become a proper croissant.
 
The timeline: First thing in the morning, take the frozen dough out. While doing other things for 20 minutes, start preheating the oven to 180°C (356°F). When the timer goes off (or your favorite 20-minute song finishes), put the dough in the oven and bake for 25 minutes.
During those 25 minutes, finish getting ready, arrange other dishes, soup, salad, etc., then place a baking sheet on top of the oven for 15 minutes. Prepare coffee, tea, espresso, hot milk, tomato juice, and if time allows, check today's updates on your smartphone. You'll feel like you've used your time efficiently and can enjoy breakfast with freshly baked croissants.
 

Global Wish Bridor / Mini Viennoiserie Set / Bridor Mini Viennoiserie Set / L: Croissant, R: Pain aux Raisins

This time it arrived like this.
It's Yamato's Cool Delivery.
 
Amazon Japan Link
 
〈Global Wish〉 Bridor [Frozen Bread Dough]
Mini Viennoiserie Set (Croissant x5, Raisin Bread x5) ¥2,490
 
We also carry frozen bread dough that doesn't require thawing at room temperature. If you have a microwave oven but rarely use its baking function, please consider giving it a try. 
 

 

I've been searching for a special bread to subscribe to long-term, so I plan to incorporate the frozen dough delivered as an everyday ingredient into my life.

On golden-glowing rainy afternoons, and in these days when autumn rains bring each passing day closer to winter, I intend to fill my cherished kitchen with the scent of baking bread, starting from the still-dark hours.

 
20250919 15:38 Edited the text. 
20250919 16:02 English version added.

 

Translated with DeepL.com (free version) 


 
 
人気ブログランキング

 

2024/06/18

酒場


昨日のお昼ご飯


 
この頃、ちょこちょこと外に出るようになりました。
 

苦手な季節だから・・・、と思っていたのですが、今年はまだ思ったより蒸し暑くなく、窓を開けて風を通すと過ごしやすい気温なので、宵の口から街に出れば、とても気持ちのよい時間が過ごせます。
 
1人呑み、そんなびっくりするほどお金は掛けられないけれど、そこそこのものが食べたいな、というのが私のスタイルです。
あとトイレが綺麗なのはとても大切。
 
なので、ひとつのお店でMax4杯までお酒を楽しんで、食事(おつまみ)もシンプルなものから、きちんとこしらえてもらえるものを頼んで、チャージ込みで5000円以内で楽しむようにしています。
 
環境が変わり、今年の春以降、やっとこさご近所のお店にそっと入店していってるんですが、どちらもいいお店ばかりで楽しいです。
やはりウイスキーを覚えたのが大きいかもしれません。
といってもそんなにガバガバ呑めないので、ロックで一杯を大事に飲んで、後は得意なジントニックとかに切り替えています。
 
そんな中、二度目の訪問となった酒場があって、そこがすごく好きで、これからも通うことに胸の中で決定しています。
 
とにかくお料理とおつまみがすごく美味しいんです。
私は生を頼んで、その後は呑めそうなものをメニューを見ながら考えて、たくさんの品が並んでいるメニューと、本日の料理がカウンターの奥に貼り出されているのをちらっと見つめて、食べたいものを頼んだりとかしています。(といってもまだ2回目)
 
常連さんと新規さんどちらもオッケーのお店らしく、私がひっそりお酒と食事を楽しんで帰れるので、なんというか、黙っていても大丈夫だし、入れる話題なら頷いたり、ひっそりしていたり、なんか楽ちんなんですよね。
放っといてもらえるし、話したかったら会話もできる、みたいな、そんな感じです。
 
私はいまのところ、店主と注文以外の話をしてはいないのですが、常連さん達も穏やかに楽しくおしゃべりしていて、ひとりひとりの頃合いでさっくり帰って行かれていましたよ。
 
私はすごくこのお店が好きです。
なんだか雰囲気がとても性に合うんですよね。
 
メニューもたくさんあって、本当にどれもきちっとこしらえてくださるので、なんだか気持ちが豊かになって富豪気分も味わえます。
 
帰るとき、次はアレとコレを頼んでみよう、と心に決めて店を後にします。
いいですよね。通ってもいいし、少し間を開けてもいいお店って。
 
お酒がそばにあって、黙っていたい夜もあるし、お話しても楽しめる夜もある。
そういうことをちゃんとご存じなんだな、と感じるので、私のような1人客も安心して座れるお店なんだと思います。
 
以上、酒場、でした。
 
 
 
 
 
 
 

2024/04/18

モロゾフのチョコレートと手渡され続ける現在

 

モロゾフ トリュフアソートメント9個入り 伊集院 静 の本

 
先日、ブログ内で書いていた、少しだけ高いチョコレートをアマゾンで頼んでいたのが届きました。
 
モロゾフのトリュフアソートメントです。
 
手動アマゾンリンク
モロゾフ プラウド 手提げ袋付き(トリュフアソートメント 9個入り)MO-1590 
 
ゴディバ等いくつか有名店のチョコレートがアマゾンに合ったんですけれど、少し変化球のものが欲しくてモロゾフのトリュフの詰め合わせにしました。
 
私は二箱買って、予算的にも月一回のお楽しみにしても良いかな、という感じです。
味はとても好みで、どのチョコレートも美味しくて工夫のあるチョコレートでした。
紅茶とも合いましたが、私の好みではやはりコーヒーを落として飲むのがベターでしたよ。
 
そもそも、少し高いチョコレートを買おうと思ったのは、ご褒美としての句読点を持ちたかったんです。
ささやかな、自分へのPay。
 
そういうことを考えつかなくなっていたことや、気がついて、チョコレートにしよう!と自分の機嫌を取る方法で、効果が高い部類に入る選択肢を出してきた時点で、とても気持ちが疲れていたのでしょうね。

どうも今年の春は色々と個人的な出来事が多くて、きっと少し休憩したくなったんでしょう。
 
チョコレートは、冷蔵庫にトリュフがある。
と思うだけで、お茶の時間やキッチンにコーヒーを取りに行くのが楽しみになりました。
私には、この方法は向いているようです。
 
一緒に写っているのは、敬愛する伊集院 静(いじゅういん しずか)先生の旅の本です。
伊集院 静先生は、非常に旅に重きをおいて人生を生きていたようで、旅にまつわるエッセイも数多く遺されています。
 
手動アマゾンリンク
旅人よ どの街で死ぬか。 男の美眺 単行本
伊集院 静 著
 
今回こちらの本をアマゾンで購入したのは、なんとなく目についたからで、本ですが、いわゆるジャケ買いです。
 
まだ読み進めていないんですが、冒頭に伊集院先生がこの本を執筆された時の年齢が語られており、執筆当時の先生と現在の私の年齢が近いらしく、その不思議ともいえるめぐり合わせにロマンを感じました。
 
いつかの過去に伊集院先生は、いまの私が車で走っている人生の旅路を、伊集院先生のやり方で往かれていました。
 
大きさも強さも全く異なる、別々の人生です。
 
けれども、その先の未来に、1読者の私が伊集院先生が通り過ぎた1時期と同じ年齢層になったとき、当時、伊集院先生が考えていたことに触れられたのが、今回の読書体験だったワケです。

なんだか、決して同じ歳にはなれない方から、
時の交差の加減の果てに、一瞬だけ、極上のタイミングで、
同じ机を並べ、黒板に向かう同級生になった伊集院先生から、
1冊分の手紙をもらったような気がしたんですよね。
 
昔、制服を着ていた頃、私は寡黙な、とある男の子のことが少し気になっていました。
 
彼は、目立つ存在では無かったんですが、どこか皆、彼に一目置いているような雰囲気があり、
私も、彼は随分よく物事を見ているのだな・・・、と思うことが、度々ありました。
そして時には、私のこともそれとなく友情の証として、助けてくれたりもしてくれた人でした。
 
けれどもおかしな事に、私は、彼の顔は思い出せても、名前がどうしても思い出せないんです。
 
卒業文集なんて取っておくガラじゃないし、昔のクラスメイトに連絡を取る程でもない。
けれど、私はいままでの人生で、一番思い出したクラスメイトは、実は彼だったんです。
 
伊集院先生の「旅人よ どの街で死ぬか。 男の美眺」には、伊集院先生の写真がいくつか入っています。
 
私はその写真を見て、伊集院先生の眼差しがその彼にそっくりな事に気付き、とても驚きました。
 
名前の思い出せない、あの彼。
私が一番、後の人生で思い出し続けた、ただの友人の彼。
 
その彼と同じ眼を持った人が、
いつかのどこかで感じ考え抜いた現在を文章にして、
偶然、同じ年代にいる年下の私に手渡している。
 
私は、きっともっと彼と仲良くなりたかったんだな。
と先生の写真を見ながら、
胸が詰まるような、懐かしさに熱くなるような、
決まっていたことの微細のひとつをたぐり寄せたような、
そんな気持ちで、この本を大切に読み進めています。
 
おそらく、私は彼の名前をこの先も調べることはないでしょう。
クラス会に参加することもない。
 
だけど、私はこれからも、あの静かで少し陰りのある、
どこまでも深慮な瞳を持つ、彼のような種類の人間の1人が、
伊集院先生のような大人になったのだ。
という、「記憶のデジャヴ 」を浪漫として、胸に持っていようと思います。
 
 
以上、 モロゾフのチョコレートと手渡され続ける現在、でした。