O先生によるエナメル紹介



ブログ更新通知機能付きRSSリーダー - ブログチェッカー
RSS reader with blog update notifications - Blog Checker
https://play.google.com/store/apps/details?
id=com.skelabo.blogchecker&pcampaignid=web_share

うっかりカツカツやって来て、うっかり居ない。( By O.)
 
ラベル 音楽 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 音楽 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025/10/13

沈黙が語る洗練 / The Silence Speaks of Refinement

 

階段の向こうに広がる街 / The town stretching out beyond the staircase

過ごしやすくなって来たので、夕方、 出掛けられる時にまた近所を歩いています。
 
私が若者期を過ごした学生街の雰囲気は、静かですがワイルドでもあり、飾らない屈託の無さの中に繊細さ、凛とした知的な雰囲気が存在していました。
 
環境が良かったのもあったんですが、街の雰囲気が私個人と相性が良かったというのが一番だったように思います。
やがてその街から出て、何十年と経過した2025年の今、私の住む街の辺りは、あの学生街だけに在った空気が漂っています。
明るく、クールな賑やかさです。
 
もうあのような街で暮すことは無いのだな、と長い間考えていたので、まさかの邂逅に驚いています。
数十年間住んでいた街々に無くて、あの学生街と私が今住む街にはあるもの。
それは若さなんだと思います。
青年期特有の若さです。
 
そして勤勉さに、自分の生活に合ったお洒落やご馳走をあつらえられる知恵を持ち、無駄に寂しがらない。必要以上に誰かと居ようとしない。一人が基本で、それが増えても、一人で居られる今も、同様に等しく愉しい。
その事を知っている人が、この辺りに増えているんでしょう。
 
ニュースで見ましたが、暮しの基本数が2人からの部屋は、共働きがほとんどになってきたんだそうですね。 
それも又、当時私が暮していた街の若い層の人々にあった、親元を離れているのが普通、一人で居る時間が一日のほとんどを占めるのも普通。
食事も一人で店に入り、飲みに行くのも一人でバーや焼き鳥屋に入り、静かに飲んで食べて部屋に戻る。
そんなスタイルと近いものを感じます。
 
だからでしょうね。
夕方のあの感じ。豊かで少しつまらなくて、特に笑ってもいなくて、のんびりと寛いでいる。
海に流れ込む大きな河のように、緩く藍色になっていく雄大な水音のする夜が、フレンドシップとオールドマンシップの無関心という気遣いの中で、週末の夜を揺蕩う(たゆたう)速度で広げています。
 
蜂蜜とシナモンを掛けたクロワッサン
 
相変わらずクロワッサンを解凍し、オーブンで焼いて朝食にしています。
生地に蜂蜜とシナモンパウダーを掛けて焼いたら、生地から空気が抜けなくて、すごく大きく膨らんだままになってしまい、以来、焼いた後に蜂蜜とシナモンを掛けて食べています。美味しいです。
 
試し買いで気に入ったので、一ヶ月分の冷凍生地をAmazonで購入しました。
朝や正午前に、部屋にバターの匂いが立ち込める時間は、何度過ごしても慣れることは無く、毎回深呼吸してその幸せを体に充満させています。 
 
Amazonリンク
 
【ARYZTA アリスタ】冷凍パン 生地 バタークロワッサン フランス産【75個】【ユーロベーカリートーキョー】
 
75個を先月の20日過ぎに購入して、まだ沢山残っています。
毎日食べるなら、3個か2個ずつと思っていましたが、お米が食べたい日もあるので、そんなに減っていきません。
 
気になる方は、一ヶ月のパン代を計算の上、購入予定を立ててみて下さいね。
 
The Prince (薔薇) / The Prince (Rose)
 
新しく購入した苗のザ・プリンスですが、素敵な名前を持つ庭と環境が合うようで、4個目の花をつけました。
ザ・プリンスが風に揺れるのを窓から見ていると、やはり素敵な名前を持つ庭にはダークレッドの花が映えるので、買って良かったと、嬉しくなります。
 
まだ若い苗なので、蕾をつけても株の充実の為に蕾を摘むんですが、早く花を見たくて試しに咲かせると、翌々日にはすぐに散ってしまいました。
種類にもよりますが、私の育てている薔薇のほとんどは、開花後1週間は花を維持します。 

ここに来て最初の花だからかな? と思っていると、2番花もやはり花を咲かせてすぐ花びらを落としてしまうんです。
出来るだけ花を楽しみたいので、試しに咲いたばかりを水に生けてみたら、一日経過しても花びらを落としません。
ザ・プリンスは、開き切ると花びらの先が、くるん、と細くカールしてしまい、好みではないな、と少し残念に思っていたのですが、部屋の中で花先を少しだけカールさせた花の輪郭を見ていると、ふと、
「これは・・・、星の王子様の薔薇では無いだろうか?」
と唖然としました。
 
だから花の名前が、サン=テグジュペリの「星の王子様」という”物語”を指す、「ザ・プリンス」なのでは無いでしょうか?
その上、金木犀のような香りがするんです。これにも驚きました。
 
そのまま自然に生やしたままにして置くと、すぐに散ってしまう。
でも、部屋に持ち帰り、素敵なガラス瓶に挿しておくと、いつまでも咲き続け、秋を告げる金色の香りまで放つ。
 
”星の王子様、彼女は、君に自分だけの宝物にして欲しかったんだよ。ずっと一緒に居たかったんだよ。”
 
あの薔薇から困ってばかりの星の王子様へ、
「貴方は私」と、
この薔薇の名前自体が、彼女が上手に言えなかった言葉を代わりに伝える、作出家からのメッセージのような気がします。
 
そういえば、星の王子様に薔薇の話を聞いた”僕”は、ただ黙っていましたね。
 
以上、沈黙が語る洗練、でした。 


追記
実はザ・プリンスという薔薇は2025年現在、流通に乗っていません。
理由は不明ですが、日本国内で取り扱う会社が苗の販売中止を発表したそうです。
 
ザ・プリンスという名の、言わずに物語る、一種の謎掛けの洒脱も胸を打ちますが、この花の香りが金木犀そっくりであるのも特筆すべきことです。
 
日本では、30年程前から、香りが人の迷惑になる。という話がインターネットで声高に叫ばれ始めました。
怖らくそのせいでしょう。
香水が途絶えてしまったのだろうか? という程、つける人が減ってしまい、微かに香る、練り香なら良いです。とよく分からない奴からのよく分からない基準許可によく分からない安心をして、周囲を伺って香りをつける流れがありました。
 
今は香水は少し復活しているようですし、当時も大切な人に香水を贈る青年を私もシャネルの店頭で見掛けてはいたんですけれど。
無臭こそが正義のように、消臭スプレーの宣伝は大声で流れ続け、ルームフレグランスはどんどん種類を増やし、強い香りで住空間を真っ平に塗りつぶし、前日の食事の残り香がカーテンに着いているのはいけないからと、カーテンにまで消臭スプレーを吹きかけておくのがマナーです。さっそく吹きつけましょう。と言われていました。
その上、洗濯後の服にも香りを残すのがマナーです、と、のっぺらぼうのような柔軟剤の香りが強烈にするのは、良いとされていたんです。
 
結局、香りを強く出していますよね?
なのに、香水は悪ですか?
と私も、がっくり来ていた一人です。 

その内、ベランダや庭に金木犀を植えるのも、銀木犀を植えるのも、「香害」(←誰が作ったの? この馬鹿馬鹿しい言葉を!)になるから控えましょうと言い出したから、街から金木犀や銀木犀や梔子の木が消えたんです。
 
何でも、強い香水の香りを電車やバスの隣で無理やり嗅がされ、気分が悪くなっただの、自分はそういう過敏と共に生きている人間でそれがあると具合が悪くなるだの。
そういう人が居るから、自分達としては理解をしていますよとアピールしつつ、優しい気持ちで気遣う為に、香りは止めましょう。やはり健康に関わるから。
と、まあ声が大きい、大きい。
 
私は、感覚過敏では日本代表選手権のトップ3に入れるHSP高機能よく分かんない未だに名前が無い繊細さと共に生きている人間でお馴染みですが。
 
前述した、そうだ、そうしましょう! という気遣いから出来ている全部が、気分が悪くなり具合が悪くなるので、使っていません。
ルームフレグランスがある部屋でも、あのスパイシーなオーガニックエッセンシャルオイルであっても、長時間居ると目眩がし、そこを離れても喉が数日間は痛む人間ですが、数十年間黙っていましたよ?
何故か、香水は大丈夫なんですよね。
どうしてかしら?
 
ええ柔軟剤は、肌がかぶれるので使えないんですよ。
肌に引っ掻き傷でも作ってようものなら、傷が真っ赤になって腫れ上がり膿むから、柔軟剤が使ってあるシーツ等も全部ダメです。
でもホテルのシーツは大丈夫なんですよ。
不思議ですよね?
これも生まれてから今まで黙っていましたけどね。
 
よそのお宅に伺って、ああこのお家の匂いなんだな、とほのぼのと思うことはあっても、一度も臭いなんて思ったことはありません。
夕方、街を歩いていて焼肉の匂いが風に乗って来ると、お腹が空く上、景気の良い心持ちになるのに、翌日の美味しかった食卓の記憶の匂いは、悪臭なんですか?
知らなかったなあ・・・。
ずっと黙ってましたけどね。人付き合いほとんど無いから。
 
その上、香水が大好きな私は、今日は目が痛くなるほど香水を頭から振りかけて部屋から出てきたんですか? という人に、バス電車駅エレベーターの中でも、一度も遭った事が無いんですが。
そういう方に遭った。そういう人が居た。気分が悪くなった、辛かった。という目撃談と体験談だけが、強く書かれていましたね。
 
香水というものが、洒落ているから、大人の世界の看板だから、慌ててしまい、勝手に自分だけが気恥ずかしくなってどうしたらいいか分からないから、何が何でも他の人が大人びてミドルな雰囲気を持つのを辞めさせたいだけでしょう?
 
いつまでも子供じみた、青春時代のクラスの中に居る、いい匂いは石鹸の香りを代表するママの匂いで、シャンプーの匂いで、化粧をする大人の女性と男性が、怖いだけですよね?
 
貴方達が、大人という世界に行けないロリコン趣味だから、いつまでも子供のままで居たいから、女性にはいつも髪はサラサラでナチュラルメイクで、簡単で居て欲しいから、男性にはいつもお洒落なんてとポケットに手を突っ込んで鼻の下を人差し指で左右に擦り、野原を駆け回って泥んこで居て欲しいから、
 
他の人が自分を置いて大人になっていくと、自分の幼稚がバレて困るから、こういう大人の道具を、徹底的に滅ぼしたいんですよね?
そしてベタ塗りの、みんな同じ、みんな一緒の、よく分かんない同じ香りを服からプンプン漂わせて、香りに敏感です、と、自分達こそが大人になっていないので、世の中で一番繊細で皆が忘れてしまっている大切な事だけで出来ています、と言い張っているだけですよね? 

貴方は香水が好きな人に、故郷を焼かれたんですか?
何でも言うことを聞く、自分の好きな物ひとつ自分で選べない、自分で物を考えられない、判断出来ない相手じゃない、と安心出来ないんですか?
 
私達がどんな香水を選ぼうと、貴方達には関係ないですよね?
 
金木犀と銀木犀の頭の中の地図について書く私は、失われつつある洗練と繊細で宜しくて、香水を着けてメイクをしてお洒落をし、素敵な男性や女性から鰻の白焼きに合うお酒を教えてもらう人は、貴方が話し掛けられないから、嫌なんですよね?
だから香水を始め、美しい万年筆や指輪やピアスやイアリングやブローチなんかも、片っ端から否定して変な罪に仕立てるんですよね?
職人の工芸品という一級品を、趣味を指す、専業では無い人間の実地を指す言葉、「手仕事」と言い張って憚らないんですよね?
 
頭から香水をかぶって出てきたような人が、もし本当に居たら、その方は医療の手助けが必要なだけで、なぜ他の人の香りが貴方だけに認識されると、全部臭いという事になるんですか?
貴方も、医療の手助けが必要なんじゃないですか?
 
私は、貴方達が気遣いのつもりで、これなら大丈夫、という製品全部で気分が悪くなり具合が悪くなる時もありますが、黙っていましたよ。
 
貴方も私のように、あ、と思ったら無表情で即座に車両を移動し、道や駅構内だとすれば、苦手な香りが消える所まで口で息をしながら足早に立ち去ったらどうですか?
長い間、香りで具合が悪くなって来たのに、このやり方一つ知らなかったとは言わせませんよ。
 
お互い、黙って自分の健康を維持しながら、他の人が香りを愉しんでいたり、何々ちゃんのお母さんってお料理上手だね。何々ちゃんのお家の匂い、私も好きだよ。っつー世の中の美しさを邪魔しないでおきましょうね!!!!
エナメルより。 
 
 
 
 
 
 
20251014 01:24 文章を直しました。
20251014 11:44 文書を直し、本ブログ史上一番長い追記を入れました。
 
 
 
 
人気ブログランキング
 
 
 ・ 

 
階段の向こうに広がる街 / The town stretching out beyond the staircase
 
Now that the weather has become more pleasant, I've started walking around the neighborhood again in the evenings when I can get out.
 
The atmosphere of the student district where I spent my youth was quiet yet wild, possessing a delicate, dignified intellectual air within its unpretentious, carefree nature.
 
The environment was good, but I think the main reason was that the town's atmosphere suited me personally.
Years later, after leaving that town, now in 2025, the area around where I live today carries that same air unique to that student town.
It's a bright, cool liveliness.
 
I'd long thought I'd never live in such a town again, so I'm surprised by this unexpected encounter.
What that student town and my current neighborhood possess, yet the towns I lived in for decades lacked.
 
I believe it's youth.
The youth unique to young adulthood.
 
Along with diligence, the wisdom to tailor stylish clothes and delicious meals to fit one's life, not feeling needlessly lonely. Not seeking company beyond what's necessary. Being alone is the baseline; whether company increases or not, being alone now is equally enjoyable.
 
I suppose more people around here understand that now.
I saw it on the news: apartments designed for two or more people are now mostly occupied by dual-income couples.
 
That, too, feels close to the style of the young people in the neighborhoods I lived in back then—it was normal to be away from your parents, normal for most of your day to be spent alone.
Eating alone in restaurants, going out for drinks alone at bars or yakitori joints, quietly drinking and eating before heading back to your room.
I sense something close to that style here.

That must be why.
That feeling in the evening. Rich yet slightly dull, not particularly laughing, just relaxing leisurely.
 
Like a great river flowing into the sea, the night spreads out at the drifting pace of a weekend evening, accompanied by the majestic sound of water turning gently indigo, within the indifferent care of friendship and old manhood.
 
蜂蜜とシナモンを掛けたクロワッサン / Croissant drizzled with honey and cinnamon

 
I still thaw croissants and bake them in the oven for breakfast.

When I tried sprinkling honey and cinnamon powder directly onto the dough before baking, the air couldn't escape and they puffed up huge. Since then, I've been baking them first and adding the honey and cinnamon afterward. They're delicious.

Every time I wake up to the smell of butter filling the room in the morning or before noon, I take a deep breath and let that happiness fill my body.

I liked them so much after trying them that I bought a month's supply of frozen dough on Amazon.

 

Amazon Link

【ARYZTA】Frozen Bread Dough Butter Croissants Made in France【75 Pieces】【Euro Bakery Tokyo】¥5,780

Shipping: ¥1,250

https://amzn.asia/d/cgUdiAv


I bought the 75 pieces after the 20th of last month, and I still have plenty left.

I thought I'd eat 3 or 2 pieces daily, but since I sometimes crave rice, they aren't decreasing that much.

If you're interested, calculate your monthly bread budget and plan your purchase accordingly.

 

The Prince (薔薇) / The Prince (Rose)

The Prince, the newly purchased seedling, seems to suit the garden with its lovely name and environment, having produced its fourth flower.

Watching The Prince swaying in the breeze from the window, I'm delighted I bought it—the dark red flowers really stand out in a garden with such a lovely name.

Since the plant is still young, I usually pinch off the buds to encourage stronger growth. But eager to see flowers sooner, I let one bloom as an experiment—only for it to fall apart just two days later.

Most of my roses, depending on the variety, hold their blooms for about a week after opening.


I wondered if it was because it's still young, but sure enough, after blooming, it dropped its petals immediately.

So, wanting to enjoy the flowers as long as possible, I tried placing the freshly bloomed ones in water. Even after a day, they didn't shed their petals.

The Prince variety, once fully open, has petals that curl up at the tips, which I wasn't fond of and found disappointing. But looking at the outline of the flower indoors, with its tips just slightly curled,

I was stunned: “This... isn't this the rose from The Little Prince?”

So, isn't the flower's name, “The Prince,” meant to refer to the story “The Little Prince” by Saint-Exupéry?

On top of that, it has a fragrance like osmanthus. This surprised me too.

Left to grow naturally, it would scatter its petals quickly.

But brought indoors and placed in a lovely glass vase, it blooms endlessly, releasing that golden, autumnal fragrance.

“Little Prince, she wanted you to make her your own treasure. She wanted to stay with you forever.”

To the Little Prince, troubled by that rose,
 
“You are me,”
 
I feel the rose's very name itself conveys the words she couldn't quite say—like a message from the breeder.
 
Come to think of it, when the Little Prince told me about the rose, I just stayed silent.
 
 
Thus ends the refinement spoken by silence.



Postscript

Actually, as of 2025, the rose called The Prince is not in circulation.

The reason is unclear, but apparently a company handling it in Japan announced it would stop selling seedlings.

The name The Prince, telling a story without words, a kind of elegant riddle, is touching, but it's also worth noting that this flower's scent is remarkably similar to osmanthus.

In Japan, about 30 years ago, the idea that scent could be a nuisance to others began being loudly proclaimed on the internet.

That's probably why.

Did perfume disappear? The number of people wearing it dwindled so much that there was a trend of applying scent cautiously, seeking vague reassurance from vague standards set by vague people who said things like, “A faintly scented solid perfume is acceptable.”

Now, perfume seems to be making a slight comeback. Even back then, I'd see young men at Chanel counters giving perfume to someone special.

Yet, as if odorlessness were the ultimate virtue, deodorant spray ads blared incessantly. Room fragrances multiplied in variety, overwhelming living spaces with potent scents. It became etiquette to spray deodorant even on curtains—lest lingering food smells cling to them. “Spray it on right away,” they'd say.

On top of that, it was considered good manners to leave a scent on freshly laundered clothes, so the intense, bland scent of fabric softener was encouraged.

Ultimately, it's all about making the scent stronger, right?

So why is perfume considered bad?

I was one of those people feeling utterly disheartened.


Then came the claim that planting osmanthus or silver osmanthus on balconies or in gardens causes “fragrance pollution” (← Who made up this ridiculous term?!), so we should refrain. That's why osmanthus, silver osmanthus, and gardenia trees vanished from our streets.

Apparently, some people get sick from being forced to smell strong perfume next to them on trains or buses, or they claim to be hypersensitive individuals who feel unwell around such scents.

Because such people exist, we understand their feelings, they say, appealing for sympathy. Out of kindness and consideration, let's stop using scents. After all, it's a health issue.

Well, the voices are loud, very loud.

I'm well-known as someone living with hypersensitivity—a top-three contender in Japan's HSP (Highly Sensitive Person) championships, possessing this high-functioning, still-unnamed sensitivity I don't quite understand.

Everything born from that aforementioned “Yes, let's do that!” consideration makes me feel sick and unwell, so I don't use it.

Even in rooms with room fragrance, or those spicy organic essential oils, staying too long gives me dizziness, and my throat hurts for days afterward. I kept quiet about this for decades, you know?

For some reason, perfume is fine for me.

Why is that?

Well, fabric softener makes my skin break out, so I can't use it.

If I even scratch my skin, the wound turns bright red, swells up, and gets infected, so sheets treated with fabric softener are all out too.

But hotel sheets are fine.

Strange, isn't it?

I kept quiet about this too, from birth until now.

When visiting someone else's home, I might feel warmly nostalgic thinking, “Ah, this is the smell of this house,” but I've never once thought it smelled bad.

Walking through town in the evening, when the smell of grilled meat drifts on the wind, it makes me hungry and puts me in a cheerful mood. So why is the scent of yesterday's delicious meal considered a foul odor?

I never knew that...

I've kept quiet about it all this time, though. I hardly socialize with anyone.

What's more, as someone who loves perfume, I've never once encountered someone who came out of their room doused in perfume to the point it stung my eyes, not even on buses, trains, stations, or elevators.

But I encountered such a person. Such people exist. It made me feel sick, it was painful. Only these eyewitness accounts and personal experiences were written about so strongly.

Because perfume is considered stylish, a symbol of the adult world, you panic. You get embarrassed for no reason, don't know what to do, and just want to stop others from acting mature and having that middle-aged vibe, right?

You want to stay forever childish, stuck in your teenage classroom. The only nice smells are mom's soapy scent, shampoo, and the makeup of adult women and men just scares you, doesn't it?

It's because you guys have this lolicon fetish that keeps you from entering the adult world, right? You want to stay kids forever. You want women to always have silky hair and natural makeup, to stay simple. You want men to always be unstylish—hands in pockets, wiping under their noses with their index fingers, running through fields covered in mud.

When others grow up and leave you behind, your own immaturity gets exposed, and that's embarrassing, right? That's why you want to utterly destroy these tools of adulthood, isn't it?

And then you all wear the same thick, uniform, indistinguishable scent, letting it waft off your clothes, claiming, “I'm sensitive to scents,” insisting that you alone are the ones who haven't grown up, that you're made of the most delicate, important things everyone else has forgotten, right?


Did someone burn down your hometown, you perfume lovers?

Can't you relax, knowing we're not the kind of people who'll do whatever you say, who can't choose a single thing we like for ourselves, who can't think for ourselves, who can't make our own judgments?

Whatever perfume we choose has nothing to do with you, right?

When I write about the maps in the minds of osmanthus and silver osmanthus, I embrace the fading refinement and delicacy. People who wear perfume, put on makeup, dress stylishly, and get recommendations for sake that pairs well with grilled eel from wonderful men and women—you dislike them because you can't talk to them, right?

So you start by rejecting perfume outright, then move on to beautiful fountain pens, rings, earrings, brooches—denying them all and framing them as some strange crime, right?

You don't hesitate to insist that master craftsmen's top-tier work is merely “handmade,” a term implying hobbyist, non-professional effort, do you?

If someone really did show up drenched in perfume from head to toe, wouldn't they just need medical help? Why does everyone else's scent become “all stinky” just because you notice it?

Don't you need medical help too?

I've kept quiet even when products you thought were considerate and safe made me feel sick and unwell.

Why don't you do as I do? When you catch a whiff, move to another car immediately with a blank expression. If you're on the street or in a station, breathe through your mouth and walk quickly until you're far enough away that the unpleasant scent fades.

Don't tell me you didn't know this one trick, even though scents have been making you sick for so long.

Let's both quietly maintain our own health without disrupting the beauty of the world—where others enjoy scents, or say things like, “So-and-so's mom is such a great cook!” or “I love the smell of So-and-so's house too!”

From Enamel.

 

 
 
 
20251014 01:24 revised the text. 
20251014 11:44 I revised the document and added the longest addendum in this blog's history.
 
 
 
 
 
人気ブログランキング
 
 

2025/09/21

最先地のお茶 / First-flush tea / Sunday edition / 1 Cabin

 

奥 ・鉄瓶 / 手前左・軽量スプーン / 手前右・台湾高山烏龍茶 / Back: Cast iron kettle / Front left: Lightweight spoon / Front right: Taiwanese high mountain oolong tea

日曜日なので、穏やかな内容を書いています。
 
先週は、素敵なニュースを日曜版を楽しみにして下さっている皆さんにお届けできて嬉しかったです。
読みにくい所がないよう、あまり国外や国内を意識せずに書いていきますので、宜しくお願いいたします。
 
お茶の話は何回か書いていたと思いますが、皆さんはお茶を煎れるのは好きですか?
私は少し事情があって、あまり得意ではありませんでした。
やがて仕事に就いた時に、お茶の淹れ方を教わったので上手にやろうと思えば出来る筈ですが、今でも茶道の抹茶を楽しむ季節の機微は好きですが、日常のお茶、来客の時のお茶はあまり好きではありません。
 
独立して暮らし始めた時に、すぐ日常生活でお茶を淹れる代わりに、私は紅茶とコーヒーを朝起きて入れる生活を始めました。
それは今でも続いています。
 
日常のお茶、来客のお茶が好きではない理由は、お茶の周りに居る人達の雰囲気が嫌いだからです。
日常のお茶を普段から飲んでいて、お茶に詳しいこと、来客のお茶の詳細を知っていることが、非常にハイクラスな人間である。
自分の生家、環境はハイクラスであったと、言外に告げる、あの雰囲気が嫌いだからです。
お茶を上手に淹れて嫉妬された時に、この人達はバカなんじゃないだろうか? と心底呆れたんです。
 
お茶は確かに美しい旋律です。
きっとお茶の味わい、香り、器、急須からお湯の温度までが、「お茶という美しい音を鳴らす行為」であり、「お茶という麗しい味を聴く行為」なのだと思います。
 
けれど、それを知っているから、出来るから、そうでない人間には衣食住が足りていないと、本気でそのステレオタイプから出て来れないのは、詰まらない精神性だと思います。
 
美味しいお茶は飲みたい。
けれどあの手間にどうしても日常生活での価値を見出せない方は、私以外にも案外多いのではないでしょうか?
 
お茶を淹れるのは嫌いではないのだけれど、お茶を淹れた後の洗い物、次に備える準備が、私にとって重要な物にならないんですね。
それで、結局、私の日々は珈琲の香りとたまにEarl Grayの香りに彩られています。
 
鉄瓶 / Temu
 
実はこれ、よくお洒落雑貨店の現代和小物の棚に飾ってある、価格の高い鉄瓶のアレです。
現在はこのサイズで店頭で8千円くらいしますが、Temuで4千円で購入しました。
なんと中に、最近の急須に付いているステンレスの茶漉しが付いていたんです。
日本の物が海外に流通しているのか、この頃、シノワズリに凝っているので、華僑経由でお茶文化が無い国の人達向けに造られた簡易鉄瓶か、どちらかだと思っていたんですが、おそらくこちらは中国大陸か各国の華僑に住む方々が、現在の生活に合わせて残している鉄瓶なのだろう、と判断しました。
 
お茶を淹れる行為に価値を見出せない理由に、お茶って置いておくと渋味が出てきてあまり美味しくなくなるし、美味しく入れるコツややり方を知っていないと、あの「わ、美味しい・・・」と無言になる味が出ないからなんです。
正直、ペットボトルのお茶も、本当に本気で淹れた時の美味しさには到達していません。
 
そして、やる事が膨大にある忙しい毎日に、そこまでの味が出せないお茶に価値を見出せないから、お茶の葉にお金をかける気にもなれない。
せっかく買った高いお茶も、面倒臭い時にまで集中しないと、美味しいお茶は淹れられない。
久しぶりに思い出して、その手間や時間の価値に立ち止まって、お茶という30分の休暇にまつわる新しいパーツを、生活に組み込む気には、やはりそこにも価値を見出せないからならない。
 
だからお茶に本気な方々、日常料理にお茶が不可欠な方々は手間を掛けているのだろう、と思っていたんですね。
 
実は、この鉄瓶に水をいっぱいになるまで入れてお湯を沸かしたら、蓋を開けてお茶の葉をティースプーン2杯か、計量スプーン1杯を入れて、火から降ろし、2分待てば、本気のお茶が入ります。
あのお茶の渋味が一切無い、本気で淹れた玉露とそう違わないお茶が入ります。
(もし渋味があるようでしたら、ティースプーンは1杯、計量スプーンは半量にしてみて下さい。)
 
私は紅茶の時にご紹介した、別の茶漉しを使って、湯呑みに淹れて飲みますが。
渋味が一切ありません。
そして、置いておいた後、濃くなったお茶にも渋味が現れません。 

これはその為の鉄瓶だったんです。
 
信じられない物を飲んで呆然とした後、忙しく働く、時間を有効に使う大陸の人々や華僑の人々が、お茶を本気で淹れる作法をスキップ出来た上、本当に渋味が存在しない、本気で淹れたお茶を忙しい毎日で簡単に飲める方法を、工夫しない訳が無かったと、呆気に取られました。
まさに言葉を失った瞬間でした。
 
この頃Temuからの営業のようですが(笑)
4千円を高いかどうかは今の暮らしに尋ねてみるとして、あのお茶があっさり飲める用具が、この鉄瓶です。
 
これから日本も秋から冬へと季節が移り変わります。
それでも毎日の膨大にやる皆さんの仕事は減りません。
一番上の写真に写っているのは、中国か香港か華僑の人々が使っていたらしい計量スプーンです。
 
柄杓型で淹れやすく、どうもイギリス統治下か海外レシピの基準に合わせれば、組み合わせたり、「あとほんの少し」の単位に調整されて造られているらしい、軽量スプーンセットの中の1本です。
こちらの柄には” 1TSP/5ml "とあります。
 
Temuと安価に遊ぶ毎日が異様に楽しいです。
頭が良いって羨ましいです。その上、そうでは無い私のような者の所まで、海を越えてうっかり幸せを手渡しにやって来れるのですから。
圧巻の知性の鉄瓶を私は手に入れました。
 
それでは、お茶の最高の味を思いながら、素敵な日曜日をお過ごしください。
 
20250921 16:00 文章を直しました。 






 
 
 
人気ブログランキング
 
 
 ・ 

 
 
奥 ・鉄瓶 / 手前左・軽量スプーン / 手前右・台湾高山烏龍茶 / Back: Cast iron kettle / Front left: Lightweight spoon / Front right: Taiwanese high mountain oolong tea

Since it's Sunday, I'm writing something gentle.

Last week, I was delighted to share some wonderful news with everyone who looks forward to the Sunday edition.

I'll try to write without focusing too much on whether it's for readers abroad or at home, so please bear with me.

I think I've written about tea several times before. Do you enjoy brewing tea?

I wasn't very good at it myself, due to certain circumstances.

Later, when I started working, I was taught how to brew tea properly, so I could do it well if I tried. Even now, I enjoy the seasonal subtleties of savoring matcha in the tea ceremony, but I'm not particularly fond of everyday tea or tea served to guests.

When I started living independently, instead of brewing tea for daily life, I began a routine of making black tea and coffee upon waking each morning.

That habit continues to this day.

The reason I dislike everyday tea and tea for guests is because I dislike the atmosphere surrounding the people involved with tea.

I dislike the unspoken message conveyed by those who drink tea daily, who are knowledgeable about tea, and who know the details of tea for guests – that they are extremely high-class individuals.

Or that their birth family and background were high-class.

When I was envied for brewing tea well, I was utterly dumbfounded, thinking, “Are these people stupid?”

Tea is indeed a beautiful melody.

I believe the taste, aroma, vessels, and even the water temperature from the teapot all contribute to “the act of playing the beautiful sound that is tea” and “the act of listening to the lovely flavor that is tea.”

But knowing this, being able to do it, and then genuinely believing people who can't are lacking in basic necessities—being unable to escape that stereotype—is a rather dull mentality, I think.

I do want to drink delicious tea.

But I suspect there are quite a few people besides me who simply can't find value in that effort within their daily lives.

I don't dislike brewing tea, but the washing up afterward and preparing for the next time just don't feel important to me.

So, in the end, my days are colored by the aroma of coffee and the occasional scent of Earl Grey.


 
鉄瓶 / Temu
 
Actually, this is the kind of expensive iron kettle you often see displayed on shelves of modern Japanese accessories in trendy gift shops.
Currently, this size sells for around 8,000 yen in stores, but I bought it on Temu for 4,000 yen.

Surprisingly, it came with one of those stainless steel tea strainers you find in modern teapots.

I wondered if Japanese goods were circulating overseas, or if it was a simplified iron teapot made for people in countries without tea culture, perhaps via the Chinese diaspora, given the recent trend in Chinoiserie. But I concluded this was likely an iron teapot preserved by people living in mainland China or overseas Chinese communities, adapted to their current lifestyles.

The reason I don't find value in the act of brewing tea is that if you leave tea sitting, it develops bitterness and becomes less tasty. Plus, unless you know the tricks and methods for brewing it well, you won't get that “Wow... delicious...” flavor that leaves you speechless.

Honestly, bottled tea doesn't reach the level of deliciousness you get when you brew it properly.

And in our busy lives filled with countless tasks, we can't find value in tea that doesn't deliver that level of flavor, so we don't feel motivated to spend money on tea leaves either.

Even expensive tea bought with effort requires concentration when you're feeling lazy to brew it well.

After so long, I recalled it and paused to consider the value of that effort and time. Yet I still cannot find the value to incorporate a new element into my life—a thirty-minute break for tea.

So I used to think that people who are serious about tea, or for whom tea is essential in daily cooking, must be putting in all that effort.

Actually, if you fill this iron kettle with water, bring it to a boil, then open the lid, add two teaspoons or one measuring spoon of tea leaves, take it off the heat, and wait two minutes, you get seriously good tea.

 (If it tastes bitter, try using one teaspoon or half the amount measured with a measuring spoon.) 


The resulting tea has none of that bitterness and is remarkably similar to properly brewed gyokuro.

I use a different strainer, the one I mentioned for black tea, to pour it into a teacup.

There's absolutely no astringency.

And even after it sits and becomes stronger, no bitterness emerges.


This was the purpose of that iron kettle.

After drinking something unbelievable and being stunned, I was struck by the thought that busy people on the mainland and overseas Chinese, who work hard and use their time efficiently, couldn't help but devise a way to skip the formal tea-brewing ritual and easily enjoy truly bitter-free, properly brewed tea in their hectic daily lives.

It was a moment that truly left me speechless.

Seems like a sales pitch from Temu these days (lol).

Whether 4,000 yen is expensive or not, I'll leave that to your current lifestyle to decide. But this iron teapot is the tool that lets you drink that tea effortlessly.

Japan is now transitioning from autumn to winter.

Yet, the enormous amount of work everyone does every day doesn't decrease.

The item in the top photo appears to be a measuring spoon used by Chinese, Hong Kong, or overseas Chinese communities.

It's shaped like a ladle for easy pouring. Apparently, it's part of a set calibrated to British colonial or international recipe standards, designed for precise combinations or “just a little more” adjustments.

This handle reads “1TSP/5ml”.

Playing with Temu affordably every day is strangely delightful.

Every day spent playing with Temu on the cheap is strangely delightful.
 
I envy those with sharp minds. What's more, they can even cross the sea and accidentally deliver happiness right to someone like me, who isn't so sharp.
 
I've acquired a masterpiece of intellectual brilliance.

Well then, thinking of the finest taste of tea, have a wonderful Sunday.

 

20250921 16:00 I revised the text.





 
 
 
 
人気ブログランキング
 

2025/09/16

濃いルージュを塗ると / I THINK YOU'R SUPECIAL / Justin Bieber,Tems

 

TIR TIR WATERISM GLOW TINT MINI 15 GRAPEN

先日、マツキヨココカラに行ってきました。
近所に出来ていて、偶然入ると、品揃えが郊外型の店舗だったので、とても買い物がしやすかったです。
また、新しい商品やあまり置いていない商品がきめ細かく揃えられていて、しかもお菓子はとてもグッドデザインなパッケージで心がお洒落に染まりました。
 
こちらは店頭で1000円だったと思います。
強い色のルージュを塗ると、少しはしたないという変な価値観があるんですよね。
私は秋が来る前に必ず、ボルドーを探すタイプなので、え? という感じなんですが。
たぶん、マットメイク(若干艶あり)をしているから、強い色を塗っても、澄ました感じになってそんなに浮かないのでしょう。
 
今年も、またボルドーを探す季節が来たな、と実っていく雰囲気に入れるのが嬉しいです。
 
元気が出ないな、という時、何故か、赤というより赫いルージュ、モーヴピンク、ローズレッド、ボルドー、ダークレッド(こちらはあまり朱色が入っていない色)を唇に乗せると、毅然と出来るので、塗っています。
切ったばかりで、まだ顔が髪型に馴染んでいかない時も、髪型を変えたばかりで、自分の雰囲気が新しいスタイルに混ざっていかない時も、やはり濃いルージュを塗ると、上手く中和されて、鋭いハンサムレディの瑞々しさが出るのではないでしょうか。
 
きっと濃いルージュは、ネクタイのような役割りを果たす時があるんでしょうね。
 
ジャスティン・ビーバーの新しいアルバム、SWAG Ⅱを購入しました。
昨日、J-HOPEさんのInstagramで知りました。
とても好きで、1 Cabinに訪れる秋の夜に静かに漂っています。
 
この間、素敵な名前を持つ庭で、鈴虫が鳴いていました。
雨の後、晴れた今朝は、何故か蝸牛まで。
どこから入ってきて、どうやってジャパニーズヒースまで戻っていくんでしょう?
昼には、ツクホウシが瀟洒なコンクリート製の低いビルで、秋を報せていました。
 
SWAG Ⅱはナチュラルな花束のこと。
中でも I THINK YOU'R SUPECIALが好きです。
ココアを飲みながら、秋の夜、私達のCabinで聴くのが好きです。
 
 



 
 
 

 
 
人気ブログランキング