O先生によるエナメル紹介



ブログ更新通知機能付きRSSリーダー - ブログチェッカー
RSS reader with blog update notifications - Blog Checker
https://play.google.com/store/apps/details?
id=com.skelabo.blogchecker&pcampaignid=web_share

うっかりカツカツやって来て、うっかり居ない。( By O.)
 
ラベル Dance With Science の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Dance With Science の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025/08/24

End of Trail

日曜日なので、穏やかな内容を書いています。
 
制服を着る前や着た後も、ずっと心の中に残っている景色として、駅舎の外にあったコンクリート製の四角い屋外水道があります。
2025年に鈍行を乗り継いで駅停車の15分や30分に、外に出て時間をつぶす機会は無いんですが。
どうしてか過去の私は、その時間に灰色に汚れたコンクリートで作られた、誰も見向きもしない屋外水道ばかりを見に行っていました。
 
何をするかというと、じっと見ていただけだったようです。
ものすごく細部にわたるまで観察していたらしいんですよね。
それで、いつもそこに生えている草を可哀想と思っていました。
水道のそばには必ず、地面に石がはめ込まれていて縁から灰色と紫色の草が出ていたり、コンクリートの割れ目から微かに草が生えていたりして、その草が可哀想と思っていました。 
 
その草が誰からも興味を持たれていない事に、傷ついていたんだと思います。
また、その草の名前を誰も知ろうとしないのが、悲しかったんだと思います。
 
誰がこの草に水をあげているんだろう。
飴色になった鉄の蛇口や流れる音を出している石鹸の匂いと、水が落ちていく排水溝に滲んだ苔も、このままだと掃除の時に削ぎ落とされてしまう。それがまた、気の毒で仕方が無かったんです。
 
駅舎に必ずあるソテツの枯れた葉が嫌で悲しかったし、大切にされているようにはとても見えない、細い松の枝、杉の針のような葉の暗い色。誰も居ない、活気というものが何処にも無い、静止画のような世界で、自分だけが動いているように感じ続けるのも、胸が詰まりそうでした。 

このまま草を持って帰ろうとしたこともあったし、制服を着る頃には、その内この草達を気に掛けてあげる生活をしなければならないな、と決めた時もあったように思います。
 
やがて、雑草という言葉の濁音が、実は「この草達は草だけど鑑賞する価値はありませんし、迷惑な存在です。」と決定されているような気がしてきて、あまり雑草という言葉を発音しないようにしていました。
でも四葉のクローバーや朝顔の新芽は大切にされていて、皆、すごい笑顔で喜んでいて、それも嫌だったんだと思います。
ある時から四葉のクローバーを探すのも止めて、多分私はどこにも伝わらない抗議をしていたのではないか、と今では考えています。
 
クローバーじゃないと大切にしない。
誰も見ないから、綺麗とはしない。
 
気が付かない所にある物は、とても驚いたような顔をして急に騒ぐけれど、気が付きたくないから気が付いていない自分達の責任は取らない。
花や緑の名前を夢中になって探しながら、4枚の葉じゃないと詰もうとせず、セロテープで貼って栞に付けない。
白い花を夢中で編んで、後は悲しくならないように緑色の絨毯にそっと置いて、歩き出してしまう自分を秘密には出来ない。
なのに、優しい人間のフリをしたいように、汽車の日々が残っているあの松や杉のことは見ないでいる。
 
私が緑色すぎない草や淡く紫色を持つ草を見続けていたのも、きっと、触ってはいけないと言われ続けていた、価値が無い、という余計な判断に、自分が見ることでこの草達の価値が生まれるのだ、と、世界中を睨みつけていたんだと思います。
 
先日、素敵な名前を持つ庭で、どうして此処にある草の葉を目当てに、言葉を持たぬ小さな訪問者達が来るのだろう? 
と調べたら、「酢漿草(かたばみ)」という名前の、クローバーでは無い、優しい調べで歌われていた音を持つ草だと分かり、何だか非常に得意です。
 
それでは、素敵な日曜日をお過ごしください。
 
 
20250825 11:29 文章を直しました。
20250826 20:53 文章を直しました。
 

 

 
 
 
人気ブログランキング
 
 
 
 

2025/08/12

植物が芽を出すまで : Dance With Science 3

 Dance With Science 3

 


ディルの芽が出ました。
種を蒔いて3日後にこの状態になっています。
種が 入っていた袋の裏には、
内容量 6g
発芽率 70%以上
とありました。
この3日の気温は25度から28度(およそ)、湿度は60%以上の日々でした。
 
丁度大雨が降り続いた期間でしたので、日本特有の温暖湿潤気候に熱帯特有の湿度と気温の高さを2025年の体感に加えると、大体の感じが分かると思います。
 
発芽までの一般的な目安は1週間とありますが、早ければ3日ともありますので、この3日間の気温と湿度はやはり植物が成長しやすい環境だったと言えますね。
つまり南の植物が多くある温室に入った時が、一番植物の生育環境に適している、と考えていいと思います。
 
土は薔薇用の土を使いました。重たい思いをして持って帰る必要はありません。私達にはアマゾンがあります!
薔薇用(バラ用)とされている土は、とても良い土で肥料も多めに含んでいます。
 
日本の鉄筋コンクリートビルで、日当たりがある程度有るベランダでは、一番植物の生育(成長)に合っている土です。
薔薇は肥料食いと言われますが、実はあまり肥料を与えてはいけないんです。
けれど根と茎と葉が一番重要なので、肥料ではなく良い土を選びます。
これはどの植物にも言えることです。
 

 
ディルはハーブの一種で、魚料理の上にぱらりとかかっている針状の緑色のアレです。
スッキリした味わいがありますよね。
偶然、有機種子の印がついたディルの種をアマゾンで購入しましたが、有機種子というのは、種を取る大元の植物に農薬を使っていない種子のようです。
 
成長したら食べるつもりではいますが、見た目が美しく繊細そうなので、今回薔薇の植え替えの時に余った土に種を蒔きました。
ランダムに撒いただけです。
入れ物は、多分ダイソーかセリアで見つけた正方形のアルミ缶に後ろに9個の穴をドライバーの錐(きり:先の尖ったアイツ)で穴を開けて、排水用としました。
 
水やりは土が乾いていたら、底から水が出るまであげて、水を切っていつもの場所に置きます。
 
これは大事なことですが。
お洒落な入れ物、良いデザインの物を安く手に入れて、観察や生育に役立てるのは、科学的な態度をサボっている事にはなりません。
自分の暮らしている空間で、環境を乱さないようにインテリアや窓からの景色に合うものを使うのは当然だと思います。
美しさやデザイン性と機能性・センスというのは、実は科学や化学に静かに向かい合う時に、とても必要な感性だと私は思います。
O.先生も美しさ、洒落た物を大変大切にされます。
 
それを重要と思うかどうかは、一人一人が好きに決めて良いことですが、美しさやお洒落があるから真剣ではない。真面目ではない。というのは、くだらないことでしかありません。
そういう考え方で人の邪魔をしたり、静かな学問や自習の価値、その人のペースに合った学究の価値を下げると勘違いしているに過ぎません。
何か余計な口を挟まれたら、心の中か、とても静かに落ち着いた声で、「あなたの服は変よね。」とだけ言って、観察に戻りましょう。
 
可愛いから、綺麗だから、ちゃんと育ったら、その内、大切な時間、素敵な気分の朝にバゲットに乗せたサーモンの上にハーブを乗せて味わうのを楽しみにする事の、どこが軽薄なんでしょうか?
ジェイミー・オリバーはロンドンでの青年時代に、あまり日が当たらない部屋の窓の小さなアイアンのガード(枠)に、銀色で揃えた缶にハーブや多肉植物を植えて、彼女や友達に出す料理に使っていましたよ。
これこそ質実剛健(しつじつごうけん)です。
 
大丈夫です。気軽にやりましょう。 
 

こちらは収穫したオリーブの実。
オリーブが入ったドライ・マティーニは好きですが、自分で作るには果てしなさそうなので、今年もインテリアに使おうと思います。
ところで、ドライ・マティーニには色々な考え方がありますが、私は「GIN & IT」というさっぱり一発理解オッケーのレシピが好きです。
ITは、その時のお前の最高と思う飲み物、という解釈でいいと思います。
最高のマティーニは、ジンと、その時お前が思う最高を合わせろ!  

私達は、世界で最も静かで最も小さいダンスを自分が思う最高の物と踊りましょう。
ダンスの相手は、もちろん、すぐそばに当たり前にある、あなたの興味の中に隠れている科学と、です。
 

Dance With Scienceのシンボル楽曲(非公式) 
 


 
 
 
人気ブログランキング
 
 
 
***


 Dance With Science 3

 



 

 

 
The dill sprouts have emerged.
This is the condition three days after sowing the seeds.
On the back of the bag containing the seeds, it stated:
Net weight: 6g
Germination rate: 70% or higher
The temperature over the past three days has been between 25 and 28 degrees Celsius (approximately), with humidity above 60%.
 
It was a period of continuous heavy rain, so if you add the high humidity and temperature typical of a tropical climate to the mild, humid climate of Japan in 2025, you can get a general idea of the conditions.
 
While the general guideline for germination is one week, it can sometimes happen in as little as three days, so the temperature and humidity over these three days were indeed an environment conducive to plant growth.
In other words, when you enter a greenhouse with many southern plants, it is the most suitable environment for plant growth.
 
We used rose-specific soil. There's no need to carry it home with you. We have Amazon!  
Rose-specific soil is very good soil that contains a generous amount of fertilizer.
 
In Japanese reinforced concrete buildings, on balconies with adequate sunlight, this soil is the most suitable for plant growth.  
Roses are often referred to as “fertilizer-hungry,” but in reality, they shouldn't be given too much fertilizer.  
However, since the roots, stems, and leaves are the most important parts, it's better to choose good soil rather than relying on fertilizer.  
This applies to all plants.  


Dill is a type of herb, and it's the needle-shaped green stuff sprinkled on top of fish dishes.  
It has a refreshing taste, doesn't it?  
By chance, I purchased dill seeds labeled as organic seeds on Amazon. Organic seeds are seeds from plants that have not been treated with pesticides.
 
I plan to eat them once they grow, but since they look beautiful and delicate, I decided to plant the seeds in the leftover soil from when I repotted my roses.  
I just scattered them randomly.  
The container is probably a square aluminum can I found at Daiso or Seria, with nine holes drilled in the back using a screwdriver bit (the pointed one) for drainage.
 
When watering, I give it water until it drains out the bottom when the soil is dry, then let it drain and place it back in its usual spot.
 
This is an important point.  
Using stylish containers or well-designed items at an affordable price to aid observation and growth does not mean neglecting a scientific attitude.  
It is natural to use items that harmonize with the interior and views from the windows without disrupting the environment in the space where one lives.  
Beauty, design, functionality, and sensibility are actually essential sensibilities when quietly engaging with science and chemistry, I believe.
Professor O. also places great importance on beauty and stylish items.
 
Whether one considers them important is a matter of personal preference, but to claim that beauty or style makes something less serious or less earnest is a trivial notion.  
Such thinking merely undermines the value of quiet scholarship, self-study, and the pace of individual academic pursuits.
If someone makes an unnecessary comment, quietly say to yourself or in a calm voice, “Your clothes fuck off,” and return to your observation.
 
What is superficial about looking forward to enjoying a baguette with salmon and herbs on a beautiful morning, once you have grown up properly?
Jamie Oliver, during his youth in London, planted herbs and succulents in silver-colored cans on the small iron guards (frames) of the windows in a room that didn't get much sunlight, and used them in the dishes he served to his girlfriend and friends.  
This is what true substance and strength are all about.
 
It’s okay. Let’s do it casually.
 
 
 
These are the olives we harvested.
I like dry martinis with olives, but it seems like too much work to make them myself, so I think I'll use them for interior decoration again this year.
By the way, there are various ways of making dry martinis, but I like the recipe called “GIN & IT,” which is easy to understand.
IT stands for “the best drink you think of at that moment.”  
The best martini is gin combined with whatever you think is the best at that moment!  

Let's dance the quietest and smallest dance in the world with what we think is the best.  
 

Dance With Science's theme song (unofficial)
 
Translated with DeepL.com (free version)  
 
 

 
 
 
人気ブログランキング
 

 

2025/08/10

小さな森 / Dance With Science 2

 

 Dance With Science 2

 


フローズン・クイーンが雨に濡れてガラス細工のようです。
 
驚きました。
不思議と透き通るんですね。
植物を育てているとじっと見つめることが増えますよね。
これを観察としていいと思います。
じっと見る。ぼんやり見るともなく見ている。
それだけで沢山の新しいことが雨のように言語ではないデータとして蓄積されていきます。
私は本来、化学畑では全くないですが、それでも何十年と日々の中で観察をしています。
皆さんもまた街路樹や草花、庭木、季節を飛来する鳥の影に、その観察を続けています。
 
素敵な名前を持つ庭の植物が、ここ数日の湿潤な雨に蒸せ返る世界で発芽しています。
実は異常気象で4月頃から続いている暑さのせいで、いくつかの薔薇が葉を落としてしまったんです。 
薔薇も葉がとても重要な植物ですので、ダメにしてしまっただろうか、と心配していたのですが、根と茎さえ生きていれば次のシーズンに葉を出すのを経験上知っていたので、それくらい気長に待つつもりで、土を変えて明るい日陰に移動したのですが、茎から瑞々しい葉をさっそく出し、安定したようです。
 
素敵な名前を持つ庭は、ベランダに展開しています。
ビル群の中にあるベランダなのですが、同じような環境で薔薇を育てていた方は別のやり方で、私は以前ご紹介した木村メソッドが一番薔薇が上手く育っていました。
結局、木村メソッドが素敵な名前を持つ庭には合っているということになり、薔薇を主に育てている方々はどのやり方を基本に、自分の薔薇に一番合っていた経験を組み合わせて育てているのだろう? と植物や私を包む環境のダイナミズムに黙って驚いています。
 
薔薇は樹木なんですが。
確かに育ててみて薔薇は木だな、と実感する毎日を過ごしながら、ふと、あら? と思い立ち、薔薇を樹木としてカウントすると、素敵な名前を持つ庭には20本の木が存在していることになりました。
これはもう森です。
私は小さな森の所有者でもあったわけです。
お持ちの樹木の鉢植えや、庭やベランダにある樹木である植物を数えてみて下さい。
 
皆さんは、小さな林を持たれていますか?
それとも小さな森をお持ちですか?
 
これはかなり豊かな”秘密の成功”のように思いますが、どう感じられますか?
 
 

 
貴方が泣くと天国に雨が降るそうですが、此方で雨が降ると天国のお天気はどんな感じなんでしょう?
私としては、白い雪が風に花を咲かせて、時折、手のひらでガラス細工のように変化し、私達に雨が降り注いでいるのを知らせているような気がします。 
 
 

Dance With Scienceのシンボル楽曲(非公式)

   
20250810 18:20 文章を直しました。
 


 
 
 
人気ブログランキング
 
 
 
 
***


 

 Dance With Science 2

 

 
The Frozen Queen looks like glasswork when wet with rain.
 
I was surprised.  
It's strangely transparent.  
When you grow plants, you tend to stare at them more often.  
I think this is good observation.  
Staring intently. Not staring blankly, but just looking.  
Just by doing that, a lot of new things accumulate like rain, as data that cannot be expressed in words.
I’m not from a chemistry background at all, but I’ve been observing things in my daily life for decades.  
You all continue to observe street trees, flowers, garden plants, and the shadows of birds migrating with the seasons.
 
The garden plants with beautiful names are sprouting in the humid, steamy world of the past few days’ rain.
Actually, due to the abnormal heat that has persisted since April, some roses have lost their leaves.  
Roses are plants where leaves are very important, so I was worried they might be ruined, but based on experience, I knew that as long as the roots and stems are alive, they will sprout leaves again next season. So, I decided to wait patiently, changed the soil, and moved them to a bright, shaded area. Surprisingly, they quickly sprouted fresh leaves from the stems and seem to have stabilized.
 
The garden with the beautiful name is located on a balcony.  
Although the balcony is situated among a cluster of buildings, those who have grown roses in similar environments have used different methods. For me, the Kimura Method, which I previously introduced, has been the most effective for growing roses.  
In the end, it seems that the Kimura Method is well-suited for the garden with the beautiful name. I wonder how those who primarily grow roses combine the basic methods with their own experiences to find the best approach for their roses? I am silently amazed by the dynamism of the plants and the environment surrounding me.
 
Roses are trees, after all.  
As I spend my days cultivating roses and truly feeling that they are trees, I suddenly realized that if I count roses as trees, there are 20 trees in this garden with a beautiful name.  
This is already a forest.
I am the owner of a small forest.  
Count the potted trees you own, or the trees in your garden or on your balcony.
 
Do you have a small grove?  
Or do you have a small forest?
 
This feels like a rather rich “secret success,” but what do you think?
 
 
They say that when you cry, it rains in heaven, but when it rains here, what is the weather like in heaven?
I feel as if white snow is blooming in the wind, occasionally changing like glasswork in the palm of my hand, letting us know that rain is falling.


 

Dance With Science's theme song (unofficial)
 
 
Translated with DeepL.com (free version)   

20250810 18:20 I corrected the sentence.


 
 
 
人気ブログランキング
 


2025/07/26

世間話案:天気図の熱マーク / Small talk topic: Heat marks on weather maps / Great Hacking


天気図に熱のマークを見かけて、なんだろうと検索したら、ヤフー知恵袋に同じ質問がありました。


 


上のスクリーンショットの通り、熱帯低気圧という台風の卵の事なんだそうです。
どうして台風の芽と呼ばないのだろう? とスコップや鋤(すき)、人体に安全な害虫予防薬をご覧になって、「本格だ・・・。」と驚かれていた、ガーデナーどころかうっかりファーマーの私はそう思ったのですけど、「台風の目」という言葉が存在していますので、ややこしいから「台風の卵」としたんだろうな、と納得しました。
 
台風の目はご覧になったことがありますか?
 
本当に晴れ渡っていて、わりと広域で、あれ? 私の住んでいる市には台風来ないんだっけ? というぐらい穏やかに晴れていて地上は少し風が残っている状態なんですが、山や地平、海のあたりに台風の雲が360度残っています。
人が言っているのを聞いて、見てみたいな、と思っていたので、意外と神秘的でも何でもないんだな。と変に拍子抜けした可笑しさがありました。
それくらい凪いだ晴天でした。
 
天気図の熱マークは2025年に気がついたんですけど。
この情報によると2013年に初登場のようですね。
本当に天気図に使われ出したのは何年なのか、興味のある方は検索して見てくださいね。
 
もし話す内容に困ったら、こういう話でもいいんですよ。
相手が興味があろうと無かろうと、
「こういうマークありますよね。知らなかったんですけど、熱帯低気圧っていう台風の卵のことなんですよね。驚きました。」
とか言うと、
「あーそうなんですか? 」または、「ああ、そうなんですよ。」
「事前に台風の発生が分かって便利ですよねー。」
「そうですよねー。」
「それじゃあ失礼しまーす。」
「失礼しまーす。」
 
で切り上げると、タイヘン ツミノナイ セケンバナシ(大変罪の無い世間話)になります。
この話から「あの人って天気図に詳しくって科学的で生意気だよね。」と暗い気持ちで攻撃に転ずる人はまずいないと思います。
もしそんな人に遭遇したら、
「あなたは天気図見ないんですか? 」
とだけ言って二度と挨拶しなくてオッケーです。
人に聞かれたら、天気図の話しただけで・・・、と伝えれば、全員、その人がヤベエ奴だって分かりますから、安心しましょう。 
 




 
Rains in Heaven /  Great Hacking テーマ曲(非公式)
 
Rains in Heavenという楽曲をGreat Hacking のテーマ曲にすることに決めました。
O.先生も大賛成して下さっています。
この楽曲は、お隣の国 韓国のNCT DREAMの曲です。
「君が泣くと、天国で雨が降る。」
という歌詞です。
私はこんな素敵な感性に初めて触れました。
優しく、天国にいる方達は貴方の味方だと告げる楽曲です。
私達がやっているGreat Hackingの理由に通じる楽曲だと思います。 

20250726 19:38 誤字を直しました。
 

purish = the real deal
 
I saw a heat mark on the weather map and searched for what it was, and found the same question on Yahoo! Answers.

It seems that a tropical depression is the seed of a typhoon.
Why not call it a typhoon seedling? While looking at shovels, hoes, and safe insecticides for humans, I was surprised to think, “This is the real deal...”
As a gardener—or rather, an accidental farmer—I thought that, but since the term “typhoon eye” already exists, I suppose they chose “typhoon egg” to avoid confusion.
 
(Japanese call eye is "me" Japanese call sprout is "me" So it's easy to make mistakes we call  “typhoon egg”)
 
Have you ever seen a typhoon eye?
 
It was truly clear and fairly widespread, and I thought, “Wait, doesn't a typhoon ever come to the city where I live?” It was calm and sunny, with a slight breeze remaining on the ground, but the typhoon clouds were still present 360 degrees around the mountains, horizon, and sea.  
After hearing people talk about it, I had wanted to see it, but it turned out to be surprisingly unremarkable, which was oddly disappointing.  
It was that calm and sunny.
 
I noticed the heat mark on the weather map in 2025.  
According to this information, it first appeared in 2013.  
If you're curious about when it actually started being used on weather maps, feel free to look it up.
 
If you're ever at a loss for what to talk about, this kind of topic is fine too.  
Whether the other person is interested or not,  
you can say,
"There's this mark, right? I didn't know, but it's for a tropical depression, which is like the embryo of a typhoon. I was surprised."  
If you say something like that,  
they might respond with, “Oh, really?” or “Yeah, that's right.”  
“It's convenient to know in advance when a typhoon is forming, isn't it?”  
“Yeah, it is.”  
“Well, I'll be going now.”  
“See you later.”
 
That's a harmless small talk topic.
I don't think anyone would turn this conversation into an attack, thinking, 
“That person is so knowledgeable about weather maps, scientific, and arrogant.”  
If you encounter such a person,  
just say,
 “Don't you look at weather maps?”  
and you don't have to greet them again.  
If someone asks you, just say,
 “I was talking about weather maps...”
and everyone will realize that person is a dangerous individualr, 
so you can relax.
 
 




 
 Rains in Heaven / Great Hacking theme song (unofficial)
 
We have decided to use the song Rains in Heaven as the theme song for Great Hacking.
Professor O. said "I,m found of this" about song.
 
This song is by NCT DREAM from our neighbor Korea.
The lyrics are "When you cry, it rains in heaven.
I have never seen such a beautiful sensibility before.
It is a song that gently tells you that those in heaven are on your side.
It is a song that goes to the reason for the Great Hacking we are doing.


20250726 19:38 Corrected typos. 
 
 
Translated with DeepL.com (free version)
 
 
 

 
人気ブログランキング


2025/07/23

BEUTIFUL DAYS / Dance With Science

 

 Dance With Science


 


気がついたら素敵な名前を持つ庭に、オリーブの実がたくさん成っていました。
確かこの木は蜂や蝶に頼らなくても、勝手に実が成る種類でした。
植えて翌年は実が成っているのを確認出来なかったので、騙されたんだ、と思っていたら、今年はけっこう成っていました。
去年は花がお馴染みになって来たな、と嬉しかったのですが、記憶している量よりも実がたくさん成っていて、夕方のパステルブルーのベランダでひどく驚きました。
 
オリーブの花はとても小さくて、金木犀(きんもくせい)より小さい白い花が、花の細い幹1本につき5,6個咲いています。
その静かな感じがとても好きで、時々オリーブの花に気が付いては、白い花が胸に生けられているような気持ちがして、1日口数が少なくなっています。
豊かさというのは、オフホワイトかブランカと言われる色ではないでしょうか? 


こういう感じで、たくさん成っています。
そのままにして置くと、黒い実になるんですが、ひょっとしてオリーブの熟した実は黒ではないんでしょうか?
食べようとしたことは無いんですが、時々街路樹に成っている黒い小さな実を野鳥が食べているのを見て、なんとなくそうかな? と考えています。
 
こういう博物学のようなことを科学的・化学的に書こうと思いまして、Dance With Scienceというラベルを作りました。
珈琲(フレンチ式でも)やナッツとドライフルーツのパウンドケーキ、エスプレッソ、ベルガモットの紅茶。
そのほか、携帯用灰皿付きシガレット、雨水計、外国製の蜂蜜とジャムの瓶。デジタルカメラ、記録、インターネット。
 
そういった物を味方に、世界で最も静かで小さなダンスを皆さんと始めようと思います。
 
かつて、全く無関係な業務なのに白衣を着ていた若者だった私は、綿100%の白衣をクリーニングに出すか、洗濯糊を効かせるべきか、洗いざらしで素知らぬ顔をして香水で誤魔化すべきかを、大層悩んでいた過去があります。
でも大丈夫。
私達には心強い味方のO.先生がおられますし、何より2025年の今では市外局番を回して、帝國ホテルに手配の電話をしておかなくとも、注意されることはありません。

ピーター・ラビットやスヌーピーは出てきませんが、 言語を持たぬ友人達とFriend Shipを提携する歓びに満ち溢れた、Beautiful Daysを確認しましょう。
 
用意すべきは、
分かるまで何年でも考え続け、観察し続ける「知的態度」のみです。
 
どうかよろしくお願いします。
 
Brilliant Rain Morning With Crow   Enamel.

 

 
20250723 19:18  Dance With Scienceのシンボル楽曲(非公式)を追加しました。
20250724 04:09 文章を直し、本稿をメニューに追加しました。
 

 
 
人気ブログランキング
 
 
 
***


 Dance With Science


 


Before I knew it, my garden with its lovely name was filled with olive fruits.  
I was sure this tree was the kind that bore fruit on its own without relying on bees or butterflies.  
I couldn’t confirm that it bore fruit the year after I planted it, so I thought I had been deceived, but this year it bore quite a lot.  
I was happy that the flowers had become familiar last year, but there were more fruits than I remembered, and I was greatly surprised on the pastel blue balcony in the evening.
 
Olive flowers are very small, with white flowers smaller than osmanthus blooming in clusters of five or six on each slender stem.  
I love that quiet feeling, and whenever I notice the olive flowers, it feels like white flowers are arranged in my chest, making me speak less throughout the day.  
Perhaps abundance is the color off-white or blanc?

 
They grow in abundance like this.
If left untouched, they turn black, but I wonder if ripe olives are actually black?
I've never tried eating them, but I've seen wild birds eating the small black fruits that grow on street trees, so I'm thinking that might be the case.
 
I wanted to write about this kind of natural history in a scientific and chemical way, so I created a label called “Dance With Science.”
Coffee (French-style or otherwise), nut and dried fruit pound cake, espresso, bergamot tea.  
Additionally, portable ashtray-equipped cigarettes, a rain gauge, jars of foreign honey and jam. Digital camera, recording, internet.
 
Using these items as allies, I aim to begin the quietest and smallest dance in the world with everyone.
 
Back then, I was a young man wearing a white coat for a job completely unrelated to science, and I used to agonize over whether to send my 100% cotton white coat to the cleaners, use starch, or just wash it and pretend nothing was wrong while covering it up with perfume.  
But it's okay.
We have the reliable support of Mr. O, and more importantly, in 2025, we no longer need to dial the area code and make a reservation call to the Imperial Hotel—we won’t be reprimanded for it.

While Peter Rabbit and Snoopy may not appear, let us embrace the joy of forming a “Friend Ship” with our speechless companions and celebrate these Beautiful Days.
 
All that is required is
the intellectual attitude of continuing to think and observe until one understands, no matter how many years it takes.
 
Please do your best.
 
Brilliant Rain Morning With Crow   Enamel.
 



20250723 19:18  Added the (unofficial) theme song for Dance With Science.
 
20250724 04:09  Revised the text and added this article to the menu.

 
 
人気ブログランキング