O先生によるエナメル紹介



ブログ更新通知機能付きRSSリーダー - ブログチェッカー
RSS reader with blog update notifications - Blog Checker
https://play.google.com/store/apps/details?
id=com.skelabo.blogchecker&pcampaignid=web_share

うっかりカツカツやって来て、うっかり居ない。( By O.)
 
ラベル recipe の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル recipe の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025/06/15

1cmのクッキー型

 

米粉で作る 韓国餅のおやつ / 野原由美 / グラフィック社より

日曜日なので、穏やかな内容を書いています。
 
以前、韓国のお菓子についてお話しましたが。
こちらの飾りに、なんて可愛いの! と目を奪われています。 
 
それで、これは手で成形するのかな? と勉強して訓練しなければ、と少し熱くなっていたら、クッキー型でやるんですって!
1センチのがあるんですって!
 
クッキーは割りと焼けるとは思います。
で、いつも、型が大きい・・・、と少しガッカリしながら、合羽橋さえ近くにあれば、と思っています。
私の住む街にも道具屋はあるんですが、1センチの型の取り扱いが有るのかないのか分からないんですよね。
 
クッキーは海外から輸入された物なので、型が大きいのは仕方ないな、と諦めていたんです。
体格が違いますから、口に入れる幸せの分量が違いますよね。
小さなお子さんや大人の方であっても、嬉しくて口に運ぶ時の最初のひと口目は、その人達が幸せに感じる大きさが必要ですから。 

それで、日本で若者だった頃からクッキーを焼くんですが、型が大きいし食べる時、不自由だったんです。
 
米粉で作る 韓国餅のおやつ / 野原由美 / グラフィック社より
 
 
で、和菓子の型を使うのかな? と思っていたら、Rakutenに1センチのクッキー型がありました。
RakutenやAmazonの検索結果候補にすぐ出てこないので、
1.5センチ以上のクッキー型がお弁当用と製菓用で使うのが日常的なのでしょうね。 

1センチが良いんですよね。
「そっと置きたい可愛い」で。
 
1センチのクッキー型 / マルサンパントリー / Rakuten 
 
 
私は他に同じ1センチの別タイプを購入しました。
代引きです。

マルサンパントリーのお支払い方法は、こちらに詳細があります。  
 
 
ハードクッキー・ソフトクッキー・ゼリー・羊羹・お餅・ハム・チーズ・野菜・チョコレート等にも使えます。
興味のある方は、ご覧になってみて下さい。
 
私の住む街は、昨日、一昨日からとても暑いです。
梅雨入りをしたのに、あまりちゃんと降っていないようです。
雨時々止むの予報で、近くを通過する台風の影響で街中が蒸し風呂のようになり、気温が上がっています。
今日は晴れていますが、危険を感じる温度です。
 
いま少し暑く感じているかどうか、調べてみて下さい。
熱中症は室内でも起こります
 
数値に異常が無くても、吐き気やめまい、頭痛、気分が悪いなと思ったら、塩と水を摂って下さいね。塩は人差し指と親指でほんの少しと思う量で結構です。
涼しく暗い所で休んでいて、30分くらいしてから、まだ気分が良くならなければ
#7719(救急安心センター 無料)に電話し、
ご自身の具合の悪さと、いま何を対処したか。
していなくても、
「具合が悪いので、救急車を呼んで良いのか分かりません。」
と伝え、
その後は、 #7719救急安心センター 無料に出た人の質問に答えて下さい。
それで救急車を呼ぶべきか、後で病院に行くべきかを教えてくれます。
 
それでも気分が悪いな、という時は、すぐに119(救急)に電話しましょう。
 
それでは、エアコンの設定を20度にして、重ね着で調節しながら、素敵な日曜日をお過ごし下さい。 
 
 
 
 
 
 

2025/04/14

ご飯作り係の事前回避方法(世間話)

初めて買ったカレーとウォッカ(度数3%)の缶

ご飯作り係にされそうな流れが、昔からあったんです。
パートナーと出会って、食事に行くようになって、そろそろ自分の部屋へご招待。
というのが私世代の大体の流れだったんですが。
 
婚前交渉なんて!という方は、この場合は含まれません。
ちなみに性問わず、婚前交渉無し、今まで生きてきてそこまで本気の出会いが無かった等の場合。
私が知ってる世の中の当たり前のリアクションは、
「自分を初めての相手に選んでくれてありがとう。」
です。 
 
ご飯作り係にされない為に私がやっていたのは、
相手を部屋に上げて手作り料理を御馳走するまで、
「料理をする」「料理が出来る」と決して言わない。
でした。
色々なテクニックがあると思うので、これで失敗してしまった場合、私は責任を取れませんけれど。
私は、そうしていました。
 
相手に対して本気だ、という時間が始まり、やっと自分の部屋に相手を入れるまで、私は、
「料理が出来るの? 」と大して親しくもなっていない相手から訊かれた時は、
「死なない程度に」と答えていました。
または絵に描いたような、
「肉じゃがとかハンバーグとか、そういうのしか作れないんだよね。」
と答えて、相手にそれ以上誘わせないようにしてました。それで態度がコロッと変わって誘われたら、断ってました。
だって普段仕事して1人で暮らしてるから、おつき合いしている間からその先の段階に進んだ後も、料理係にされたらつき合いを続けることが出来ないし、そういう相手はパートナーでは無い、からです。
 
なので私は相手を部屋に入れるまで、自分が料理を、その年頃の一般的な人達より普通に出来ることを、一切口に出しませんでしたし、常にマニキュアをしていました。
私とおつき合いしていた相手達は、最初は、多くの余計な口出しをしてくる人達に向かって、
「いいんだよ。そういう事を求めてつき合っていないから。」と言ってくれていました。
そして部屋で料理を御馳走した後は、ずっとにこやかな秘密を一緒に共有してくれていました。
 
そういうやり方もあります。
なので、手料理を御馳走しても良い、と思う相手しか、ご自身の部屋に入れてはいけないし、部屋の前まで送ってもらうのはケースバイケースにしておくのが基本です。
すると、相手が暴力的な人間だったり、料理をいつもお願いして来るばかりどころか、住環境にまつわる事、健康維持にまつわる事全部をやらせる上に、一緒に働いてもらわないと結婚できないよ、とか言い出す相手が近寄ってきませんし、うっかりおつき合いし始めても、変に料理をしろ、ごみ出しをしろ、という話題の本や、この人の真似をしようよ的な状況に、あなたを連れて行き始めたらさっさと次に行きましょう
 
よかったら。
 
 
20250414 18:32 文章を直しました。 
20250414 01:09 文章を直しました。


 
 
 
 
 
 
 

2025/04/13

雨音と花びらの行方

 

 
 
日曜日なので、穏やかな内容を書いています。
 
ケーキやおやつはパティスリー製が1番好きです。
レストランやバーでフードを頼むとき、私の基準は家で作れないもの、です。
せっかくお店でプロの手をかけてもらうのだから、自分では作れない物で知らない物をなるたけ頼みます。
その基準で、おやつもパティスリー製が1番なんだけど、それに対抗出来るのは手作りのお菓子です。
甘い物を用意して、お茶を淹れて休日の3時をゆっくり過ごしたいけれど、それまでの準備が憂鬱です。
疲れている時はなおさらやりたくありません。
でもパティスリーまで出かけるのも大変だし、ということで、今日は簡易おやつのレシピです。
 
洋風おやつ
 
用意するもの
バナナ1〜2本
カップアイスクリームバニラ
板チョコ
カレー用のスプーン
 
事前にカップのお湯にスプーンを浸けておきます。(これはYouTuberで静かな料理動画ジャンルで世に出た、"
えもじょわ"さんのテクニックです。) 
 
バナナを切り板チョコを刻みます。大ぶりで構いません。
切ったバナナを皿に乗せ、湯に浸けて温めておいたスプーンを使ってバニラアイスをすくい、上に乗せます。
2回くらいすくって乗せても良いし、スプーンの腹を縦に回転させながらすくい、楕円ロール型にしても楽しいです。
(こちらの方が美しいので、どなたかと一緒に食べるなら、やるとより明るい時間が過ごせそうですよね。)
最後に刻んだ板チョコを散らして、出来あがり。
 
いわゆるチョコバナナですが、パティスリー製と味は遜色ありません。
食べ応えがあるし、お腹がいっぱいになります。
 
和風おやつ
 
準備するもの
団子粉 適量10個分くらい
餡チューブ
生姜チューブ
砂糖 お好みで
 
ボールに入れた団子粉を水で耳たぶより少し固いくらいの大きさにし、一個分を丸めた後、平たく開きます。
(少し固い方が成形しやすいからです。)
開いた生地の中央に餡チューブの餡を絞り出し(ほんの少し)、生地で餡を包みます。
それを10個程度作って、浮いてくるまでお湯で茹でます。
水に取って(冷水じゃなくても大丈夫)、別の皿に移して粗熱を取ります。
(香港の商店では、この冷める工程で、濡れ布巾をかぶせると良い感じにもっちりするそうです。)
 
注:これは、おそらく団子の表面が乾くのを防止するのと、熱を加えた生地を冷ましている間に、パン作りでいう2次発酵の時間を促すんだとは思います。
 
シロップ
お湯を沸かし、生姜チューブと砂糖をお好みの量を入れ、砂糖が溶けたら、火を止めて冷ましておきます。
 
余熱が取れた団子を皿に入れ、シロップをかけて出来上がり。
 
薩摩芋バージョン
薩摩芋の皮をピーラーで剥き、お湯で爪楊枝(竹串か箸でもオッケー)を刺し、簡単に通る柔らかさになるまで茹でます。
ザルに取り、冷ました後、シロップをかけて出来上がり。
シロップの味付けはそのままです。
 
実はこの薩摩芋バージョンが糖水(とんすい)という、漢方のお菓子です。
身体に良いそうで、私は1時期良く作って食べていました。
少しお腹が空いたとき、メインが軽い時のデザートにすると、その後、穏やかに腹持ちがいいんですよね。
 
私は砂糖は、てんさい糖でやっています。
 
さらに展開すると、薩摩芋を箸や爪楊枝が通るまで茹でた後、ふるいとシャモジで漉して、それに砂糖を加えて弱火にかけて餡を作り、団子の餡にしても美味しいですよね。
(ここまで本気でやると、おやつを作るだけでぐったりしてしまうので、いつかまたやってみようかな? と思う時用に書いておきます。)
 
こういう事って取りかかるまでが本当に面倒くさいんですが、やり始めると作業ですから、すぐ集中のスイッチが入りますし、意外に工程が少ないので30分弱くらいで出来上がります。
それに好きな飲み物、香港風ならコーヒーやミルクセーキ、コカコーラをカップでレンチンしてチューブの生姜を入れ、ポッカレモンを入れても、中々にエキゾチックで心底身体がリラックスする飲み物が出来上がります。
 
自分でおやつを作る時って、途中ふと我に返り、どうして今私は手作りを? と、すごく遠くから自分を見つめているような気になります。
天気予報では、私の住む街は花を散らす雨がやって来ます。
お菓子作りにはうってつけですが、ばたついているスケジュールの為、私自身はままなりません。
 
春の雨が広がりながら落ち続けている午後は、とても特別で、どこかの桜はもう花びらで道を覆っただろうか。
花筏(はないかだ)と呼ばれる、溜まった水面のオブジェになっただろうか、と遠く想うと、春というものが初夏に受け渡されていく季節が身体を通り過ぎていきます。
雨音に沈みながら、ただ全身を浸しながら、日曜日の午後を過ごすのは、とても贅沢なことの1つだと私は思います。
 
作る時は、十分火傷と怪我に気をつけて、落ち着いてゆっくり作って下さいね。
湯気が立つと、少し額の端が汗ばむ気温になって来ましたね。
 
新緑の時が1番、私が思う青風の景色です。
 
それでは、素敵な日曜日をお過ごし下さい。
 
 
 
 

 
 
 
 

2025/04/12

明日の日曜版の材料とミックスカルチャーについて

 

米粉で作る 韓国餅のおやつ / 野原由美 /  P30 クルムトック

明日の日曜版の材料は、
1種類はバナナ1本 カップアイス(100円台の) 板チョコ
もう1種類は、団子粉 餡子チューブ 生姜チューブ 砂糖 
(薩摩芋バージョンなら、生姜チューブ 砂糖 と薩摩芋のみ) 
簡単手作りおやつの話をしますので、すぐ作りたい方は、こちらをネットスーパー、Uber Eatsなどで家に届けてもらって下さいね。
 
この頃、ミックスカルチャーについてあれこれ調べたり行き当たったりしています。
日本だけがミックスカルチャー(この頃はミクスチャー(ミクスチャ)だそうですね。)の国だと以前聞いていたんですが、実は、香港、韓国、ベトナム等、アジア全体はかなりミックスカルチャーが得意な地域なんだそうです。
上の写真の「韓国餅のおやつ」という本を開くと、私は和菓子が1時期好きだったのもあって、え? これも? これも? と韓国にも和菓子に似ているけれど違うお菓子がたくさん存在していることに驚きます。
また香港では古くからの飲み物に、コーラを温め生姜とレモンを入れて、風邪予防の漢方の代替として飲んでいるし、飲んでいたんだそうです。
 
注記:文化や文明の伝来ルートとその方達がどう戻っていったか、までを考えてみると面白いですよね。
昨年は、お隣の韓国の遺跡から、日本で言う縄文時代の末頃(?)だったと記憶していますが、日本の焼き物職人があちらの職人さんエリアに居住していた跡が発見されたそうです。
古来よりお互いの行き来が頻繁にあり、文化交流として技術がやって来たり戻っていったりしながらも、自分達の国の文化に沿って現代に繋がっているんですよね。
 
それぞれの国の伝統を繋げていくのも大切だと思いますが、ミックスカルチャーとして時代ごとに残っているセンスの痕跡も、とても重要視するべきだと思いますし、私達の最近の主な話題でもあります。
すぐに再現できるものとして、私はやはり食事やお菓子などを試しては、美味しい・・・、と台所でウキウキしています。とても喜んでいただけますし、気持ちがまともに明るくなります。
 
「地元で愛される名物食堂」という本をアマゾンで見つけた途端、購入したんですが、膨大な情報量で驚きの連続です。
現在は中国領ですが、古くから香港はイギリス領であり主に中国人そして近くの韓国人のエリアがあって、香港の気候に即したあちこちの食が伝わっているようです。
日本でも明治期に和洋折衷の文化が流れ込み、あれこれ美しい建築物が今でも日本各地に残っていますね。
なんと私はその内の1つの増築された場所で、放課後の待ち合わせや学校をサボって時間をつぶす1時期を送っていたことがあります。
 
そういえば、インテリという言葉について初めて耳にした、ランドセルを持っていた子供の頃から、不思議に思っていることがあるんです。
勉強をする才能と技術に特化した方達が、知性とマナーを以て当時苦しんでいた人々を、知性とマナー(常識)を用いてその後助けたんですが、何故か当時からその人達をインテリと嫌なあだ名をつけ蔑み、何十年経っても蔑み続け、私も大人になり、青年に向かってそんなことを言った相手を初めて前にした時、呆れ果てた態度を一切隠さなかった記憶があります。
 
大学を履修された方はお名前に、学士という称号が大学側から授与されます。
学費をまかない、時間を有効に使い、専門や上位の学問を履修し、世の研究や経済、情報分野、その他市井の生活にまで、その知恵と高い能力を生かし、出来る範囲で静かで良い情報を受け渡し、人々をそっと助け親切にしている人達のことは、単に尊敬する人々でしかありません。
 
なのに、とある青年に向かって「学士様だから」と私に紹介した人が大昔居ました。
普段、なんらか必ず受け答えをする私が黙って抗議の目を向けたので、結局その場に居た全員が静まり返りました。
ただの軽い冗句だったのかもしれませんが、その青年は本当にうんざりしていて、相手に対してか、そういった冗句が今だ現存する事へか、まったく必要も無いご自身への自嘲なのか、俯いて私にも相手にも見えないように一瞬笑みを作り、また作業に戻りました。
 
インテリジェンスというのは知性という意味なのは、皆さんご存じの通りです。
私は、そのインテリジェンスと、いみじくも学究の徒であり続ける、台所でお菓子や料理を再現し心を通わせながら、遠い国の食文化を大切に尊敬する時間を持つ私達を含めた、市井の人々全員を、この2025年になっても尚、侮辱し続け、撃つ真似をするだけの空振りを繰り返す者が、一刻も早く滅亡することを願っています。
 
女の子という児童期から青年期半ばの30代に達する頃には、年上の人とは、若者や目下の人間にいつも意地悪なのだ、という世間知を私もまた持っていました。
自分もやがてそうなるのかな? どうしてなんだろう? 嫌だな。と思っていましたが、全くそんなことになりませんでした。
むしろ年若い方々に対し、基本温かい気持ちでいる時間がどんどん増えるばかりです。
後にこの心こそが「OLDMAN SHIP」と呼ぶと師に教えられました。
 
だから私は、今こそ言ってやります。
あの時々の、あなた達だけが異常だったんですよ。
普通、年を取っていく者達は全員、そんな事はしません。
 
あなた達は恥ずかしくなかったんですか?
若いから、自分より綺麗だから、優れているから、スタイルが良いから、未来があるから、そんなことで若い方達、青年達、道行くママやパパ達に意地悪をし、因縁を着け、嫌がるあだ名で呼び、突然怒鳴り、叱りつけ、理由も説明もせずに、道にゴミを捨てるような態度で扱って。
あなた達だけが、本当にみっとも無くて恥ずかしいんですよ。
 
全員知っていますよ。
年を取っていくと目下の方々にどういう気持ちを持つのか、それがいかに素晴らしく、自身の人生や暮しを豊かにしていくことなのか。
それがインテリジェンスという知性がもたらす、最も偉大な効果であることを。
 
あなた達だけが、その良い情報を受け渡されなかったんですよ。
やれない人には、誰も言ってませんからね。
 
そういう訳でみなさんは、まず年上の人達に安心する瞬間を少しずつ増やしてみて下さい。
と言っても、ご存じのように色々な人が居ますから、変なのに行き当たったらその人だけが異常なのだ、と思って、すぐ距離を取って下さい。
大昔こんな馬鹿共を野放しにしていた責任を、私達を含め市井の方達全員がとうに取り続けていますから、大丈夫ですよ。
 
そうそう。
バカって私の世代からは「ゼロ」って意味だったんだけど、そういう良い情報を受け渡されていない人達だけは、知らないみたい。
そのままにして置いていいですよ。
可能性って意味なのにね。
 
以上、明日の日曜版の材料とミックスカルチャーについて、でした。
 
参照・参考文献 
ダイヤモンド社
ダイヤモンド・ビッグ社 「地元で愛される名物食堂 / 鈴木由美子」
株式会社グラフィック社 「米粉で作る 韓国餅のおやつ / 野原由美」
 
アマゾン取り扱い有り
 
20250412 19:22 注記を追続しました。 
20250412 21:59 文章を直しました。
 
 
 
 
 
 

2024/10/06

秋が来ました。

 

私へ、ヤカンの焼けは重曹水で落ちますよ。

 
日曜日なので、穏やかな内容を書いています。
 
私の住んでいる街にも、やっと秋が来ました。
今年は突然秋になっていきなり冬が始まるそうです。長期予報ではそうらしいですが、実際はどうなんでしょう?
 
ここ数日は、朝、寝室兼作業部屋から出てくると、寒いな、と思ってカーディガンやセーターを羽織ろうか迷うんですけれど、結局日中はすごく暑くなるのでじっと気温が上がるのを待っていたりします。
 
涼しくなり食欲も戻ってきたので、作ろうと思っていた食事を作り始めています。
 
パリジェンヌ流シンプル食ライフ 米澤よう子著/文藝春秋
 
こちらの本はもう古本でしか無いようなんですが。
以前、米澤よう子先生の別の本を購入して、他になにか無いかな? と思っていて見つけた本です。
米澤先生はパリに長くお住まいになっていたそうで、パリのあれこれの日々や人々の生活等について、イラストレーションと文でパリの市井を紹介されています。
 
パリジェンヌってどうしていつもみなさん「ちょうど良い体型」なのかな? と思っていたら、その秘密がこちらの本で取り扱われています。
 
パリジェンヌ・パリジャン達は別に秘密にしているわけではなく、「あまりにも普通過ぎて取り立てて言うことでもない」から、あまり知られていないんだと思います。
そういう「普通」からの視点で、パリの日常食、おうちでのご飯やスーパーで一体なにを購入しているのか等が、詳しく素敵なイラストで紹介されています。
 
私は旅行に行ったとき、ご当地の普通のスーパーを覗けるときは覗いて、気になったお惣菜を買って帰り、宿で食べて過ごすことも多いです。
 
実際にパリに行ける行けないはともかく、世界各地から日本でも、街や町の人達が何を普段買って食べているのか、どんなのが並んでいるのか、とても興味があります。
 
この頃、海外からの旅行客が私の国・日本にもたくさん来て下さっていて、ときにはスーパーでカートを押したり、生鮮の場所を覗いて楽しそうにしているのをよく見かけます。
 
みなさん事前に、本当にものすごく日本の普通の人達の価値観を調べてから来日なさっているらしく、見かけたときにこちらも「あ、お邪魔かな?」と、通路で楽しそうにしてる若い方々の後ろで別の通路に移動しようか迷っていると、あちらも私の様子を見るともなく見てくださっているようで、私が一歩踏み出すと、さっと道を開けてくださっていたりします。
 
私が会釈をしながら通るときも、不必要に話しかけるでもなく、こちらを恐縮させないように穏やかな雰囲気で返事をしてくださっているようです。
 
私は、日本にたくさんの海外の方々がそうして来て下さっているのがとても嬉しいと思っています。
 
本の話題に戻りますが。
 
素敵なイラストが満載です。

パリジェンヌ流シンプル食ライフを見て、 「なすのツブツブキャビア風」と「パリのデリ風ヴェリーヌ」を作りました。
「なす〜」は、レンチン後切って混ぜて盛り付けるだけ。
「パリの〜」は、材料買ってきて切って順番に容器に入れていくだけです。

どちらもシンプルで旬の材料や海鮮の味が強く出ている中に、調味料(マスタード&バルサミコ酢(私は米酢で代用)/ ケチャップ&粒マスタード&ポッカレモン(レモン果汁))で和えて(あえて)出来上がりです。
見た目もお洒落だし美味しいし、喜んでくれましたよ。
 
情報が古かったら申し訳ないんですが。
フランスの人達って多くの方々が仕事を持っていたり、家庭にいてもそれなりに時間を有効に使う気質らしく、手間暇をかけるか効率よく物事を動かすかの取捨選択が、個人のスタイルと一致しているようなんですね。
 
いまご紹介したレシピは、きっとお仕事を持たれている方々のレシピなんだと思います。
私はこれが好きだったので、また茄子が旬の時にや海鮮が手頃な時に作ろうと思います。
 
 
百貨店の生鮮売り場で購入した栗
 
栗ご飯のお気に入りレシピがあるんですが、栗を求めて歩き回っていて、その八百屋さんにいつ並ぶのかわからず、ネットを当てにしても上手に見つけられなかったんですね。
それでいつも秋に、作りたいな、とぼんやり思い続けていたら、三越の地下の野菜売り場にいきなりあって購入しました。
 
あまり長く置いておくと栗が痩せていくよ、と教えてもらって、どうしようと思っていたんですが、今日はだいぶ体調も良くなってきたので作れそうです。
 
びっくりしたのが三越の地下の野菜売り場って、スーパーと同じくらいの値段なんですよね。
この栗は、700円とか800円とかでしたよ。

私のレシピノートから、栗ご飯の作り方です。
どちらのレシピを写したか忘れてしまいました。

栗ご飯
栗をむく前に、殻ごと水に入れて1分間沸騰させる。
その後、熱が取れるまで放置。
器具を使って(スーパーか百円均一にありますよ。)皮をむき
 
米 3合
塩 小さじ1
うすくち醤油 大さじ1 1/2
みりん 大さじ1
酒 大さじ1
を混ぜ、栗を入れて、いつもやっている炊飯モードで炊く。
 
上品でほくほくしていて、私はこのレシピが好きです。
器具がない場合は、栗の皮むきは無理をしないで下さいね。
指を救急車呼ぶレベルで切りかねないです。
やめましょう。
 
 
ユニクロで売っていたコチョウラン

今年、コチョウランを購入しました。
二つ合わせて3千円くらいだったような・・・?
 
ユニクロの花屋さんは、中心部に行ったときにとても助かっています。
安いし、ちょっと欲しいな、と思う花のラインナップで好きです。
年配のご夫婦も覗かれていて、花がある生活が日常という方々や、ちょっと買ってみようか? と足を止める方々が、思うよりたくさんおられるのだ、と嬉しくなりました。
 
この頃、堅い話が多くて気になっていたので、今日は日曜版らしい話にしました。
 
私は、公共スペースのエアコンの設定温度は20度から、に提案しなおすべきだと、強く思っています。
 
20度というのは、多くの人間が気持ちよく過ごせる、長袖シャツを着ていて汗をかかず暑いと思わない気温です。
一番、仕事の効率、家事の効率、静かに過ごす効率が良い気温です。

個人差がありますが、それはそれぞれが重ね着をして工夫すればいいのだし、気遣い合えばいいだけです。

28度って真夏の気温ですよ。
25度は初夏の7月の日射しがさんさんと降り注ぐ、半袖でプール開きの気温です。

私は今年も夏中エアコンを終日、ほとんど強にして動かしていました。
7月の電気代は7千円。
8月の電気代は1万2千円でしたよ。
 
私はほとんどを家で過ごしており、電気ガスは今年か去年から同じ会社で支払うようにしています。
それにパソコンも半日以上つけっぱなし、iPhoneで音楽をほとんど終日聴いています。
 
暑いときは迷わずエアコンの設定温度を低くしましょう!(机ドン!)
 
さて、涼しくなってきてやっとモノがちゃんと考えられるようになったので、まともな献立を組み立てられますし、暑気あたりも治まったようです。
今日は栗ご飯、がんばって作れるといいな。
 
それでは、素敵な日曜日をお過ごしください。
 
 
今日はこちらを聴きながら書きました。 

 




 
 20241007 23:14 誤字や文章を直しました。
 
 
 
 
 
 

2024/06/20

ザラメ考:いわしの梅煮

 

ザラメ 1キロ 家庭用

 
カップ印マーケット
 
代引き、コンビニ払い、クレジットカード決済アリ。
 
手動アマゾンリンク
スプーン印 中ザラ糖 1KG 1袋
 
 
ある日、ザラメを料理に使ってみてはどうか、と思い立ったんですね。
 
けっこう前のことなので、うろ覚えですけれど。
確か、ぜんざいに使おう、とか思ったんです。
 
そもそも、みなさん、ザラメってご存じですか? 
 
綿菓子(綿アメ)に使われているあのお砂糖です。
懐かしい感じでは、ポン菓子とかに使われていたらしいあの、砂糖。
琥珀色の透き通った結晶のアレです。
 
ウィキペディア 中双糖(ちゅうざらとう)
 
で、なにがどうなってそう思い立ったかというと、大昔、コカコーラで肉を煮るという料理法を何かで見たか読んだかして、それがずっと自分の中に残っていたようなんですね。
それで、年月を経て、煮物にはザラメを使うと、もう少しパンチのある味になるのではないか、と思い立ったんだと思います。
 
普段、私はほとんどお砂糖を使わないで、みりんばかりの料理を作っています。
どうしてもお砂糖を使う時は、なんどか書いている、摂取すると内臓(言い方)でオリゴ糖に変わってくれるというスグレモノの「てんさい糖」を買っています。
ひと袋は割高ですが、めったに砂糖を使わないので、「てんさい糖」で十分もとが取れるから生活の中で使っています。
 
でも、なんというかガツンという感じでパンチある甘さが欲しいときもあるにはあるんです。
それでザラメの中ザラ糖を購入していたのを昨日見つけて(ザラメには賞味期限というものがないそうです。本当かしら)、梅雨になると何故か作りたくなる料理ナンバーワンのいわしの梅煮を作るときに、レシピのみりんをザラメに置き換えて作ってみました。
 
レシピ
キッコーマン kikkoman
いわしの梅煮【しょうゆとみりん1:1の定番和食】
 
昨夜の台所での私の発想では、レシピに追加で、うっかりニンニクを皮だけ取ってごろりと4つぐらい入れて、梅は紀州梅だったのでなんとなく2つくらい多めに入れて、くつくつ煮ました。
 
これが美味しかったんですよね。
ザラメの効果が、一般的な美味しさかどうかはわかりませんが、私の思うグッとウマい、いわしの梅煮でした。
 
同じようにみょうがとシソの和えたのにも、ザラメを小さじ1、みりんの代わりに入れてみたんですが、こちらは私はみりんの方がスッキリした味わいで好きです。
 
なので、おそらくザラメって煮込みに使うと、私好みのパンチある旨みになるようです。
 
これからも、なにかっていうとザラメを煮物に使ってみようと思います。
 
 
 

2024/04/14

ムール貝のパスタ

 
 
プリンの空き瓶に生けたスカビオサ

 
 

日曜日なので、穏やかな内容を書いています。
 
 
少し酔っています。←(笑)
 
明日の朝にしようと思っていたんですが、ムール貝のボンゴレを食べていたら、ああ!私、ムール貝のパスタについて書いていない!と思いまして、本日はほろ酔いの日曜版です。
 
ムール貝は食べますか?
けっこうスーパーの冷凍コーナーに普通にムール貝がありますので、お馴染みだとは思います。
 
注:貝はアレルギーや、食べ過ぎてしまうと「貝毒」によるアレルギー症状が強く出たりする場合も、極まれにあるそうです。そこは食べながら様子を見てくださいね。
 
私は普段、楽天SEIYUネットスーパーで買い物しているんですが。
ここにムール貝の冷凍の箱が売ってるんです。
ただ、私の居住区では、という事ですので、Rakuten SEIYUネットスーパー内の未ログイン状態で見られるムール貝のリンクを貼っておきます。
Rakuten SEIYUネットスーパー 内
アイルランド産ムール貝(冷凍) 1kg 1490円
https://sm.rakuten.co.jp/item/4514511101898
 
こちらは1kgですけれど、私が購入しているのは、
原料原産地チリ
味付ムール貝 ガーリックバター味(冷凍)
454g・1パック 539円(2024年4月14日現在)です。
 
アマゾンでは、同じ名前の商品が無くてですね、一番近い、箱入りの冷凍の写真のものが
 
手動アマゾンリンク
【冷凍】 殻付きボイルムール貝(ガーリックバター味) 1パック 486円
https://amzn.asia/d/0Gi1GxQ
 
になります。
 
そもそもどうしてムール貝を食べようと思ったかというと、冷凍コーナーかお魚コーナーを見ていたときに偶然発見して、フランスの風がゴウゴウと吹く料理でも作ろうかな? と思ったのがきっかけです。
 
パートナーによると、オランダでは屋外のカフェでバケツ一杯のムール貝がドン!と出てくるんですって。
価格は忘れてしまったそうですが、ユーロでかなり安価だったそうです。
  
ヨーロッパ他でのムール貝のお馴染み度を日本で置き換えると、アサリか、旬の時期の牡蠣くらいかな? とも思うんですが。
 
ご存じのとおり、貝って日本では現在そこまで安いものではないですよね?
私はアサリを赤出汁の味噌汁にして飲むのが好きですので、たまに冷凍のむき身を買うんですけれど、やはりそれは安いとはいえない値段ですし中国製です。
 
(色々な考え方がありますが。私は中国製だからと一辺倒にどうのこうのという価値観を持っていません。理由は、当然契約農家、または契約農場との取引ですから、日本の品質管理に合わせて製造されているからです。)
 
シジミにおいては、近年すごく価格が上がっていますよね。
その場合は、インスタント味噌汁のシジミエキス何個分というのを買っています。
 
そんな中、フレッシュな貝が食べたいなというときに、ムール貝冷凍だいたい500グラムにめぐり逢ったら、そりゃ買いますよね。
で、箱入りで冷凍で届けてもらっています。
 
これを私はボンゴレビアンコのレシピで、パスタにして食べています。
美味しいです!
 
あまりこの頃では外飲みをしないので、現在、夜のおしゃれ居酒屋もしくはビストロ市場で、どのくらいの量でいくらなのか分かりませんが、この食べ方で食すとお腹いっぱいムール貝が食べられるんですね。
 
レシピはですね。
私はデリッシュキッチン様のボンゴレビアンコを参考に、アレンジしてムール貝を入れて食べています。
パスタはレンチン派です!


 
なんちゃってボンゴレ
材料 2人分
ニンニク 4かけ(好きなだけ)
結束パスタ 2束(200g)
冷凍ムール貝 ひと箱(ひと箱約500g)
鷹の爪 1本
白ワイン 50cc
パスタの茹で汁 100cc
オリーブオイル フライパンひと回し
パセリ お好みで(最後にかける)
 
使うもの
計量カップ
レンチンパスタ茹で器
フライパン
トングか菜箸



包丁
まな板
 
1ニンニクを薄くスライスする。(お好みでみじん切りでも。)鷹の爪を種をとって輪切りにする。
2フライパンにオリーブオイルをひと回しかけて火をつける。(中火)
3すぐに鷹の爪とニンニクを入れ、フライパンを傾け、たまったオリーブオイルの中で炒める。表面が薄く茶色になったらすぐに火を止めて、そのまま放置する。(余熱でニンニクに火を通す)
4 パスタ茹で器に2人分のメモリまで水を入れ、塩を小さじ1/4入れる。パスタを入れ、パスタの茹で時間プラス、ふたに書いている時間から「2分引いた時間」で、電子レンジオン。
(ここで蓋をしないように注意。ふたは茹で上がってから、お湯切りの時に使う。)
5パスタを茹でてる間、フライパンに冷凍ムール貝を凍ったまま入れ火にかける。(箱の裏にある所定の時間で解凍する)
6フライパンに白ワインを投入
7全体が沸騰して2分煮たら、火を止めて、パスタが茹であるのを待つ。
8茹で上がったら、蓋をして、パスタの茹で汁を計量カップに100ccとっておく。残りの湯は捨てる。
9パスタをフライパンに投入して火をつける。(中火)
10 すぐにとっておいた茹で汁を投入する、
11 沸騰してからトング(または菜箸)でパスタをふた回しから3回しフライパンのソースと和えて、火を止めて出来上がり。
12 お皿にトングで(または菜箸)でとりわけ、パセリを好みで振って出来上がり。
 
 
(注:もともとこのレシピはデリッシュキッチン様のボンゴレビアンコ(あさりのパスタ)のレシピを元にしているんですが、分量も違うし、ムール貝の冷凍使ってるし、ニンニク入れまくりだし、ワインの配合も変えちゃったし、あまりにも違いすぎているので、こういう形で付記します。デリッシュキッチン様レシピありがとうございました。変えちゃってごめんなさい。)

参考リンク

DELISH KITCHEN 様
あさりの旨味!
ボンゴレビアンコ
https://delishkitchen.tv/recipes/149458190239531277

 
 
ムール貝って美味しいの? おしゃれっぽいだけで大して味がしないんじゃないの?と思われるかもしれませんが、味がギュッと濃くて美味しいです。
 
火はしっかり説明通りに入れたほうが、貝が開いてムールのエキスがたくさん出ますので、作られる方は思い切って火を入れてくださいね。
これに私は、グラスによく冷えた白ワインを合わせたりもします。
フルーティで若干甘めのワインのほうが合うようです。
 
手動アマゾンリンク

コン・チャイ・トロ フロンテラ シャルドネ 750ml 568円https://amzn.asia/d/iJso1Jk

こちらのワインは、軽くて飲みやすい白ワインで、私は年末箱買いしてつい最近飲み終えました(笑)
ワインは最初は貴腐ワインだったんですけど、こちらはその芳醇さなどがカジュアルに再現されて、ちょっとだけ甘めのさっぱりワインだと、個人的に思います。
この頃、近所のスーパーでも取り扱いがあったので嬉しいです。
 
辛口がお好きな方はお好きなものをチョイスしてみてください。
 
以上、ムール貝のパスタの話でした。
 
 
 
羽衣ジャスミン(ハゴロモジャスミン)

 

 
今回は、久しぶりに日曜版らしい日曜版でしたね。

お住まいの地域では櫻は終わりましたか?
私の住む街では葉桜となっています。
 
櫻が終われば、初夏はすぐです。
衣替え(笑)←(いつも出遅れる人)お互い頑張りましょう!

 
そうだ、この頃では、私は心に潤いを持たせようと、おしゃれファッションについて書いてあるイラストブックや、ちょっとだけ高めのチョコレートの箱をアマゾンで注文して、届くのを待っています。
 
音楽は、バート・バカラックやチャーリー・パーカーを教えて頂いて、少しずつ聴いています。スティーリー・ダンも素敵そうです。
 
ちょっと自分のブラッシュアップをしようと思っています。
半年もの間、ぐったりしていたので当たり前ですね。
 
みなさんのブラッシュアップはなんでしょうか?
素敵な音楽と時々降る春の雨の中で、ぜひ繊細で丁寧な時間を自分のために使ってみてくださいね。
 
それでは、素敵な日曜日をお過ごしください。