O先生によるエナメル紹介



ブログ更新通知機能付きRSSリーダー - ブログチェッカー
https://play.google.com/store/apps/details?
id=com.skelabo.blogchecker&pcampaignid=web_share

うっかりカツカツやって来て、うっかり居ない。( By O.)
 
ラベル recipe の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル recipe の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024/10/06

秋が来ました。

 

私へ、ヤカンの焼けは重曹水で落ちますよ。

 
日曜日なので、穏やかな内容を書いています。
 
私の住んでいる街にも、やっと秋が来ました。
今年は突然秋になっていきなり冬が始まるそうです。長期予報ではそうらしいですが、実際はどうなんでしょう?
 
ここ数日は、朝、寝室兼作業部屋から出てくると、寒いな、と思ってカーディガンやセーターを羽織ろうか迷うんですけれど、結局日中はすごく暑くなるのでじっと気温が上がるのを待っていたりします。
 
涼しくなり食欲も戻ってきたので、作ろうと思っていた食事を作り始めています。
 
パリジェンヌ流シンプル食ライフ 米澤よう子著/文藝春秋
 
こちらの本はもう古本でしか無いようなんですが。
以前、米澤よう子先生の別の本を購入して、他になにか無いかな? と思っていて見つけた本です。
米澤先生はパリに長くお住まいになっていたそうで、パリのあれこれの日々や人々の生活等について、イラストレーションと文でパリの市井を紹介されています。
 
パリジェンヌってどうしていつもみなさん「ちょうど良い体型」なのかな? と思っていたら、その秘密がこちらの本で取り扱われています。
 
パリジェンヌ・パリジャン達は別に秘密にしているわけではなく、「あまりにも普通過ぎて取り立てて言うことでもない」から、あまり知られていないんだと思います。
そういう「普通」からの視点で、パリの日常食、おうちでのご飯やスーパーで一体なにを購入しているのか等が、詳しく素敵なイラストで紹介されています。
 
私は旅行に行ったとき、ご当地の普通のスーパーを覗けるときは覗いて、気になったお惣菜を買って帰り、宿で食べて過ごすことも多いです。
 
実際にパリに行ける行けないはともかく、世界各地から日本でも、街や町の人達が何を普段買って食べているのか、どんなのが並んでいるのか、とても興味があります。
 
この頃、海外からの旅行客が私の国・日本にもたくさん来て下さっていて、ときにはスーパーでカートを押したり、生鮮の場所を覗いて楽しそうにしているのをよく見かけます。
 
みなさん事前に、本当にものすごく日本の普通の人達の価値観を調べてから来日なさっているらしく、見かけたときにこちらも「あ、お邪魔かな?」と、通路で楽しそうにしてる若い方々の後ろで別の通路に移動しようか迷っていると、あちらも私の様子を見るともなく見てくださっているようで、私が一歩踏み出すと、さっと道を開けてくださっていたりします。
 
私が会釈をしながら通るときも、不必要に話しかけるでもなく、こちらを恐縮させないように穏やかな雰囲気で返事をしてくださっているようです。
 
私は、日本にたくさんの海外の方々がそうして来て下さっているのがとても嬉しいと思っています。
 
本の話題に戻りますが。
 
素敵なイラストが満載です。

パリジェンヌ流シンプル食ライフを見て、 「なすのツブツブキャビア風」と「パリのデリ風ヴェリーヌ」を作りました。
「なす〜」は、レンチン後切って混ぜて盛り付けるだけ。
「パリの〜」は、材料買ってきて切って順番に容器に入れていくだけです。

どちらもシンプルで旬の材料や海鮮の味が強く出ている中に、調味料(マスタード&バルサミコ酢(私は米酢で代用)/ ケチャップ&粒マスタード&ポッカレモン(レモン果汁))で和えて(あえて)出来上がりです。
見た目もお洒落だし美味しいし、喜んでくれましたよ。
 
情報が古かったら申し訳ないんですが。
フランスの人達って多くの方々が仕事を持っていたり、家庭にいてもそれなりに時間を有効に使う気質らしく、手間暇をかけるか効率よく物事を動かすかの取捨選択が、個人のスタイルと一致しているようなんですね。
 
いまご紹介したレシピは、きっとお仕事を持たれている方々のレシピなんだと思います。
私はこれが好きだったので、また茄子が旬の時にや海鮮が手頃な時に作ろうと思います。
 
 
百貨店の生鮮売り場で購入した栗
 
栗ご飯のお気に入りレシピがあるんですが、栗を求めて歩き回っていて、その八百屋さんにいつ並ぶのかわからず、ネットを当てにしても上手に見つけられなかったんですね。
それでいつも秋に、作りたいな、とぼんやり思い続けていたら、三越の地下の野菜売り場にいきなりあって購入しました。
 
あまり長く置いておくと栗が痩せていくよ、と教えてもらって、どうしようと思っていたんですが、今日はだいぶ体調も良くなってきたので作れそうです。
 
びっくりしたのが三越の地下の野菜売り場って、スーパーと同じくらいの値段なんですよね。
この栗は、700円とか800円とかでしたよ。

私のレシピノートから、栗ご飯の作り方です。
どちらのレシピを写したか忘れてしまいました。

栗ご飯
栗をむく前に、殻ごと水に入れて1分間沸騰させる。
その後、熱が取れるまで放置。
器具を使って(スーパーか百円均一にありますよ。)皮をむき
 
米 3合
塩 小さじ1
うすくち醤油 大さじ1 1/2
みりん 大さじ1
酒 大さじ1
を混ぜ、栗を入れて、いつもやっている炊飯モードで炊く。
 
上品でほくほくしていて、私はこのレシピが好きです。
器具がない場合は、栗の皮むきは無理をしないで下さいね。
指を救急車呼ぶレベルで切りかねないです。
やめましょう。
 
 
ユニクロで売っていたコチョウラン

今年、コチョウランを購入しました。
二つ合わせて3千円くらいだったような・・・?
 
ユニクロの花屋さんは、中心部に行ったときにとても助かっています。
安いし、ちょっと欲しいな、と思う花のラインナップで好きです。
年配のご夫婦も覗かれていて、花がある生活が日常という方々や、ちょっと買ってみようか? と足を止める方々が、思うよりたくさんおられるのだ、と嬉しくなりました。
 
この頃、堅い話が多くて気になっていたので、今日は日曜版らしい話にしました。
 
私は、公共スペースのエアコンの設定温度は20度から、に提案しなおすべきだと、強く思っています。
 
20度というのは、多くの人間が気持ちよく過ごせる、長袖シャツを着ていて汗をかかず暑いと思わない気温です。
一番、仕事の効率、家事の効率、静かに過ごす効率が良い気温です。

個人差がありますが、それはそれぞれが重ね着をして工夫すればいいのだし、気遣い合えばいいだけです。

28度って真夏の気温ですよ。
25度は初夏の7月の日射しがさんさんと降り注ぐ、半袖でプール開きの気温です。

私は今年も夏中エアコンを終日、ほとんど強にして動かしていました。
7月の電気代は7千円。
8月の電気代は1万2千円でしたよ。
 
私はほとんどを家で過ごしており、電気ガスは今年か去年から同じ会社で支払うようにしています。
それにパソコンも半日以上つけっぱなし、iPhoneで音楽をほとんど終日聴いています。
 
暑いときは迷わずエアコンの設定温度を低くしましょう!(机ドン!)
 
さて、涼しくなってきてやっとモノがちゃんと考えられるようになったので、まともな献立を組み立てられますし、暑気あたりも治まったようです。
今日は栗ご飯、がんばって作れるといいな。
 
それでは、素敵な日曜日をお過ごしください。
 
 
今日はこちらを聴きながら書きました。 

 




 
 20241007 23:14 誤字や文章を直しました。
 
 
 
 
 
 

2024/06/20

ザラメ考:いわしの梅煮

 

ザラメ 1キロ 家庭用

 
カップ印マーケット
 
代引き、コンビニ払い、クレジットカード決済アリ。
 
手動アマゾンリンク
スプーン印 中ザラ糖 1KG 1袋
 
 
ある日、ザラメを料理に使ってみてはどうか、と思い立ったんですね。
 
けっこう前のことなので、うろ覚えですけれど。
確か、ぜんざいに使おう、とか思ったんです。
 
そもそも、みなさん、ザラメってご存じですか? 
 
綿菓子(綿アメ)に使われているあのお砂糖です。
懐かしい感じでは、ポン菓子とかに使われていたらしいあの、砂糖。
琥珀色の透き通った結晶のアレです。
 
ウィキペディア 中双糖(ちゅうざらとう)
 
で、なにがどうなってそう思い立ったかというと、大昔、コカコーラで肉を煮るという料理法を何かで見たか読んだかして、それがずっと自分の中に残っていたようなんですね。
それで、年月を経て、煮物にはザラメを使うと、もう少しパンチのある味になるのではないか、と思い立ったんだと思います。
 
普段、私はほとんどお砂糖を使わないで、みりんばかりの料理を作っています。
どうしてもお砂糖を使う時は、なんどか書いている、摂取すると内臓(言い方)でオリゴ糖に変わってくれるというスグレモノの「てんさい糖」を買っています。
ひと袋は割高ですが、めったに砂糖を使わないので、「てんさい糖」で十分もとが取れるから生活の中で使っています。
 
でも、なんというかガツンという感じでパンチある甘さが欲しいときもあるにはあるんです。
それでザラメの中ザラ糖を購入していたのを昨日見つけて(ザラメには賞味期限というものがないそうです。本当かしら)、梅雨になると何故か作りたくなる料理ナンバーワンのいわしの梅煮を作るときに、レシピのみりんをザラメに置き換えて作ってみました。
 
レシピ
キッコーマン kikkoman
いわしの梅煮【しょうゆとみりん1:1の定番和食】
 
昨夜の台所での私の発想では、レシピに追加で、うっかりニンニクを皮だけ取ってごろりと4つぐらい入れて、梅は紀州梅だったのでなんとなく2つくらい多めに入れて、くつくつ煮ました。
 
これが美味しかったんですよね。
ザラメの効果が、一般的な美味しさかどうかはわかりませんが、私の思うグッとウマい、いわしの梅煮でした。
 
同じようにみょうがとシソの和えたのにも、ザラメを小さじ1、みりんの代わりに入れてみたんですが、こちらは私はみりんの方がスッキリした味わいで好きです。
 
なので、おそらくザラメって煮込みに使うと、私好みのパンチある旨みになるようです。
 
これからも、なにかっていうとザラメを煮物に使ってみようと思います。
 
 
 

2024/04/14

ムール貝のパスタ

 
 
プリンの空き瓶に生けたスカビオサ

 
 

日曜日なので、穏やかな内容を書いています。
 
 
少し酔っています。←(笑)
 
明日の朝にしようと思っていたんですが、ムール貝のボンゴレを食べていたら、ああ!私、ムール貝のパスタについて書いていない!と思いまして、本日はほろ酔いの日曜版です。
 
ムール貝は食べますか?
けっこうスーパーの冷凍コーナーに普通にムール貝がありますので、お馴染みだとは思います。
 
注:貝はアレルギーや、食べ過ぎてしまうと「貝毒」によるアレルギー症状が強く出たりする場合も、極まれにあるそうです。そこは食べながら様子を見てくださいね。
 
私は普段、楽天SEIYUネットスーパーで買い物しているんですが。
ここにムール貝の冷凍の箱が売ってるんです。
ただ、私の居住区では、という事ですので、Rakuten SEIYUネットスーパー内の未ログイン状態で見られるムール貝のリンクを貼っておきます。
Rakuten SEIYUネットスーパー 内
アイルランド産ムール貝(冷凍) 1kg 1490円
https://sm.rakuten.co.jp/item/4514511101898
 
こちらは1kgですけれど、私が購入しているのは、
原料原産地チリ
味付ムール貝 ガーリックバター味(冷凍)
454g・1パック 539円(2024年4月14日現在)です。
 
アマゾンでは、同じ名前の商品が無くてですね、一番近い、箱入りの冷凍の写真のものが
 
手動アマゾンリンク
【冷凍】 殻付きボイルムール貝(ガーリックバター味) 1パック 486円
https://amzn.asia/d/0Gi1GxQ
 
になります。
 
そもそもどうしてムール貝を食べようと思ったかというと、冷凍コーナーかお魚コーナーを見ていたときに偶然発見して、フランスの風がゴウゴウと吹く料理でも作ろうかな? と思ったのがきっかけです。
 
パートナーによると、オランダでは屋外のカフェでバケツ一杯のムール貝がドン!と出てくるんですって。
価格は忘れてしまったそうですが、ユーロでかなり安価だったそうです。
  
ヨーロッパ他でのムール貝のお馴染み度を日本で置き換えると、アサリか、旬の時期の牡蠣くらいかな? とも思うんですが。
 
ご存じのとおり、貝って日本では現在そこまで安いものではないですよね?
私はアサリを赤出汁の味噌汁にして飲むのが好きですので、たまに冷凍のむき身を買うんですけれど、やはりそれは安いとはいえない値段ですし中国製です。
 
(色々な考え方がありますが。私は中国製だからと一辺倒にどうのこうのという価値観を持っていません。理由は、当然契約農家、または契約農場との取引ですから、日本の品質管理に合わせて製造されているからです。)
 
シジミにおいては、近年すごく価格が上がっていますよね。
その場合は、インスタント味噌汁のシジミエキス何個分というのを買っています。
 
そんな中、フレッシュな貝が食べたいなというときに、ムール貝冷凍だいたい500グラムにめぐり逢ったら、そりゃ買いますよね。
で、箱入りで冷凍で届けてもらっています。
 
これを私はボンゴレビアンコのレシピで、パスタにして食べています。
美味しいです!
 
あまりこの頃では外飲みをしないので、現在、夜のおしゃれ居酒屋もしくはビストロ市場で、どのくらいの量でいくらなのか分かりませんが、この食べ方で食すとお腹いっぱいムール貝が食べられるんですね。
 
レシピはですね。
私はデリッシュキッチン様のボンゴレビアンコを参考に、アレンジしてムール貝を入れて食べています。
パスタはレンチン派です!


 
なんちゃってボンゴレ
材料 2人分
ニンニク 4かけ(好きなだけ)
結束パスタ 2束(200g)
冷凍ムール貝 ひと箱(ひと箱約500g)
鷹の爪 1本
白ワイン 50cc
パスタの茹で汁 100cc
オリーブオイル フライパンひと回し
パセリ お好みで(最後にかける)
 
使うもの
計量カップ
レンチンパスタ茹で器
フライパン
トングか菜箸



包丁
まな板
 
1ニンニクを薄くスライスする。(お好みでみじん切りでも。)鷹の爪を種をとって輪切りにする。
2フライパンにオリーブオイルをひと回しかけて火をつける。(中火)
3すぐに鷹の爪とニンニクを入れ、フライパンを傾け、たまったオリーブオイルの中で炒める。表面が薄く茶色になったらすぐに火を止めて、そのまま放置する。(余熱でニンニクに火を通す)
4 パスタ茹で器に2人分のメモリまで水を入れ、塩を小さじ1/4入れる。パスタを入れ、パスタの茹で時間プラス、ふたに書いている時間から「2分引いた時間」で、電子レンジオン。
(ここで蓋をしないように注意。ふたは茹で上がってから、お湯切りの時に使う。)
5パスタを茹でてる間、フライパンに冷凍ムール貝を凍ったまま入れ火にかける。(箱の裏にある所定の時間で解凍する)
6フライパンに白ワインを投入
7全体が沸騰して2分煮たら、火を止めて、パスタが茹であるのを待つ。
8茹で上がったら、蓋をして、パスタの茹で汁を計量カップに100ccとっておく。残りの湯は捨てる。
9パスタをフライパンに投入して火をつける。(中火)
10 すぐにとっておいた茹で汁を投入する、
11 沸騰してからトング(または菜箸)でパスタをふた回しから3回しフライパンのソースと和えて、火を止めて出来上がり。
12 お皿にトングで(または菜箸)でとりわけ、パセリを好みで振って出来上がり。
 
 
(注:もともとこのレシピはデリッシュキッチン様のボンゴレビアンコ(あさりのパスタ)のレシピを元にしているんですが、分量も違うし、ムール貝の冷凍使ってるし、ニンニク入れまくりだし、ワインの配合も変えちゃったし、あまりにも違いすぎているので、こういう形で付記します。デリッシュキッチン様レシピありがとうございました。変えちゃってごめんなさい。)

参考リンク

DELISH KITCHEN 様
あさりの旨味!
ボンゴレビアンコ
https://delishkitchen.tv/recipes/149458190239531277

 
 
ムール貝って美味しいの? おしゃれっぽいだけで大して味がしないんじゃないの?と思われるかもしれませんが、味がギュッと濃くて美味しいです。
 
火はしっかり説明通りに入れたほうが、貝が開いてムールのエキスがたくさん出ますので、作られる方は思い切って火を入れてくださいね。
これに私は、グラスによく冷えた白ワインを合わせたりもします。
フルーティで若干甘めのワインのほうが合うようです。
 
手動アマゾンリンク

コン・チャイ・トロ フロンテラ シャルドネ 750ml 568円https://amzn.asia/d/iJso1Jk

こちらのワインは、軽くて飲みやすい白ワインで、私は年末箱買いしてつい最近飲み終えました(笑)
ワインは最初は貴腐ワインだったんですけど、こちらはその芳醇さなどがカジュアルに再現されて、ちょっとだけ甘めのさっぱりワインだと、個人的に思います。
この頃、近所のスーパーでも取り扱いがあったので嬉しいです。
 
辛口がお好きな方はお好きなものをチョイスしてみてください。
 
以上、ムール貝のパスタの話でした。
 
 
 
羽衣ジャスミン(ハゴロモジャスミン)

 

 
今回は、久しぶりに日曜版らしい日曜版でしたね。

お住まいの地域では櫻は終わりましたか?
私の住む街では葉桜となっています。
 
櫻が終われば、初夏はすぐです。
衣替え(笑)←(いつも出遅れる人)お互い頑張りましょう!

 
そうだ、この頃では、私は心に潤いを持たせようと、おしゃれファッションについて書いてあるイラストブックや、ちょっとだけ高めのチョコレートの箱をアマゾンで注文して、届くのを待っています。
 
音楽は、バート・バカラックやチャーリー・パーカーを教えて頂いて、少しずつ聴いています。スティーリー・ダンも素敵そうです。
 
ちょっと自分のブラッシュアップをしようと思っています。
半年もの間、ぐったりしていたので当たり前ですね。
 
みなさんのブラッシュアップはなんでしょうか?
素敵な音楽と時々降る春の雨の中で、ぜひ繊細で丁寧な時間を自分のために使ってみてくださいね。
 
それでは、素敵な日曜日をお過ごしください。
 
 
 





2023/10/29

キャベツのアレ


 
日曜日なので、穏やかな内容を書いています。
 
 
月末ということで、我が家もけっこう食費を切り詰めています(笑)
 
今月は特に、前から買おうと思っていたものを結構買ったので(全部通販)、切り詰められるものはガンガン切り詰めています。
 
食事は、わりと多めに設定しています。
 
理由は、私の思う、ちゃんとしたご飯を作り出してから、家族が風邪をひかなくなって生活の効率が良くなったんです。
私は、それでも以前はしょっちゅう風邪ひいてたり、体調不良ばっかりだったんですけれど、いまは落ち着いてきています。
なので、食で体調を整えていると言っても過言ではないので、食事は、安くても普通のご飯と言われるものを摂るようにしています。
 
そして、私のコンディションがダメな時は、遠慮せず出前を取ります。
特に、今月はすごく良くなかったので、ウーバーや出前館にとてもお世話になりました。
ありがとう! 出前を現代向けにに活性化させてくれた人!
 
これも何を重要視するか、なんですけれど。
 
私の場合は、無理をしてご飯を作り続けると、最終的には具合が悪くなってしまったり、悪化したり、原因がはっきりしない熱が続いて寝込むことがわかりきっているので、そうならないようにはどうすればいいかを考えて、できないときは無理をしないで出前に頼ることにしています。
 
これもお金をどこにかけるか、という、生活の効率を考えた時に、できない時用に出前の予算を普段から積み立てておいたもの プラス 多めに設定している食費から捻出します。
 
なので、月末になると切り詰めるといっても、食事や栄養摂取をおろそかにしない切り詰め方を目指しています。
 
そういうわけで、キャベツのアレの出番です。
 
これ、最初はネットでいいよ、という情報をどこかで見かけて、紹介されていたリンクとは別の、こっちの方が好きだな、というレシピが我が家の定番化になりました。
 
キャベツのアレ(我が家呼称)

斎藤成海先生によるレシピ
やみつきになるなる♪ 塩ダレキャベツ
 
リンク
DELISH KITCHEN様 内
やみつきになるなる♪ 塩ダレキャベツ
 
もうレシピを暗記して、と言いたいところですが、
やはりそうはいかず、レシピの分量と材料部分をスクショして写真に保存し、必要な時に見て作っています。
 
作る時は、毎週作っています!
キャベツ1個を頼んで(私はネットスーパー派です。)、それを大体半分ずつ使って作っています。
 
保存容器は、いまはガラスのスクエアタイプを使っています。
専用のフタがあるんですけれど、面倒なのでサランラップをかけて冷蔵庫で保存して、取り箸でお皿に取り分けて食べていますよ。
 
あらためて考えると、たぶん3食から2食、結局1日中食べています。
夜中にお腹が空いた時も食べてます。
だからあっという間になくなるんですよね。
 
副作用の過食とストレスの過食がなくなり、食べる量がすごく減ってきているんですが、それでも野菜は摂らないといけないので、こちらのレシピに勝手にセロリとかにんじんを追加して、ガンガン食べています。
 
とにかくキャベツばっかりです。
添え物も、単品としても、これを食べているので、体調はいいと思います。
 
それでも半年でだいぶ体重が落ちたので、疲れやすくなってて、この頃では歩くようにはしているんですけれど、習慣にはなかなかできていませんね。がんばらねば。
 
たまにはレタスも食べているんですけれど、キャベツだと使い勝手がいいし、このレシピは、私の中ではキャベツのナムル版だと思っているので、すごく箸が進みます。
 
キャベツが安い時にでも買って、よかったら試してみてください。
保存容器は、これは作り続けるな、と思われてから、用意するので十分だと思います。
 
 
さて、もうすぐハロウィンですね。
 
Googleでハロウィンと入力すると、イベントが始まるようになっていますね。 まだの方は、やってみてくださいね。
 
パーティ派の方は、ひょっとしたらこの週末、少し早めのパーティだったかもしれませんね。
仮装はうまくいきましたか?
 
私は、昨年の韓国での傷ましい事故を追悼して、今年はやめようか、と思っていたんですが。
 
10月31日当日は、ひっそりとハロウィンの生菓子をコンビニで買ったり、スーパーで買ったりして、夜はアダムス・ファミリー1992年版か、ナイトメア・ビフォア・クリスマスを観ようかな、なんて思っています。
どちらもアマプラで公開中です。(回し者ではありません)
 

 
それでは、素敵な日曜日をお過ごしください。
 
 
 
 
 
 
 

2023/09/24

粟をまぶしたお餅


 
日曜日なので穏やかな内容を書いています。
 
あわです。「粟」
 
くりは、こっち、「栗」
 
あまり見ていると、ゲシュタルト崩壊を起こして、この字はそもそも字なんでしょうか? と、だんだん漢字そのものの存在理由がわからなくなってきますので注意が必要です。←あなただけでは?
 
私は、今月は園芸にゴウゴウと燃えていて、今日が何日かわからなくなっているくらい、あれこれやっていたのですが、そんな中でもうっすらと頭の隅で、もう仲秋の名月って終わったんだろうな・・・、とがっくりしていたら、なんと、今年の仲秋の名月は9月29日なんだそうです。
 
 
参考リンク
お月見をしよう!
 
国立天文台 様
ほしぞら情報2023年9月 より
 
よかった。お月見が今年もできる。お月見といえばお月見団子。または、ついた餅。と発想して、いまご覧になっている文章を打っているところです。
 
お月見は好きで、できる限りやるタイプなんですけれど。
 
もうかなり前、ずっと前なので、記憶もぼやけていて申し訳ないんですが。
 
私、ものすごく美しい名前の神社さんが開催した、お月見の会(というような感じの名前)に参加したことがあるんです。
 
すごく古式豊かで雅やかで、それでいてカジュアルな会だったと記憶しているんですけれど。
 
そこで、参加者全員のテーブルに、お月見のお餅が配られたんですね。
そのお餅が、確か・・・、粟(あわ)がまぶされていたお餅だったんです。
 
そのうっすら記憶を頼りに、いま粟のお餅のレシピを検索していたんですけれど、私が覚えているレシピは探せませんでした。
 
なので、勝手に(!) 私が覚えている粟をまぶしたお餅は、こうして作られていたんじゃないか?レシピを書いてみようと思います。
作ったことがないので、美味しくできるかも怪しいです。
なので、最終的にはみなさんの料理勘だけが頼りです!
ここはちょっと張り切って、頑張って作ってみましょう!(そんなこと呼びかけられても)
 
私が食べた粟をまぶしたお餅は、とても美味しかったです。
ひとくち目を食べたとき、なにか香ばしかった感じもあったので、当ブログでは、きっとあれは松の実かナッツ類を砕いたものということにします!(断言)
 
そして粟をまぶしてあったので、粟は必須ですね。
確か甘みもうっすらあったので、ここは余裕のある方は「和三盆」を、砂糖はおうちにあるのでいいわ、という方は、「黒糖」「三温糖」「上白糖」、私は「てんさい糖」を日常使いしているので、これでいきます。
 
ここで、塩をちょっと入れるべきでは? とか、醤油もあったほうが・・・、というお気持ちはわかるんですけれど、確かシンプルな味だったんです。
穀物の匂いがして、香ばしくて、邪魔しない程度に少し甘味があって、それだけですごくバランスがいい味だったんです。
 
なので、材料はこれだけとします!(断言2)
 
まとめると
 
粟をまぶしたお餅の想像材料
 
切り餅または団子粉から作った団子
きっとナッツ類を砕いたもの
たぶん砂糖
 
こうなります。
粟って近所のスーパーにあるの? と思われた方。
大丈夫です。
まだ29日まで日にちがありますので、ここはお馴染みAmazonの力を借りましょう。
 
手動Amazonリンク
 
 
 
胡桃
 
和三盆糖
 
やっぱりちょっとだけ塩も入れましょう。
そんな気がしてきました。(行き当たりばったりか!)
 
材料に塩ひとつまみを追加してください。
 
 
そして粟の炊き方は、swwweeeeetさんのお鍋を使った炊き方が、クックパッドにありましたのでそちらのリンクを貼っておきます。
 
 




あとはきっと全部混ぜて、お湯で柔らかくしたお餅にあえるだけだと思います。(ざっくりな上に感想)
 
ちょっと食べてみて、足りない味は適宜みなさんのセンスで補ってください。
 
ゴールは、みなさんが食べて美味しいと思う「粟をまぶしたお餅」です。
いや、美味しかったので。
 
いいですね。
29日は、これでいきましょう!(打ち合わせだったのコレ?)
 
 
冒頭の国立天文台様の情報にあるんですが、今年はなんと29日が仲秋の名月なうえに満月なんだそうです。
 
ですから、当ブログでは「粟をまぶしたお餅」を提案します!
 
粟と月の関係はよくわからなかったので、まあ、美味しいからいいじゃないか、という大きな心で、普通のお月見団子を用意されたうえで(保険かけてるし)、気が向いたら想像上のレシピを作ってみてください。
 
美味しくなかったらごめんなさい。
 
私は美味しかったんです!(いや、知らないよ)
 
まあ、伝播した脳内の美味しいを現実に取り出す、という実験でもありますので、笑いながら参加してみていただけると、少しだけ面白い気持ちになるのではないでしょうか。
 
普通のを作る方は、以前だんご粉から作る気楽な甘味を取り上げておりますので、よかったら。
 
 
お月見、外出して楽しまれる方は、くれぐれも防犯をお忘れなく。
 
 
それでは、素敵な日曜日と、素敵な仲秋の名月の準備期間をお過ごしください。
 
 
 
 
 
 
 20231001 08:28 誤字をなおしました。

2023/09/17

カナダビスケット


 
キャリス / バラ

 
 
日曜日なので、穏やかな内容を書いています。
 
 
みなさん、ホットビスケットとスコーンは違うものだって、ご存知でした?
 
私は知りませんでした。
 
早起きしてまだ回らない頭で、そういえば私が作っていたスコーンってスコーンだっけ?
と突然、疑問に思い、レシピノートを見ると冒頭にでかでかと「カナダビスケット」と書いてあり、とてもびっくりしました。
(びっくりしたのは読んでくださってる方のほう)
 
ケンタが大好きな私は、かならず注文した時にビスケットを頼むくせに、それをスコーンだと思い込んでいました。
こわいですね、思い込みって。←ほんとだよ。
 
 
もともと私のお菓子作りの基本って、よく話題に登場する「赤毛のアンのお料理ノート」(文化出版局編)なんですが。
 
そこにも、「熱いビスケット」(ホットビスケットの昔の翻訳でしょうね)とちゃんと書いてありました。
 
しかもとても長い間、ビスケットのことをスコーンの別名だと勘違いしていたことがわかり、さらに2度びっくりしました。←苦笑
 
 
ちなみに「赤毛のアンのお料理ノート」は、アマゾンで調べたらもう中古本しかないようですね。古い古い本なので、絶版になっているのでしょう。
 
 
こちらの本の写真は、赤毛のアンに出てくる料理を当時の情報のできる限りで再現した、イメージ写真が掲載されているんですけれど。
その写真が今日出しているキャリスの写真のように、淡いブルーを基調とした写真なんですね。
 
「現実って想像の余地がないんですもの」と、アンが嘆いていた気持ちをすくい上げるかのように、この本の写真のスタイリングと演出は、とてもロマンチックで繊細な雰囲気を出すのに成功していて、そんなところも含めて、私は、この本が好きです。
 
 
さっきスコーンとカナダビスケットの違い、について検索したら、
 
ニューヨークタイムズ紙の食コラムによると、名門フォーシーズンズホテルのペーストリーシェフが言うには、「スコーンとビスケットの違いは、たった小さじ2杯の砂糖と1個の卵だけ」だそう。英国式のスコーンは、少し甘めで紅茶などと一緒にいただく焼き菓子です。
(中略)
一方、KFCの故郷、ケンタッキー州があるアメリカ南部で作られてきたビスケットは甘みがなく、食事と共にいただくクイックブレッドです。
 

 

参照リンク

 

ビスケットとスコーン、どう違う?徹底的に解説します!
Daylicious
楽天レシピ編集部や栄養士、料理専門家がお届け!食に関するマガジン 様
 
とあって、
「ビスケットは食事により近く、スコーンはお菓子により近いが、その違いは、” たった小さじ2杯の砂糖と1個の卵だけ”」
という理解を私はしています。
 
 
私の作っていたビスケットのレシピは、クックパッドのRizzyさんのレシピです。
 
ククパ掲載後、評判が評判を呼んで、レシピ本2冊掲載のレシピになったそうで、とても美味しかったので、さもありなんという感じです。
 
 
私がRizzyさんのレシピにした決め手は、「このレシピの生い立ち」に ”カナダ人の夫の幼少の頃からの味を再現しました。” とあり、
それは間違いなくビスケット中のビスケットだろう!
と作ってみたら、ものすごく美味しかったんです。
 
以来、我が家のレギュラーメニューとして、ビスケットを焼く時はいつも大活躍していたレシピです。
 
 
簡単さっくりしっとりスコーン*ビスケット by Rizzy
 
 
アンが暮らしていたのもカナダのプリンス・エドワード島ですので、アンと同じものが食べてみたい、という小さな頃からの私の夢も同時に叶えてくださった、素晴らしいレシピなのでした。
 
 
私はこちらのレシピに、オレンジピールとmeijiのブラックチョコレートを刻んだものを入れたり、リッチにできる時はナッツを刻んで入れたりしてました。
 
 
今日、材料を揃えて挑戦してみようかな、という方、もしおられましたら、悩みの種は「ビスケット型」だと思うんです。
 
ご安心ください。
このレシピは、包丁で生地を切って焼くスタイルです。
 
もし丸い形のビスケットが気分の時は、コップを逆さまにして生地に押し付けて抜くと、スコーンの形になります。
あまりにもよく作るので、私は楽天で見つけたスコーン型を二つ用意して、よく焼いていました。
 
 
丸型と波型の両方作れる2wayタイプの抜き型
スコーン型6㎝ ラフィネステンレス
788円
 
楽天市場 手動リンク
 
 
一度にたくさん作っておいて、焼き上がりをジップロックに入れて冷凍しておくと、食べる分だけトースターで焼き直すだけなので、お茶の時間に突然、ビスケットが食べたくなった時にはけっこう便利でしたよ。
 
 
ちょうどいま、朝の雨が止みました。
このあとは、薄青から明るくなった部屋の中で、朝ごはんを作ろうと思います。
ゴリゴリの和食ですが(笑)。
 
 
どんどん秋めいてきましたね。
私の住む街では、朝晩はもうエアコンがいらなくなりました。
 
季節の変わり目です。
風邪などひかぬよう、お互い気をつけましょう。
 
 
それでは、素敵な日曜日をお過ごしください。
 
 
 
 
 
 


20230917 13:32 文章をなおしました。