休刊 キム・ソクジン



休刊 キム・ソクジン 
おかえりなさい、JINさん。
ARMYさんおめでとうございます!:)

ラベル ラジオ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ラジオ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024/06/23

風の音に包まれる。


レスキューレメディは、紅茶に3滴落として試しています。


 
日曜日なので、穏やかな内容を書いています。
 
ふだん、わりと音楽を聴いています。
楽曲のジャンルは好みによりますし、最近では旧い楽曲が私の中で流行ってはいるのですけれど、けっこうずっと音楽を聴いています。
 
遅く起きた今朝、いつものように窓を開けると、ざあっという雨の音が耳に飛び込んできて、雨が降り込まないように注意して外気を通り抜けさせながら、しばらく台所で雨の音を聴いていました。
 
前の部屋では雨の音がすぐわかったんですが、今の部屋では穏やかな雨はすぐわからない住環境なんですね。
ですが、今朝は私の記憶通り、街に降る雨の音がして、ただ雨の音を曇り空が作り出す仄白い明るさの中で、コーヒーカップを持って立ったまま、何も映さないレースカーテン越しの外を眺めていました。
 
それで気持ちがとても鎮まったので、後回しにしていた繕い物(つくろいもの)をして午前中を過ごし、正午少し前にラジオをつけると、私の好きな方向の番組、現在や過去の録音されたその時々の世界を流す番組が始まっていて、今日はSLの音と北海道のとある驛(えき)の記憶が放送されていました。
 
私は機関車はタイムリーではないのですが、聴いていると、ラジオをつけて暮らしていた頃の息の吸い方、吐き出し方を淡々と思い出せた心持ちがしました。
 
そして、そのまま夕方まで、一切、普段聴いている音楽を流さずに、今日一日を過ごしています。
 
少し体調を崩しているのもあるんですが、時折止む雨に合わせて外気を入れて、外から流れ込んでくる音に包まれていると、なんだか全身の細胞がどこまでも開いていくような錯覚に襲われ、穏やかに心が凪いでいくのがわかりました。
 
音楽が好きであるということと、生活環境でBGMを欲するというのは、たぶん、同じだけれど同じではありません。
気持ちの向きによっては、外の音や風に乗る匂い、遠くから静かに響いてくる雑踏や町の時間の音が、ストレスになってしまう方もおられると思います。
 
私も、実は、昔はそんな1人でした。
お気に入りの音楽も、最初はいいんですが、だんだん言葉が強く感じられて、邦楽から洋楽、そしてインスト、クラシック、ジャズに切り替えても、やはり少し疲れ続けてしまう。
そんな精神状態だったことがあります。いまでも時々そういう感じになります。
 
そういうときは、私は、炊事や洗濯をして、意図的に、自分の生活の音をたてて、自分をなだめています。
 
取りかかるまでが、本当に、とてもとてもおっくうなんですが、始めると、気持ちが静かになって、実直なエネルギーが身体の中に満ちていくのを感じ、ひとり、自分の仕事をしたのだ、とリフレッシュできます。
 
そんな私が、ふと、朝の雨の報せをきっかけに、こうやって外の音に1日包まれて過ごすことに喜びを覚え、できるようになっていることが、新しい自分にめぐりあったような、忘れ去っていた自分が久しぶりに再生されたような、そんな気分になります。
 
どこかしら何か枯渇していたのか、それとも暮らしのアンテナがようやく再開されつつあるのか、それはまだ現在のことなので分かりようもありません。
 
ただ共通しているのは、自分のリズムと価値観で日々を送る部屋での態度を、微細であっても、大切にし続けているということなんだと思います。
 
 
少し無表情なまま、しん、とした心が胸にあった上で、臨機応変に日々の出来事に対峙していく。
 
ただそれのみを、繰り返し、緩やかな太極拳のように生活というものに代入する。
 
それこそが、自分の基礎部分を維持していく、最重要ポイントなんです。
 
そこさえ維持できれば、瞬発力だけで一ヶ月とか二ヶ月集中してなにかやって、後のことはほったらかしで、終わってみれば抜け殻のようになって、ひどい二日酔いのような後悔に似た焦燥がジリジリと続き、結局遠くのゴールにはたどり着けないという、空中分解を繰り返さずにすみます。
 

暮らしの基礎部分の態度として、
 
ハズさないでいるよりも、少しそっけなく日々を往く。
 
私はいま、それを何より大事にしています。
 
 
さっき、台湾の良いお茶の茉莉花茶(ジャスミンティー)を、便利茶こし付きの普段使いのポットで淹れました。
 
雨の日は少し肌寒いので、温かいものを飲んで、調節しています。
 
それでは、素敵な日曜日をお過ごしください。
 
 
20240623 19:02 文章を大幅に直しました。
 
 
 
 
 
 

2024/06/20

ミュージック・アワー / ポルノグラフィティ

 

日々の中でラジオ再開しました。

 
写真は私の愛機のトランジスタラジオです。
アプリではradikoが有名ですよね。
有料サブスクで(おそらく)日本全国のラジオが好きに聴けるスグレモノのアプリ。
 
ずっと本格的な導入を迷っていたり、無料版では住んでいる街の局が入っているのを聴いたりしていたんですけれど、結局、トランジスタラジオに落ち着きました。
 
といっても、ずっとラジオを聴くということを失っていたのですが、昨夜、ふと、ラジオ聴いてみよう、と思い立ち、単三電池を入れて、アンテナを伸ばしてFMを少し聴いていました。
いいですよね、やっぱりラジオって。
 
いまラジオのリスナーってどのくらいいるんでしょう?
私は、テレビってじっと見てしまうので、つけなくなりラジオに切り替えたクチです。
でもそれは大人になってからで、テレビはあったけれど私はラジオを聴いていたんです。
難しいお年頃だったというのもあったり、とにかく音楽に詳しい友人が欲しかったんでしょうね。
 
何年のスタジオのなんとかという録音が、という玄人っぽい情報ではなく、この方向だったら、こういう曲があるよ。
他にもこういうミュージシャンがいるよ。
とそういう情報が喉から手が出るほど欲しかった日々でした。
 
洋楽だったらビリー・ジョエルから始めたらいいですよ、と教えてくださった、あの二枚目の髪が若干長めのレンタル屋さんのお兄さんは元気でしょうか?(注・初恋でもなんでもありません。←それはなんか失礼では?(いや間違えられるほうがご迷惑なので!))
 
言われるままに大人しくビリー・ジョエル・コーナーの一番前に置いてあるLP版を手に取った私に届いた音は、なんと「イノセント・マン」だったか「ナイロン・カーテン」だったと思うんですよね。
なんかね、ジャケットが茶色かったんです。記憶ですからよくわかんないんですけど。
 
それで聴いてみて、「これがビリー・ジョエルかあ・・・・・・・・」で終わった、キッズだった頃の私の思い出があります。
 
手動アマゾンリンク
 
ナイロン・カーテン
ビリー・ジョエル

イノセント・マン
ビリー・ジョエル
 
イノセント・マンのアルバムのタイトルかタイトルトラックって「AN INNOCENT MAN」じゃなかったでしたっけ?
確か、「あれ? どうしてイノセントじゃなくて、ANって(A)と付けるんだろう? 」と不思議に思った記憶があります。
 
そうそう、その当時の私の周囲の大人はビリー・ジョエルの楽曲は大ヒットソングしか知らなくて、しかもサタデー・ナイト・フィーバーの「Stayn' Alive」と混ざっていて、「これはもう、あの店員のお兄さんを頼るしかない」と思っていた当時が、なんだかくだらない記憶として残っています。
 
ムダに町中のレコード屋さんを巡回してまわって、楽器屋さんも用も無いのに覗いて回って、なんだか「今日はこれでよし!」とか思って喫茶店でアイスミルクティーだの飲んでいた私は一体、何がしたかったんでしょーか?(笑)
 
当時の体験でいま役に立っていることは、ナニひとつありません。
 
ええ、一切、役に立つ経験でもなんでもありませんでした!←苦笑
 
どうして最初が、ピンク・フロイトとかツェッペリンじゃないんでしょうね。
もしそうだったら、オレはロックがけっこう好きで、という大人っぽい話題に、華麗にカットインできたんですけども。
 
ただ単に音楽が好きだった子供で、よくわからないまま音楽の匂いがするところをうろついてた子でした。
 
で、結局、夜更かしをして、部屋の電気を消して寝たふりをしながら、そっとラジオをヘッドフォンで聴いていたんですけど。
 
凄く好きな曲や巨大な音楽が流れると、あの頃の殺風景な小さな部屋の夜の淵から、世界中のありとあらゆる都市や街町のビルの灯り、小さな窓に映る暮らしを営んでいる人達がすぐそばにいるような、無数の生きている人達が発光している青い陸地の星々が見えるような、不意に目が合って、手を振リ返してくれるような、そっとその肩に触れられるような、そんなダイナミズムを感じていました。
 
よその街で暮らすようになって、その頃、同じプログラムを聴いていた、というだけで、仲良くなれたりして、ラジオってすごく私にとっては大きな存在でしたし、いまでもラジオってどこかスペシャルで、それにまつわる現実の人達のささやかな言葉は、すごく胸の真ん中に沁みやすかったりします。

葉書はほとんど出したことはなかったです。
 
小学生のときに一通だけ出してみて、DJからのお返事とプレゼントが届いてびっくりしてしまって、その時の気持ちを真面目に書くと、もっとちゃんとラジオを聴いて番組に精通していないと、こういうことはしてはいけない、と思ったんですよね。
お返事を出したかどうかは、忘れてしまいました。
 
いまはラジオって葉書やメールやツイッターでのなんかそういうの(調べろや)で送るんですよね。
当時より、もっとDJとの距離が近いかもしれません。
 
タイトルのミュージック・アワーはポルノグラフィティの名曲中の名曲だと、詳しくない私が信じる1曲です。
 
ラジオを聴いて、恋愛のテクニックを学んだわけでも、相談したわけでも、渚に毎夏繰り出して、可愛らしいビキニを着て楽しく過ごしたわけでも無いのに、このミュージック・アワーで描きっている世界そのままが私の十代の夏です。
 
たぶん、ラジオが流れていたんでしょう。
 
いつもラジオが耳のどこかに届いていたし、記憶の動画や印画紙の中に、ラジオがワンセットで焼き付いています。
 
いま、若い人達やティーンと呼ばれる人達があまり恋愛をしない、といわれていますが、そうかな、と私はぼんやりキッチンでトランジスタラジオの写真をiPhoneで撮りながら思っています。
 
言わないだけで、口にしないだけで、
いつも気持ちの中にはそっと誰かを想う気持ち。
想える誰かを待つ気持ち。
服を選ぶとき、彼はこういうの好きだろうか、
と一瞬考えて、あわてて打ち消す、そんな気持ち。
 
お店の窓辺で、
ただ予定も無くドリンクを飲んでいるだけなのに、
偶然ここを通らないかな、と期待したり。
その人がよく行くお店に行くのは恥ずかしいし誤解されたら嫌だから、
少し離れたお店に行ってみようかな、と思って、
結局行けなかったり。
 
同じ本を息を詰めるように、そっと読んだり。
好きだというミュージシャンをあまり詳しくならないように調べたりして、
知らないことを教えてくれるかな、なんてちょっと思って、
ネットにガンガン情報が載っていて、
ああ、この人達のこと良かったら教えて欲しいんだけど、
の手は、もう使えないな、とガッカリしたり。
 
そういうことって、言わないだけで、
口にしないだけで、
そしていちいち指摘したり、
気がついてても知らぬフリの、
徹底的なポーカーフェイスを貫いたり、
をちゃんとやれる世界があるのなら、
ちゃんとあるんだから、
まあ安心して、
今年も、着ていけない水着と素敵な音楽をお供に、
なんというか、夏を過ごして、
きっといつかそんな日々を、
大切に、優しい表情で、
そうなんだ? と聞いてくれる誰かと、
 または、そういうことは恥ずかしいことなんかじゃないよ!と、
少し怒ってくれる誰かと、
喫茶店のホットケーキや、
ラテをすんごいカスタマイズして、しらっとしている人の、
そのキュートさに笑いを噛み殺しながらも、
次はそのコツとこだわりを教えてもらったりして、
まずは、爽やかな好意を伝えてみては、どうでしょうか?

さて、あと一ヶ月したら、とりあえず夏休みです。
その前から夏休みの方もおられますし、短い夏休みの方もおられますね。
 
私は、今年は音楽とラジオを聴きながら、久しぶりの伝説のDJの声に胸を熱くする予定です。
 
以上、全世界の恋するウサギちゃん達へ、エナメルからの、相変わらずのどうでもいい話でした。
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
「きっと、<絶望はしない主義なんだ>に、なれそう。」
 
今日はそんな感じ。 
 
 
 
2024062018:24 文章を直しました。