O先生によるエナメル紹介


![]() |
ブログ更新通知機能付きRSSリーダー - ブログチェッカー
https://play.google.com/store/apps/details? id=com.skelabo.blogchecker&pcampaignid=web_share |
うっかりカツカツやって来て、うっかり居ない。( By O.) |
2024/08/25
八重咲きの百合・オリエンタルリリー・アイシャ
2024/05/20
少し寝かすと白い薔薇の花言葉と佐野元春「HAPPY MAN」
2024/01/25
アカシアって違う花じゃない?
本日の投稿は、問いかけから始まりますけれどもー。
(いつの間に毎日投稿に切り替え?)←気楽なものならできるけど、約束はできません。
アカシアって違くないですか?(いやだから何が)
アカシアってみなさんは、どんな花を連想しますか?
アカシアでしょう?
アカシアっぽい、アカシア的な、アカシア風のアカシアの花ですよね?
で、現在、アカシアってミモザのことなんですね。
あの黄色い可愛らしい花。中くらいのポワポワの花が集合している、細めの黄色い葡萄のような、アレ。
あの可憐な花なんですけど。
楽曲で歌われているアカシアとイメージが違くないですか?
おかしくないですか?
変だと思いませんか?
なんだって白秋の「この道」の解説に北海道開拓の話が必ず出るんですかね?
さっきwiki見て驚いたんですけれど。
歌にうたわれているアカシアって、やっぱりミモザじゃなかったんです!!!
いいですか!
アカシアは、やっぱりミモザじゃないんです!
アカシアの花は、黄色いあのミモザの花ではないんですよ。
落ち着いてください。←お前だよ!
アカシアはニセアカシアのことなんです!(はあ?)
アカシアのホンモノは、ニセアカシアだったんです。
ニセアカシアがホンモノのアカシアなんです!!
今です!今、高らかに言ってください!!
いま言ってください!
「ずっと昔から、おっかしいと思ってたんだよねー!」
say!
「ずっと前から、アカシアはアカシアじゃないと思ってたんだよねー!」
(もう、いろんなとこ巻き込んで・・・!)
say!What!?←苦笑
「ずっと前から、アカシアはアカシアとは違うと思ってたんだよねー!」
エビバデ・・・・(溜める)、
スクリィイイイーームッ!←騒いでるのは間違いなくアンタだよ。
あのう、アカシアって明治ごろは、現在ニセアカシアって呼ばれてる花のことだったんですって。
だから、白秋がアーカーシ・ア~の、はーなーがー、は~な~が~!って言ってるのとか。
あなたの囁きはアカシアの香りよ。
で、お馴染みの「星影の小径」に出てくるアカシアって、ニセアカシアのことなんですよ。
こちらが歌に出てきる、ある意味ホンモノのアカシアです。
![]() |
Photo by えびたろ 加工 エナメル |
ピンクもありますよ。
いや、洗濯物干しに行かないといけないから。←世界で最もいらない情報。
以上、事故った投稿ってのはこうやるんだよ! でした。
2024/01/21
半日陰が好きな観葉植物
日曜日なので、穏やかな内容を書いています。
昨年後半がどのくらいひどい状態だったかというと、室内で育てていた植物をひとつ枯らしてしまったんです。
しかも、枯れかかっているのにしばらく気がつかなくて、ダメにしてしまいました。
私は日中のほとんどを部屋で過ごしているのに、気がつかなかった自分に愕然としました。
植物を枯らしてしまうのはとても悲しいです。
悲しいんですが、あまり傷つかないようにしています。
私は以前とても辛い時期に、ちょっと事情があって大切にしていた紫陽花を枯らしてしまって、今でもずっとそのことが気持ちにこびりついているんですね。
長年、下手ながら植物を育てていて知っていることの中に、植物は枯れるときはどうしても枯れてしまうのだ、ということがあります。
もちろん、樹木医や販売店に相談して対応することはできるし、うまくピンチを乗り越える時もあるんですが、最終的には、その植物の持っている生命力の問題だと、私は結論づけています。
そう思わないとやれないからかもしれませんし、ぼんやり数えてみると30年はゆうに植物を育てていることなります。
それで上手になれないので、多分、植物を育てる適性は普通レベルなんですね。
で、その時間のどこかで私は、植物というのは、あくまでもその植物の生命力によって生を謳歌し、私はその手伝いをすることしかできないのだ。ということを知っていったような気がします。
うまく育てればすごく長生きをするものもあり、我が家には10年どころかそれを軽く超えてひっそり茂っている鉢植えもあります。
また、元の株からどんどん節を植え繋いで、今もしっかり茂っている株もあります。
それは私が注意深いとか、愛情深いとかではなく、その植物たちが頑強なんだと考えています。
おそらくそれで合っていると思いますし、ひっそり茂っている鉢は、そろそろ老木の域に入っているので、いくら願ってもいつかは寿命を終えてしまうことはわかっています。
もしかしたら、私の方が早いかもしれませんが、そのときはその植物の故郷で、引き取ってくれる方を探す予定でいます。
・・・なんて、整理をつけているつもりでも、悲しいものは悲しいですけどね。
なので、大切にしている植物に手が回らなくなる暮らしをしないようにしよう、とあらためて意識したところから、新年最初の日曜版です。
なんかうさんくさい海賊版を自分で出回らせてみましたが(笑)、今年も日曜日のイメージの交換をみなさんとできればいいな、と思っています。
その枯れてしまった植物を置いている場所に、私はどうしても植物を置きたいんですね。
inakougei様から、受け皿なしで1280円でしたよ。
手動Amazonリンク
https://amzn.asia/d/hULd7n8
きちんと梱包されていて、箱の中で小さな鉢が暴れないように固定されており、乾燥しないように根元には水を含ませたティッシュ? 専用の何かの繊維? が幾重にもつけてありました。
おかげで元気そうです。
育て方がですね。
事前にネットで、サンスベリアって観葉植物の中でも、耐陰性が高く直射日光を嫌う、という理解をして購入したんですけれど、いつも園芸ネタの参考リンクでお世話になっている、GreenSnap様によると、
サンスベリアは1年中柔らかい日光があたり、風通しがいい場所を好みます。室内なら窓際に置き、真夏はレースカーテンで遮光してあげてください。
日陰でも育ちますが、よりハリがあって充実した葉を伸ばしたいなら日なたに置くのがおすすめです。
引用元
【サンスベリアの育て方】置き場所や水やり、植え替えの頻度 2022/10/27
https://greensnap.co.jp/columns/grow_sansevieria
とのことですので、おそらく生育期には、少しやわらかい光を浴びさせたほうが良さそうですね。
面白かったのが、サンスベリアって風水的な意味で、
魔除け 厄除け 仕事運アップ 金運アップ 健康運アップ 邪気を払う
よかったです。購入して。
参考リンク
PREIMIER GARDEN様内
サンスベリアの風水効果とは?おすすめの置き場所や方角を徹底解説!
https://prrr.jp/note/green/5059/
こちらはオキシカラディウム・ブラジル
美しい縞が好きなので購入しました。
普段は部屋の半日陰の場所に置いていて、しょっちゅうジロジロ見ながら暮らしています。
水やりは土が乾いたら、お天気のいい日や曇りの日に、朝から水をたっぷりあげて、半日陰の場所にしばらく置いてから(半日とか終日とか)部屋に入れています。
そうすると私の部屋の環境では、土がカビなくなりました。
コロナ期からこっち、観葉植物が静かにブームだったようですね。
最初に書いたように、植物は枯れてしまうこともありますし、いつかは寿命を終えるものなので、自分は傷ついてしまうな、と思う方は、やはり、切り花を楽しまれるのがいいかもしれません。
もし、それでも一緒に過ごす時間を選ばれるのであれば、いつかが来た時、どうかご自身を責めずに、傷つかないように、出会った植物と静かに楽しく過ごしてみてはいかがでしょうか。
私は、植物に色々なことを教わり続けています。
先日、私は甘酒を作って飲みました。
美味しかったですよ。
それでは、素敵な日曜日をお過ごしください。
20240121 15:12 誤字と文章をなおしました。
2023/09/30
祝! 庭の原型完成!と ググさんの新曲について
ずっと思っていることを率直に書くことをやめていたんですね。
色々と後悔していることがあったので。
で、率直であることとまではいかなくとも、思っていることをもう少し、取り出したままの形で、あまり気を使わず(笑)、書いてみようかなと思います。
私、すごくBTS関係に気を使っていたんです。
読んでくださる方々は、とっくに気がつかれていたと思うんですけれど。
昨日、ちょっと確認したいことがあって、JINさんについて自分が書いていたことを見直した時に、お世辞ばっかり書いていたんです。
でも、こんな小さなところで何を書こうが、そんな影響があるはずないですし、なにより、この人は本当は何を考えているのだろう?と、よけい警戒されるだけなんだな、とよくわかったので、特に腹に一物ないですよ、という意味で書いてみます。
(まあ、お腹の中に何もないわけはありませんが。私も人間やってますので。)
我が家の小さなベランダに小さな庭が誕生しましたーっ!
残暑とまではいかなくても、まだまだ日中暑い中、日焼け止めを塗りたくって帽子かぶって、腕当てして、虫除けベープ(有能さが異常)つけて、頑張った甲斐がありました。
ええ、手伝ってもらいましたけど。
やっと人工的な日陰も作れて、これで我が家のベランダにあったすっごい小さな日陰を駆使して、半日陰の植物をぎゅうぎゅうのスペースで育てずに済みます。
私、気がつかなかったんですけれど。
どうも、半日陰で生息する植物が好きみたいなんですね。
だから、人工日陰を作れて良かったです。
そこは、素敵な名前を持っている庭とは別のスペースなんですが。
昨日、今日と様子を見た限りは、大丈夫そうなので、これからは日差しを気にせず、庭活(”にわかつ”というそうです。パクりました。)にいそしめます。
そしてそして素敵な名前の庭には、主に銀色で統一して行こうかなと思って、美しい銀の葉を持っているいくつかを置いて、合間合間に、中心に置いている植物の色に合わせて、小さく仕立てたい(希望)つるバラを育てたり、大切にしているサボン、JINさんのイメージのキャリス、並びに、そのうち自慢気に公開する予定のバラを育てています。
楽しいです!←失笑
ものすごく楽しいです!←わかったわかった。
不思議なんですけれど。
小さな庭の中に、低い椅子を置いて、そこに座って、あれこれ植物の世話をしたり、剪定をしたりしているとですね。
音が聞こえなくなるんです。もちろん比喩ですが。
気持ちが鎮まって、なんだか、きっとお茶の小説本で描かれていた、「全部同時に存在していて、その中に自分が溶けている」という状態は、これなんじゃないか? と思ったんですよ。
何言っているかわからないと思いますけれど。
そして、その小説のタイトルがいま本棚になかったので、探せませんでしたが。
でも、きっとこれが禅で言う、ナントカ(もしもし?)ではないかと!
そういう気がしています。
私は正直言って、そんなに問題なのかな?という気持ちです。
いやいやお世辞じゃなくて。
きっと英語がよくわかる方には、問題とされているワードはとても問題なんでしょうね。
そこがダイレクトにわからないので、その件に関しては、私は、そうなんだな。どうしてその表現をしたのかな?という気持ちでいます。
ただ、グクさんのソロ曲「Seven」で、引用するわけにはいかないので記憶で書きますけど。
「月曜、火曜、水曜、とにかく君と毎日ヤリたい」
というようなフレーズが、バージョン違いで公開されているんですけれど。
最初、私は、「Bad Decisions」のセルフオマージュでそういうスタイルなのかな?と思ったんですね。
で、調べたら、歌詞のスタイルが違ったので、だったら、多分、歌詞にリアリティを出そうとしたんだろう、と思いました。
それでM Vの、本人も口説いている女性も大事になっているのに、常に、愛しているー、あなたが好きですー、付き合ってくださーい!と(きっと)、繰り返している状態が暗示していること。
とにかく年がら年中、相手のことしか考えられない状態。
それくらいの恋愛なんだろうな、と思ったんです。
私は、グクさんのライブ配信を見た時、グクさんはARMYさん達に向かって何曜日が好きか尋ねていたんですけれど。
その後、「いやー日曜日が楽しみだなー?」と言っていたのを聞いて、「もしかして、私の日曜版って存在理由自体がわかられていないのかも?」と思い当たり、8月に日曜版について説明したんですね。
思えば、私はその時まで、ちゃんと自分が動かしていきたいものに対して、自分の考えや思っていることを書いてきてませんでした。
理由は、たぶん日曜版の存在理由と目的って、わりかしいいことに入る部類なんで、そういうことを言うのはどうなのかな、と思っていたんです。
なんか、これこれこういう理由で、けっこういいことをしています、って言うの、どうなの?と普段、思っているので。
なので、そういう経緯だったから、私は全然、狙撃をしたわけでもなんでもないんだ、ということを明記しておきますね。
まあ、誰もそんなこと心配していないでしょうけど。
私は、負けず嫌いな人というのは迷惑だな、と思っているので、実際のグクさんがどういう方かどうかはわかりませんが。
いちいち張り合ってくるような感じの人ではないだろうとは、思っています。
最初は、あー、私と合わない人が私に関係なく、BTSで活動してるんだな、とちょっと引っかかっていたんですけれど。
対して3Dでは、私は、もっとざっくりしたことを表現したかったのではないか?と思ったんですよね。
ご迷惑がかかるので、どちらの翻訳を拝読したのかは書きませんけれど。
こちらも記憶で書きますが。
二次元、三次元でいうと、私はどうしても自分がやっていた物語のあったジャンルを想像するんですね。
その区分けでいうと。
歌詞にもあったように、この曲って、多分ですけど、セクシャルなビデオに出ている相手に向かって、こっちに来てよ!
そんな、自分でしないで、僕としようよ!という話なんだと思うんです。
だからこそ、セクシーなビデオをまさにいま視聴している男の、すっごい生の言葉が、歌詞にもラップ詩に使われているから、この場合、辱めるターゲットはいないんですよ。
それはもう確実に、画面の中の相手に恋焦がれているわけです。
俺とヤろうよ!って言っている歌だと思ったんですけれど。
これも、すごく面白い楽曲ですよね。
とてもリアルです。ダイレクトですしね。
バターの時のグクさんの様子って、なんだか言葉は悪いけれど、空虚なお人形のような印象で、どうしたんだろう?と思っていたんです。
その時は、グクさん、どうしたのかな? どこか調子悪いのかな? というポカンとした疑問だったんですが。
その後、こういうソロワークスに進んでいくのを見ると、たぶん、グクさんがやりたいことって、
とにかく現実的な手触りがある、
いま自分がいる現実から、あまり乖離(かいり)していかない、その場所にある生々しい描写、ダイレクトに切り出した自分をいまの音楽で表現してみる。
という方向性を希望していたのではないかな、と思っています。
だから、たぶん、好き嫌いが別れることも織込み済みで、ダイレクトな反応を望んでいるのではないかな?と想像をたくましくしています。
私は、誤解したくて誤解しようとする人には何か言っても無駄という考えがベースにあります。
訊いたことがないので、本当はどう思っているのかはわかりませんけれど。
本当に、本人が元にしているデータ(現実で取得した情報も含む)で何か訴えかけようとしているなら、確認を絶対取るはずなんです。
それが基本ですから。
まず調べる。確認してみる。そして、参照しているデータの周辺にある情報の可能性について、いくつか仮説を立てて進める。
なぜかというと、データというのは、データになっていない部分も含めてが、そのデータだから。
なので、私はよく誤解されることが多いし、嫌われることも多いんですけれど。
嫌いはどうにもならないので、それはご自由に、という気持ちでいっぱいなんですが。
誤解されてるな、勘違いだな、と気がついても、私はあまり何も言わないようにしています。
誤解なら、そのうち解けるだろうし、誤解したくて誤解している、曲解とも言うんでしょうか。
そういう意志に何か言っても、何か言ったことをまた曲解していって、キリがないんです。
だから私は、そういう時は何も言わないように、むしろ気をつけています。
2023/09/12
バラの名は、キャリス。
2023/09/09
近況報告と最近買った本
2023/07/28
バラ、うどん粉病対策その後
今日は、ガッツリ園芸ネタです。
私が育てている、インフィニティローズ二つとサボンですが。
インフィニティローズふた株がうどん粉病になってしまっていました。
それで以前、この話題の投稿で触れたように、薬剤ではなく、水を霧吹きでかけてあげる、という対策をとっていました。
YouTubeの野菜を育てている方のチャンネルだったんですが、すぐにそこを離れてしまって、後で探してもうまく探せずじまいなんです。
その方の貴重な知識、
「雨の日にはうどん粉病は広がらないので、常に雨あがりの葉が濡れている状態にしてあげれば、うどん粉病が広がるのを抑えることができる」
という説を取りました。
結果、2023年07月25日(に書いています)現在、うどん粉病は下の葉に5.6枚くらい、うっすら白いのが残っている程度です。
毎日、水やりの時に、結構びしょびしょになるくらい、霧吹きで水をかけてあげてました。
それで、私の場合は大丈夫でした。
うどん粉病発生の季節も終わりに差し掛かり、多分、これでやり過ごせたと思います。
薬剤を使うことも考えたんですけれど、薬剤を扱う時の、ゴーグル、マスク、手袋着用絶対、使用後、服を全とっかえ、が本当に面倒だったんです。
それで、この霧吹き対策にしました。
今後の対応と対策としては、植え替えの時点で、土に病害虫対策の薬剤を混ぜ込む、というやり方を取ろうと思っています。
これは、ごめんなさい、どちらか忘れてしまったんですけれど。
確か、バラ系の情報を扱っているブログ様だったと思います。
個人の方のブログなので、どのみちここでは参考リンクを入れるわけにはいかないんですけれど。
それから、バラといえば、夏に剪定をするんですけれど。
私はタイミングを逃してしまって、夏剪定ができないまま、この猛暑になってしまってるんです。
夏剪定なので、あまり気にしなくていいとは思うんですが、夏剪定を行うなら、切った後は軽い日陰で休ませてあげたいと考えてまして、でもこの暑さなので今年の夏は触らない、という選択をしました。
夏の終わりごろに剪定をするか、それとも咲き終わりの花を摘んだり、蕾を摘むときに、少しずつ樹形を整えようかな、なんて思っています。
私はバラビギナーなんですが、夏が来てもサボンとインフィニティローズは元気いっぱいに茂ってくれています。
夏越しが最初の山場だと緊張していたんですけれど、私の元には強い株が偶然やってきてくれたようで、なんとかうまく夏越しできるみたいです。
サボンもインフィニティローズも四季咲きなので、やはりバラ本にあるように、本当は蕾を摘んでいかないといけないんですが、ちょっと目を離すと夏でもガンガン花が咲いていってるぐらい元気です。
多分、ベランダの生育環境が、いま育てている株に合っているんだと思います。
肥料は本を見て少し控えめにあげただけで、かなり株は充実しています。
それぞれの苗を買ってきたときに、すぐ大きな鉢へ植え替えたので、それが良かったのかもしれません。
きっと梅雨や夏を迎える前に、株が安定したんでしょうね。
後はどこで日に2回の水やり(朝晩の)に切り替えるかですね。
以上、どこに需要があるかさっぱりわからないと思いますが(笑)、ここは私の場所なので、私は私のいいと思っている話題を書く、ことを貫きます。←失笑
というわけで、今日はガッツリ園芸ネタの、うどん粉病その後、でした。
↓ワンクリックしていただけると、はげみになります:)