O先生によるエナメル紹介


![]() |
ブログ更新通知機能付きRSSリーダー - ブログチェッカー
https://play.google.com/store/apps/details? id=com.skelabo.blogchecker&pcampaignid=web_share |
うっかりカツカツやって来て、うっかり居ない。( By O.) |
2025/02/16
そういうのは、もういい。
2023/01/18
Marigold / Alex Isley ・ Jack Dine と2023グラミー・アルバム賞、2022年のアルバム、この一曲について
今日は音楽の話です。
年越しから年明けまで、何を聴いていたかというと、アレックス・アイズレーのマリーゴールドというアルバムをずっとかけていました。
体調がすぐれない状態では、私は、あまり強い音楽が聴けなくて、臥せってる間は音楽は止めていたんですが、少し良くなってからは、アレックス・アイズレーをずっと聴いていました。
ジャンルは、R&Bとかソウルでいいんでしょうか。
こちらも機会を作ってまた紹介しますけれど、ネオソウルの旗手のMoonChildのアルバムが結構好きだったので、聴いているときにすごくいい声がしてきて、調べると、アレックス・アイズレーがコラボレーションしてたんです。
で、かなり好きだったので、Spotifyのリンクを飛んで、アレックス・アイズレーの最新作、マリーゴールドに辿り着いたという経緯です。
アレックス・アイズレーの情報はオフィシャルでは私はうまく探せなかったので、ウィキペディアの英語版を機械翻訳にかけての情報となります。
2012年にセルフプロデュースによる「The Love/Art Memoirs」でデビュー。
自身の音楽を「ヒップホップとジャズの影響を受けたR&B」と語っているそうで、私が愛聴しているマリーゴールドでは、プロデューサーのジャック・ダインとタッグを組んだ二作目となるそうです。
共感覚(シナスタジア)というギフトの持ち主だそうで、
ウィキペディアから引用すると
(引用ここから)
” アイズレーは共感覚を持ち、その現象についてLA Weeklyに説明している。"頭の中にキャンバスがあり、全体が描かれているか、色の波が続いている...作曲を始めると、色がしっくりこないからキーを変えなければならないこともある”(引用ここまで)
と語っていたそうです。
(アレックス・アイズレー、ウィキペディアより)
共感覚(シナスタジア)について詳しくは検索していただくとして、ミュージシャンには結構このギフトを持つ人が多いという認識を私はしています。
確か、どなたか、その方もミュージシャンだったんですけれど、コードの音が一定の色に見えるというか頭の中で描画される、ということを何かで見た記憶があります。
私は音楽は好きですが、自分では作れないので、こうして私達のもとに届けられる素晴らしい作品群が、ギフトという個性によって創り上げられている側面を持つ、ということに、いちリスナーとして、とても感謝しています。
マリーゴールドに話を戻すと。
全曲私は好きで、個人的には捨て曲なしの、素晴らしいアルバムであると思っています。
リリースは2022年の3月だったそうで、もっと早く聴いていたらなと後悔する気持ちでいっぱいです。
個人の方の情報なので参照リンクが貼れないんですが、アレックス・アイズレーで検索すると、取り上げておられる方々の評価は皆、高く、このマリーゴールドというアルバムで、アイズレーが元々持っていた才能が大輪の花を咲かせたという認識で間違っていないようです。
音楽を聴くとき、メロディラインが好きとか構築されている音蝕が好きとか、色々あると思うんですが、私は声が好きになるアーティストを、長く応援する傾向にあります。
少し掠れていて、それでいて高音は伸びやかである、アレックス・アイズレーの声はとても心地よく、晴れている日でも雨の日でも曇った日でも、時間帯を選ばず、耳に届いてはその時々に少しずつ違う表情を届けてくれるので、めぐり合っちゃったな、という気持ちです。
よかったら、聴いてみてくださいね。
そして、グラミー賞についてですが。
毎年、予想を公開はしていないんですけれど、雑感的なことは書いているので、今回もそんな感じで書こうと思います。
アルバム賞ですけれど。
私は、ビヨンセの「RENAISSANCE」がやっぱりすごく食い込んでくるんじゃないかと思っています。
アデルとビヨンセの一騎打ちだろうというのが、世間的な評価のようですけれど、私はビヨンセとハリー・スタイルズの戦いではないかと思ってみています。
ハリー・スタイルズの「Harry's House」もすごくいいアルバムで、私も結構聴いていました。
好きだった楽曲は「As It Was」「Little Freak」「Daydreaming」とやっぱり「Boyfriends」が大好きです。
「Boyfriends」はTHE FIRST TAKEでのパフォーマンスが初見だったんですけれど、同時についていた翻訳がとてつもなく素晴らしくて。
私はこの美しい、そして哀しくて優しい楽曲が大好きになりました。
その時調べて驚いたのが、ハリー・スタイルズって楽曲も自分で手がけているんですね。
すごく才能に溢れた人なんだな、とびっくりしたんですが、同時に、そうでなければ今の場所にいないだろうな、とも思いました。
私は楽曲制作については、共作も一人でやる自作も、提供曲を歌うのも、全部、あり、というタイプのリスナーです。
理由は、どんな楽曲でも、その人が歌い、パフォーマンスしなければ、その楽曲に生命が宿ることはない、という瞬間をリスナーとしてたくさんみてきたからです。
なので特にこだわってはいないんですけれど、その人の手による楽曲なら、表現者としての顔の部分の情報量が増えるので、楽曲に触れた時の解釈の余白がぐんと広がっていくので、そういう意味でとても興味はあります。
2022年のこのアルバム、として一枚あげるなら、私は断然、「JACK iN THE BOX」です。
J-HOPEさんというアーティストが新しい世界を提示したとてもエポックメイキングな一枚というのもありますし、何度聴いても、胸の中心にたぎるものが込み上げてくる、という点でも、非常に優れたアルバムだと私は思いました。
2022年のこの楽曲、として一曲あげるなら、私は、New Jeansの「Cookie」です。
二つともK-POPというジャンルからの選曲になってしまいましたが、「JACK iN THE BOX」といい「Cookie」といい、新たな世界を切り出し、今までの流れを大きく変えてみせた力作だと思っています。
久しぶりなので、なんだか長くなってしまいましたが。
以上、Marigold / Alex Isley ・ Jack Dine とグラミー・アルバム賞について、2022年のアルバム、この一曲についてでした。
付記
BTSのノミネートについてどう思っているかというと、ファンなので、どうして獲れないのかな、と毎年思っているんですね。
そして、当時ノミネートされていた、ポップ・グループ賞においては、私の好きなアーティストが連続して受賞していたので、なんともいえない気持ちになりました(笑)。
なので、今年も、音楽ビデオ賞/ポップ・グループ賞にノミネートされていますけれど、獲得しても何もおかしくない、と私は考えています。
(参考リンク アワード・ウォッチ様 https://award-watch.com/)
↓ワンクリックしていただけると励みになります:)
|
|
|
|
2021/03/15
Rain On Me ー Lady Gaga with Ariana Grande
グラミー賞最優秀ポップ・デュオ/グループ・パフォーマンス賞 受賞。
私は、アリアナ・グランデのファンでもあるので、今回は複雑な気持ちで当日を迎えました。
私としては、B T Sが取ると予想していたんですが、残念ながら、次回へ期待となりましたね。
起床時間がちょうど事前発表の前後だったので、コーヒーを飲みながら見ていました。
アリアナとガガの受賞のニュースが流れたとき、A R M Yさん達がすぐに、同じくノミネートされていたB T Sを励ます言葉を発信し始めたのを見て、胸が熱くなりました。
やっぱり、素敵ですね。A R M Yさん達は。
(それで今週の「週刊キム・ソクジン 」は、そのARMYさん達にJINさんが出したメッセージにしました。来週からまた平常運転にします。)
実は、アリアナもグラミーには縁がなくて、今回やっとの受賞だったはずでして、ファンとしては素直に良かったね!と祝おうと思います。
この曲は、レディ・ガガが久しぶりに出した、ダンスポップのアルバム「Chromatica」に収録されているデュエット曲で、大ヒットしました。
グラミーは1番売れた曲が選考基準ではないだろうけど、楽曲のクオリティ、影響力等、その資格は十分にあると思います。
アリアナが以前、アルバムSweetner発表の時に受けていたインタビューで、グラミーのことを「いつもグラミーをとろうと意識してアルバムは作ってない。でもそりゃグラミーだもん。」という言い方をしていたのを覚えています。
アーティスト側の、生の感想だと思いました。
思えば不思議な賞ですね。
賞獲りから離脱するアーティストもいれば、目標にするアーティストもいて、1年間頑張ってきた自分達に対するご褒美と受け取る人達もいる。
選考基準は必ずしもセールス結果だけではなくて、予想と大幅に外れる年もあったり、予想通りの年もあったり。
でもその受賞の影響力は計り知れないほど。
いいか悪いかは置いておいて、必ず年に1度授与される大きな賞で、1夜にしてポップスターを生み出す装置でもある。
洋楽が好きで、アリアナやデュアやテイラー、B T Sを応援していて、(ね?今回のグラミーノミネーションで、かぶってばっかりでしょ?(笑))、グラミーが身近に感じるようになってきたとは前に書きましたが、やっぱり大きいです。
遠くには感じません。でも決して気楽な賞ではありません。
色々とある中、それでも、1音楽ファンの私にとっては、グラミー賞って大きく、無視できない賞です。
来年はどうなるのか、また1年間楽しみに待っていようと思います。
おめでとう、アリアナ&ガガ。
今回の受賞結果、アリアナもガガも喜んでくれてるといいな。
デュアとテイラーはどっちがとったんだろう・・・。
Spotify iTunesで配信中です。
お帰りの前に応援のワンクリックをお願いします。
2021/01/24
Seat For Two ー 佐藤博
人にこれおいしいよ?って言わずに、黙々と食べてるものって結構あると思うんですけど。
私の場合は、セブンイレブンのエクレアだったんですね。
あー!っていう人はお分かりだと思いますが。
これ、数年間はメディアでたまにコンビニスイーツ好きな人が、「私はセブンのエクレアが・・・」って言ってるので済んでたんです。
ええ。それで何事もなく、手に入ってたんですよ。
それがさー、なんかテレビで大々的に紹介されて、Twitterのトレンドにまで上がってたそうで・・・。
まーーーーっ!手に入らない、手に入らない!!
全然手に入らないの。
どんだけセブンのエクレアだったかって言ったら、
普段のおやつから、ごほうび、人に買ってってあげるもの、これ全部、私の場合はセブンのエクレアだったんですよ!
もーーーーーーーーーー!
全然、手に入らないし。
あのー、違うんですよ。
棚の下に置いてある、ちっちゃいエクレアも美味しいは美味しいんだけど、違うのよ!
これじゃないのよ!
あの、エクレアなんです。あれが食べたいの!
も・誰?いまだに買ってる人?(そんなの人の勝手)
平日攻めても無いし、郊外の店舗に行っても無いし、朝行っても無いしさー。
ああ、もう完全にやられたわー。
この頃はだいぶ落ち着いてきたよ情報があるにはあるんですけどねー。
昔もそういうことがあって、納豆がスーパーから消えたことがあったんです。
そん時は、ダイエットに有効とかなんとかそういう話で。
でも納豆ってすっごい作ってるから、そういうもんだから、割と早く元どおり店頭に並んだんですよ。
でもねー、セブンのエクレアは無いんですよ。
シュークリームもね、紹介されてたらしいですけど、エクレアが・・・。エクレアのほうが・・・。(わかったよ。エクレアエクレアうるさいな)
はぁ・・・、いつ元どーりになるんだろう?
グラミー賞ですが、予定されていた1月31日ではなく、今年は3月14日に延期になったそうで。
最近の洋楽を聴き始めてから、グラミー賞は結構身近なものになってます。
今年のグラミーは、デュア・リパとドージャ・キャットとBTSが、どこまで受賞できるか、いつもの年より楽しみにしてる部分が大きいです。
テイラーの独り勝ちになっちゃうのかな・・・。
でも、デュアにも少しあげて欲しい。
BTSがグループ賞を受賞すれば、アジアのミュージックシーンが大きく前進しますね。
そちらもとても注目しています。
(▶︎ ボタンを押すと曲が聴ける仕様になっています。フルで聴く場合は要Spotify)
表題曲はSeat For Two ー 佐藤博
アルバムAQUA+2に収録されています。
確かC Mの曲だったと思うんですけど、ラジオだったのかな?
いま見直されているシティポップというくくりにしてもいいのか、フュージョンなのか迷いますが。
すごく洗練されていて、今でも古さを感じさせない曲で、私は好きです。
街の夕方にすごく合う曲だと思っています。
iTunesとSpotifyでも配信されてます。
お帰りの前に応援のワンクリックをお願いします。
2021/01/22
Say So ー Doja Cat
朝は早く起きて、暗いうちからコーヒーを淹れて飲んでいます。
早起きなワリに朝弱いので、そうしないと目が覚めないんです。
それと、ひとつ、生活の上で、完全にじぶんの為だけのルーチンを持っておこうかなと。
なんとなくやってたんですけど、この状況に入ってからは、必ず集中してやるようにしています。
たぶん自分を保つために私には必要なことなんだと思います。
コーヒーは落として飲んでます。
で、あのー、インスタント派だよという人はお好きにしていたいだいて、落としたいけどうまくいかないんですけどー?という人のために、コーヒーの淹れ方を書きます。
今日は濃いコーヒーの淹れ方です。
(そんなストロングってほどじゃないけどね。まあまあ濃いヤツ)
私もずいぶん前にネットで調べたクチなんで、元記事を探そうとしたんですけど、もうないんですよ。
確か、スターバックスだったはずなんですが、いま見にいったら、私がやってるのとは全然違うやり方になってて、私はいったい、何を見たんだろう・・・。
まあいいや。
なので、スタバの味を再現したいという方は、スタバ、コーヒーの入れ方、で検索して、そちらを参考にしてください。
まず、コーヒーを落とす場合、道具がいるんで、それを揃えます。
用意するもの
- ドリッパー : コーヒー落とすときのお湯を注ぐ三角錐のヤツ。
- ペーパー : セブンイレブンに売ってます。コーヒー売ってる一角にありますよ。大体下のほう。
- コーヒー : 「SEVEN and i PREMIUM 香り高く深い味わいオリジナルブレンド」レギュラーコーヒー中挽き(セブンのオリジナル商品です)
- 計量カップ
- 計量スプーン
- 水
- 320ccが入るマグカップ
以上が、「粉コーヒーでコーヒーを落とす時に用意するもの」です。
で、いやいや、やるなら本格的に豆からやりたい派のためにですね、付記するなら。
- 豆 : 小川珈琲店 小川プレミアムブレンド(通販あります)
- コーヒーミル : 豆を粉にする機械 挽き加減は中挽き(加減は好みで)
- カレー食べる時用の大きなスプーン(not 軽量スプーン)
で、粉の人はちょっと待っていただいて。
豆の人。
1 まずミルの挽き加減をチェックし設定します。
これが中挽きになってないと、エスプレッソ?と思うようなのができたり、え、水出しコーヒー?っていうようなのになっちゃいます。
目盛りを中挽きに合わせましょう。
全体の真ん中からちょい細挽きよりです。
2 カレーを食べるスプーン(大スプーン)で、豆を3杯ミルに入れます。
3 ハンドルを回して、豆を挽きます。
最初硬くて、い、いいの?と思うかもしれませんが、いいんです!最後、カクンと軽くなるまで、ハンドルを回しましょう。これで粉ができました。
ここから粉派の人スタートです。
4 ドリッパーをカップの上に置く。
5 ペーパーを中に敷く。
(その時、ペーパーの底の耳みたいな所を(シール部分)、好きな方にひとつ折ります。同じく、横についているシール部分(ペーパーが入ってる袋の裏に詳しく書いてあります)を互い違いになるようにひと折りします。そしてそれをドリッパーの形にそわせて敷きます)
6 袋から粉を 大さじ山盛り1杯+大さじ2杯 ペーパーの中に入れる。
(豆から挽いた人は挽いた粉全部をペーパーの中に入れます。)
7 水を320C C薬缶に入れる
8 沸かす
9 薬缶の注ぎ口から湯気が立ったら、すぐ火を止める。
(カンカンに沸騰させちゃダメ)
10 ひと回しからふた回し、お湯を粉にかける。
11 5分 置く。
12 ペーパー全体が湿ったら、お湯を再びわかし、注ぎ口から湯気が立ったら、すぐおろし、いっきに円を描きながら、注いでいく。
(注ぐ時、混ぜてはいけません。やりたい人はやってるお店の人に聞きましょう。)
ゆっくり落とすと、スッキリした味にならないから、いっきに落とします。
こっくり派はゆっくり落としても可
13 出来上がり。
私は濃いのが好きなので、コーヒーの分量を大さじ山盛り2+大さじ1にしてます。
濃すぎる人は牛乳、または豆乳(私はタニタのオーガニックカフェ無調整豆乳使ってます)を入れて飲んでみてください。
好みの味と違う場合は、ここから粉の量を調節していってくださいね。
コーヒーじゃなくても、紅茶、ココア、ほうじ茶、ハーブティ等なんでも、寒い時、疲れた時、気分転換したい時、気持ちがざわついた時、
「とにかく、まずはお茶にしましょう」
(▶︎ ボタンを押すと曲が聴ける仕様になっています。フルで聴く場合は要Spotify)
表題曲Say So ー Doja Cat
アルバムHot Pinkより
これを書いているのはグラミー前なので、出すときもグラミー前かな? ドージャがグラミーに食い込んだか気になる所です。
この状況になって最初の頃は、私はHot Pinkばかり聴いていました。
そんな全部ヒヤリングできるわけじゃないけど、なんか無関係な曲が聴きたかったんですよね。
私の場合はドージャやアリアナ・グランデ、デュア・リパ、folkroreが出てからはテイラー・スウィフトと。
共通しているのは、「ただの恋愛の歌が多く含まれているもの」をよく聞いてました。
いまもあんまり変わりません。
深刻になりすぎないもの、ヘヴィすぎないものを愛聴しています。
Spotify iTunesで配信中。
お帰りの前に応援のワンクリックをお願いします。