O先生によるエナメル紹介


![]() |
ブログ更新通知機能付きRSSリーダー - ブログチェッカー
https://play.google.com/store/apps/details? id=com.skelabo.blogchecker&pcampaignid=web_share |
うっかりカツカツやって来て、うっかり居ない。( By O.) |
2024/11/10
「Supernova Love」IVE
2023/11/19
Let's listen to Taeko Onuki, shall we? <大貫妙子を聴こうじゃあないか> *** 第7夜 黒のクレール ***
2023/11/18
Let's listen to Taeko Onuki, shall we? <大貫妙子を聴こうじゃあないか> *** 第6夜 若き日の望楼 ***
<大貫妙子を聴こうじゃあないか>
*** 第6夜 若き日の望楼 ***
若き日の望楼 / 大貫妙子(Taeko Onuki)
作詞:作曲 / 大貫妙子(Taeko Onuki)
編曲 / 坂本龍一(Ryūichi Sakamoto)
クレジット Wikipedia 「ROMANTIQUE」より
https://w.wiki/6D6e
アルバム「ROMANTIQUE」収録。
Wikipediaを見ると、大貫妙子のこのアルバムについての考えがたくさん記述されています。
それだけ誤解もあったのだろうし、曲解されたのかもしれませんね。
私は前述したように、まず聴いて、自分がどう思ったか、感じたか、を大切にするので、もしアルバム「ROMANTIQUE」を未聴の方は、私は、聴いてから、そちらを読まれるのをお勧めします。
確か、私も、最初に大貫妙子を聴いたのは、「ROMANTIQUE」だったのではないでしょうか。
それ以前に、F Mラジオで大貫妙子の「ピーターラビットとわたし」をエアチェックしていて、知ってはいたんですが、ちょうどその頃、シャンソンを聴いてみたかったので、確か、お店の人に日本のシャンソンでニュー・ミュージック寄りの好みを伝えて、出してきてもらったのが、大貫妙子の「ROMANTIQUE」だったような記憶があります。
その頃、まだ小学生だったので、お店の人もすごく困ったと思います。
でもこれ、阿川泰子(Yasuko Agawa)をたどっている最中に、隣のコーナーに「ROMANTIQUE」が置いてあって、なんかヨーロッパっぽいし、と思って、手に取ったのかもしれません。
それで「ROMANTIQUE」の中で、シャンソンではないかと思ったのが、「若き日の望楼」です。
同アルバム収録曲の「BOHEMIAN」の歌詞にシャンソンという言葉が出てくるし、大貫妙子ってきっとシャンソン歌手なんだろうけど、別の曲も創る人なのだろう、くらいの認識です。
でも、おかしいなと思ったのが、「若き日の望楼」って、ギターが出てくるんですけれど。
そのギターの音触がロックの音なんですよ。
あれ? と思って。
それで確かお店に行って、大貫妙子の他のアルバムジャケットを見て、それで大貫妙子がギター(ベース?)と一緒に写っていたのを見て、まず間違いなく、この綺麗な人は、シャンソン歌手ではないな、と1人、納得をしておりました。
さあ、綺麗だと書いてしまいました。
もしかして、みなさんは、どうして大貫妙子が才能があり、楽曲も声も文章も語りも素晴らしいだけでなく、美しいということを誰も何も言わないんだ!
大貫妙子は辛い思いをしていたのではないのか?
と心配に思っている方がおられるかもしれませんが。
えー、これも今回のイベントで取り上げる予定ですけれど。
さっくり書くと。
日本社会には、特に文化人系と言われる世界の中にある、ごく一部の考え方なんですけれど。
正直であることを尊ぶ風潮のわりには、綺麗な人のことを綺麗だとする、ことが、なんというか、相手を軽んじていることにつながる、という警戒心が存在しているみたいなんです。
そういうことには惑わされずに、こっちはあなたをきちっと評価しているんですよ!アピール。なんですけれど。
これは、女性に限らず、いろいろな性の方にも共通して存在しているんですよ。実は。
だから、大貫妙子について、綺麗である。ということを言ったり書いたりするのは、よくないことだぞ?
そういうことを言うのは、違うんじゃないかしら?
という風潮があったんだと私は思っています。
この話は、きちんと、あのぅ、書きますので。
どうかご心配なさらないでくださいね。本当に大丈夫ですから。
「若き日の望楼」を聴くにあたって、やっぱりシャンソンのことを私がどう捉えているかという話をした方がいいと思います。
で、日本には、Wikipediaによるとシャンソン歌手も数多くおられたそうなんですけれど。
子供だった私の耳にも届いてきたほどのシャンソン歌手といえば、五輪真弓(Mayumi Itsuwa)による「恋人よ」をカバーした淡谷のり子(Noriko Awaya)とエディット・ピアフの愛の讃歌を歌唱した越路吹雪(Hubuki Kosiji)だったんです。
このお二人は、私見ながら、歌手という使命を生きた方達でした。
なので、ジャンルで括ることは失礼である、と言われるのは百も承知なのですが、日本におけるポピュラーシーンにおけるシャンソンというもののさわりだけでもと思って、このように記述することをどうかお許しいだたければと思います。
詳しくはWikipediaのシャンソンをご覧ください。
https://w.wiki/3M6n
昨日の投稿で、私はシャンソンを運命の傍観者の視点、と書きましたが。
私の理解が間違っていなければ、シャンソンというのは、大きく全体を捉えると、詩を吟ずるもの、でいいはずです。
上記に出したWikipediaのシャンソンの項目に、
シャンソン(フランス語: chanson)は、中世の吟遊詩人をルーツとした歌曲と、フランス語の歌曲の総称である。
Wikipedia シャンソンより
https://w.wiki/3M6n
とあるので、勇気を出して(笑)続けますが。
日本には、「とはずがたり」(問わず語り)というジャンルがあります。
ジャンルでもあり、書名でもあるんですけれど。(本ではなく巻き物です。)
1313年に成立したものとされている後深草院二条(Go Hukakusain no Nijyou)の手によるものです。
で、この「とはずがたり」というのは、自身の体験を語る形式の物語で、当時新しい形式として、長い間、宮中で発禁本だったという(笑)、いつの頃も、センセーショナルであるものは、最初は、なんということを書くんだ!というお叱りを受ける象徴となっている事例なんですが。
こちらは、何もそんな大変なことが書かれているわけではなく、紫式部(Lady Murasaki Sikibu)の源氏物語(Tale of Genji)に影響を受けているとされる、そうですが、私は教科書に載っていたかどうか、かなりあやしい記憶しかないんですが、多分、読んだりはしていたはずです。
で、シャンソンは、歌曲なんですけれど、私は語るための歌であると考えています。
それは表現としての歌の根幹部分の在り方として、なるべくしてなった、姿だと思うんです。
その形式を引用して、大貫妙子が語ったのは、とても遠い時代だと感じるほど、客観の過去でした。
アルバム「ROMANTIQUE」って、多分、すごく売れたんだと思うんです。
瞬間的なチャート順位ではなく、ロングセラーでも、セールスはトップに入るものではないでしょうか。
楽曲の中で、歌われ、語られているのは、過去が物語りになるほど遠くなってしまった記憶で、それが事実かどうかという話すら霞むほど、この楽曲で表現されていたのは、「過去」ではないでしょうか。
私は、文献や映像を遡ることでしかわからないんですけれど、おそらく、あちこちで熱が充満していた時代で、大貫妙子自身は、その頃、というものを完全に過去だと思っていて、特に過去に理由を持たなかったんじゃないでしょうか?
私はその時代を描いた映像作品として、
また、ドラマ「反乱のボヤージュ」がとても好きです。
配信されていないのがとても残念なんですが。
私がこの二つのドラマが好きなのは、私にはわからないその時代を、過去であるが、いまだ熱を帯びているものが残っている、ものとして描いているのが、非常に現実的だと思ったし、記憶に対して真正面に対峙した、当時の日常から未来という現在に繋がっている、としているところです。
そこに、過去以外はない、という捉え方の流儀と言いましょうか、とても私にとっては咀嚼しやすい切り出し方だったんです。
なので、ウィキにあるように、大貫妙子が「若き日の望楼」について、このアルバムリリースの3年後に、あえて語っているのだから、この時代は、やはり特殊で、個人の時間と、共有の時間が、縄のように編まれているような、そんな、特異であり、誰もが持つ、2度と来ない熱い日々の中に、黎明期の精神の色彩を放っているのだという、聴き方と捉え方を、私は、しています。
(若き日の望楼 / 大貫妙子(Taeko Onuki)より)
それが一体、どのようなものか子供だった私は知りたくて、自分が若者になった時に、ワインとパンでたくさんの夜を過ごしました。
正直、ワインにはカマンベール・チーズかプロセスチーズ。時々、ボイルしたウィンナーかサラミの方が好きでしたし、ビールと柿の種の方が、自分にはピッタリだな、と思いながらも、結構な期間、真似していたことは、楽しかった記憶として私の中に、大貫妙子の楽曲が運び込んでくれた、大切な財産になっています。
以上、Let's listen to Taeko Onuki, shall we? <大貫妙子を聴こうじゃあないか> *** 第6夜 若き日の望楼 *** でした。
それでは、また明日、日本時間では22時に、主にアメリカではだいたい朝の8時に、お会いしましょう!
2023/11/16
Let's listen to Taeko Onuki, shall we? <大貫妙子を聴こうじゃあないか> *** 第4夜 タンタンの冒険 ***
<大貫妙子を聴こうじゃあないか>
*** 第4夜 タンタンの冒険 ***
タンタンの冒険 / 大貫妙子(Taeko Onuki)
作詞:作曲 大貫妙子(Taeko Onuki)
編曲: 坂本龍一(Ryūichi Sakamoto)
クレジット ウィキペディア copine より
https://w.wiki/8Aej
・・・タンタンって? と思われた方、どうかご安心ください。
タンタンのことに詳しい一般人は、日本にはほとんどいません。
断言できます。いません!
「あー、タンタンね!あの、・・・あれ! うん。絵本の・・・?」みたいな人ばっかりです。大丈夫です!
タンタンは、フランスのコミックの主人公だったはずです。←お前もあやしいじゃねーか!(笑)
いまWikiを見てきましたが、正解でした!よかったです!(ベルギーとフランスは違う国ですよ)
タンタンとはベルギーの漫画家エルジェによるキャラクターです。
歌詞内に登場するスノーウィはタンタンの相棒である犬です。
著者のエルジェは、ミヒャエル・エンデやル=グウィンと同じ、偉大な作家です。
エルジェはバンド・デシネでしたが、新たに近代の年齢制限を設けなくとも良いキャラクターを生み出した方です。
詳細はWikipediaをご覧になってください。
参照リンク Wikipedia タンタンの冒険
https://w.wiki/59uA
大貫妙子にとって生涯にわたる盟友であった坂本龍一がアレンジに参加しています。
楽曲がいまでも十分通用するアレンジに包まれ、とても難解なメロディラインを創り出し、歌いこなしているという、色々とあちこちでざわつく1曲ですね。
大貫妙子の楽曲の特徴のひとつでもある、難解なメロディラインについては、著書かライナーノーツで、大貫妙子自身が、作曲家の自分とシンガーの自分は別人なので、創っているときは楽曲のことだけを考えて作曲しているけれど、いざ唄う時になったら、マイクの前で「このメロディを創ったのは誰なの?」と途方に暮れる、と語っていました。
大貫妙子の楽曲は難解なメロディか?という問いには、初期から徹底して、歌詞の音とメロディの調和を好みつつ、若干の違和感をスパイスのように使って楽曲を構築する、という見解を私は持っています。
これは広告の手法でもよくあるやり方ですし、1時期はニューウェーブの旗手とまで言われていた大貫妙子のサウンドは、現在の楽曲までカウントすると、かなりの数がテレビコマーシャルに使用されていますので、「届く音楽」というものを創る時の非常に理路整然とした思考が、楽曲の基礎作業後のプリプロダクションに強く反映されているのではないでしょうか。
タンタンの冒険が収録されているアルバム「copine(コパン)」は、ライナーノーツだったのかは忘れてしまいましたが。
売れるアルバムを作ろう。という大貫妙子以外の音頭で始まったアルバム制作だったらしく、その不本意な方向性とこれだけの豪華製作陣であっても伴わなかった商業成績に、大貫妙子自身が「ほら、ごらんなさい。」としみじみしてしまった経緯を持っています。
ですが、このアルバムは商業的には、そちらへのアプローチはかんばしくなかったものの、2023年現在に改めて聴きなおしてみても、1985年の製作とはにわかに信じられないほどの、テクノロジーの遅れは全く感じられないどころか1歩も引いていないクオリティーなのは、お聴きのとおりです。
さて、タンタンの冒険という物語(バンド・デシネ)世界を楽曲にしているということは、オール・ラウンダー大貫妙子の特筆すべき作家性。
特定の物語世界を壊すことなく、楽曲に再構築できる才能。
の楽曲でもあります。
これは「ピーター・ラビットとわたし」「テディ・ベア」「メトロポリタン美術館」「月のきざはし」などでも、愛聴者のみなさんがよくご存知の通りです。
私は、あまり大貫妙子のこの作家性についての批評や論評から熱いファンライナーまで、きちんと調べたことはないんですが。
「ピーター・ラビットとわたし」1曲だけで、他者の追随を全く許さなかったこの作家性は、かなりの衝撃を与えていたのではないかと思っています。
大貫妙子自身は、この作家性をどう思っているのか、私はこちらについて語っている彼女の言葉を読んだことはありません。
おそらく、
というものなのではないんでしょうか。
その後、日本の子供向け音楽番組で楽曲提供をしているところを見ると、その特性も自分の音楽性として商品にはなる、という自覚があるようですので、私見ながら、この基準はそう外れてはいないように思っています。
最初に空間に音が流れる時の、滑らかさの度合いが、全然違うんです。
そこまで大貫妙子がコントロールできるのかどうかは、ちょっとアマチュア耳の私には判別できないんですが。
個人的には、これは大貫妙子にとって得意分野ではないのか、という判断をしています。
みなさんは、どう聴かれるでしょうか。
それでは、また明日の日本時間では22時に、主にアメリカでは朝の8時に、お会いしましょう!
2023/07/26
音楽の力という言葉を使っていることについて
先日、署名記事のニュースを拝読して知ったんですが。
音楽の力、という言葉を、坂本龍一氏は嫌っていたそうですね。
私は、右のメニューバー上部と中程に表示している、Abyssという投稿の中で、音楽の力、という言葉を使っています。
メニュートップのリンク集に記載しているのは、私のAbyssにまつわるJINさん観が出ているものを、興味を持っていただいた方に、まず読んでいただいた方がいいだろう、という考えでした。
ここでよく読まれている投稿の中にも、Abyssの投稿が入っていたのは気づいていましたが、その中に使っている言葉が、坂本龍一氏が嫌っていた言葉だったとは知りませんでした。
私は坂本龍一氏をリスペクトし、氏の音楽を支持するものです。
ですが、坂本龍一氏の活動や考え方を全部支持はしていません。
私とは考え方が違うな、という部分もあるからです。
私はこの音楽の力という言葉を坂本龍一氏が嫌っていたことを、冒頭で触れた署名記事を拝読するまで、知らずにいました。
この言葉が、よくない言葉なのかどうか、坂本龍一氏の音楽を支持するものとして、使うべきではないのか、音楽を愛好する素人として、使うのを控えるべきなのか。
考えてみたんですけど、
正直、明確な答えは出ませんでした。
冒頭で触れたニュース記事を拝読した後、検索してヒットした2011年の氏のインタビューを読み、
私の要約ですが、坂本龍一氏が
「音楽の力という言葉を使うのは、ミュージシャンとしておこがましいと思う」
という考え、価値観を持っていたという理解を、現状では、私はしています。
Abyssの投稿ではこういうふうに記述しています。
前述がないと何のことかわからないので、必要だと判断した部分を含めて載せます。
Abyss 本文より 抜粋
音楽には治癒という役割があります。
双方向の治癒です。
作り手は、言語化し、表音化したものを、繰り返し唄うことで、
その人自身の内部を整え、客観視することができ、
メロディの繰り返しが洗練を帯びさせていったその作品は、
やがて普遍性と同時に救済性を持ちます。
聴く側は、
言語以外の領域が、自身の最深部に作用する音楽体験を通して、
心の反応が唄の調べと繰り返し同調することで、
知らぬ間に自分が持っていた、
手の届きにくい部分にある、「傷」と呼ばれるものが、癒えていきます。
これは音楽の力と呼ばれるものの、ひとつの在り方だと私は考えています。
抜粋ここまで。
こう書いているんですが。
特に当時と今とでは、音楽の力と呼ばれるものの、在り方について、私の考えは変わりません。
坂本龍一氏は、おこがましいという思いから、この言葉を嫌っていた、ということを知っても、私は、音楽の力というものは、「作用する」という点で、存在していると考えています。
なので、特にAbyssという投稿のなかで使っている、音楽の力、という言葉を削除、改訂しなくてもいい、という判断をしました。
音楽というものへの価値観や、音楽とは何か、という考え、そこから出てくる思想にわたるまで、この言葉を使うことで、とても是非の分かれる投稿だとは、いまは思います。
その上で、私は、ブログ上での掲載を続行します。
もし何かご意見がある方、もう少しこの話を詰めて私の感じていることを知りたいという方、おられましたら、
お手数ですが、
こちらまでご連絡ください。
以上、音楽の力という言葉を使っていることについて、でした。