休刊 キム・ソクジン



休刊 キム・ソクジン 
おかえりなさい、JINさん。
ARMYさんおめでとうございます!:)

2024/06/16

夏の着物




 
日曜日なので、穏やかな内容を書いています。
 
 
今年の浴衣、どうします?
 
わ・私は、見てはいけないのに、とうとう今年、夏の初めに浴衣・通販、と検索してしまいました・・・。
 
どうして浴衣って毎年新調せねばならないような気がするんでしょう?
ええ、春先のトレンチコートを毎年毎年やっすいのをうっかり買ってを繰り返していたのをスッパリやめて、浴衣もそんなに買っても結局着ないでしょ!と思って、見るのを止めたのですけれど、今年は見てしまいました・・・。
 
今年は、浴衣を見てしまいました・・・。(くどくど言われなくても1回書けばわかりますよ?)
 
私は今年浴衣を・・・(うるさいですよ?)
 
何を言っているかといいますと。
浴衣がですね、何年かぶりくらいに通販を見たら、とても上品な柄と垢抜けたコーディネートと、モデルさんも「ああ、こんな女性だったらな・・・」という感じの方が着ておられて、すっごいお手頃な値段で、うっかり買えてしまうものばかりがあったんです。
(大体9千円台から13000円台くらい)
 
女性浴衣専門店ディータ オフィシャルストア
 
Dita
https://ditatokyo.jp/
 
【夏の牡丹重ね】 2024 浴衣5点セット(ゆかた・帯・下駄・着付けマニュアル・腰ひも)
¥ 13,990 税込
https://ditatokyo.jp/c/yukata/dl-kimubc14-J2
 
【京の水墨画】 2024 浴衣5点セット(ゆかた・帯・下駄・着付けマニュアル・腰ひも)
¥ 13,990 税込
https://ditatokyo.jp/c/black/dl-kimubc1-J1
 
クレジットカード、代引きあり。
 
こちらはお馴染みZOZOTOWN。
メンズ浴衣のシンプルなのが取り扱いありますね。
 
浴衣5点セット 帯 下駄 扇子 巾着 男性浴衣 黒(墨色)7590円
https://zozo.jp/shop/astronomy/goods-sale/42622660/?did=134773892
 
浴衣5点セット 帯 下駄 扇子 巾着 男性浴衣(白)
7590円
https://zozo.jp/shop/astronomy/goods-sale/42622660/?did=70921580
 
両方とも、サイズ展開はSからXLまで取り扱いがありましたよ。
手に取ってみたわけではないですが、浴衣のメンズって身体つきが厚い方しかうまく着こなせないといわれていますけれど、最近では身体つきが薄い方も似合う色味、さりげなくて繊細なデザイン展開とシンプルさを提案しているみたいですね。
 
みんな大好きRakutenでは、セット販売がありましたよ。
ポリエステルですから、工夫次第では日常着としても使えますよね。
 
Rakuten
浴衣セット オリジナル floro CoolPass
浴衣 セット レディース 浴衣セット 半幅帯 2024新作 大人 2点セット レトロ モダン Sサイズ フリーサイズ 送料無料 あす楽対応商品
 
https://item.rakuten.co.jp/so-bien/assort-ynset0169/?iasid=07rpp_10095___e2-lxgy4s5h-g1-38d7d1cc-b429-4194-bfe0-a2b302702eb8
 
これとこれなら・・・何をどう合わせる? 似合うのはこういうの? とかモデルさんの綺麗な顔に引きずられないように手で隠して浴衣の柄を考えているうちに、支払い方法を頭でやりくりしていた自分に気がつき、本日の日曜版を書いております。
 
近くには海辺があり、潮騒と入道雲とホットドック売りの掛け声が乱反射する、きっとなんらかのああいう感じの、古く寂れた旅館の窓辺・低いテーブル・の、そばの籐椅子に座って、これを打ち込んでいます。(テニスか!)
 
あと合わせるバッグもいるし、持つなら私の年齢ならちょっと凝った感じでカジュアルで本気っぽくない奴で、あ、それと下駄は足が痛くない奴で、とか、もう買う気満々になっています。
 
以前、私が漫画を読んでいたときには、浴衣って着付けが意外と簡単よ、という台詞をよく目にしていたんですけれども。
たぶん、簡単ではないと思います。(はっきり)
いや、普通の訪問着とか小紋の街着とかに比べると、工程が少なくはあるんです。色々と。
補正のこともあんまり真剣に考えなくてもいいけれども、補正セットは無いよりあったほうがいいし、お家のタオルで代用できますけれど、その分厚着になりますから、暑いですしね。
 
簡単浴衣ってあったようななかったような気がするんですが。
検索してみると、フェリシモのIDETにありました。
 
参照リンク
 
FELISSIMO(フェリシモ)
IEDIT[イディット] 着付けいらずでさっと着られる 大人の粋な二部式セパレート浴衣とへこ帯セット〈藍色×水色〉
14800円

https://www.felissimo.co.jp/iedit/317828.html?vf=70&src=12257&xid=p_lso_fc_PLA_otherfashion_317828&gad_source=1

 
弐部式着物(浴衣)って、検索していただくとわかるように、作務衣とか甚平とたいして変わらないアレです。
ラクちんですよね。こういうのは。
 
で、全体をみてびっくりしたのが、昨今の浴衣の帯の流行りって、兵児帯という、華奢で柔らかい素材の美しい染め色の帯をギュッとしぼったお洒落なシワシワな感じの、(わかりますかね?(笑))、あの大人用のお洒落帯なんですね。
 
素敵だな、と思って、私の中の古い価値観が、締めてみようかどうしようか、かなり思案しています。
1回、てへっ!って感じで着てみたいです。
お洒落ですよね。すごく。
このお洒落帯を「角出し」に結んでいるんです。
な、なんか上級っぽいですよね。
これはいつくらいからの流行りなんですか?
 
Google検索
「帯結び方 角出し」
 
https://www.google.co.jp/search?sca_esv=caadd628b09a36ae&sca_upv=1&q=%E5%B8%AF%E7%B5%90%E3%81%B3%E6%96%B9+%E8%A7%92%E5%87%BA%E3%81%97&spell=1&sa=X&ved=2ahUKEwjeo9brkd-GAxWSqVYBHcpmBJMQBSgAegQIBhAB&biw=1238&bih=856&dpr=2
 
お住まいの地域の風習にもよりますが、私、この頃2軒ほど神社さんにお伺いする用事がありまして、どちらも7月半ばが夏祭りだったんです。
 
なので、今年は夏祭りに浴衣着て行ってみようかな? という方は、必ず事前に神社さんのオフィシャルサイトや、ご近所の神社さんに電話をかけて、夏祭りの日程を訊いておくといいですよね。
 
1人で浴衣で夏祭りってどうなの? とは私も思うんですけれど、そういう自意識ってもういいのかな、と私は、自分に対して思っています。
 
1人で浴衣で行くって、別にそれが絡まれる条件じゃないですし、たいして寂しい感じもしないと思うんですよね。
あ、浴衣着てるんだ・・、と、思われるだけじゃないですかね。
 
なので、浴衣着てみたいんだけど、それがなかなかね・・・、という方は、夏祭りでまず試してみてはいかがですか?
 
あとこれは、私のしょっぱい体験なんですけれど。
すっごい張り切って浴衣着て、花火大会で、夜店とか、お店がドアを開放してて、夜で、まあまあ賑わってて、ビールでサイケな柄のゴムヨーヨーが露店で浮んでて、
っていう夏の思い出があるんですけど。
 
浴衣の着付けにヘアセットにと準備して、さあ出かけたはいいが、『写ルンです。』で撮影して、メイクはいつなおして、とりあえず何飲んで、どこ座って、あ、トイレどうしよう? 帰りの地下鉄いつにしよう? とかずっと考えてて、花火の尾がパチパチ、たくさんの星形に夜を砕け散って、それで結局、なにしに行ったのか全然わかんなかった記憶があります。
なんか当時の色々と色々の私、どーもごめんなさい。
 
そんな背景がありますので、
みなさんに私から言えることは、
「浴衣を着ている私」に振り回されずに、ちょっと浴衣でお洒落してみようかな、なんて思っていると、色々な面で気持ちがラクだと思います。
 
屋台の色々ってどれがお好きですか?
 
私は、多分、砕いた氷で出来た夏の夜に、きっと甘いシロップをかけて食べていたんだろうな、なんて思っています。
 
 
それでは、素敵な日曜日をお過ごしください。
 
 
 20240617 09:37 文章をなおしました。