O先生によるエナメル紹介



ブログ更新通知機能付きRSSリーダー - ブログチェッカー
RSS reader with blog update notifications - Blog Checker
https://play.google.com/store/apps/details?
id=com.skelabo.blogchecker&pcampaignid=web_share

うっかりカツカツやって来て、うっかり居ない。( By O.)
 

2024/01/17

それは文学の同人のことだ。(無表情)


 
昔話で、結構私がマヌケな思い出話なんですけど。

ファンフィクションという名前を持つ以前、私のやってることってすっごい独特で、当時名前がなかったんです。
あったんだろうけれど、知らなかったんです。

こういうのを書こう!ってやる気満々で、いきなりやり始めたので。
それで、ログはどこ探しても残っていないでしょうけれど、私、その頃、更新情報コーナーっていうのを持っていて、そのコーナーで、すっごい本人だけ真剣に、これは文芸同人に理解のある方だけ、読んでください、とかなんとか書いたんです。
 
(文芸同人の昔の意味を知りたい方は、そちらを検索してくださいね。)
 
で、いやいやいやいや、お前のやってること、そっちじゃねーんじゃねーの? ってことで、こう、顔がこわばっていた方が当時いらしたようなんです、どうも。 
しかも、現在でも通じてる意味でもねーぞ!という感じだったらしいんですね。
 
ちっともわかってなくて、私は先人の方達のあれこれを読んで、こんなに読んでもらえるようになるのはどうしたらいいんだろうって、そればっか考えてたんで。
 
で、そんな更新情報を書いてたもんだから(別のページだったかなぁ)、それとなーく、それはやめておいたほうが・・・?って教えていただいたことがあったんです。
で、あれ? そういう意味でもないし、そもそもそれは何?って当時思って、
(アレのこと?それともこっちのこと? 他にまだあるの?ってずっと何が何だかわからないままです。すみません、知ってることがマニアックだったりどうでもいいことばかりで。)
でも、なんかよくないみたいだし、書いとくのやめておこうって思って、確か消した覚えがあります。
 
私はそちらの界隈で、全然有名でもなんでもないんですけれど。
その頃、なんか、私が本を作って配布しているような誤解があったようなんです。
 
面白いですよね。
根も葉もないことって、本当に突然わき起こるんですよね。
 
わざわざ否定することでもないかな、と思って、何やってるか見りゃわかるし、ああ、この人絶対違うわってことで、当時、静かに消えていった誤解でした。
 
すっかり忘れてたんですけれど、急に思い出したんで書いてみました。
 
 
ウワサかどうかも私はいまメディアをチェックできる状態にありませんので、わからないまま書きますが。
 
なんでも、話題のお二人は、引退するなら自分も引退するという話になっているそうですね。
 
(気になる方は、ネットで検索してみてくださいね。私は真偽のほどはわからないまま書いています。デマ発信ブログって言われたくないので、その旨、明記しておきますね。)

 
それで思ったんですけど。
 
・・・こりゃあ、
薄い本がまたバカ売れしますね?
 
(いまは書いた後、咳き込まなくていいんですよね?(笑))
 
ええ、そのかき入れ時がいつかも、どこでやってるのかも、相変わらずよくわかってません。
 
すいません、そっち属性まったく無くって。あはー。
 
 
 
追記
すっごい昔っから、ずっとわかってないんです。
全然ちっともよくわかっていないんです。
いまだに何がなんだかわかってません。
バカ自称はダテではないんです。
 
あまりのワカランチンぶりに、
当時のものの分かった方達には、
ぜんっぜん相手にされてませんでした(笑)。
 
『勘違いが勘違いを呼び、
 さらなるこりゃまた勘違いの連鎖を産む!』
 
エナメルの
なにがなんだかさっぱりわからない
間抜けワールドへ、ようこそ!(無表情)
 
さらに追記
 
ある意味、これもダブルミーニング!←なぜ自分で自分の言葉をハッキング?
 
(いや、ここら辺でちょっと知的っぽいこと言っておこうかなって。)
 
・・・や、私が作った言葉じゃないですよ?←わかってるよ!!!
 
 

 
 

夜来香(イエライシャン)の解釈


 
先日、小野リサがアジアの楽曲を歌うアルバム「ASIA」の話題を出しましたが、買おうと思った主なきっかけは夜来香(イエライシャン)という楽曲が入っていたことが決め手でした。
 
なんとなく知っているけれど、詳しくは知らない、けれどかかれば「あ、この曲」と目を輝かせる、私にとって、そしておそらく同世代の方達やその上の年代の方達にとっても、そういった楽曲ではないでしょうか。
 
それで「Stronger Than Pride」の失敗を受け、長く聴いていたり知ったつもりになっているお馴染みの楽曲の歌詞を調べて、どういう歌か理解してみようとこの頃思うようになり、夜来香という楽曲について検索してみました。
 
すると大変詳しく説明してくださっているサイト様を発見し、こんな美しい詩を持つ楽曲だったのだなぁ、と嬉しくなって、夜来香が部屋の中でかかるたびに私はうっすらニヤニヤしています。(怖いから)
 
で、実は、夜来香は日本でも大ヒットし、佐伯孝夫の手による日本語詩を持っているんだそうです。
ただ、私は先に触れたサイト様でその話を知り、原曲の中国語の詩と何も知らず楽曲を聴いた時の感じを照らし合わせた時、どことなく、これは悲恋の歌ではないのではないか。と思いました。
 
佐伯孝夫の歌詞は、それはとても淑やかな悲恋の解釈で、だからこそ日本語の抒情性に強く響いたのだろうと思いますし、とても美しい世界観です。
なので、こちらの夜来香こそが、自分にとって夜来香である。という方が多数おられるのも、非常に納得があります。
 
私個人は、原曲の詩世界は、もっと限定しない、広い面積を持つ言葉を記すのみで、細部については、あえて言及しないままにしているのではないか。と思いました。
 
「夜来香を愛し、夜来香にあなたを思う」
 
楽曲が、美しい夜の中に明滅させているのは、その解釈だけで、それ以上の想いは、聴いた人の心に受け渡す、そんな楽曲のように思えたんです。
 
それで、そちらのサイト様が、ご自身で意訳された歌詞が私にとってとてもクリティカルな解釈だったので、以下にご紹介させていただきます。
 
 
 
涼しい南風が吹き
小夜啼鳥(サヨナキドリ)が悲しげに鳴く
月の下の花は夢の中
 
あの夜来香だけが
香りを放つ
 
夜の闇を愛し
小夜啼鳥の歌を愛し
あの花の夢をこよなく愛する
 
夜来香を抱きしめ
夜来香に口づける
 
夜来香 あなたのために歌う
夜来香 あなたを想う
あなたのために歌い あなたを想う
 
夜来香
夜来香
夜来香
 
 
日本語意訳:「世界の民謡・童謡」研究会
 
世界の民謡・童謡World Folk Song 様内
https://www.worldfolksong.com/index.html
 
夜来香 イエライシャン 歌詞の意味・和訳 より
https://www.worldfolksong.com/songbook/china/ye-lai-xiang.html
 
尚、冒頭からここまでの夜来香にまつわる情報は全て、世界の民謡・童謡World Folk Song 様内 夜来香 イエライシャン 歌詞の意味・和訳 https://www.worldfolksong.com/songbook/china/ye-lai-xiang.html
を参照させていただいています。
 
 
私は、こちらの和訳のほうが、あえて詳細を語らない分、いかようにも解釈が広がり、それでいて根底には、夜来香を見て相手を思う夜がしっかり存在しているように思いました。
 
夜来香を歌唱している方はたくさんおられますが。
なんといっても有名なのは李香蘭ですよね。
 
李香蘭については、私はWikipediaを拝読し、激動の人生を歩まれた方だったのだな、と切ないような、圧倒されるような、敬意と哀しいような気持ちがないまぜになった気持ちになりました。
 
さて、李香蘭といえば、絶世の美女の代名詞でもありますが。
私より上の世代の方々は、李香蘭を後に演じる方々に、「李香蘭という人はね・・・」と一家言あるかたも多いと思います。
先ほど偶然、知ったんですが。
NHKの朝の連ドラで、数日前に李香蘭が夜来香を盟友達のために歌う、素敵なシーンが放映されたようですね。
 
部屋にテレビが無いので、疎くて申し訳ありませんけれど。
YouTubeのNHKの公式チャンネルで、劇中で夜来香を歌唱する李香蘭のオンステージが観賞できますよ。
 
このドラマでの李香蘭は、白い大輪の薔薇のようでした。
未見の方は、ぜひご覧になってみてはいかがでしょうか。
 
私は、歌手という人達は、このドラマのワンシーンで描かれた、このような存在だと常々思っています。
 
人にせがまれて、その花のような佇まいで、歌を唄い、聴くものの心を慰め、励まし、一生涯忘れられないものにする。 
 
普段は、その人もまた現実を生きていますが、歌を披露するときは、運命というものから遣わされた、博愛の心をつまびらかに全員に届ける。
 
人々にとって友人であり、愛人(アイレン)でもある。
それが可能なたった一人である、と私は思います。
 
上記に引用させていただいた歌詞にあるように、
 
「夜来香 あなたのために歌う 
   夜来香 あなたを想う
   あなたのために歌い あなたを想う」
 
(夜来香 日本語意訳:「世界の民謡・童謡」研究会 より)
 
歌手が、あなたのために歌う。という状況は、現実には無いとされているのは、みなさんご存知だと思います。
 
もしも、歌い手がたった一人のために歌唱しているのであっても、それはあくまでの心の中だけで、決して口にすることはない。
歌手は自分の聴衆全員にとっての、親友であり、愛人(アイレン)であり、家族だからです。
決して、誰か一人のためだけに唄うことは、ないとされています。
 
無いことだからこそ、歌詞になるし、物語になるのではないでしょうか。
 
それくらい、歌手が誰か一人のために歌唱することは、特別なことであり、大きなことです。
私は、そう思っています。
 
 
夜来香、興味のある方は、ぜひ、本日参考リンクとして書かせていただいた、「世界の民謡・童謡World Folk Song 様内 夜来香 イエライシャン 歌詞の意味・和訳 https://www.worldfolksong.com/songbook/china/ye-lai-xiang.html」樣へ行ってみてくださいね。
  
 
ちなみに夜来香は食用にもなるそうです。
(本気で食べようとする方は、必ず調べてからにしてくださいね。)
 
実は、私は知らずに食べておりました。
天ぷらでした。
 
美味しかったですよ。
 
 
 
・・・えー、当ブログらしく、本日書いた内容を一瞬でぶち壊しにしたところで(笑)、以上、夜来香の解釈、でした。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2024/01/15

寒中お見舞い申し上げます。

 


寒中お見舞い申し上げます。
 
旧年中は弊ブログをご愛顧いただき、
誠にありがとうございました。
 
本年もマイペースながら、
みなさんにそっと楽しんでいただける
ブログを目指して参りますので、
どうかよろしくお願い申し上げます。
 
 
Butterfly Just Dance エナメル
 
 





2024/01/14

三日月が綺麗でした

 
 
 
この頃ずっと車酔いのような吐き気とめまいが続いてて、店舗の薬剤師さんに相談してもらって、新しく漢方系の錠剤を買ってきてもらいました。
 
私にはすごく合うようで、今まではずっと漢方ってあまり真剣に考えたことがなかったんですけれど。
今後は、お医者さんにかかったときは、先生に漢方のこともお願いしてみようかな、と思いました。
 
今日は、久しぶりに体調もよく、ぐっすり眠れたし二度寝もしたので、ベランダの小さな庭の掃除と水やりをして、ぼんやり少しだけ日が長くなった空を見ていたら、三日月が出ていたので撮りました。
 
 
 

 
 
食事摂ってますか?
 
食欲がなくても、少しでもいいから、お粥やバナナジュースなどを摂ってくださいね。
 
私は、昨日は、コリアタウンに行って、テールスープを食べてきました。
毎食これでいいと思うんですけど、世の中そんなに都合よくいきません。たはは。
 
こちらは、街角で見つけた小さな花。
こういう感じのがとても好きなんですけれど、上手にベランダの小さなに庭に配置するセンスがないので、いつも街角で見かけるたび、うらやましくて仕方がありません。
 
 

 
最後は、空の写真。
いつものようにiPhoneで撮ったものに加工しています。
フィルムで撮った感じにしたつもりです。
でもやっぱり、フィルムで撮った方が味が出ますね。
 
 

 
 
 以上、三日月が綺麗でした、でした。