O先生によるエナメル紹介



ブログ更新通知機能付きRSSリーダー - ブログチェッカー
RSS reader with blog update notifications - Blog Checker
https://play.google.com/store/apps/details?
id=com.skelabo.blogchecker&pcampaignid=web_share

うっかりカツカツやって来て、うっかり居ない。( By O.)
 
ラベル 1 Cabin の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 1 Cabin の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025/09/26

Inter Net Srang Do, for My Brilliant You.

 

1ロール バイナンス ローラーピンボード バンブーペンホルダー付き / Temu 


 
こちらは、またTemuで購入した「1ロール バイナンス ローラーピンボード バンブーペンホルダー付き」2762円です。
 
Temu リンク
ロール バイナンス ローラーピンボード バンブーペンホルダー付き 2762円
 
この頃、Temuで文房具をたくさん購入しています。
皆さんはガジェットを使って、紙?・・・は使ってませんねぇ。
とスターバックスのトールサイズを持って外を眺めるのでしょうが。
私のライフ・ワークとライフスタイルは、メモが多いんですね。
 
それもその日だけで捨てて良いものと、数日間は置いておくもの、必要にならなくなるまで冷蔵庫の横にマグネットで貼って置くもの、または金色に素敵な言葉が小さく打ってある画鋲で貼って置くもの、お財布の札入れに入れておく買い物メモ(スーパーマーケット内で何故スマートフォンを貴方は鞄から取り出せるのですか? 私は未だに取り出すと緊張します。そして見に来られます。お仕事ご苦労様です。)等、何だか紙が多いんです。
 
そして、調べ物も多いんです。
紙の本です。紙の雑誌等でも調べます。
付箋紙はいつまでも紙です。
なので、文房具が必要なんです。
しかも私はシノワズリが好きです。
雰囲気のある美しい、細工の凝った文房具が欲しいんです。
それでTemuです。
最初の写真のロール式メモは、発売された瞬間すぐ買いました。
すでにグリーンのペーパーは売り切れていました。
下の金色のバーでビリッと破いて使います。
 
MAGUNETIC BOOKMARK BUTTERFLY / Temu
こちらは、ブックマークに使っても良いですが、マグネット・クリップです。
柔らかいマグネット・クリップです。
薄い2・3枚のメモ、またはページ一枚に挟んで使います。
付箋(ふせん)でもあります。
 
Temu リンク
5個のヴィンテージ磁気ブックマーク

フローラルブックマーク / Temu
こちらも栞です。
美しい細密画の紙の栞です。30枚セットです。
束で売っているんですが、日本にこのような文化が入ってきた当初、これは一筆箋(いっぴつせん)である。という説があったそうですが。
これは栞というより、付箋栞(ふせんしおり:造語)が一番正確な名前だと思います。
 
Temu リンク
ヴィンテージフローラルブックマーク 30枚入り 290円
 
上のリンクのセットと同じ絵柄かどうか少し自信が無いので、全図柄の写真が有りますのでご確認下さいね。 
 
注:一筆箋(いっぴつせん)ー ちょっとしたひと言を書く為の短冊型(細い長方形)の便箋(びんせん) 辞書より

ヴィンテージ インスパイア グリーンブックマーク / Temu
 
Temu リンク
30個のヴィンテージ インスパイア グリーンブックマーク 
207円
 
こちらは、同じく付箋栞(ふせんしおり)30個セットです。
ジャーナル装飾とありますが、このようなタッチの植物画も好きです。
 
ヴィンテージフクロウ&フローラルメタルブックマーク / Temu
 
こちらはメタル製の栞、梟の形の中に蜂鳥や小鳥がいます。
七宝焼き(しっぽうやき)だと思うんですが、青と白の磁器デザインとあります。
  
注:七宝焼き ー 銅・金・銀などの下地に、ガラス質のうわぐすりを焼き付け、いろいろの模様を表したもの。辞書より。
 
皆さんは、クリップって何処に止めますか?
私は教えて頂いたのですが、本来は紙の下に付ける物なんですって。
下から上に向かって挟むそうです。
すると、束を上から指で繰りやすいんですよね。とても便利です。
こちらの栞は出っ張りが気になる方は気になると思います。
これもやはり付箋(ふせん)でもあるんです。
なので普段使うものを私は横向きに挟んで使っています。
すると重ねてもすぐ見つけやすいので、とても便利です。
邪魔にならない重量感も丁度良くてお気に入りです。

ヴィンテージ フェザーブロンズ メタルブックマーク / Temu
最後は、普通の栞(しおり)です。
羽の栞です。
 
Temu リンク
読書家や作家に最適な、チェーン付きのヴィンテージ フェザーブロンズ メタルブックマーク 252円
 
よく見かける羽デザインだと、少し可愛らしくなり過ぎてしまうので、私はこういったシックで、アルミですが軽量で使いやすいものが、お気に入りです。
チェーンタイプで、大きな羽と小さな羽が一片ずつ繋がっています。
動的デザインだと思います。

ネットで外国のシノワズリなり、職人さんの手による工芸品なりが配達され、私の便利に美しさを加え、スマートフォンで撮ってこちらに出したりもします。
 
実際に使用するというのは、とても行動だと私は実感しています。
そんな、画面からやって来るもの。
画面の向こうの貴方の側にある物が、どこか似ていて全然違うのに、なぜか私の、違うのに素敵でお気に入りと通じる。
このちゃんと距離があって少し微笑む一体感は、インターネット上のスラングと同じ本質を持っていると思います。
 
ネットで派生したスラングって、実際に機能するものが多いですよね。
テキスト上だけで無く、現実での行動や心の動きを機能させる。
特にネット・スラングには、動きがあるものが多い。
何処かのプラットフォームだけの、スラング動作も、きっとそうです。
 
Inter Net Srang Do, for My Star You.
Inter Net Srang Do, for My Cool You. 
Inter Net Srang Do, for My Brilliant You.
Inter Net Srang Do, for My Kawaii You.  

一期一会だけでも、たまにでも。
これ良かったよ。面白かったよ。いやいやそうじゃないよ。いやでも私はこう思います。そうかな。ええ、私はこっちです。うーん、なるほど、じゃあこれだけどね。

そういうのが、私が好きな"わいわい"です。
 
"なんだ良かった、じゃあ大丈夫"
"やっぱりそういうのは・・・"
 
どちらであっても、
"もちろん貴方の好きにして良い"

 
金曜日になりました。 
お休みなさい。
 
 
20250926 01:29 文章を直しました。 
20250926 14:29 文章を直しました。
20250926 20:49 文章を直しました
 
 
 
 
人気ブログランキング
 
 
 ・ 


 
1-Roll Binance Roller Pinboard with Bamboo Pen Holder / Temu 


This is another item I purchased from Temu: “1 Roll Binance Roller Pinboard with Bamboo Pen Holder” for ¥2,762.
 
Temu Link
Roll Binance Roller Pinboard with Bamboo Pen Holder ¥2,762

Lately, I've been buying a lot of stationery on Temu.
I guess you guys don't use paper with your gadgets...
You probably just stare out the window with a tall Starbucks in hand.
My life's work and lifestyle involve a lot of notes.

Some notes are fine to toss that same day, others stay for a few days, some get stuck to the fridge with magnets until they're no longer needed, or pinned up with those lovely little gold-lettered thumbtacks. Then there's the shopping list tucked into my wallet's bill compartment (Why can you pull your smartphone out of your bag in the supermarket? I still get nervous doing it. And people stare. Thank you for your hard work. ) Somehow, I have a lot of paper.

And I do a lot of research.

I use paper books. I also look things up in paper magazines.
Sticky notes will always be paper.
That's why I need stationery.
What's more, I like chinoiserie.
I want beautiful, elaborate stationery with atmosphere.
That's why I chose Temu.
I bought the first photo the moment it went on sale.
The green paper was already sold out.
You tear it off with the gold bar at the bottom.
 
MAGUNETIC BOOKMARK BUTTERFLY / Temu

This can be used as a bookmark, but it's a Magunet clip.
It's a soft magnetic clip.
It's meant to be clipped onto thin sheets of paper—like 2 or 3 memos—or a single page.
It also functions as a sticky note.
 
Temu Link
5 Vintage Magnetic Bookmarks
 

Floral Bookmark / Temu

This is also a bookmark.
A beautiful, detailed paper bookmark. It comes in a set of 30.
They're sold in bundles, but apparently, when this culture first came to Japan, there was a theory that these were actually short-note cards (made-up word).
I think the most accurate name for these isn't “bookmark” but rather “sticky note bookmark.”
 

Temu Link
Vintage Floral Bookmarks, 30-Pack, ¥290
 
I'm not entirely sure if the designs match the set in the link above, so please check the photos of all the designs. 
 
Note: Ippitsusen: A narrow rectangular sheet of paper used for writing brief messages. From the dictionary.
 
Vintage-inspired green bookmark / Temu

Temu Link
30 Vintage-Inspired Green Bookmarks
¥207

 

This is also a set of 30 sticky bookmarks.
It's labeled for journal decoration, but I also like botanical illustrations with this kind of touch.
 

Vintage Owl & Floral Metal Bookmark / Temu

This is a metal bookmark shaped like an owl, with hummingbirds and small birds inside.
I believe it's cloisonné, featuring a blue and white porcelain design.
 
Note: Cloisonné — A technique where glass enamel is fired onto a base of copper, gold, silver, etc., to create various patterns. From the dictionary.
 
Where do you all clip your bookmarks?
I was told that traditionally, they're meant to be attached underneath the paper.
You clip them from the bottom up.
This makes it easy to flip through the stack with your fingers from the top. It's very convenient.
This bookmark might bother those who mind protrusions.
It also functions as a sticky note.
So for everyday use, I clip it sideways.
This way, even when stacked, it's easy to find—very convenient.
Its weight is just right, not cumbersome, and it's a favorite of mine.

 

Vintage Feather Bronze Metal Bookmark / Temu

Finally, it's just a regular bookmark.
A feather bookmark.

Temu Link
Vintage Feather Bronze Metal Bookmark with Chain - Perfect for Bookworms and Writers - ¥252

Feather designs can be a bit too cute for my taste, so I prefer this chic aluminum one. It's lightweight, easy to use, and a favorite of mine.
It's a chain type, with large and small feathers connected one by one.
I think it's a dynamic design.

Things like foreign chinoiserie or crafts made by artisans arrive via delivery, adding beauty to my convenience. 
I take photos with my smartphone and post them here too.
 
I truly feel that actually using something is a very active thing.
That thing coming from the screen.
The things on your side, beyond the screen, are somehow similar yet completely different, yet for some reason connect with my own favorites—different yet wonderful.
This sense of unity, with just the right distance and a slight smile, I think shares the same essence as internet slang.
 
Internet-derived slang often actually works, doesn't it?
It functions not just in text, but in real-world actions and emotional responses. 

Especially with internet slang, many terms have their own movements.
Slang movements specific to certain platforms are surely no exception. 
 
Inter Net Srang Do, for My Star You.
Inter Net Srang Do, for My Cool You.
Inter Net Srang Do, for My Brilliant You.
Inter Net Srang Do, for My Kawaii You.

Even if it's just once in a lifetime, even if it's just occasionally.
This was good. This was fun. No, no, that's not it. But I think this way. Really? Yeah, I'm on this side. Hmm, I see. Well, this one then.

That kind of thing is the “buzz(Wai Wai)” I love.

“Oh, that's good then, okay.”
“Well, that kind of thing is...”

Whichever it is,
“Of course, you can do whatever you like”



It's Friday now.
Good night.
 
 
 
20250926 01:29 I revised the text. 
20250926 14:29 I revised the text.
20250926 20:49 I revised the text.
 

 
 
人気ブログランキング


2025/09/21

最先地のお茶 / First-flush tea / Sunday edition / 1 Cabin

 

奥 ・鉄瓶 / 手前左・軽量スプーン / 手前右・台湾高山烏龍茶 / Back: Cast iron kettle / Front left: Lightweight spoon / Front right: Taiwanese high mountain oolong tea

日曜日なので、穏やかな内容を書いています。
 
先週は、素敵なニュースを日曜版を楽しみにして下さっている皆さんにお届けできて嬉しかったです。
読みにくい所がないよう、あまり国外や国内を意識せずに書いていきますので、宜しくお願いいたします。
 
お茶の話は何回か書いていたと思いますが、皆さんはお茶を煎れるのは好きですか?
私は少し事情があって、あまり得意ではありませんでした。
やがて仕事に就いた時に、お茶の淹れ方を教わったので上手にやろうと思えば出来る筈ですが、今でも茶道の抹茶を楽しむ季節の機微は好きですが、日常のお茶、来客の時のお茶はあまり好きではありません。
 
独立して暮らし始めた時に、すぐ日常生活でお茶を淹れる代わりに、私は紅茶とコーヒーを朝起きて入れる生活を始めました。
それは今でも続いています。
 
日常のお茶、来客のお茶が好きではない理由は、お茶の周りに居る人達の雰囲気が嫌いだからです。
日常のお茶を普段から飲んでいて、お茶に詳しいこと、来客のお茶の詳細を知っていることが、非常にハイクラスな人間である。
自分の生家、環境はハイクラスであったと、言外に告げる、あの雰囲気が嫌いだからです。
お茶を上手に淹れて嫉妬された時に、この人達はバカなんじゃないだろうか? と心底呆れたんです。
 
お茶は確かに美しい旋律です。
きっとお茶の味わい、香り、器、急須からお湯の温度までが、「お茶という美しい音を鳴らす行為」であり、「お茶という麗しい味を聴く行為」なのだと思います。
 
けれど、それを知っているから、出来るから、そうでない人間には衣食住が足りていないと、本気でそのステレオタイプから出て来れないのは、詰まらない精神性だと思います。
 
美味しいお茶は飲みたい。
けれどあの手間にどうしても日常生活での価値を見出せない方は、私以外にも案外多いのではないでしょうか?
 
お茶を淹れるのは嫌いではないのだけれど、お茶を淹れた後の洗い物、次に備える準備が、私にとって重要な物にならないんですね。
それで、結局、私の日々は珈琲の香りとたまにEarl Grayの香りに彩られています。
 
鉄瓶 / Temu
 
実はこれ、よくお洒落雑貨店の現代和小物の棚に飾ってある、価格の高い鉄瓶のアレです。
現在はこのサイズで店頭で8千円くらいしますが、Temuで4千円で購入しました。
なんと中に、最近の急須に付いているステンレスの茶漉しが付いていたんです。
日本の物が海外に流通しているのか、この頃、シノワズリに凝っているので、華僑経由でお茶文化が無い国の人達向けに造られた簡易鉄瓶か、どちらかだと思っていたんですが、おそらくこちらは中国大陸か各国の華僑に住む方々が、現在の生活に合わせて残している鉄瓶なのだろう、と判断しました。
 
お茶を淹れる行為に価値を見出せない理由に、お茶って置いておくと渋味が出てきてあまり美味しくなくなるし、美味しく入れるコツややり方を知っていないと、あの「わ、美味しい・・・」と無言になる味が出ないからなんです。
正直、ペットボトルのお茶も、本当に本気で淹れた時の美味しさには到達していません。
 
そして、やる事が膨大にある忙しい毎日に、そこまでの味が出せないお茶に価値を見出せないから、お茶の葉にお金をかける気にもなれない。
せっかく買った高いお茶も、面倒臭い時にまで集中しないと、美味しいお茶は淹れられない。
久しぶりに思い出して、その手間や時間の価値に立ち止まって、お茶という30分の休暇にまつわる新しいパーツを、生活に組み込む気には、やはりそこにも価値を見出せないからならない。
 
だからお茶に本気な方々、日常料理にお茶が不可欠な方々は手間を掛けているのだろう、と思っていたんですね。
 
実は、この鉄瓶に水をいっぱいになるまで入れてお湯を沸かしたら、蓋を開けてお茶の葉をティースプーン2杯か、計量スプーン1杯を入れて、火から降ろし、2分待てば、本気のお茶が入ります。
あのお茶の渋味が一切無い、本気で淹れた玉露とそう違わないお茶が入ります。
(もし渋味があるようでしたら、ティースプーンは1杯、計量スプーンは半量にしてみて下さい。)
 
私は紅茶の時にご紹介した、別の茶漉しを使って、湯呑みに淹れて飲みますが。
渋味が一切ありません。
そして、置いておいた後、濃くなったお茶にも渋味が現れません。 

これはその為の鉄瓶だったんです。
 
信じられない物を飲んで呆然とした後、忙しく働く、時間を有効に使う大陸の人々や華僑の人々が、お茶を本気で淹れる作法をスキップ出来た上、本当に渋味が存在しない、本気で淹れたお茶を忙しい毎日で簡単に飲める方法を、工夫しない訳が無かったと、呆気に取られました。
まさに言葉を失った瞬間でした。
 
この頃Temuからの営業のようですが(笑)
4千円を高いかどうかは今の暮らしに尋ねてみるとして、あのお茶があっさり飲める用具が、この鉄瓶です。
 
これから日本も秋から冬へと季節が移り変わります。
それでも毎日の膨大にやる皆さんの仕事は減りません。
一番上の写真に写っているのは、中国か香港か華僑の人々が使っていたらしい計量スプーンです。
 
柄杓型で淹れやすく、どうもイギリス統治下か海外レシピの基準に合わせれば、組み合わせたり、「あとほんの少し」の単位に調整されて造られているらしい、軽量スプーンセットの中の1本です。
こちらの柄には” 1TSP/5ml "とあります。
 
Temuと安価に遊ぶ毎日が異様に楽しいです。
頭が良いって羨ましいです。その上、そうでは無い私のような者の所まで、海を越えてうっかり幸せを手渡しにやって来れるのですから。
圧巻の知性の鉄瓶を私は手に入れました。
 
それでは、お茶の最高の味を思いながら、素敵な日曜日をお過ごしください。
 
20250921 16:00 文章を直しました。 






 
 
 
人気ブログランキング
 
 
 ・ 

 
 
奥 ・鉄瓶 / 手前左・軽量スプーン / 手前右・台湾高山烏龍茶 / Back: Cast iron kettle / Front left: Lightweight spoon / Front right: Taiwanese high mountain oolong tea

Since it's Sunday, I'm writing something gentle.

Last week, I was delighted to share some wonderful news with everyone who looks forward to the Sunday edition.

I'll try to write without focusing too much on whether it's for readers abroad or at home, so please bear with me.

I think I've written about tea several times before. Do you enjoy brewing tea?

I wasn't very good at it myself, due to certain circumstances.

Later, when I started working, I was taught how to brew tea properly, so I could do it well if I tried. Even now, I enjoy the seasonal subtleties of savoring matcha in the tea ceremony, but I'm not particularly fond of everyday tea or tea served to guests.

When I started living independently, instead of brewing tea for daily life, I began a routine of making black tea and coffee upon waking each morning.

That habit continues to this day.

The reason I dislike everyday tea and tea for guests is because I dislike the atmosphere surrounding the people involved with tea.

I dislike the unspoken message conveyed by those who drink tea daily, who are knowledgeable about tea, and who know the details of tea for guests – that they are extremely high-class individuals.

Or that their birth family and background were high-class.

When I was envied for brewing tea well, I was utterly dumbfounded, thinking, “Are these people stupid?”

Tea is indeed a beautiful melody.

I believe the taste, aroma, vessels, and even the water temperature from the teapot all contribute to “the act of playing the beautiful sound that is tea” and “the act of listening to the lovely flavor that is tea.”

But knowing this, being able to do it, and then genuinely believing people who can't are lacking in basic necessities—being unable to escape that stereotype—is a rather dull mentality, I think.

I do want to drink delicious tea.

But I suspect there are quite a few people besides me who simply can't find value in that effort within their daily lives.

I don't dislike brewing tea, but the washing up afterward and preparing for the next time just don't feel important to me.

So, in the end, my days are colored by the aroma of coffee and the occasional scent of Earl Grey.


 
鉄瓶 / Temu
 
Actually, this is the kind of expensive iron kettle you often see displayed on shelves of modern Japanese accessories in trendy gift shops.
Currently, this size sells for around 8,000 yen in stores, but I bought it on Temu for 4,000 yen.

Surprisingly, it came with one of those stainless steel tea strainers you find in modern teapots.

I wondered if Japanese goods were circulating overseas, or if it was a simplified iron teapot made for people in countries without tea culture, perhaps via the Chinese diaspora, given the recent trend in Chinoiserie. But I concluded this was likely an iron teapot preserved by people living in mainland China or overseas Chinese communities, adapted to their current lifestyles.

The reason I don't find value in the act of brewing tea is that if you leave tea sitting, it develops bitterness and becomes less tasty. Plus, unless you know the tricks and methods for brewing it well, you won't get that “Wow... delicious...” flavor that leaves you speechless.

Honestly, bottled tea doesn't reach the level of deliciousness you get when you brew it properly.

And in our busy lives filled with countless tasks, we can't find value in tea that doesn't deliver that level of flavor, so we don't feel motivated to spend money on tea leaves either.

Even expensive tea bought with effort requires concentration when you're feeling lazy to brew it well.

After so long, I recalled it and paused to consider the value of that effort and time. Yet I still cannot find the value to incorporate a new element into my life—a thirty-minute break for tea.

So I used to think that people who are serious about tea, or for whom tea is essential in daily cooking, must be putting in all that effort.

Actually, if you fill this iron kettle with water, bring it to a boil, then open the lid, add two teaspoons or one measuring spoon of tea leaves, take it off the heat, and wait two minutes, you get seriously good tea.

 (If it tastes bitter, try using one teaspoon or half the amount measured with a measuring spoon.) 


The resulting tea has none of that bitterness and is remarkably similar to properly brewed gyokuro.

I use a different strainer, the one I mentioned for black tea, to pour it into a teacup.

There's absolutely no astringency.

And even after it sits and becomes stronger, no bitterness emerges.


This was the purpose of that iron kettle.

After drinking something unbelievable and being stunned, I was struck by the thought that busy people on the mainland and overseas Chinese, who work hard and use their time efficiently, couldn't help but devise a way to skip the formal tea-brewing ritual and easily enjoy truly bitter-free, properly brewed tea in their hectic daily lives.

It was a moment that truly left me speechless.

Seems like a sales pitch from Temu these days (lol).

Whether 4,000 yen is expensive or not, I'll leave that to your current lifestyle to decide. But this iron teapot is the tool that lets you drink that tea effortlessly.

Japan is now transitioning from autumn to winter.

Yet, the enormous amount of work everyone does every day doesn't decrease.

The item in the top photo appears to be a measuring spoon used by Chinese, Hong Kong, or overseas Chinese communities.

It's shaped like a ladle for easy pouring. Apparently, it's part of a set calibrated to British colonial or international recipe standards, designed for precise combinations or “just a little more” adjustments.

This handle reads “1TSP/5ml”.

Playing with Temu affordably every day is strangely delightful.

Every day spent playing with Temu on the cheap is strangely delightful.
 
I envy those with sharp minds. What's more, they can even cross the sea and accidentally deliver happiness right to someone like me, who isn't so sharp.
 
I've acquired a masterpiece of intellectual brilliance.

Well then, thinking of the finest taste of tea, have a wonderful Sunday.

 

20250921 16:00 I revised the text.





 
 
 
 
人気ブログランキング
 

2025/09/19

雨の日はパンを焼く / 秋の朝、冬を待ちながらパンを焼く / On rainy days, Ibake bread / On autumn mornings, bake bread waiting for winter / 1 Cabin

 

Global Wishブリドール  / ミニ パン ヴィエノワズリーセット /
Bridor Mini Viennoiserie Set / パン・オ・レザン /
Raisin

ある日、冷凍パン生地を購入して、自宅のオーブンレンジで焼いたらいいのでは? と冷凍パン生地の神様がやって来たので、Amazonで検索したらいっぱいありました。
Primeになっている物もあったので、共働きのお宅や近くにパン屋さんが無い、いわゆる陸の孤島となっている都内や街や町にお住まいの方々は、これを朝、食べているのだろうな、と冷凍パン生地の神様に感謝しつつ、上の写真で2回目です。
 
1回目は、
[冷凍] 三友フーズ フランス OSCARMONDO クロワッサン 5個×2パック 1862円 
 でした。
 
こちらは室温で解凍タイプで、20分テーブルの上に置いて、その後180度に予熱したオーブンで25分焼きます。
 
そしてこれが非常に重要なんですが。
焼き上がったら、やはり室内の空気に当てて、10分から15分置かないと表面がパリパリになりません。
 
つまり、クロワッサンは、焼いた後、空気に触れさせないと、私達が知っているクロワッサンの硬さにならないんです。
焼き立てだとフワフワで、え? クロワッサンでは無いのでは? としょんぼりしてしまうんですが、室温に触れさせて生地の表面と空気とで、何らかの科学反応を起こさないと、クロワッサンにならないんです。
 
タイムラインとしては、朝起きてすぐ冷凍生地を出し、20分他のことをしながら、同時にオーブン180度の予熱を開始し、 タイマーが鳴ったら(またはお気に入りの音楽20分間をかけ終わったら)、生地をオーブンに入れて25分焼きます。
 
その25分の間に身支度を終え、他のおかず、スープ、サラダ等を並べ、後は15分鉄板をオーブンの上に乗せて、コーヒー・紅茶・エスプレッソ・ ホットミルク・トマトジュースを用意し、時間が余ったらスマートフォンで今日の貴方の情報をチェックすると、何となく時間を効率良く使えた気持ちのまま、焼き立てクロワッサンがある朝食に入れます。
 
Global Wishブリドール  / ミニ パン ヴィエノワズリーセット /
Bridor Mini Viennoiserie Set / 左 クロワッサン 右 パン・オ・レザン

今回はこんな感じで届きました。
ヤマトのクール便です。
 
 〈Global Wish〉 ブリドール 【冷凍パン生地】
ミニ パン ヴィエノワズリーセット Bridor Mini Viennoiserie Set (クロワッサン×5個・パンオレザン×5個 Mini (Croissant, Raisin) x 5)

ずっと定期購入するスペシャルなパンを探していたので、送られて来る冷凍パン生地を普段使いするパーツを、私の生活に組み込む予定です。
 
金色に発光する雨の日の

 
 
人気ブログランキング
 
 ・ 
 
Global Wish Bridor / Mini Viennoiserie Set /
Bridor Mini Viennoiserie Set / Raisin Bread /
Raisin

One day, the frozen bread dough god visited me, suggesting, “Why not buy some frozen bread dough and bake it in your home oven?” So I searched Amazon and found tons of options.

Some were Prime eligible, so I imagine dual-income households and those living in Tokyo or other cities and towns without nearby bakeries—essentially landlocked islands—are eating this for breakfast. Grateful to the frozen bread dough god, this is my second time using it, as shown in the photo above.

he first time was:
Amazon Japan Link

[Frozen] Sanyu Foods France OSCARMONDO Croissants 5 pieces × 2 packs  ¥1,862
https://amzn.asia/d/eKbBrQ2

 (Oven temperature settings in Japan are in Celsius, so please convert them to Fahrenheit.

If you order from your country, the usual oven temperature setting is printed on the back of the bag containing the frozen bread dough.)
 
This is a room-temperature thawing type. Leave it on the counter for 20 minutes, then bake it in an oven preheated to 180 degrees for 25 minutes.
And this is extremely important.
 
Once baked, you absolutely must let it sit exposed to room air for 10 to 15 minutes. Otherwise, the surface won't get crispy.
 
In other words, if you don't let the croissant touch the air after baking, it won't achieve that signature crispness we know and love.
 
Fresh out of the oven, it's fluffy and soft—you might think, “Huh? Is this even a croissant?” and feel a bit disappointed. But unless you let it sit at room temperature, allowing some sort of chemical reaction to occur between the dough's surface and the air, it simply won't become a proper croissant.
 
The timeline: First thing in the morning, take the frozen dough out. While doing other things for 20 minutes, start preheating the oven to 180°C (356°F). When the timer goes off (or your favorite 20-minute song finishes), put the dough in the oven and bake for 25 minutes.
During those 25 minutes, finish getting ready, arrange other dishes, soup, salad, etc., then place a baking sheet on top of the oven for 15 minutes. Prepare coffee, tea, espresso, hot milk, tomato juice, and if time allows, check today's updates on your smartphone. You'll feel like you've used your time efficiently and can enjoy breakfast with freshly baked croissants.
 

Global Wish Bridor / Mini Viennoiserie Set / Bridor Mini Viennoiserie Set / L: Croissant, R: Pain aux Raisins

This time it arrived like this.
It's Yamato's Cool Delivery.
 
Amazon Japan Link
 
〈Global Wish〉 Bridor [Frozen Bread Dough]
Mini Viennoiserie Set (Croissant x5, Raisin Bread x5) ¥2,490
 
We also carry frozen bread dough that doesn't require thawing at room temperature. If you have a microwave oven but rarely use its baking function, please consider giving it a try. 
 

 

I've been searching for a special bread to subscribe to long-term, so I plan to incorporate the frozen dough delivered as an everyday ingredient into my life.

On golden-glowing rainy afternoons, and in these days when autumn rains bring each passing day closer to winter, I intend to fill my cherished kitchen with the scent of baking bread, starting from the still-dark hours.

 
20250919 15:38 Edited the text. 
20250919 16:02 English version added.

 

Translated with DeepL.com (free version) 


 
 
人気ブログランキング