O先生によるエナメル紹介



ブログ更新通知機能付きRSSリーダー - ブログチェッカー
RSS reader with blog update notifications - Blog Checker
https://play.google.com/store/apps/details?
id=com.skelabo.blogchecker&pcampaignid=web_share

うっかりカツカツやって来て、うっかり居ない。( By O.)
 

2023/10/18

苦情レビューを書く行為、クレームを入れる行為について


 
はじめに
一生懸命ソフトに明るさが少しでもあるように書いたつもりですし、できる限りなおしたつもりなんですけれど、それでも、ちょっとどうかわからない感じの投稿になっています。
なので、引きずられそうな方は、読むのをやめてくださいね。
 
 
みなさんは、ネットレビューって書きますか?
私はネット歴が長いくせにネットレビューを書いたことは、数えるくらいしかありません。
2回とか、それくらいだったような・・・。
 
どうしてやめちゃったかというと、当時、思いっきり私が書いたというのが、その頃来てくださっていたサイトのお客様にバレていたからです(笑)。
 
ポジティブなレビューです。
あともうひとつも、なんかホメちぎる奴を書いたような、書かなかったような・・・。
それくらいです。
 
最近では書くようにしています。
いま利用している通販ショップのひとつはレビューを書くのが普通みたいで、やったほうがいいのかな、という感じで書いています。
こちらもポジティブなことを。レビューというより、一筆箋(いっぴつせん)に書いたお礼状のような感じでやっています。
でも、続けるかわかりません。
他の方を見ていたら、書いたり書かなかったりみたいなので、私もそうしようかなとは思っています。
 
ネガティブレビューはやったことはないです。
気が小さいし、これは私が心優しいからとは誰も思わないでしょうけれど(笑)、私、書かないんですよ。基本的にネガティブレビューって。
怒って書いたことも、多分、ないと思います。
商品とかについてですよね?
書かないです。
私はそういう面では、ものすごく冷たいので。
 
教えないんです。
なんでわざわざお金払って嫌な思いした上に、その商品のウィークポイントを教えてあげないといけないんでしょう?
そんな商品を”通らばリーチ”で送ってきた相手に、どうしてそのビジネスがうまくいくきっかけになる情報を渡してあげなきゃいけないんでしょう?
 
私は、そんなにお人好しじゃありません。
だから黙って2度と利用しないだけです。
そのまま立ち去るのみです。
 
これは私個人の考えですけれど。
お客様は神様だっていう考えじゃないんです。
 
明らかに客に敵対心や嫉妬心をむき出しにして(その時点で変でしょう。仕事に対する考え方が。)おかしな真似をする店員を雇っていたり、アクシデント以外で、妙な商品をあえて売ってるんですよね、そういう店や会社は。
わかっててやってるんです。
そんな店員は続かないし、続けられなくなるのは目に見えてるし、そんな会社はやがて倒産するんです。
必ずそうなります。
だからそういうところに有用な情報なんか渡しません。
黙って2度と行かない。利用しない。それだけです。
 
クレームと呼ばれるようになって久しい苦情も、私は成人してから今までで、電話ですけれど、本名を名乗った上で、やっぱりこれも2回とか3回くらいしかありません。(2回だったかな・・・?)
 
そのうちの1回は、ものすごく怒っていました。
ちょうどクレーマーという言葉が出てきていた時期だったんです。
なので怒りながら苦情内容を説明しつつも、頭の隅で、ああ、この人、絶対、私のことクレーマーと思ってるよね・・・、というトホホ感があったのは記憶しています。
 
苦情対応って、いまはどうかわかりませんけれど、厄介で大変な業務だけれど、あれはビジネスチャンスでもあるんです。
 
わざわざ電話代を自分持ちでかけてきて、客がその商品を利用しない理由、客がその店に来ない理由を、無料で教えてくれるんですから。
 
私の記憶でですけれど。
クレーマーという種類の人がいるんだ、という話が世の中に出てきた途端、わーっとそのクレーマーという怖い人のイメージが広まっちゃって、苦情はもうクレーマー! あんたもあんたもどいつもこいつも苦情かけてきたらクレーマー!的なノリがあったんですよ。(大昔の話ですよ?)
 
あっという間にその誤解はなくなりましたけれど。
だってクレームはビジネスチャンスだから。
 
そして、その時を経て別の目的があってクレームを装ってハラスメントをする人、いわゆる本当のクレーマー対応が生まれてきたはずです。そう記憶しています。
 
私の苦情電話ですけれど。
乱暴な言葉は全く使っていなかったと思います。
これも別に私が礼儀正しいとかそういうことではなく、こちらに全く非がないのに、言葉使いひとつで不利な立ち位置にされるのは悔しいじゃないですか。
 
そうでなくても、これは別の落とし物の問い合わせをした時ですけれど。
若い女の子というのをやっていた時は、落としたものを説明しているのに、「おー、おー、おー、おー、それはすごいものを落としたねぇ」って言われたりしてたことが日常茶飯事だったんです。
女性だからとか、若いからとか、そういうことはあまり言いたくはないんですけれど、私のいた現実では身近に、頻繁(ひんぱん)に、普通にありました。
 
苦情電話に至るまでに、何があったかは書きません。
昔のことだし、いまのインターネット上で詳細を書くことは、その時のとんでもなさとであっても、等倍ではないからです。
 
そのことをいま思い出しても、あれはもっと怒るべきだったよ、私。としか思えないくらいのことだったし、あまりのことに驚きながらも、わざと怒らそうとしているんだろうか・・・?という、不思議な世界に迷い込んだかのような体験でした。
 
いまの現実でも、そんなことはまず誰もしません。
誠実とか親切とか言う前に、そういうことをしたら自分が不利になることは誰でも知っているから。
 
もう1つの苦情電話は、これは若い女の子というものをやっていた頃です。
乱暴な言葉は使ってなかったはずだけれど、強く出てこられたので強く押したのは憶えています。
 
真似されると嫌だから書きませんけれど。
その当時、苦情を入れるときのコツというのを知人に教わっていて、それを実行した機会でもあったんです。
それを伝えた時、その人は、なんでそんなことをしなければならないんだ、という対応をしたんです。
別に土下座しろとか、靴舐めろとか言ったんじゃないんですよ?
 
苦情をいうときに、「もっともまともに相手に苦情を伝えるやり方」をした時に、そういう判断をされました。
そして、私が教わったそのコツは、伝えた時に返ってくる相手のリアクションによって、「いま自分と相手が向かい合っている目の前の卓に置いていることはどういうことか」が、はっきりわかる仕組みになっていたんです。
 
相手はそういう判断をした。
そこから、こちらが判別したことを日本語にすると、「お前のことは相手にしなくてもいいと思っているし、このことは隠したい」でした。
あ、じゃあ結構です。ということで、私もそれなりのことを言って電話を切りました。
いま考えると、この時は、自分が不利になる機会を相手に与えてしまった失敗例ですね。
 
思い出しながら書いてると、胸の中にどす暗いものがバーっと広がってきて、いまちょっとベランダの素敵な名前を持つ庭に出て、植物を触ってきました。
 
いまとなっては、どちらの相手の顔も名前も忘れているし、どうでもよくなっていることですけれど。
 
こちらも苦情に至るまでの出来事は書きません。
あまりにもとんでもなかったし、怒って当然のことをされましたが、こちらもいまのインターネットで書くには、そうであっても等倍ではないと思います。
 
そういう対応をする相手ですから、きっといいように周囲には伝えてるんでしょうね。
 
そんなもんですよ。
本当にね、びっくりするほどいいように言う人は言うんです。
誰にも、きっとそういう気持ち、自分を守りたい気持ちや、自分が不利になることは避けたいと思う気持ちはありますよね。
私もそうです。
でも、なるたけ、たとえそれが自分にとってだけの事実であっても、憶えている限りのことは、そのまま出そうと努力する気持ちもあるんですよ。
そこはちょっと頑張ろうよ、という気持ちで。
 
ちょっと別の話になってしまいますが。
しない人は、ほんっとーにしないですよね。
良い人悪い人という話じゃなくて、ほんっとーにしないんですよ。
で、そういう奴の特徴は、周囲を固めるんです。
面白いですよね。自分は多勢のつもりなのかはわかりませんが、ただの個人戦なのに。
なぜ団体戦にしたがるのか。
そして、巻き込んだ人たちの、自分は間違っていないという気持ちをうまく利用しようとするんです。
無駄なんですけどね。人は当事者ほどそこまで関心持たないから。
 
だから私は、自分がされたことの全部をあまり言いません。
臨機応変で、必要な場合はちゃんと言いますし、紙に書き出して整理して、できる限り協力します。
 
でも、自分のことの場合。
私は、本当のことのいくつかを言うだけで、されたことを全部は相手に渡しません。
善良な相手なら、なぜ言わないんだろう?と心配になると思うんですが、そうならばこのやり方は、そこまでは言わないよ、という私の明るい部分を切り出します。
 
でも、意図的に作為的で、巧妙に仕掛けてくる場合は、(もうそういうやり方をこっちがやってる時点で、始めにそう判断させる材料がゴマンとあるんですが)
相手の過剰防衛に繋がっていくか、相手の別の行動やこうちゃく状態を引き起こすので、理由があって言わないのはなぜか、という私の沈黙の意味を切り出します。
どちらにしろ、私は本当のことを言うだけです。
必要だと判断した時に。
 
こんなの戦略でもなんでもないです。
本物の戦略家が耳にしたら、お腹抱えて笑われるような、ただ本当をついてるだけです。
ご存知のように、私はとても単純な人間です。
複雑なのは、わけのわからない自分の人生だけでお腹いっぱいです。
だから、人をいいように利用しようとする奴からは蛇蝎(だかつ)のように嫌われるんです。
 
クレームと苦情レビューの話に戻りますが。
だからあの大変なことが起きてしまったとき、自分がさらに悪目立ちしていたことに気がついて、きっと色々調べられてるだろうから、ああ、私、たぶんクレーマーと思われてるんだろうな・・・、という思いが強くあったんです。
その当時はうまく言葉にできなかったんですけれどね。
 
いまは、お互いのために録音をするところが多いみたいですので、サポートセンターに電話したりした時に、よく電子音声の「録音しますよ」と言う案内を聞きながら、いい時代になったものだな、としみじみ思っています。
 
そういうわけで、クレームを入れる、苦情レビューを書く行為については、私はかなり独自の考え方や価値観を持っています。
 
苦情レビューを書く理由って、色々あると思うんです。
それを、やめたほうがいいですよ、とも、どんどんやりましょう、ともなんとも言えないです。
 
ただ、下手に相手に利用させる機会を与えてしまうと、すごくいいように利用されてしまうことも、また事実なんですよね。
本当にいいように言いますよ。
 
そんなめんどくさいことをするくらいだったら、訴訟に繋がらないんだから、その時だけ頑張って謝って相手をなだめればいいのでは? と思うし、私ならそうするんですけれど。
いまのビジネスシーンのリアルが私はわからないから、そうしない訳も相手にもあるのかもしれないですね。
 
ネガティブなレビューは書きたくなくなっちゃうな、と心配にならなくても大丈夫だと思いますよ。
 
私はメールで、ですけれど、通販を利用した後、忌憚(きたん)なきご意見を、という言葉をよく目にします。
だから、私がいま書いたことは、レビューを求める側もよくご存知のことなんだと思っています。
だって、いいことばかり言われてて、それで売り上げが伸びないなんて、1番、おそろしいことですからね。
 
ただ、不愉快だったのをわかってほしい。傷ついたから、謝ってほしい。今後そういうことをなくしてほしい。等々。自分がどうしてほしいのかを整理して伝える方が、相手も混乱せずにすみますよね。
できるだけ礼儀正しく。敬語が間違ってても気にせずに(自己弁護全開)、丁寧に、穏やかに、きちんと聞こえる声で、読みやすい言葉で。
 
いろいろと大変なことが起こっていますが、それでも、この世界は精神的な面では、明るいもののほうが割合いとしては多いように、私には見えています。
なので、自戒も込めて、明るいものの交換をできる限り心がけていきたいですよね。
 
いまはそんな風に考えています。
 
 
以上、苦情レビューを書く行為、クレームを入れる行為について、でした。
 
 
20231018 21:29 文章をなおしました。
 
 
 

この投稿を削除します。


この投稿を削除します。


理由は、昨日投稿した後、気になっていたことが、一日明けても、やはり読もうと思えばそう読めるような気がしたからです。
 
気にしていたポイントは、自分では、当時のくだけた書き方を自分なりに再現したつもりだったのですが、
やはり、くだけたというより、単に行儀が悪いだけな上に偉そうでしかない物言いに読めるので、削除しました。
 
また、誰に向けて書いているのか私はいつもわからない書き方をします。
それは、いまはないのかもしれませんが、ブログやサイトで日記をやっていたときに、公開した投稿を読んでくださった方々が、その方の場所の投稿内で、メッセージを送りたい相手が投稿した言葉を書いたり、または返事のような言葉、リンクした内容を発展させた投稿をして、「読んだよ」とか「面白かったよ」「違う意見だよ」「私はこう思う」「そういうのはよくないよ」というような、一種の合図でメッセージを伝えるやり方をよくやっていました。
イメージとしては、ヒップホップのサンプリングの手法の一種のような感じです。
 
それが当時のサイトやブログ界隈全体で常識だったのかどうかはわかりません。
メールや、私はほとんどやりませんでしたが、コメント欄に参加するほどではない、ちょっとした会話に、私が遊んでいた界隈ではよく使われるやり方でした。
 
そのやり方をしようと思う相手は、当時の私のことをご存知の、直接コミュニケーションを取りたくない相手やまたは私が言及することでご迷惑がかかる方です。
 
今回の投稿は、私にとって、そしておそらく相手にとっても、非常にネガティブな悪縁の相手がいるんですが、
その相手、1人に向かってのメッセージのつもりでした。
 
書き方として、ニュースを見て、と書いたので、私が1人でクヨクヨしているせいかはわかりませんが、その方達に向けて書いているように、誤解される可能性もありました。
 
当たり前ですが、そのような不躾な真似は、私はしませんし、できません。
 
その上で、たとえ自分にとってネガティブな相手であっても、あっちには礼儀正しくして、こちらには傍若無人な態度をとってもよいというのは、非常に厚かましく幼稚な態度であり振る舞いであると、気がつくべきでした。
 
新しいことを始めて、気持ちが浮き足立っておりましたし、長い間、私のようなものにたくさんの方が親切にしてくださっていたことに気がつけて、有頂天になっていたため、判断ができておりませんでした。
 
また、こういうあちこちの岸辺に流れ込む可能性だってあることを始めるのなら、いままで以上に慎重になるべきでした。
 
ご不快に思われた方、見も知らぬ相手にいきなり無礼な物言いをされたと驚かれた方もおられたと思います。
 
お忙しい中、ご教示いただき、本当にありがとうございました。
ものを知らないことをもっと真剣に考え、覚えます。
 
気を引き締めて、取り組みます。
本当に申し訳ありませんでした。
 
 

20231019 16:25 エナメル
 

 
 
 
 
 

20231019 17:40 よくない言葉をなおしました。


 

2023/10/16

about this を大幅に改訂しました。

 

 
特に、当ブログの全データをフリー素材として利用してくださる方は、必ず、ご一読ください。



このブログをフリー素材とします。


 
フリー素材を使ったことがある方はすぐお分かりになると思うんですが。
使ったことがない方のために、説明しますと。
 
このブログを始めた時からこの先、このブログが終わるときまで、私が書いたブログで公開している、言葉、出てくる商品についての感想、考え方、消費傾向、嗜好傾向、全部を、いまから全てフリー素材とします。
 
N G項目は、私のニックネームとブログ名、URLと公開していないこと全て、悪意の利用とネガティブ要素への使用は禁止とさせていただきます。
 
限定事項は二つ、設けさせていただきます。
ひとつ目は、ユーザーは、企業、プロ、アマ、商用、非商用、個人、非個人、問わず、日本国内に支社、支店、居住者としての籍が現在あること。
もうひとつは、信仰、反社会行為に関わることには、全て使用不可です。
 
これは、差別をしているのではなく、私個人が日本国籍を持つ、平均的な一般人のため、宗教的感覚と価値観が、世界規模を基準とした場合、非常に独自なもののため、使用者がこうむるリスクを避けるためです。そして反社会行為は言わずもがなです。
 
撮った写真、撮った機種もお分かりだと思いますので、こちらもフリーです。
 
つまり一般人の発信者というデータのフリー素材となります。ということです。
 
フリー素材という使い方をしていただければ、ユーザーも私も誰も損をしません。
メリットは未定。付加価値も未定。
そして、私というデータの傾向にある、時価がどのくらい持つのか、ということも、これではっきりしていくと思います。
 
フリー素材ですので、使う方がいかようにも加工していただいて結構です。
ただし、先にも書いた通り、悪意の利用とネガティブ要素への使用は禁止とさせていただきます。
 
お伝えしたいことは以上です。
 
 
以下は、なぜそんなことを言い出したかという説明です。
 
私は1ブロガーとして、フリー素材を利用したり、話題に使わせていただいている商品を、可能な限り、通販サイト側から用意してもらった作法にのっとって、商品紹介を無料で許可していただいています。
 
そして、話題にする事柄、公的活動をしている方達のことも、無料で、こちらにしかメリットがないのに、これも許可していただいています。
 
これ、一方向のデータの流れですよね。
この流れの逆方向をやってみようと思うんです。
かっこよく言えば、この一方向のデータの流れを逆流させます。
 
そして、それはフリー素材となった当ブログの全部を二次利用していただく方が、いかようにも使用することで、やがて自然にデータの循環につながっていきます。
 
それで何が発生するかはわかりません。
 
けれど、私は以前、サンプルになります、と確か言ったと思うんですけれど。
それを大変遅くなりましたが、実行しようと思います。
 
私は静かに暮らしたいし、正直言ってアルファブロガーになりたいわけではありません。
有名になりたいとも思っていません。
なので、ここを宣伝していただかない方が、私と家族のメリットになります。
それ以外では、特にデメリットはありません。
 
フリー素材なので、使う方のセンスが当ブログの全データをどう使うかによって、そして使わないと判断することによって、少なくとも誰も損はしません。
 
そうすると、私のアクセスを追う必要も、アクセス先の企業のデータを推測する必要も、全部なくなるわけです。
いまだと、私が聴いている音楽を、どうしてかわからないけれど、知る必要もなくなるわけです。
 
ここにある全データに出ている、私の傾向をフリー使用すればいいだけのことなので。
 
言いたくて言いたくて仕方がなかったであろう、某ストアのテーブルも、私が書いた内容から推察される、年齢、収入、ライフスタイルから、なぜ購入したのか、どのくらいの期間で購入に至ったのか、そして、どう使っているのか、をささやかではありますが、1データとして、やすやすとエントリーしていただいても何の問題もなくなります。
 
私が書く、ありとあらゆることに対する感想から、色々なことが推察される全部を、好きなように加工し、お使いになっていただいても問題がなくなります。
 
大昔、気まぐれに始めた、買ったものを自慢する会、というしょうもないコーナーが始まりでした。
 
私はみなさんのほうがよくご存知の通り、100発100中ではありません。
けれど、時々、妙なデータを出すことも、また、ご存知の通りです。
 
誰も損しない、誰も面倒なことにはならない。
価値はわからないけれど、とにかく、一方的でしかなかったデータの流れを、逆流させ、循環させてみれば、どこかにはたどり着くかもしれません。
 
フリー素材ですので、使う、使わないも自由です。
気をつかっていただく必要も皆無です。
フリー素材ですので。
 
残りの人生を賭けてさせていただくお詫びとして、まずは、これを始めてみます。
 
私には一切、負荷はかかりませんので、優しい方々もご心配には及びません。
 
 
また何か、私の中で、一個人のブログデータのフリー素材化について、補足する事項があれば、書き足していきます。
 
それでは、よろしければ、ご自由にどうぞ。
 
エナメル
 
 
 
 
追記
綾部さん、おかえりなさい!
 
 
20231016 12:05 文章を追加しました。 
20231016 20:49 文章を追加しました。
20231016 20:55 誤字をなおしました。
20231017 10:00 わかりにくい箇所をなおしました。





 
 

2023/10/15

秋といえば「なめこ」


 
 
日曜日なので、穏やかな内容を書いています。
 
 
サボンとピンクのインフィニティローズ(秋開花)

 
 
 
すっかり秋も半ばですね。
この頃では、秋の旬を少しずつ食べています。
 
秋の旬といえば、多くの方は「栗」「さつまいも」「梨」「いちじく」などを連想されると思いますが、
なんといっても安くて、何に入れても間違いなくうまいのが「きのこ」ですよね。
 
かなり前になりますが、当時住んでいた町にあった格安スーパーの店頭で、地産地消を目的とした旬の食材が取り扱われていたので、そこで初めて本当の「なめこ」を見たんです。
 
「なめこ」に本物って・・・?
と思われるかもしれませんが。
 
私の言っているのは、全国に流通している平たくパッキングされた「なめこ」ではなく、普段よく目にする機会が多い「しめじ」や「まいたけ」のように、プラスチックの受け皿に乗せられて袋に入っている「黄色いなめこ」のことです。
 
黄色?
「なめこ」は茶色いのでは・・・?
と、いまみなさんの頭の中は、さらによくわからないことになっていると思いますが(笑)
 
採れたての「なめこ」は「黄色い」んです。
すこしオレンジがかった黄色いのもありますが。
「なめこ」は、「黄色い」んです。
 
そしてデカイんです。
「しめじ」の1.5倍くらいあります。
 
スーパーや八百屋さんを覗かれる方はご存知だとは思うんですが。
秋冬になると「きのこ」の棚に置かれている、黄色くてデカい「きのこ」を目の端に入れながら、
なんだろう・・・。
この「デカい毒キノコ」みたいなのは?
と思われていた方も結構いるのではないでしょうか。
 
それが「本来のなめこ」です。
あれこそが「なめこ」なんです!(力説)
 
そして、異様にうまいです。
 
「なめこ」・・・、ああ、あの全体的にぬるっとした茶色い、小袋に入ったアレでしょう?
という、普段のあたりまえが覆されるうまさと自然なぬめりなのが、収穫された本来の「なめこ」の姿だったんですね。
 
私も最初、毒キノコみたい・・・、と思いながらも、調理法がよくわからないので、普通におみそ汁に入れておそるおそる口に運んだら、少しだけ歯応えが残り、「なめこ」から出たこっくり濃い出汁とみその味が合わさって、なんだったら少し上品でもあって、そっとぬめりがある程度の、ものすっごくうまいみそ汁になったんです。
 
以来、私は秋から初冬(だったかな?)くらいまでの「なめこ」は見つけたら即買いです。
必ず買います。
誰も買ってなくても買います。
絶対買います。
 
デカいのでひと株で、1人分を1杯としたら、大体、お味噌汁4回分くらいになります。
でも、いつもガツガツ食べてしまうので、すぐなくなってしまいます。
 
「黄色いなめこ」をスーパーや八百屋さんの店頭で見かけたら(というより見つけたら)、よかったら試してみてください。
あれはうまいです。
 
「なめこ」だけでなく「きのこ」全体の保存方法ですけれど。
 
私は、いつも石づき(きのこが生えているアレ)を切った後、保存用袋に入れて冷凍庫で保存しています。
使う時は「冷凍したまま調理」しています。
 
さっき、JAタウン様のお取り寄せ「きのこ」セットの説明欄にやはり同じことが書いてあったので、これが1番、美味しい保存方法なんだと思います。
 
あと「きのこ」は洗わずに使って全く問題ありませんので、ぜひそのままバラけさせて使うか冷凍保存して、凍ったまま使ってみてくださいね。
 
実は昨日も買ってさっそく食べてしまったので写真がなかったんですけれど、もしやと思って検索したら写真AC様に写真がありました。
実際は写真素材より黄色いので、色味を加工しています。
 
 
Photo by happy16 from 写真AC 加工エナメル


 
 
いま検索してみたら、流通されている地域によっては「株とりなめこ」という名前で販売されているかもしれません。
でも、私の住んでいる地域では旬の時期になると「なめこ」とただ商品棚の名札に書かれて、その上に並んでいます。
それにもっとバラけててもう少し大きいのもあります。
 
どこか通販ないかな? と思ったんですけれど、あってもそれなりの値段がする天然モノしかなかったので、スーパーか八百屋さんに無理しない範囲で行ってみた時は、
 
目を皿のようにして黄色くてデカい「なめこ」を探してみてください!
 
合わせ味噌のみそ汁で私は食べていますが、赤味噌のみそ汁もとても合うんじゃないか、と思っています。
 
 
秋といえば栗ご飯もですけれど。
最近はAmazonで栗が1キロとか500グラムとかで販売されていますね。
むき栗も売られているので、栗ごはんが食べたいなという方はよかったら見てみてください。
私はスーパーでむき栗が売っていたので、それを栗ごはん用に買ってきました。えへへ。
(便利栗むきハサミは引き出しの奥に眠っています。)
 
 
それでは秋の旬を食卓に乗せる大作戦を練りながら、
素敵な日曜日をお過ごしください。