O先生によるエナメル紹介



ブログ更新通知機能付きRSSリーダー - ブログチェッカー
RSS reader with blog update notifications - Blog Checker
https://play.google.com/store/apps/details?
id=com.skelabo.blogchecker&pcampaignid=web_share

うっかりカツカツやって来て、うっかり居ない。( By O.)
 

2023/11/25

祝 窓ぎわのトットちゃんアニメ化


 
ついさっき知りました。
児童文学の名作「窓ぎわのトットちゃん」がアニメ化されるそうですね。
公開は2023年12月8日だそうです。
 
トレーラーを観て、初めてトットちゃんの顔を知ることができて嬉しいです。
思っていたとおりの子でした。
 
・・・遠い昔、トットちゃんは、私とも、遊んでくれたんだ。
 
だから、みんな、トットちゃんをよろしくね。
 
 
 
 
 

2023/11/24

Let's listen to Taeko Onuki, shall we? <大貫妙子を聴こうじゃあないか> *** 第12夜 突然の贈りもの ***


 
Let's listen to Taeko Onuki, shall we?
<大貫妙子を聴こうじゃあないか>
*** 第12夜 突然の贈りもの  ***
 
 
 
 
 

 

 

 

作詞:作曲 / 大貫妙子 (Taeko Onuki)
 
 
・・・考えたんですけれど。
やっぱり、私はこの楽曲について、特に知りたいことはないので、今回は検索していません。
なのでクレジットは私の記憶のみとなります。
 
 
この楽曲で描かれているストーリーは、みなさんご存じの通り、実話です。
大貫妙子自身が、これは実体験である。と公表しています。
そして、その後、また幾度も季節がめぐった後、その相手が誰であったのか、を公表しました。
 
この物語が伏線となり、Tema Purissimaでは、どうして何も言わずに去ったのか、その理由が明かされた、という主人公が出てきます。
それが実話なのか、フィクションなのか、それはわかりません。
 
私は、どうしてこの物語を大貫妙子は楽曲にしたのだろう、という疑問。
そして、どうしてTema Purissimaで再び、この物語を描いたのだろう、という疑問を持っています。
 
調べれば、おそらくインタビューが出てきますし、なんらか答えのようなものが出てくるとも予想しています。
 
ただ、私は個人的に、その物語はこの「突然の贈りもの」と「Tema Purissima」で十分、大貫妙子が必要である、と判断しただけが描かれているので、それ以上は不要である。という考えを持っています。
 
私はこの楽曲がとても好きで、おそらく大貫妙子愛聴者にとっても、この「突然の贈りもの」はとても大切に思われている楽曲です。
だからこそ、大貫妙子は、ライブで、この楽曲を歌うのだし、聴衆である私達は、最後の1音まで身じろぎせずに聴き入って、拍手をするわけです。
 
私は「突然の贈りもの」を初めて聴いた時から、変わらずに心の中に思い描く、自分の立ち位置があります。
 
それは、皆が大切に想っている、そんな素敵な年上の人がふと、ご自身の想い出をただそのまま話し始め、その話が終わった後、きっと誰も何も言わず、優しくて懐かしい表情の彼女を見て、ちょっとだけ安心しながら、少しずつ、その気持ちが全員に広まったところで、1人、2人と席を立ち、誰かが彼女を送り、また誰かがタクシーに乗り込み、そうやってその日のその夜が終わり、最後の1人になってその場所の明かりを消して、ドアから出て鍵をかける。
その最後の1人に、私はなりたいな、といつも思いますし、初めて聴いた当時から、変わらず私の中にあるイメージです。
 
ね? 結構、いいでしょう?
 
この楽曲について、私が書きたいことはこれが全部です。
 
あとはみなさんご自身が、この楽曲に対して思う通りになさったらいいのではないでしょうか。
私は、そう思います。
 
 
さて、当ブログ初となる2週間に渡ったイベントも、明日で最後となります。
お付き合いくださり、ありがとうございました。
 
これが最後の曲じゃないということは?
と思っておられる方、明日は私はなんの楽曲を持ってくるのでしょう。
ぜひ、明日も読んでいただければと思います。
 
以上、Let's listen to Taeko Onuki, shall we? <大貫妙子を聴こうじゃあないか> *** 第12夜 突然の贈りもの  *** でした。
 
 
それでは、また明日、日本時間では22時に、主にアメリカではだいたい朝の8時に、お会いしましょう!
 
 
 
 
 
 

好きな服を着る


 
この頃、疲労解消に洋服の話題をよく検索したりして見ています。
愛情の強いところではなく、淡々とお話ししているところを見て、今ここで話をしている人たちは、こういう服が好きなんだな。とか、知らなかった服についての考え方に、なるほどなー、と思ったり。
この年代の層の人たちは、こういうことに詳しくて、こういう方面で厳しい感覚を持っているんだな、とか。
そういうことを考えながら見ています。
 
 
私は、普段、外出する時や、部屋着でも気持ちが元気な時は、好きな服を着ています。
それは、似合う服とか、楽な服とか、色々の自分の都合に合った服です。
ただ根底にあるのは、好きな服であること。という条件です。
 
と、遮光カーテンを引いた室内で、寝起きの頭が不思議な形にボサボサになってるすっぴんのまま、ぬくぬくのスエット着て、これを書いてるんですが。
 
だから夏場は、ユニクロの厚手のオーバーサイズのTシャツというか、もう七分袖と言っていいのでは? という上着で、肌触りがよかったり、カラー展開がよかったり、楽ちんで尚且つ体のラインを拾わない上に、なんとなく太っても痩せても見えないところが、気に入ってる好きな服で過ごしたり。
 
出かける時は、若い方の劣化版年配者コピーにならないように、こういう感じの服が売れていて、その中で私が着たくて、今度行こうと思っているお店でご飯を食べるときに、小技の効いた感じだと自分が思える、なんだかよくわからない格好をするときに、いま若者層に支持されている服を取り入れながらも、こういうのもあっていいよね、と思うスタイルの服を、SHEINで買ったりしています。
こちらも好きな服というものに入ります。
 
で、それは似合ってるか。
と言われると、よく分かりません。
いいんじゃない? と言われることはあっても、似合うね。という言葉にあまり気をつけていないので、似合うと言われることがどのくらいあるのかよくわかりませんし、私は「似合う」という言葉をあまり頼りにしていないからだと思います。
 
それは、あんたは好きなところに行くだけでいいからであって、こっちはT P Oを考えないといけない時もあってですねー!という気持ちはわかります。
 
それは確かにそうなんです。
だから、おそらく多くの方が言っている、似合う、は、見ている人の主観であって、その「似合うカウント」をとって平均出していかなきゃならないし、見ている人と、一緒にいたい人の言う「似合う」も違うし、参加するコミュニティによっては、似合うは、招待状でありパスワードだという、難しさがありますよね。
 
私も、TPOを考えて行かなければならない時や、見えないドレスコードが存在する場所に住んでいる時は、「大丈夫そう」かつ「全条件をクリアする」上で、好きな服を着る、という面倒くささに包まれていましたし、います。
 
いま私が住んでいるエリアは、比較的、元気な年齢層の方が多く、見えないドレスコードではなく、じっと見ていると、その人達が思う、その時の「一軍」を着ているようで、おしゃれだし、格好いいし、身綺麗だし、ピッタリきているような、そういう「シュッとしている」感があります。
 
多分、私は年齢的に、そういう方達が、ご自身のご家族を思い出すスイッチになっているのではないか、と考えています。
 
どうして好きな服を着るようになったかというと、日曜版で書いたように、若い頃から注意をよくされていたので、正直、うるせーばーか。としか思わなかったからなんです。
こうしたら似合うようになるよ。こうしたらセンス良く見えるよ。こうしたらいいんじゃない? って私に言う人は、私が素敵と思わない人達だったんです。
あなたは何を着てても、いつも変ですね。としか思わなかったんです。
アドバイスをされてたということは、向こうも同じことを思っていたので、こちらも素敵な両思いというわけですね。
 
なので、好きな服を着よう。買える範囲でオシャレをしようとしか思わなくなったんですね。
時々、本当の意味で、オシャレになりたいな、という気持ちが出てきて、ファッションインフルエンサーさん達を見たりして、真似したりするんですが。
そういう時は、すごく安心できて、長い間、大切にしている服を購入したりもしていました。
 
でもそのうち、必ず、そうは言っても、買うのは私なのに、なぜ自分がそんなに好きではない服を買っているのか・・・?
という気持ちになって、やめてしまうんです。
 
なので、人に対しても、着たいものを着ればいいのではないでしょうか・・・、としか思わないので、また冒頭の話が始まって、永遠にループするんですね。
 
私は服に興味があっておしゃれが好きです。
けれども、おしゃれな人間ではありません。
じゃあ、人に対して、うわーダサっ!と言ったりするかといえばしません。
だって、私が流行最先端じゃないから(笑)。
私が好きな服は、私が好きだから着ているだけであって、自分が着たくない服は嫌だと思ってるけれど、強制されない限り、ダサいとは思わないんです。
 
それに本当におしゃれな人は、ファッション雑誌を見なくてもおしゃれだし、流行りを追わなくてもおしゃれなんじゃないでしょうか。
 
何をもっておしゃれとするか、は人の数だけ正解があるし、結局はその人がおしゃれか否か、というのは、ファッションは自己表現である、ということを知っているか知らないか、だと思います。
 
自分をどのように見せたいか。
自分が何を好きであるかを着る服でメッセージするか。
自分が何を信じ、何を大切にし、どういうことを信じたいと思っているのか。
それを服を使ってやってもいい、ということを知ってるか知らないか、でしかないんです。
 
だから、おしゃれというのは、情報量だし、累積だし、経験値であり、思考であり、思索であり、試行錯誤であり、永遠に完成しない自己探索なんですよね。
 
自分は服なんか二の次である。というのなら、それがその人のファッションでありスタイルです。
清貧であることを自己表現のテーマとするなら、それがその人のファッションです。
それを服を使ってやってもいいのなら、やらなくてもいいんです。
 
好きにすればいいし、誰でも自分が素敵になる権利があるのと同じく、自分が思う素敵でいる権利がある。
 
人と自分は違う。
それだけのことを飲み込むのに、軽薄であるとか、頭が悪いとか、若作りであるとか、時間が止まっているとか、いい時を忘れられないとか。
経済に踊らされているとか、いちいちいちいち、自分がやらない理由を人におっかぶせて、責任転嫁してもいいというスタイルは、ファッションにはない、というだけです。
 
私の現実の身近におられる方で、年配の男性がいらっしゃって、その方は大変にお洒落です。
あまりにもお洒落なので、何年も経過した後、一生懸命さりげなさを装って(笑)、「お洒落ですよね」と言ってみたことがあります。
 
その言葉には、なぜそんなにお洒落なんですか? という、どうしてお洒落する必要があるんですか?ではなく、あなたはどうしてそんなにお洒落なんですか? という疑問があったことを、その方は1発で理解されて、(なぜわかられたかというと、お洒落な人だからです(笑) お洒落な人というのはそういうものです。)、答えは、お洒落をするのが好きだから、というものでした。
 
じっと見ていると、良いことがあった日には、お洒落をされていることが多く、失礼にならない範囲でうかがうと、私の理解ですが、それはどなたかを迎えるための、礼儀として、もてなしとして、相手に失礼にならないように、歓迎の意味を伝えるために、お洒落をされていたりします。
また、日常に楽しいことを創り出すために、お洒落をされている時もあります。
 
また、私が見えないドレスコードのあるエリアで暮らしていた時、素敵なご年配の方々がおられました。
言葉遣いも美しく淑やかで、柔らかな物腰の方もおられれば、毅然とされていた方もおられ、その方達は、ご自身のお洒落という流儀をルールとして持っていました。
できない時は、無理をなさらない。けれども、ご自身の好きな服を身につけ、おそらくはご気分が良い状態に自分を保つために、お洒落をされていました。
またずっと仕事を持っておられる方もいました。
その方は、今度はお仕事でのお洒落をされている方で、華美な色の服はお召しになっておられませんでしたが、いつも小物や色使いで、動きやすい仕事着の中に、いつもお洒落をされていました。
 
当時よく行っていたクリーニング屋さんの中高年層の女性は、私が出す服を見て、ファストファッションだったり、通販で購入した、品質はなんとか保っているけれど、まぁはっきり言って高い服ではない、ただ気に入っている服を見て、「おしゃれですよね」と言ってくれました。
どういう意味かな?と身構える私に、彼女は、「このスカートなんか特に、一年中着ても映えますしね。」と服がお好きだからそのお仕事につかれているようで、よせばいいのに、「この服は本当は夏物なのに、年中着てて・・・」と私がグジグジ言い訳をするのに対して、「いいんですよ。これは一年中着てもいい服です。」とファッションとは、ルール違反である。という、たくさんあるスタイルの中のひとつの考え方をあっさり教えてくださったりしました。
この方も、好き、がどういうことか、大変よくご存じのお洒落な方でした。
 
また、年若い方では、とても素敵な仕立てのいい服を着ていたのを見かけたことがあります。
お話を聞くと、明言はされませんでしたが、それはその方にとってとても重要な決まりのようで、たまに見かけるたびに、その方はいい服を着ています。こちらは全身、そうと感じさせないけれど、隙のない服、組み合わせをしていて、お洒落です。
 
街をいく方では、ついこの間、車椅子ユーザーの方に、お手伝いしましょうか、と声をかけた時、大丈夫です。ありがとうございます。と答えられたその方は、いまはなんというか知りませんが。
細心の注意を払って染められた、とてもニュアンスのある赤茶色のフラッパーヘアに、濃紺のピーコート、赤いタータンチェックのミニのプリーツと濃い色のタイツを合わせ、ショートブーツを履かれた、プレッピースタイルでした。
 
他にも、一緒にいるあなたのために今日のこの服を用意したのよ。という、パステルカラーのアンサンブルを着て、少し緊張しているお洒落な女性を、大変自慢げに歩く若い男性や、
私は言うことは聞きません。好きな服を好きなように着ますよ? とライダースを着こなした、ロックというよりパンキーな女性と一緒に、どうよ?俺のパートナー?と鼻高だかな男性を見かけたり、
シャネルの店頭で、香水を購入して、俺はいま一歩先に進んだぜ!と言わんばかりに、席を立つ、若い男性のかぶっていた、ちょっとどこにも売っていない帽子などを見て、その方のパートナーは、そうしてあげたくなってしまう相手なんだな。と思ったり。
 
お友達と一緒にそぞろ歩く、華やかな蘭のような女性達、ウィンドウを見ながら、今日のアタシのファッションちょっと違ったかも・・・、と1人、厳しく、今シーズンの百貨店の提案を見ながら、うむむ、やるな・・・。と考え込んでいるらしいお洒落さん。
安いスーツなのに、親身になってシュッとして見えるには、もうワンサイズ細いシルエットを、と教えてくださり、合わせるネクタイは、そのスーツのスタイルがデザインされた年代にリスペクトを表明する、ペイズリー柄のネクタイを合わせてみせた、確か、王さんというお名前であった、凄腕でありながら、ご自身が大変シュッとされているお洒落な店員さん。
 
そういう方達を見かけたり、うらやましいな、私もそんな風になりたいな、とひっそりと暮らしながら、
 
お洒落は決して評価ではない。
ジャッジでもない。
 
たぶん、・・・なんの変哲もない、
非常に物静かな、小さな知性ではないか、と、
この頃では思うようになりました。
 
 
ーーー、まぁ、天国のムッシュかまやつにそんなことを聞かれたら、きっと優しい顔で、ただ黙ってクスッとお笑いになるだろうな、と、ゴロワーズを慌てて買いに行って、むせ返りまくって大変なことになった全員で、涙を流して笑い転げた思い出をもつ、私なんかは思うわけですが。
 
 
 
 
 
 私は、ゴロワーズといえばコレ。
 
 
 
 20231124 16:47 誤字といくつか文章をなおしました。

 
 
 
 

2023/11/23

Let's listen to Taeko Onuki, shall we? <大貫妙子を聴こうじゃあないか> *** 第11夜 横顔 ***

 
 
Let's listen to Taeko Onuki, shall we?
<大貫妙子を聴こうじゃあないか>
*** 第11夜 横顔  ***
 

 
 
 

 

 

 

 
 横顔 / 大貫妙子 (Taeko Onuki)

作詞:作曲 / 大貫妙子 (Taeko Onuki)
編曲 / 瀬尾一三 (Ichizo Seo)

クレジット Wikipedia MIGNONNE より
 
 
なんで大貫妙子イベントなのに、初期の楽曲をお前は取りあげないんだ!とお怒りの方々もおられると思いますが、それは全部終わってから、私が取り上げた楽曲の年譜をよーくよーくよーくよーくご覧になっていただいてですね。
大貫妙子に夢中になった小さな私にまで届くほどの、当時の日本国内で、いかに大貫妙子がオールラウンダーでありつつも、メジャー市場で自身の活動をどのように描いていったか、どう格闘していったか、の材料にしていただければと思います。
 
何でもできる人というのは、何でもできるのですが、それをどのようにやっていくか、というひとつひとつの選択と決定に、その人の音楽活動に対する姿勢が分かりますよね。
 
そこの所をよく踏まえた上で、今回のイベントを情報のひとつとしていただきたい!(いや口調・・・。)
ただのセンチメンタルでやってるんじゃあないんです!(センチメンタルと何かあったの?)
 
私は「横顔」というひとつの楽曲が、大貫妙子の楽曲の中で1番好きです。
 
同じ方はたくさんおられますよね!嬉しいです!
シティポップ最高!
 
こちらの「横顔」は、いかようにも解釈ができる楽曲です。
素晴らしいですね!
解釈の幅がある程度あり、どうしても言葉を尽くして説明したくなる気持ちをグッと堪えて、どこで止めて作品とするのか。
どこまでで自身が構築した世界を委ねるのか。
そこが手腕の見せどころだと、私は思います。
 
色々な評論や解釈、レビューを読んで、同じだな、と思ったり、こういう風に聴くこともできるのか、と驚かれたり、私個人としては、自由に好きに聴いて、ご自分だけの「横顔」という楽曲を胸の中に取り込んでくださればいいな、と思っています。
なぜなら、私もそうしているからです。
 
それは大貫妙子がオールラウン(以下強制略)←わかったわかった。
 
どうして大貫妙子の初期の楽曲から世界中で、大貫妙子について、その頃のシティポップと呼ばれる楽曲、考え方、美しい言葉群、描かれた状況が愛好されるのか、というと、それはその当時のクリエイター、ミュージシャン達が、世界中で現在も愛聴されることに耐えられるものを作っていたからです。
 
そして、誰も信じていなかった、世界で日本の音楽を日本語で鳴らす、ということに全力に取り組んでいたからです。
真剣にそれをやっていたからです。
なにもかもに一切、諦めの姿勢で言い訳したり、物分かりのいい顔をせず、自分たちが信じる音楽を作ったんです。
その結果が時を超えて出ているだけです。
 
私は当時を知りません。知っているけれど知りません。
けれど、幼少期、叱られながらも、現在は作詞家としても日本国内でその実力を余すところなく発揮し続けてきた、実は、「はっぴいえんど」でもある松本隆(Takashi Matsumoto)の歌詞をずっとノートに書き写していました。
どんなに邪魔されても私はやめなかった。
 
それはくだらない、とされていたし、馬鹿馬鹿しいとされていたし、歌詞は詩に決して届かないものだし、なにより日本国内の若い文学的要素はいつも馬鹿にされていた。
その前提が世の中にあった。
音楽でもそれはあり、日本語で歌うということは、格好の悪いことで、知的ではない、本物を知らない、ひ弱な青年文士を気取って、大衆性も持っていないブルジョア作法でしかない。
そういう批判がありましたし、嘲笑がありました。
私の周囲の小さな現実には、それがありました。
私は文化の中心地にいませんでしたので、実際はどうであったのかは、興味があるならお調べになってくださいね。
 
どうしてそんなことになっていたのか、よく分かりません。
 
その潮流の中心におられた方々は、別に刺し違える気概で常にガツガツやっていたのでは、おそらくなく。
単に、自分が良いと思うことに誠実であったのだと思いますし、探し続けることをやめなかったのだろうと、思います。
そして自分たちの表現が、仕事としてどのように成り立つのかを考え続けておられたのではないでしょうか。
表現を愛する1部の方達が大嫌いな経済という仕組みに、勇敢に取り組んでいた結果が伝播して、遠くの私の元にやってきていたんです。
本当によかった。そっちの方に進んでくださって!
 
少し大きくなって大貫妙子の歌詞を書き写し始めた時、私はこの人を多分ずっと聴き続けるし、影響を強く受けるだろうな、と、小さな胸に感じました。
だから絶対に、大貫妙子から影響を受けていることを、この先も受け続けることに、簡単であってはならない、と思いました。
 
あっさり、何でもかんでも、大貫妙子が言うとおりにし、大貫妙子が選ぶことを真似し、大貫妙子の劣化完コピーになってはならない、と強く思ったし、それは未来の自分への小さな約束でもありました。
 
いろんな音楽を聴こう。もっと知ろう。そうしながら、せめて私のいた小さな現実で、あの人、音楽に詳しいほうだけど、そういう人が好きだっていう大貫妙子は、好き嫌いはともかく、凄い人なんだよ。
そう言われるようになろう。
そう思いました。
 
私は知っていました。
何を知ろうと、何にハマろうと、大貫妙子は1歩も引かないだろう。
いつかそれが証明される。
 
ご存知の通り、大貫妙子の音楽活動は、ランキングトップを走る活動ではありません。
大貫妙子自身は、メジャーというマスのなかに入ることも厭わないミュージシャンです。
それでも、本当に長い間、成績という面で、大貫妙子は苦渋を舐めてきました。
私たちリスナーは、それでも大貫妙子が表現し続ける世界を支持し続けていました。
 
それが不思議なことに、なんと2023年現在、大貫妙子というワードでイベントをやった途端、私がやっているような小さなブログでも、違う言語圏の人たちが来てくれる。
 
これは証明という結論だと私は思っています。
 
大貫妙子を、みなさんが証明してくださった。
私はそれがとても嬉しいです。
 
大貫妙子が創ってきた楽曲の中で、「横顔」という曲が私は、1番好きです。
みなさんは大貫妙子ではどの曲が好きですか?
 
それはみなさんのどんな気持ちにクリティカルだったんでしょう。
みなさんが手に取った大貫妙子のアルバムは、どんな感じでどんな気分になられましたか?
それはアナログ盤ですか? C Dですか? デジタル音源ですか?
 
カセットテープでしたら、聴く用と保存用に2つ買うことをお勧めします。
テープは聴いているうちに音が伸びてしまい、最初に録音したときとは似ても似つかない音になります。
のびたテープで再生される音を聴きながら、録音した当時の音に修正しながら、耳を傾ける、という記憶力の訓練にはなるけれど、よくわからないことになりますので、これは覚えていってください。
 
みなさんは今、どこにいて、なにをされてますか?
どのように世界を見て、どのような現実を生きて、その暮らしの中で建てた、きっと素敵な部屋の中で、いつ、どんな時に大貫妙子を聴かれていますか?
 
スピーカーの前で膝を抱えたり、リラックスしたソファの上で、椅子のそばにコーヒーテーブルを持ってきて、お気に入りの飲み物を入れて、ガジェットで歌詞を表示しながら聴いていますか?
その言葉は、みなさんが大切にしている母国語で、でしょうか。
それとも、Google Chromeで翻訳された言葉で、でしょうか。
それとも、翻訳できる言葉にご自身の言葉がなくて、ワンクッション置いた英語から聴かれてるんでしょうか。
 
今は夏ですか? 春ですか? 冬ですか? それとも美しい秋ですか?
今日はどんな日でしたか?
昨日は何がありましたか?
明日は仕事ですか?
それともお休みですか?
 
好きな人はいますか?
嫌いになったことはなんですか?
楽しいことはなんですか?
面白かったことはなんですか?
止めていることはなんですか?
始めようと思っていることは?
その窓から見える景色はどんな感じですか?
 
あなたがそっと見つめる「横顔」を持っている人は、どんな人ですか?
 
 
大貫妙子を見つけてくださって、ありがとう。
私たちができなかった、仇をとってくれてありがとう!
 
大貫妙子は最高です。
 
時間や場所や国や言語を越えて、そのことを共有できる現在がとても嬉しいです。
 
なにより、分かち合えるイメージが記憶に残り、繰り返し繰り返し、いつか、どこかで、あなたの中で再生され続ける。
そんな、奇跡ともいえる、いまが全部につながっていくきっかけになる、テクノロジーに感謝しつつ。
 
大きな声でその人が笑ったら、なぜか自分も、そっと楽しくなる毎日を、想い出を、未来の予感を、どうか大切にしていてください。
 
それが何であるのかは、あなたご自身が大事に決めていい。
 
 
良い時間を。
 
 
 
Butterfly Just Dance  エナメル
 
 
 
以上、Let's listen to Taeko Onuki, shall we? <大貫妙子を聴こうじゃあないか> *** 第11夜 横顔  *** でした。
 
 
 
 
それでは、それでは、また明日、日本時間では22時に、主にアメリカではだいたい朝の8時に、お会いしましょう!
 
 
 
20231123 22:17 文章をなおしました。
 
 
 
 

2023/11/22

Let's listen to Taeko Onuki, shall we? <大貫妙子を聴こうじゃあないか> *** 第10夜 お天気いい日 ***

 
 
Let's listen to Taeko Onuki, shall we?
<大貫妙子を聴こうじゃあないか>
*** 第10夜 お天気いい日  ***
 
 
 

 
  

 
   
 
 
 
お天気いい日 / 大貫妙子 (Taeko Onuki)
作詞 / 羽仁未央 (Mio Hani)
作曲 / 大貫妙子 (Taeko Onuki)
編曲 / 鈴木さえ子 (Saeko Suzuki)

 
アルバム「アフリカ動物パズル」収録
クレジット Wikipedia 「アフリカ動物パズル」 より
https://w.wiki/8EUN
 
 
いまクレジットを調べて大貫妙子の作詞でないことに、驚きまくっています。
いまのいままで、この楽曲はいつも通り大貫妙子の手によるものだとばかり思っていました。
 
作詞をされた羽仁未央の中に、どうしてこの世界があったのかは私は存じません。
驚いて羽仁未央の来歴をWikipediaで読みましたが、作品を読んでいないので、お天気いい日の世界が何とも推察できません。
ちなみに同アルバム収録の「裸足のロンサム・カウボーイ」「ソーン・トゥリーのうた」の作詞も羽仁未央の手によるものです。
 
アルバム「アフリカ動物パズル」については、前述したリンクをご覧になっていただければと思います。
 
「アフリカ動物パズル」については、私は、映画のサウンドトラックという説明が書いてあったかどうかもあまり記憶しておりません。

理由は、インストゥルメンタル(歌のない楽曲)が多く収録されており、大貫妙子のサウンドを読み解く上で、このアルバム制作前にアフリカに旅をしていますので、圧倒されるものに触れた後の大貫妙子が、どのようにそれを新しいサウンドで表現していったか、という興味を、私はあまり持てなかったんです。
 
アルバム全体を通して何回か聴いた時に、繰り返しますが、大貫妙子の著書を題材に、映画が創られ、そのサウンドトラックである。という事前情報を入れていなかったので、どうしてソーン・トゥリーのうたが英語詞なのか、お天気いい日は一体、誰の何のイメージなのか、わからなかったんです。音と歌詞でうまくイメージできなかったんです。
 
実は、今回のイベントで取り上げるために、私のフェイバリット大貫妙子特集簡易版を、iTunesのプレイリストに作ったんですけれど、そこにも「アフリカ動物パズル」の楽曲のことは忘れていて、入れてなかったんです。
 
それが、昨日の「ベジタブル」の投稿を書くときに、ひょんなことから、「お天気いい日」の音を聴き、そうだった。そうだった。と慌てて、今朝、「お天気いい日」と「ソーン・トゥリーのうた」の歌をダウンロード購入して、プレイリストに追加したんですね。
 
それが、どうもうまく言葉が出なくて、「地下鉄のザジ」にするべきだっただろうか、と後悔していた矢先に、大貫妙子の歌詞ではなかったことがわかって、すごく納得できています。
 
なぜ大貫妙子は、アフリカ滞在後に、「お天気いい日」のサウンドだけを創ったんでしょう。
おそらく、圧倒的なものに触れた体験が、まだ歌詞になる程消化できていなかったし、体験自体を寝かせる時間が足りなかったのかもしれません。
 
羽仁未央の詩世界が大貫妙子の楽曲に合っていないということを言っているのではなく、wikiによるとエッセイストだった羽仁未央の方が、体験を言語化して洗練させるまで練るスピードが早かったのだろうな、と私は考えています。
 
面白いですよね。クリエイターによって、詩に到達するまでの感覚が違う可能性がわかって。
 
もしかしたら、アフリカ滞在時の体験を記した大貫妙子の著書を映像化した羽仁未央というフィルターを通して、「アフリカ動物パズル」というアルバムが生み出されたので、その世界観を最も確実に「お天気いい日」のメロディに言語化できたのが、羽仁未央だったのかもしれませんね。
 
以前、当ブログで、何曜日が好きか考えたこともなかったけれど、水曜日が好きです。と答えましたが。
いま考えると、当ブログの時差であっても、これだけ出てくる言葉、感じたこと、思ったことで違いがあります。
多分、私の中に「お天気いい日」の女の子が好きな曜日が眠っていたから、パッと浮かんだのが水曜日だったのかもしれません。
 
ブログというのは、2023年のネットでとても遅い、スロウなメディアですけれど。
その遅いメディアであっても、情報公開するスピードが現実世界に比べれば早い方なので、旧ツイッター・Xの情報伝播スピードとアプリケーション上での経済のスピードは、比べ物にならないほど早く、それがなぜか現実に繋がっているのって、なかなか不思議で面白いですよね。
 
 
以上、Let's listen to Taeko Onuki, shall we? <大貫妙子を聴こうじゃあないか> *** 第10夜 お天気いい日  *** でした。
 
 
それでは、それでは、また明日、日本時間では22時に、主にアメリカではだいたい朝の8時に、お会いしましょう!