ドラマを見て夜更かしをしてしまって、
早朝に起きられそうもないので、
週刊キム・ソクジンを更新しています。

|
ブログ更新通知機能付きRSSリーダー - ブログチェッカー
RSS reader with blog update notifications - Blog Checker https://play.google.com/store/apps/details? id=com.skelabo.blogchecker&pcampaignid=web_share |
|
うっかりカツカツやって来て、うっかり居ない。( By O.) |
ドラマを見て夜更かしをしてしまって、
早朝に起きられそうもないので、
週刊キム・ソクジンを更新しています。
食べ物には適温があるのではないか? というのが、長年食事をしてきて感じていることです。
私は俗にいう猫舌で、熱々をいただく。の、熱々の状態がどうしても口に入れられません。
熱すぎるんです。
ハフハフとして食べられなくはないんですが、そのハフハフしている状態で、舌や口の中に入れておく温度には、「限りがある」と考えています。
強く主張したいので、もう一度書きますが(笑)
熱々の状態でいただく、と言っても、舌の上または口の中に入れておく食べ物(飲み物)の温度には、「上限が絶対にあります」。
そしてそれは訓練とか慣れとかよりも、個人差なのではないか、と私は日々、聞かれもしないのに力説しては、微妙な雰囲気を作っています。
口の中に入れるものを、口の中にとどめておけない温度で口に入れるのを推奨する、「熱々をいただく」の「熱々部分への勘違い」は、ちょっとやめて欲しいなといつも思ってるんです。
理由は、いまはこういう状況ですから、カウンターでの食事ってハードルが高くなってしまってますが。
・・・私、天ぷらが好物なのに、カウンターのみのお店だともう入れないんです。
揚げたての熱々を提供されて、それをすぐに食べないと気まずい雰囲気になってしまうから。
天つゆにつければ大丈夫という話ではなく、つけても熱いものは熱いですし(衣の中の具材が熱々になってる)、カウンターでご主人や従業員の前で、ベッチャリ全方位に天つゆをつけてから、気にせずに食べられるか、という話になってくるんですよ。
私には無理、無理です。←(笑)
同じく、たこ焼きも好物ですが、これも作りたてを食べられないので、店頭でリズミカルに焼いているたこ焼きの焼きたてではなく、ちょっと置いておいた、温めてあるのを箱に入れてもらいます。
でもそういう注文を出すとお店の人に悪いので、必然的に、店頭で焼いてないたこ焼き屋さんで買うか、焼きたてを詰めてくれたのを、すぐ食べるような顔をしながら、店から足早に遠ざかり、自分の「ぬくい」温度になるまで待って食べています。
それくらい、猫舌ライフって熱々が食生活の中でネックになってるんですね。
で、この食べ物の適温。
猫舌界隈だけでなく、普通の食べ物にもあります。
私の場合は、アップルパイと”きしめん”がそうでした。
私は長い間、アップルパイがとても苦手だったんです。
美味しさのツボが全くわからなくて、無理に口に入れても、よくわからない味わいを咀嚼して飲み込むだけで、どうしてこんなにたくさんの人が作ったり食べたりしているんだろう? と不思議でしょうがなかったんです。
でもある日、りんごがどうしても余ってしまって、ジャムを作るか、アップルパイのフィリング(パイの中身のアレ)を作って、とりあえず保存しておかないと腐らせてしまう事態になったので、渋々、アップルパイを作り始めたんですね。
作ったのは、冷凍パイシートを使った、リンゴと砂糖とシナモンがあれば、オーブンで簡単に焼ける、初心者向けのアップルパイです。
そうしたら、出来たものを食べた時に、ものすごく美味しかったんです。
いままでのアップルパイ嫌いはなんだったんだろう? というくらい、異様に美味しくて、人に食べさせても好評だったんです。
これ何が原因かな、と考えると、私はずっと冷えたアップルパイしか食べたことがなかったんですね。
でも作って少し置いておいたアップルパイは、焼けた幾層もの生地も、中の温かいフィリングも、私にとっては適温の状態だったんです。
それで口に入れると、旨味がザクッ、ジュワッと口のなか一杯に広がったんです。
でもこれ、熱々だったら、口の中に入れても、痛みとハフハフ言って口の中を冷ますことに集中して、熱いものを食べた、という体験だけで終わったと思います。
どんな味かわかる温度というのは絶対にあるんじゃないか、というのが、私のアップルパイが大好きになった反転体験から出てきた経験値です。
同じく”きしめん”も、こちらは熱々をふうふう、吹いているうちに、きしめん本体が伸びてきてしまって、食べても、もちもちの温度を過ぎてしまっていたので、こちらも私はずっと苦手だったんです。
でも、いただきものの乾麺のきしめんに挑戦した時に、テーブルの上に運び、口の中に入れるタイミングが適温になるように逆算して、パッケージの裏に書いてある表示時間に合わせて茹で、麺つゆに着けて食べたら、小麦粉の風味が上品に鼻を抜けて、きしめんの旨味を生まれて初めて噛み締めることができたんです。
二例しか書いてませんが、私は、食べ物には適温があるんじゃないかと思っています。
その温度をうまく調整して食べると、多分、その食べ物が持つ本来の実力が発揮されて、美味しさとなって味わうことができるんじゃないでしょうか。
そんなふうに思っているので、実はビールもキンキンに冷やしているのは好みません。
飲む前に、梅雨頃なら15分から30分、冷蔵庫から出しておいて飲んでます。
みなさんにも、あまり得意じゃない食べ物があったとして、よかったら、熱過ぎないか、冷たすぎないか、「その食べ物の適温はどうなってるか」という点から、もう一度、苦手な食事体験を見直してみてはいかがでしょうか。
もしかしたら、大好物が見つかるかもしれませんよ。
私の場合、食べ物の嫌いの反対は、大好きでした。
以上、アップルパイときしめんから考える、食べ物の適温について、でした。
腰の状態は、あともう少しというところで、ほとんど大丈夫です。
お騒がせしました。気をつけます。
冷凍パイシートで作るアップルパイのレシピは、「アップルパイ レシピ」で検索すると、基本のアップルパイというタイトルで出てくるレシピを私もよく作っています。
お茶の時間にはまだ間に合いますので、よかったら作ってみてください。
それでは、素敵な日曜日をお過ごしください。
↓ワンクリックしていただけると励みになります:)
2022年8月25日に、YouTubeのMapleStory_KRチャンネルで公開された「出勤勇士キム・ソクジン Behind」。
ビハインドなので、メイク中の会話とか移動の様子とか、撮影スタッフさんやNexon社のみなさんとのやりとりが出るのかなと思ってたら、本編で使われなかったJINさんのプレゼン、面接での様子、グッズの立て看板をもらって帰るところなどが配信されました。
私はゲームを作ったことはないので、JINさんのプレゼンがどれほどツボをついたものだったのか、どこがユーザー側の視点で、どこが開発者側の視点だったのか、正直わかりません。
ただ、プレゼンの基本、自分の伝えたいことを整理し、必要な資料を作り、相手に伝える、という姿勢をJINさんは最初からクリアしていたように私には見えます。
そして、Nexon社のみなさんも、JINさんの準備と実行力、次々に披露されるアイデアに対し、リスペクトする姿勢をもってプレゼンに参加されているので、視ていてストレスのない、素敵な「出勤勇士キム・ソクジンのプレゼン」というコンテンツになっていました。
事前に「軽い冗談をまじえてもいいですか?」と確認を取っていたので、所々、発揮されるJINさんのユーモアも、クスっと笑えるシーンに仕上がっていて、しかも全体を邪魔しない程度に抑えてあったので、こちらはJINさんのさすがの匙加減と、編集された方のセンスが光っているのだと思います。
やっぱり、Nexon社とJINさんのキャラクターの親和性がとても高く、すごくほのぼのとした雰囲気を維持しながら、要所要所の勘所はきちんと掴むという、コンテンツとして非常に上質な物になっていると思うので、今後スケジュールさえ合えば、出勤勇士キム・ソクジンは時間がかかってもシリーズ化していってほしいです。
すごく素敵なビハインドだったんですが、中でも心に残ったのは、
「BTSのJINとメイプラーキム・ソクジンの目標はなんですか?」(自動翻訳より)
という問いに対し、
「BTSのJINとメイプラーのジンは同じ目標を持っていると言えます。」(自動翻訳より)
と前置いた後、
JINさんが、自分の人生の信条でもある、
「私を幸せにしてください。そして、私が幸せな分、私に愛をくれた人達を幸せにしましょう」(自動翻訳より)
と語るシーンです。
「BTSのメンバーとしてたくさん愛されています。だからこそ、幸せと言えます。この幸せをBTSのJINとして分かち合いたいです。
メイブルストーリーを企画するなら、他のプレイヤーとこのゲームのおかげで幸せになったので、より良いゲームを作って、他のプレイヤーを幸せにしたいです。」(自動翻訳より)
JINさんは今までに何度もこの信条を口にしているので、ご存知の方も多いと思いますが、何度聞いても、自分にできることは何か? 自分は何をすべきか? と自身に問い続けた、究極の人生への答えのひとつ、のように私は感じます。
それはJINさんの聡明さというよりも、打たれ強さ、しなやかさ、弱さというものを受け入れた上で、自分を愛し、竹のようにしなやかでいて同時に強靭であろうと鍛錬し続けている結果出てきた、とても洗練された結論のように私は思います。
この言葉については、上記に引いたように動画内でJINさん自身の口で説明しているので、翻訳機能を英語に選択した後、自動翻訳を選択し、言語一覧の中から下のほうにある日本語を選択して、ぜひ、一次情報に触れてみてください。
そして、誠実な話の後に、クスッと笑えるオチつきのラストビハインドシーンも楽しかったです。
ラスト笑いました。
さすがJINさんです。
JINさんのバラエティ反射神経に抜かりなしです(笑)
どういう経緯でこのコンテンツの話が出たのかは、私にはわかりませんが、とても面白く、興味深い、温かい気持ちになれる、そして何と言ってもJINさんを受け入れるNexon社のみなさんのクレバーさが光る、素敵な動画コンテンツでした。
繰り返しになりますが、ぜひ、今後もNexon社とJINさんのスケジュールが合えば、出勤勇士キム・ソクジンをシリーズ化してほしいです。
こういった丁寧で素敵な、良コンテンツを作るのには時間が必要ですので、そう願いつつ、気長に待っていようと思います。
以上、出勤勇士キム・ソクジン Behind についての感想でした。
↓ワンクリックしていただけると励みになります:)
|
|
|
|
BLACKPINK オフィシャルチャンネルより
BLACKPINK 'Pink Venom' M/V
すごいですね。
みなさんはもうご覧になりましたか?
私はこのMVが2022年8月19日に公開されてから、もう10回以上は繰り返し見ています。
Pink Venomとはピンクの毒という意味で合ってると思いますが、いやぁ、BLACKPINKかっこいいですねー!
さすがBLACKPINK!
見てるだけでこちらも強くなれるような、そんな気持ちになります。
テンションも爆上がりです。
特に好きなのはLISAとJENNIEのラップの入りのところです。
むちゃくちゃかっこいいですよね。
全体も繰り返し見ていますが、特にその部分を、繰り返し見て、胸を熱くしています。
ファッションがまた、ストリートで、ハイブランドで、かっこいんですよねー!
でもROSEの心臓掴んでいるところの涙メイクも素敵だし、JISSOのサディスティックな視線のミィディアムな部分もグッとくるし、有志の方が出している歌詞も見たんですが、歌われている内容もまたいいんですよね。
結局、全部好きです!
とにかく、全体的に大好きです!←はいはい。
(注:この人はBLACKPINKのファンです。)
とても久しぶりの新曲となるわけですが、2022年9月16日に新アルバム「BORN PINK」をリリースする予定なんですね。
もう予約も始まっているみたいです。
詳しくはUNIVERSAL MUSIC JAPANのサイトをご覧になってくださいね。
こちらも楽しみです。
今年は一体、ミュージックシーン、何がどうなってるんでしょうか・・・。
すごいリリースラッシュですね。
ニッキー・ミナージュもビルボードで一位取ってるし、IVEはすっごい曲リリースしてくるし、全然、追いつかないです。
幸せな悩みです。
ありがたいことです。
あとNEW JEANSもいくつかダンスver.の動画をリリースしていますよね。(HYBE公式)
チェックしているんですが、もう細かいところから全部が好き過ぎて、いちいち一時停止押して眺めているから、全然前に進みません。
悩ましいです。←そんなマニアックな悩み、知らないよ。
ありがとう!このリリース群を決定してくれた、なんらかよ!←?
頼まれもしないのに、勝手に忙しいですけれど、充実しています!楽しいです!
なので、毎日、上がり過ぎてアレなんで、ちょっと気持ちを落ち着かせたい時には、6LACK(ブラック)を聴いたりして、頭を冷やしています。
私、6LACKの声が好きなんですよね。
少し低めの物憂げで通る声が好きなんです。
あと、声と言ったら、艶のある声も好きです。
私はBTSのJINさんの艶やかな声がとても好きなので、やっぱり声の親和性って大事ですね。どのアーティストも。
声が嫌いだけど楽曲が好きというケースは、私の場合はあまりないような気がします。
またこのことについては長くなるので、別に書きたいと思っていますけれど。
話がそれましたが、
以上、BLACKPINKはやっぱり凄かったという話でした。
かっこいいですよね、BLACKPINKって!←目つき違ってますよ。
↓ワンクリックしていただけると励みになります:)
Honey (with Muni Long) / JOHN LEGEND,Muni Long
これ2022年の6月17日にリリースされていたんですが、Spotifyのおすすめに上がってくるまで全然、ノーチェックでした。
ジョン・レジェンドといえば、もう完成されているミュージシャンだと私は認識しているんですけれど、新たに、アシッドジャズ+R&B(で合ってますか?←相変わらずジャンル迷子)という感じの楽曲にチャレンジしていて、とても好きでした。
楽曲の内容は、有志の方があげている和訳を見た限り、甘い関係の相手について歌っている楽曲ですね。
これも、その甘さをサラリと流している歌詞世界で、かなり好きです。
Spotifyのディスコグラフィーを見ると、2022年に入って、結構シングルをリリースしてますね。
もしこのR&Bやジャズ系の方向で制作の舵を切っているなら、今度出るジョン・レジェンドのアルバムは、私的には要チェックとなります。
少しずつ書いていきますけれど、2022年はなんだか名曲のリリースラッシュ年となってて、後で振り返ると、ミュージックシーンで一体何が起こっていたんだ?という年になるんじゃないでしょうか?
待っていたカルヴィン・ハリスといい、j-hopeさんのJACK iN THE BOXといい、ビヨンセの新作といい、マドンナのコンピダンスアルバムといい、なぜそんなに集中してみんなで一斉にリリース?という気持ちで、あたふたしまくっています。
たくさん素晴らしい楽曲が出て、すごく嬉しいんですけれど、ひとつひとつ聴き込んでいきたいタイプなので、私はいまSpotifyの超パワーユーザーの一人になってるんじゃないかってぐらい、あれこれ聴いています。(有料会員です)
そして隙間隙間にJACK iN THE BOX聴き込んで、Spotifyおすすめの楽曲も聴いて、プレイリストも聴いてと、私は一体何をやってるんだろう? と、途中でふと首を傾げたりする瞬間が結構あるんですが、また我にかえって、楽曲を聴き込んでいくという日々を送っています。
幸せなことです。
腰はもうだいぶ良くなりました。
それでもまだ無茶な姿勢をとると痛みが軽く走るので、もうしばらくは用心しながら、筋肉が落ちているのも原因だと思うので、筋トレと並行して、養生していきたいと思っています。
さてここからはタイトルにもあるように、蜂蜜生活についてです。
私、昔から養蜂にちょっとだけ興味を持ってるんですね。
自分でやるにはハードルが高いので、たとえば、東京の銀座のビルの上で行われている養蜂プロジェクトを見ていたり、国内だけになってしまいますが、養蜂場の通販などをチェックしたりしています。
Netflixで配信されていた、レイチェル・クーのパリの小さなキッチンでも、パリの寺院の屋上で確か養蜂が行われているという回があって、興味深く見てたり。
まぁその程度の、ちょっとだけ興味を持っているだけなんですが。
プライベートの知人で、プロポリスを飲んで体調が良くなったという人もいますし、私も、具合が悪い時には迷わず医者に行きますが、ちょっとだけの不調の時は、蜂蜜を飲み物に混ぜて飲んだり、レモネードを作ったりしています。
そういう感じで、もともと少し興味がある上に、蜂蜜に対してはポジティブな捉え方をしているので、生活の中で蜂蜜の出番は割と多い方です。
そんな中、先日、美容液に蜂蜜成分を使っている商品がある。いいらしい。
という情報に触れて。
「だったら家にある純粋蜂蜜を美容液に混ぜて使ってはどうか?」
と思い立ったんです。
それで一応、パッチテストをして、大丈夫だったんで、思い切って普段使っている保湿タイプの美容液を手に取った時、純粋蜂蜜を一滴混ぜて塗ってみたんです。
そうしたら、割と良かったんですよ。
そうだ、ついでにシャンプーも手に取った時、一滴混ぜちゃえ、と思って使ってるんですが、こちらもかなりいいです。
心配した混ぜ合わせのトラブルもなく、そうやって使い始めて2週間が経つんですが、髪の質感、肌のハリが全く変わってきたので、ちょっと驚いています。
そういえば、私、リップバームもニベアの蜂蜜入りバームを使ってて、相性がいいので、多分、蜂蜜系のものが体質に合うんでしょうね。
で、蜂蜜ってけっこう刺激が強い方には強いものですし、パッケージにも「一歳未満の乳児には与えないでください」と注意書きがあるくらいなので、あんまり手放しに、いいですよ!やってみてください!とは言えないんです。
私も蜂蜜は合いましたけど、オーガニック化粧品でエース級の活躍を見せているホホバオイルは合わなかったですし、名品と名高い椿油もダメでしたし。
なので、蜂蜜と相性が良さそうな方の中で、ちょっとやってみようかな、という方は、必ずパッチテストをした上で、最初は腕の目立たないところで試してみる、から始めてみてください。
美容液は普段肌につける分量を手に取って、そこに純粋蜂蜜を一滴混ぜて、肌に塗布しています。
順番は、化粧水、美容液、クリームの順です。
で、これ、「自己責任の範囲で」と但し書きをつけさせてください。
私の場合、やってみたら結果がポジティブだっただけで、科学的根拠は全くないんです。
蜂蜜コスメの効能を調べても肌の張りが出るとかは書いてなかったんですよね・・・。
でも蜂蜜化粧水とか蜂蜜パックについては記述がありました。興味のある方は検索してみてくださいね。
なので、何か不都合が出るまでは、しばらくはこのまま蜂蜜生活を続けてみようと思います。
もし何かあったら、その時はまたここで報告しますね。
以上、Honey (with Muny Long) / JOHN LEGEND,Muni Longと蜂蜜生活について、でした。
↓ワンクリックしていただけると励みになります:)
|
|
|