O先生によるエナメル紹介



ブログ更新通知機能付きRSSリーダー - ブログチェッカー
RSS reader with blog update notifications - Blog Checker
https://play.google.com/store/apps/details?
id=com.skelabo.blogchecker&pcampaignid=web_share

うっかりカツカツやって来て、うっかり居ない。( By O.)
 

2021/05/12

雨は毛布のように ー キリンジ

 

袋ラーメンって、どうしてますか?(はい?)

 

・・・どうしたも、こうしたも、普通に作ってますけど?

という答えが1番多いと思いますが。

 

私ですね、袋ラーメン、袋の裏のレシピ通りに作らないんです。

あれだけ、レシピは計量して!って言っといて、なんなんですけど。

 

私の作り方は、

 

1 鍋に湯を沸かす。(これは袋裏のレシピ参照)

2 沸いたら、麺入れる。

3 すぐに小袋のスープ開けて鍋に入れる。

4 もやしひと袋も全部入れる。

5 麺が程よい硬さになったら、出来上がり。

 

なんです。

最近のラーメンの袋裏のレシピって、

 

1 小袋の粉を先に丼に入れておく。

2 麺が茹で上がったら、先に汁で1を溶き、その後、茹で上がった麺を入れる。

 

になってることが多いんですよね。

 

私の場合は、小袋の粉・スープの素と一緒に麺を茹でてます。そっちの方が、麺に味がしみこむから。

そして、もやし。

こちらも、ひと袋全部入れます。

もやしも火を通すと、小さくなりすぎてしまって、出来上がりの量から考えると、ひと袋が妥当だから。

 

で、このやり方、なんとなく袋ラーメンを作り続けて、自然と、私が美味しいと思う方向に向かっていったんですよね。

大した変更じゃないですけど、スープと一緒に麺を煮るっていうのは、最近じゃほとんど袋の裏に書いてません。

(私が手に取った範囲では。前はけっこうあったと思う)

 

どうしてこのやり方をしているかというと、

「美味しいから(そのまんま)」

というのと、もうひとつ、

「私のラーメンの味はこれだから」

なんです。

 

私、以前、頭の中の「あの味」は2度と現実に口にすることができない、と書いたんですが、1つだけ、方法があったんですよ!!

それが、これ。

 

このレシピ、私の頭の中のラーメンの味と同じなんです。

私の「あの味」は、ラーメンの場合、「これ」なんです。

 

つまり、「あの味」って、簡単な料理の場合って注釈が入っちゃうけど、自分の出来る範囲だと、再現すればよかったんです。(膝を打つ)

それに気づいたので、今日はここに記しておきます。

 

特に袋ラーメンは、その再現がしやすい、とも思います。

 

みなさんにとっての”「あの味」 袋ラーメン版” よかったら作ってみてくださいね。

 

 付記

あまりに誤字が多かったのと、末文の意味がわかりにくかったので、なおしました。

 

 

 

表題曲はキリンジで「雨は毛布のように」

アルバム「Fine」に収録されています。

リミックスも存在しますが、私は、この曲は、こちらのホーンセクションが楽しい方が好きです。

 

” ざあざあ 雨はクールな調べ

ずぶ濡れで僕らは笑う

慣れっこなはずの恋が 同じ路地を飾るよ

ふざけてもいいかい?

仲直りがしたいんだ ”

(雨は毛布のように キリンジ より)

 

キリンジの初期の歌詩は、文学的だと言われていますが、私はそれで何も問題ないと思っています。

同収録のDrifterも名曲。

 

Spotify iTunesで配信中です。

 

 


 お帰りの前に応援のワンクリックをお願いします。

2021/05/11

Other Side ー Mac A De Mia

 


最近、音楽アプリを2つ、アイフォンに入れました。

 

ひとつは、翻訳アプリ。

音楽再生専用アプリと連動させて、聴いている音楽の歌詞を表示するもの。有料。

もうひとつは、いま流れている音楽を認識させて、曲のタイトルとアーティスト名がわかるもの。無料。

 

この2つを装備に入れたんですが。(装備て)

いやー、すごいですね。最近の音楽アプリ。

 

音楽を探すアプリはShazamなんですけど。

これ、なんでこんなに曲がわかるんだろう?←そういうアプリです。

いや、確かに、それはそうなんだけど。

私もっとメジャーな音楽しか探せないと思ってたんですね。

それが、マニアックなのから、韓国でCMに使われている楽曲まで、すぐに探しちゃうんで驚きました。

で、今はミュージックアプリやサブスクと連動していて、タップひとつで、流せちゃうし、買えるようになってるんですねー。

すごいなぁ。

サブスクは私がアイフォンだからなのか、AppleMusicと連動になってました。

 

そういえば、なんで音楽紹介する時、Spotifyで、AppleMusicじゃないかといったら、単に使い始めた順番の問題です。

AppleMusicでもよかったんですけど、私、Spotifyを強く勧められてたんですね。

それで、使ってみたら、とても私のミュージックライフスタイルに合ってて、こういう紹介の仕方もできる、っていうので、使っています。

配信プラットフォームは、全部網羅しようとしたら、もう大変なので、それでここではSpotifyiTunesのみにしています。

アマゾンプライムミュージックも興味あるにはあるんですけど、聴いている音楽が、いまはそこまで邦楽コテコテではないんですよね。

私の感じでは、アマプラって邦楽に強い感じがするんですが、どうでしょう。違っていたらすみません。

 

Shazamに話を戻すと。

私、急いで出したい時以外は、BTSの話題は週末、土曜日曜にしているんですけど。

この間紹介した、BTSが出演しているCMでかかっていた「Let the Good Times Roll」も、Shazamで調べたんです。

その時も書いたんですが、もうすごくお気に入りで、毎日聴いています。

コンピレーションアルバムの曲までも、1発で見つけてしまうなんて、Shazamは一体どういう仕組みなんだろう?

 

それで、今日の表題曲も、BTSとのコラボ商品なんだけど、BTSが出演しないCMっていう、なかなかにカッコいいCMで使われていた曲なんです。

詳細は、BTS関連の話題に入るので、週末にこのCMについて書きますが、この曲がまたすごくいい曲なんです!

 

まあ、この曲なんだろう?って探している時点で、自分に引っかかっている曲なワケだから、そりゃあ見つかったらお気に入りになりますよね(笑)。

 

なので、これから私は、あ、いい曲だな・・・、好きな曲だな・・・、という音楽に出会った瞬間、Shazamを使って、曲を調べられるので、音楽ライフがさらに充実すると思います。

 

ありがとう!Shazam

ありがとう!Shazam作ってくれた人!

 

これで無料なんて、いいんでしょうか。

 

(いまのところShazamに「わかりません」と言われたことはないです。そう言うか、知らないですけど)

 

 

 

 

表題曲はMac A De Miaで「Other Side

シングルカット曲です。

iTunesによると、Other Sideのシングルは、リードトラックとインスト版が入ってる、2曲入りとなっています。

ジャンルは、クラシック / エレクトロニックとなっていました。

検索したところによると、制作者のMac A De Miaは著作権フリー音楽をやってる方みたいで、この曲もロイヤリティーフリーとなっています。

なので、お気に召した方は、ご自身の媒体で使われてはいかがでしょう?

 

Spotify iTunesで配信中です。

 

 

 お帰りの前に応援のワンクリックをお願いします。

2021/05/10

Peaches (feat. Daniel Caesar & GIVEON) ー Justin Bieber

 


 

寝ぼけてる時は、かなり寝ぼけているみたいです。

 

当たり前に、そのときのことは夢のようにぼんやり、そういえばそんなこともあったかな?というぐらいに記憶してたり、全く覚えてなかったり。

そして始末に悪いのは、寝ぼけているときの私は、ものすごくハキハキ喋ってるらしいんですね(笑)。

だから見た人は、完全に起きてるものとして、私が言ってることを聞いたり、起きてノロノロとコーヒーを淹れようとするのを見て(動きは遅い)、今日はまたえらい早起きだな・・・、と思ってるそうなんです。

 

そんな状態であっても、「起き抜けにコーヒーを落とす」という習慣をやろうとしているので、あ、寝ぼけてんな、と、わかってる人から見ると、相当おかしいらしいです(笑)。

なんで寝ぼけてまでコーヒー淹れようとしてんだよ!そんなに起きてすぐコーヒーかよ!って。

(習慣というのは恐ろしいものですね)←失笑

 

ハキハキしながら寝ぼけてるので、寝坊しないように、目覚ましを携帯にセットして、この時間になったら起こしてね、ということを頼めないんです。

その時間になると、起きてる時と変わらない話し方で、「起こさなくてもよくなったから大丈夫」と断っちゃうんですって。(なぜ)

全く覚えがないんですが、多くの指摘があるので、もう仕方がないので、携帯目覚まし1本で、頑張って起きています。

 

寝ぼけたままコーヒー落とすのも、火を使う前段階、ドリッパーに粉を計量スプーンで入れるところで、あれ?いま何時だ?と思って、一応目が覚めるので、危なくはないんですが。

その後、どうするかって言ったら、とりあえず台所で真夜中を指している時計を見て、起きる予定より、2時間くらい早い時が多いんですけど、完全ではなくても起きちゃってるから、仕方ないのでそのままコーヒー落として、あらためて寝ることにしています。(2度寝)

 

・・・なぜかコーヒー落とすんですよね。

(どんだけ朝のルーティン、コーヒーなんだよ)

それ以外は何もなくて、寝ぼけてソファに行って眠ったり、うろうろする、とかは全くないんです。

なので、医者に相談するレベルの話ではなくて、まあ、平和なハナシの範囲として読んでいただければと思ってるんですが。

血圧は少し低めですけど、起きて1時間くらいしないと完全に目が覚めないっていうのとは、あまり関係ないみたいです。

 

前にも少し書きましたが、完全に目が覚めていない状態で、何かしたり、人と話したりするのが、あまり好きじゃないんですよね。

内容しっかり覚えていないし、完全に目が覚めていない段階の私って相当スローらしく、リクガメかよ!っていう遅さなんだそうです。

話しの途中でうとうとしたりすることもあるので、迷惑かかっちゃうのが嫌で、それで、朝は完全に目が覚めるまでの1時間は、1人静かに過ごすようにしています。

 

目覚まし時計は、寝起きが悪い人あるあるで、金属製のジリジリ鳴る、激しい目覚ましを使ってたんですが、途中でベルが壊れたので(寝ぼけて壊したんじゃないですよ?(笑))、いまは置き時計として使っています。

なので目覚ましは携帯です。

起きれるか不安な時は、15分起きにアラーム設定をして、事なきを得ています。

 

アラームでいつもの時間に起き出す普段と比べて、寝ぼけて変な時間に起き出す時って、たぶん、ものすごく寝起きが悪いから、早めに起きて、ゆっくり目を覚まさなければならない、という強い自覚のみで動くんでしょうね。

(なんでもない時は、起きてぼんやりノロノロと行動している。)←あんまり変わらない(笑)。

それで、こんなスットンキョーなことになってんのかな? とは思っています。

 

 

 

 

 

 

 

表題曲はジャスティン・ビーバーでPeaches (feat. Daniel Caesar & GIVEON)

アルバム「Justice」に収録されています。

大人の男の正直な愛情が歌われている、多幸感あふれる1曲となっています。

 

”時間がない もっと時間をつくりたい”

Peaches 公式M V より)

 

というフレーズが、大人になってからの恋愛のリアルさをまとっていて、とても好きです。

いい曲ですよね。

 

このアルバム自体もかなり好きで、よく聴いています。

 

Spotify iTunesで配信中です。

 

 

お帰りの前に応援のワンクリックをお願いします。

 

2021/05/09

Attack on Bangtan ー BTS

 


 

Run BTS! × 出張十五夜 (前半?)、

面白かったです。

 

二つの違う番組のクリエイターが集うと、こういう相乗効果が現れるんだなぁと、しきりに目を丸くしながらも、声出して笑っていました。

 

Run BTS! でおなじみの、けっこう容赦ない愛ある笑いに、出張十五夜のエッセンスが加わると、スパイスとパンチの効いた笑いになってて、すごく洗練された番組になって面白かったですし、その台の上でバラエティ力を遺憾なく発揮するBTSのもの凄さも、見ていて惚れ惚れしました。

 

ここらからはネタバレになりますが。

 

JINさんがうずらの卵担当になった瞬間、これは面白くなるぞ、と思っていたら、予想以上のまぬけな笑いが繰り広げられていて、嬉々として邪魔するメンバーたちと、なすがままのJINさんが、シュールなマザーグース的世界の住人のようで、おかしくておかしくてたまらなかったです。(まるで賽の河原の修行のよう・・・)

 

またJ-HOPEさんの「キムチ持ってこい」がツボに刺さりまくりで、あれ好きでした。

(うずらとかキムチとか一体なんだよ。どっから出てくるんだよ!)←番組内容です。

 

ミッションが繰り広げられる中、ちょっとゴタゴタしながらカオスになっていく状況、という面白さが、BTSの関係性にうまくハマり、すごいケミストリーが起こってて、楽しい時間を過ごせました。

後半もまたあるみたいなので、楽しみに待ちたいと思います。

 

韓国のバラエティってすごいなぁ。

いま1番面白いんじゃないでしょうか。

 

いやー、笑いました。

 

(出張十五夜はYouTubeにオフィシャルチャンネルがあるので、そこで今回の番組コラボが見れます。

日本語字幕付きなので、興味のある方は検索してみてくださいね)

 

 

 

 

 

表題曲はBTSで「Attack on Bangtan」。

アルバム「O!RUL8,2?」に収録されてます。

まだB T Sと名乗る前の、

防弾少年団(バンタンソニョンダン)時代の曲で、

進撃せよ!防弾少年団!と歌う、ぶち上げサウンドとなっています。

 

Spotify iTunesで配信中です。

 

 

お帰りの前に応援のワンクリックをお願いします。

2021/05/08

Let the Good Times Roll ー Philip Peter Dudley Panton,Oliver Wide&TomBarnes

 


 

週末なのでBTS関連の話題です。

 

って表題曲、BTSでもK-POPでも、ないやないかーい!

と突っ込まれそうですが(笑)。

BTSCOWAYC Mに出ていて、そのBGMとして使われている曲です。

 

今日の話題はそのCOWAY × BTSC Mについてです。

 

COWAY社のベッドマットと空気清浄機、ウォーターサーバーの宣伝に、BTSは出ているんですが、私の好みで、ウォーターサーバーのC Mを今日は選びました。

 

 

COWAY オフィシャルチャンネルより

 

 

 

みていただければわかるように、C M内で、カートリッジ交換をRMさんがJINさんに丸投げされて、自分にできるだろうか?と半信半疑なRMさんがやってみると、すごく簡単だった、というストーリーです、

 

そこに私は、BTSが具現化している、

「アイデア」 「工夫」 「軽やかさ」 Do It Yourself

の要素が含まれているのをみて、

ああぴったりだな、と思ったんですよね。

 

そして、この商品がライフスタイルという場所に置かれたときに発生する、副次的なイメージ、

「何か新しい、きっと素敵なもの」

という感覚に、いま1番合うのはBTSだと私は思います。

 

それに加えて、商品がウォーターサーバーですから、やはり「清潔感」 「新しさ」 「新しくウォーターサーバーを使うメイン世代の代弁者」 というキーワードが入ってくると思うんですが。

オフィシャルサイトが見つけられなかったので、正解はわかりません。ごめんなさい。

なので、あくまでも私の予想と想像の範囲の話として、読んでいただけると助かります。

宣伝コピーさえわかればだいぶ違うんですが、私の語学力ではこれが限界です。ご容赦ください。

 

COWAY社自体は、ご存知の通り韓国のトップブランドなので、国内トップグループのBTSC Mを作るというのはとても自然な流れだと認識しています。

 

私はC Mを見て、このウォーターサーバー欲しいな、と思ったのはもちろんですが、もっと、いろんなことを自分でやってみよう!という気持ちになりました。

言ってみれば、カートリッジを付け替える、だけのC Mなんですけど、

Independentさ、というんでしょうか、そういう気分が私の中に起こったんですね。

なので、とても好きなC Mですし、バックで流れてる音楽の熱い軽やかさ、ご機嫌さにも、すごく惹きつけられました。

まさに、私の中で沸き起こった気分に(消費の重要要素は気分もありますので)、ぴったりな音楽だったことも驚きでした。

 

消費者の私がそう思ったというのが、もし作り手側の狙いなら、このCMは成功していますし、そうでなくても、見る側(私)に、「瞬間的ではあっても、意識変換を発生させることができた」という、とても優れたC Mだと思っています。

余談ですが、私が見て、自分でやってみよう!もっとIndependentさを持とう!という気分を想起させるCMに、Apple社のCMがあります。

 

 

以上、BTSのウォーターサーバーのC Mについてでした。

 


 

 

表題曲はPhilip Peter Dudley Panton,Oliver Wide&TomBarnesで「Let the Good Times Roll

ファルセットが楽しい、ご機嫌な1曲となっています。

こちらはコンピアルバム「Let the Good Times Roll」に収録されています。

コンピなので、アーティスト表記は「ヴァリアスアーティスト」となってるんですが、SpotifyやiTunesで検索するとき「Philip Peter Dudley Panton」で探すと、ヒットします。

カテゴリはインディー・ロックでした。

見つけてすぐ買って、ずっと聴いています。

 

Let the Good Times Roll」ってどこかで聞いたことのあるタイトルだな、と思ったら、B.B.キングの曲に同タイトルがあるんですが、歌詞をヒヤリングする限り、違う歌詞なので、何らかウィンクがある内容になってるのかな?と、想像はしています。

 

Let the Good Times Rollは「楽しくやろうぜ!」の意味。

 

Spotify iTunesで配信されています。

 

 

 お帰りの前に応援のワンクリックをお願いします。