O先生によるエナメル紹介



ブログ更新通知機能付きRSSリーダー - ブログチェッカー
RSS reader with blog update notifications - Blog Checker
https://play.google.com/store/apps/details?
id=com.skelabo.blogchecker&pcampaignid=web_share

うっかりカツカツやって来て、うっかり居ない。( By O.)
 

2021/05/17

Talk Walk Drive ー Julia Fordham

 


 

マーガリンかバターかと言ったら、バター派です。

 

普段は、雪印メグミルクの「切れてる雪印北海道バター」を愛用しています。

私は、トースターにトーストを並べて、その中心に切れてるバターをひとつ乗せて、伸ばさずにそのまま焼きます。

焼き上がると、バターが中心部分にまだ溶け残ってるんですが、それもバターナイフで伸ばすことなく、パンの上で、バターたっぷり、バターしみてる、バターたりてない、区間を作って、そのまま食べていきます。

その食べ方が好きなんですね。

 

そのバターですが、よく昔のレシピ本とか、またはスタンダードなレシピ本、翻訳された昔の本とかで、

「バタ」

って表記されているんですよね。

 

それがどうしてか知りたくて、さっきまであれこれ調べていたんですが、結論は、わかりませんでした。(がっくり)

 

外来語(カタカナ)表記ガイドラインとかpdfで見たんですけど、私の読み落としでなければ、ありませんでした。

 

で、長音(バターの”ー”この部分ですね)を省略するルールなるものが存在しているらしく、主にIT関係の用語なんですが、そちらを参照しても

 

1、その言葉が3音以上の場合には、語尾に長音符号を付けない。

 

2。その言葉が2音以下の場合には、語尾に長音符号を付ける。

 

というルールがJIS(日本工業規格)の「文章の書き方,用字,用語,記述符号及び数字」にあるそうなんですね。

 

で、バターは2音以下だから該当しないんです。

 

同じく、参考及び引用リンク様のページに

 

文化庁の「外来語表記」のルールが掲載されていたんですが、慣用に応じて -er,-or,-ar,に当たるものは、原則としてア列の長音とし、長音符号「ー」を用いて、書き表す。ただし、慣用に応じて「ー」を省くことができる。

 

とあります。

 

詳しくは参考及び引用リンク

マニュアル制作ブログ 様

長音のトリセツ 2分で分かる日本語表記ルール

https://manual-torisetsu.com/blog/3219/

をご覧になってください。

(注:私の理解が足りないのは、参考及び引用リンク様にはなんの責務もありません。私の理解力の問題です。)

 

 

そのルールにのっとると、どこかでバターのことをバタと表記するのが慣用な場所があるということなんでしょうか?

 

それとも、体育館のことを「たいいくかん」と発音しないように、バタと書いて、「バター」と読んでるんでしょうか?

 

ちなみに、フランス語ではbeurreで、バターとはかけ離れています。

 

そういえば、昔読んだ本に、バタ付きパンって書いてあったな、と思って、「butter」で検索して用例を探すと、weblioに「butter」の用例として、「バタ付きパン」とあったんです。 その出典元が、「斎藤和英大辞典」となっていました。

参考リンク weblio

https://ejje.weblio.jp/content/butter

 

 

さらに調べると、斎藤和英大辞典」はアマゾンで取り扱いがあってですね。(今のところ入荷は未定21517日現在)

その説明に、昭和3年に日英社から刊行された「斎藤和英大辞典」の復刻新版が出ていて、それがいまアマゾンで取り扱われてるんです。

 

で、そこに用例として載っているってことは、私の想像ですけれど、昔は「バター」のことを「バタ」と表記していて、今は「バター」になっていってるっていう流れかな、と思いました。

 

すみません、はっきりわからないことで。

 

一応、経過ご報告ということで書きましたが、この「バター」と「バタ」の表記については、調べ続けますので、また何かわかりましたら、こちらでご報告しますね。

もし何か情報をお持ちの方おられましたら、

butterflyjustdance@gmail.com

エナメルまで、ご連絡ください。

 

以上、「バター」と「バタ」は、こうなんじゃないかなぁ?という大変不明瞭な話で今日は終わります。ごめんなさい。

 

 

 

 

 

表題曲は、ジュリア・フォーダムの「Talk Walk Drive

アルバム「Swept」に収録されています。

 

この曲は

Talk Walk Drive

Drive Talk Walk"

というキャッチーなサビがあるんですが。

私はここの部分を

「話すように、歩くように、愛して

愛するように、話すように、歩いて」

と訳しているんです。

でも運転のドライブだと訳されているのをどこかで見て、ずっとわからないままなんですよね。

Driveっていうのは、

セクシャルな隠語としての意味を持つ単語でもあるので、

Porcelain」でもそういう意味で使われてたし、たぶん間違いないと思うんですが。

ダブルミーニングなんでしょうか?

こちらもご存知の方おられましたら、ご一報ください。

今日はこんな感じばかりですみません。

 

Spotify iTunesで配信中です。

 

 


 お帰りの前に応援のワンクリックをお願いします。

2021/05/16

Outro:Ego ー J-HOPE (BTS)

 


 

週末なのでBTS関連の話題です。

 

ビールの美味しい気温になってきましたね。

私はさっそく、冷やした缶ビールをちょっと室温に戻して、グイッと飲んで楽しんでいます。

そんなに数はもう飲まないので、軽く飲む程度なんですが、飲むとやっぱり初夏だなーと身体中で実感しています。

そのビールの宣伝にBTSが出ているんですね。

 

ロッテチルソン飲料のKloud(クラウド)ビールで、お味は苦いラガーだそうです。美味しそう。

それまで韓国のビールは薄味が多かったそうですが、Kloudビールの出現によって、大きくその流れが変わったそうです。

詳細は参考リンクをご覧になってください。

参考リンク

KONEST様内 「韓国のビール事情」より

https://www.konest.com/contents/korean_life_detail.html?id=7211

 

CMはこちら

 

 


 

Kloudbeer公式

클라우드 X BTS 클라우드 드래프트 - 프리런칭

(クラウド × BTS クラウド生ドラフト フリーランチング編)より

 

 

喉が乾いてくるCMです。

こういうビールのCMBTSが出るということは、彼らが国内で「大人の男性になりつつある青年」だと認識されているんでしょうね。

素敵なCMで、私の考えるBTSが持つたくさんの顔のひとつ、”新しくやってくるもの”の象徴的なイメージが、新モデルのこのビールとよく合っていると思います。

Vさんの、サーバーからビールをグラスに注ぐ時の注ぎ方が、また、すごく大事そうにそそいでて、すごく親近感を覚えるんですよね。

検索をかけた限り、21516日時点では、こちらのビールは国内に流通はしていないみたいなので、こちらにも輸出されることを期待して待ちたいと思います。

 

同じくロッテチルソン飲料のチルソンサイダーのCM

去年打たれたCMで、BTSがしばらくシリーズとして出ていたらしいんですが、中でも私が好きなCMはこの二つです。

 

 


 

  LOTTE CHILSUNG 公式より

 [칠성사이다 X BTS] 복숭아 댄스편

 

 

 


 

 

LOTTE CHILSUNG 公式より

[칠성사이다 X BTS] 청귤 댄스편

 

 

繰り返し触れているように、私はBTSのバラエティ力にすごく感激しているんですが。

彼らが体現している「愉快な青年像」をとてもよく表現しているCMだと思います。

サイダー飲みたくなるし、何より、見たあと、楽しい気分になるので、とても好きなCMです。

 

というわけで、今日はBTSの好きなCM三つを紹介しました。

ヘリノックスのCMは、今日書くと、ちょっと多くなりすぎるので、次に回します。

 

 

 

 

 

 

表題曲はBTSJ-HOPE)で「Outro : Ego

アルバム「MAP OF THE SOUL : 7」に収録。

私は本当にJ-HOPEさんの楽曲が、感覚に合うんですが。

こちらの曲も大好きです。

共作のクレジット欄には、J-HOPEさんの名前ではなく、J-HOPEさんの本名であるチョン・ホソクと、クレジットされてます。

明るく凝ったサウンドの中で歌われる、J-HOPEさんの過去と現在の邂逅ですが、J-HOPEさんは曲の中で、こうしてご自身の過去を

”泥のような人生”(Trivia : JUST DANCE より)

と言ったり、

”ふとかすめるJ-HOPEじゃない※チョン・ホソクの人生

希望なんてものじゃなく

後悔ばかりでいっぱいなんだろう”

Outro:Egoより 翻訳ソフトの訳を引用しています。※ J-HOPEさんの本名)

 

と語っているところに、J-HOPEさんにとっての過去への視点があって、とても興味深い見つめ方だなと思っています。

いつもスマイリーなJ-HOPEさんのことを、常に内面もそうだろうとは、さすがに思わないんですが、J-HOPEさんご自身が、チョン・ホソクとして過去やダークサイドと対峙し、やがて溶け合っていく経過と、たどり着いた自己回帰への発見の喜びが、この楽曲で表現されているのかな、と私は感じています。

 

Spotify iTunes で配信中です。




お帰りの前に応援のワンクリックをお願いします。

2021/05/15

Dynamite - Slow Jam Remix ー BTS

 


 

週末なのでBTS関連の話題です。

 

ローリングストーン誌のインタビューを読んでの感想です。

 

なぜなんだろう?と、不思議に思っていたことや、不明瞭なままだな、と思っていたことが語られていて、読んで、すっきりしました。

 

何より、未来の話をしてくれたことが、自分でも驚くほどうれしかったです。

先の話をするのは嫌いなはずなのに、面白いものですね。

 

私はJINさんのファンなんですが。(全員とても素敵な方達ばかりですけどね。)

そういえば、ささやかなこの場所で、言ってなかったな、と思いましたので、いい機会ですから、書こうと思います。

 

私は、待ちます。

 

この場所を続けて待つのか、別の形になるのかは、わかりませんが、これだけは最初から決めています。

私は、待ちます。

どうなるかはわからないけれど、行くべき時が来たら、行って、無事に帰ってきてくれれば、何もいうことはありません。

それだけです。

 

短いですが、何か加えて書くと、余計になる気がするので、

今日はこれで終わります。

 

 

 

 

 

 

表題曲はBTSで「Dynamite - Slow Jam Remix

Dynamite (NightTime Version)」に収録されています。

説明不要の大ヒット曲のRemix版ですね。

Remixアルバムの常で、こちらも、全曲DynamiteRemixのみで構成されています。

 

その中で、私はこのSlow Jam Remix1番好きです。

これくらいの捻り具合からが好みです。

 

Spotify iTunesで配信されています。

 

 

 

 お帰りの前に応援のワンクリックをお願いします。

2021/05/14

Hot Sauce ー NCT DREAM

 


 

ネットでレシピを探す時、料理の名前とクックパッドという単語を入れて検索します。

 

ネットにはウィキペディアやクックパッドのように、集合知と呼ばれる形式のウェブサイトがあるんですが、私は普段、その恩恵にあやかりまくっています。

 

もちろん、集合知は、ある程度、整備がなされていないと、ただの無秩序な情報体になってしまって、利用するハードルが上がってしまうので、そこらへんは触れてみて、大丈夫そうだと自分で判断するのが大切ではありますけどね。

 

(ウィキは初期はどうだったのかはわからないですけど、いま現在は、整備されてて使いやすいので、よくお世話になっています。それでも、情報元の確認というのは怠ってはならない、と自戒込めまくりで、用心していますが。)

 

クックパッドですが、利用歴は長い方です。

私はレシピノートを作る派なんですけど、そこに載せて何度も作ってる料理があります。

ジャンバラヤとチャプチェなんですけど。

 

これ、私の口にすごく合って、ククパで探して良かったー!と喜んで、レシピノートに書き写して、いまや家の定番料理になっています。

 

よくよく考えると、このレシピを投稿した人ってどういう方なんだろう?という疑問が頭をもたげてくるんですが、書店にいくと、料理を投稿していた時のニックネームで、有名な方は本が出ていたりして、みな思うことは一緒なんだな、と、背表紙を見ながら、私もこの方、知ってるー!と1人でニヤついていたりします。(怖)

で、ククパを利用しているときにふと思ったんですが、ククパでヒットする料理が「だいたい異様にうまい」のは、おそらくそのレシピを持ち寄った方々それぞれの家の、「ここ1番の料理」が掲載されているからではないか、と思ったんですね。

 

たぶん、これ間違いないと思うんですけど。

ここ1番の料理って、私でもあるくらいですから、どのお家にもひとつやふたつは必ずあるんですよね。

遊びに行ったときに、供される料理、そのお家の御馳走、ということになるんですが。

それは食べたいですよね(笑)

間違いなく食べたいです。

 

もちろん、気楽なレシピもありますけど、ククパがあれだけ浸透した理由って、ここ1番の料理の集合体となったからで、そりゃみな知りたいレシピの集まりになるよなぁと、納得したワケです。

 

そこに思いあたって、素晴らしいレシピサイトだな、とあらためてククパに感謝したのでした。

 

ククパ本も私も1冊持っていて、「クックパッド☆栄養士のレシピ☆のおいしいキッチン♪」を愛用しています。

 

栄養士さんのどのレシピで最初にヒットしたのか、忘れてしまったんですが、作ってみて、すごくおいしいなぁ、と思ってて助かってた所、ある日、書店で本にまとまっているのを見て、

「え?栄養士さんって本当に栄養士だったんだ!」(そこかーい!)

とものすごく驚いて、買って帰りました。←ただのニックネームだと思っていた。

 

どの料理も美味しいですが、私的に1番わしづかみにされたのは、春巻きでした。

作れるときにたくさん作って、冷凍してます。

栄養士さん、素晴らしいレシピをありがとう!

この本は、いまでも家の大切なレシピ本のひとつとなっています。

 

レシピ本って、もう載っている料理は、全部美味しいですよね。

美味しいに決まってる。

まずい料理が載ってるレシピ本っていうのは、存在しないですから。

ただ、美味しさって、ある一定のレベルをクリアすると、あとは「好み」だと、私は思ってるんですね。

レシピ本を買ったときって、結局は、好みに合うか、合わないか、の話なのではないか、と思っています。

 

ですので、こちらの「クックパッド☆栄養士のレシピ☆のおいしいキッチン♪」も、ぜひ、みなさんのお宅の味の配合バランスと、掲載されている味の配合バランスを、事前にチェックして、購入計画を立ててみてくださいね。

 

(私はあまり料理にお砂糖を使わないので(お菓子は食べられる程度の体質の問題)、レシピ本の砂糖をみりんに置き換えるか、てんさい糖にするか、省略するかにしています。)

 

というわけで、今日は、クックパッドとレシピ本の話でした。

 

 

 

 

 

 

 

表題曲はNCT DREAMで「Hot Sauce

アルバム「Hot Sauce - The 1st aAlbum」に収録されています。

すごく中毒性のある、完成度の高い1曲。

アルバムのタイトルトラックなのも、うなずけます。

MVも遊び心があって、楽しい作りになっていて素敵です。

 

Spotify iTunesで配信中です。

 

 

 

 お帰りの前に応援のワンクリックをお願いします。

2021/05/13

Future Nostalgia ー Dua Lipa

 


 

 

イギリスのグラミー賞といわれる、ブリットアワード2021で、

大好きなデュア・リパが、

ブリティッシュ・アルバム賞「Future Nostalgia」と

ブリティッシュ・女性ソロ・アーティスト賞を

受賞しました!

 

 

賞って評価を授与されることだと私は考えているので、応援しているミュージシャンが受賞すると、とてもうれしいです。

賞がすべてではないけれど、やっぱり無視できないものですし、デュア・リパが今回の受賞で、新時代のポップディーヴァとして存在感をますます示せることに、リスナーとしては、ああ、やっぱり「Future Nostalgia」はあのタイミングでリリースして良かったんだな、と胸が熱くなります。

私は去年、ドージャの「Hot Pink」とテイラーの「Folklore」ばかりを聴いていたと書きましたが、「Future Nostalgia」もガンガン聴いていました。

 

もともとデュア・リパは、カルヴィン・ハリスとやった「One Kiss」でハマって、早く次のアルバム出ないかなぁ、出ないかなぁと首を長くして待ってたんですね。

で、ダンスアルバムを出そうと思っているという情報も漏れ聞こえてきてて、とても期待していたんですが、いざドロップされると、期待以上の、ダンスポップアルバムだったんです。

 

私はダンスアルバムが好きなので、全曲好きという聴き方になってしまうんですが、そこを抜きにしても、このアルバムはとても優れたダンスアルバムだと思います。

そのことは、このアルバムのセールスと、アルバムへの多方面からの称賛が、証明していると思っています。

いろんなミュージシャンが、デュア・リパというシンガーとこの「Future Nostalgia」を、腕によりをかけて、何より楽しんで、たくさんリミックスしているのをみると、このアルバムは大きな新しい潮流をも生み出していたんだな、とも感じていて、近年のダンスポップアルバムの中でも、名盤といっても差し障りがないだろうと、リスナーとしてファンとして、誇らしい気持ちでみています。

 

全部好きなんですが(笑)、その中でも「Physical」が好きなので、今日はこの曲のM V2つ紹介します。

 

ひとつめは日本語字幕付きのオフィシャルM V

Wrarner Music Japanから出されています。

もー、配信組なので、こうして歌詞と訳詞が分かるのは本当に助かります。ありがとう、ワーナーミュージックジャパン。

(公式なんですが、どうしてかこのブログの、動画検索にはヒットしないので、動画は貼れませんでした(泣))

なので、以下のリンクからどうぞ。 


 https://www.youtube.com/watch?v=8sYofm1asyE

 

二つ目は、WorkOutバージョンとして、「Physical」を聴いて多くの人が連想したであろうワークアウトのMVで、デュア・リパがとてもヘルシーに仲間たちとワークアウトをする爽やかなMVとなっています。

デュア・リパの魅力のひとつに、彼女が持つ健康美があると私は思っていて、その感覚が独りよがりじゃなかったことがわかって、とてもうれしかったです。

 同じく、URLになります。

 

https://www.youtube.com/watch?v=YvVonQ7LUJ0

 


Future Nostalgia」関連のMVはものすごくたくさんあって、それを全部ここに載せると、なんか広告専門のブログみたいになっちゃうので(笑)、今日は、この2つを紹介して終わります。

 

本当におめでとう、デュア! 

認められて良かった!

 

 

 

 

お帰りの前に応援のワンクリックをお願いします。