O先生によるエナメル紹介



ブログ更新通知機能付きRSSリーダー - ブログチェッカー
RSS reader with blog update notifications - Blog Checker
https://play.google.com/store/apps/details?
id=com.skelabo.blogchecker&pcampaignid=web_share

うっかりカツカツやって来て、うっかり居ない。( By O.)
 

2021/07/17

更新、もうちょっとかかります。

 

腰の状態があまり良くなくてですね、ぎっくり腰なんでそんな深刻ではないんですが、

ここで無理をすると後遺症が残りそうなので、大事をとって、もうしばらく安静にして過ごしたいと思います。

1週間くらいはかかると思うので、 更新はそのあと、おいおいに、という感じです。

更新したら、ランキングサイト様にnewマークが出ますので、気長にお待ちください。

松本隆祭り、やりたいんですけどねー。

こちらも、トリビュートアルバムが出た後でも、アルバムの販売を祝して、ちょっとやろうかな、と思っています。

暑い日が続きますので、熱中症にはくれぐれも気をつけて、夏バテなどしないように、ゆるりとお過ごしくださいね。


それでは、腰が治ったら、また。

 


 



2021/07/15

インド、パねぇ!

 


 

2週間お休みをいただきまして、今日から再開です。

どうかよろしくお願いいたします。

 

というわけで、ぎっくり腰になってるんですがー!←またぁ?

・・・もうクセになってるみたいでですね、ちょっと疲れが溜まって無理したりすると、腰にくるんですよねー。

でも今回は軽いのだったので、しばらく安静にしていたら大丈夫な感じです。

こうやって座って文字も短時間なら打てるし。

なので、今日、短いのはそのせいです。すみません、再開そうそう。

 

で、再開して、何をするかというと、私あんまり目的を書かないので、すごくわかりにくいということにようやく気がつきました。(ほんとだよ)

なので、いくつかある目的のうちのひとつを書いておきます。

えーとですね、ここを「待つ場所」にします。

まだ公式に何も出てませんが、とりあえずは、JINさんを待つ場所として、ここを細々とゆるく続けて行こうかなと思っています。

たくさんあるだろう場所のうちのひとつ、ということで。

 

で、参加型のところは、もうすごいところがあるので、ここはReadOnlyという感じで進めていきます。

 

内容は以前と変わらず、ゆるくBTSの話やJINさんの話をしたり、日常雑談をしたり、そのとき好きだなという音楽の話をしたりします。

特に前のように、日常性を発信するという必要はもうないので、よくある感じの、ゆるいブログとして続けていきたいです。

どうかお付き合いのほどよろしくお願いします。

 

about thisは近いうちに書き換える予定です。

 

ランキングは新規読者様を獲得する上で必要かなと思うので(他にここの宣伝をしないので)、内容があるとき(今日は付けません)に、その話題にあったランキングバナーを文章の終わりにつけていこうと思います。

その時は、またクリックをお願いします。

(更新したらで十分です。連日更新の時は、本当にありがとうございました!)

 

そういうわけで、こう2週間をゆっくり過ごしていて、久しぶりにネットを巡回してみると、情報って今はやっぱりすごく早いなという印象を受けます。

数日、ネットから遠ざかって過ごしていると、普段の生活での時間の流れと比べて、ネットのスピードがすごくて、普段はこんなにも、ものすごい速さの情報の流れに触れているんだと、驚きます。

驚くっていうことは、今のスピードに、私の普段のリズムが1致していないということですから、これからも、自分のペースで、どんな情報に触れるか、触れないでいるかを、取捨選択して、ネットライフを送ろうと思いました。

 

もし、何というのもなく、疲れたなぁという乾きがある方は、よかったら1日の情報量を多さを見直して、時々、デジタルデトックスを試してみてはいかがでしょうか。

 

そんな情報の激流の中で、ふんわりとゆるい動画を見つけたので、そちらを紹介して今日は終わります。

 

個人の方のアカウントなんですが、あまりにもゆるくて素敵なので、ご紹介しちゃいます。

こちらは個人の方のものなので、2、3日ですぐ下げます。

コメント欄で許可を得ようかなとも思ったんですが、ブログの宣伝みたいになってしまうので、控えています。

 

 

(7月17日付で、動画は下げました。METAL BABYチャンネル様、ありがとうございました。

動画がどういうものか見たい方は、YouTubeで、「 METAL BABY インド はとや」で検索してみてくださいね。)

 

まぁご覧のように、

インドすげぇ・・・!

インド、パねぇ・・・!と思って、

お互いに暮らしと予防はきっちりやりつつ、あとのところは力抜いていきましょう!

 

以上、今日は再開のご挨拶とブログの説明とインドの動画でした。

 

それでは、近いうちにまた!

とりあえず、私は腰をなおします。←笑

 


 

 

 


 


2021/06/30

🌈 連日更新 本日でひとまず終了です。

 


 

こんにちは、エナメルです。←私のニックネームです(笑)

 

おかげさまで無事に6月30日まで、毎日更新を続けることができました。

本当にありがとうございました。

 

日常性の維持、日々のリズムの発信は、これで終了となります。

 

ワクチンが行き渡るまであと少しですので、これ以上、私たちの日常が大きく混乱することはないと判断しての、毎日更新停止です。

 

おそらく、これで大丈夫ですし、仮に何かあったとしても日常性を保って、日々の生活を維持し、徹底して回し続けていれば、混乱が暮らしに干渉することはありません。

 

市井の人々がやっていたことの見よう見まねの末の、発信スタイルでしたが、

毎日決まった時間に更新される日常の些末なことを、みなさんの自由な時間の中で定点観測のようにして読むことで、日中の時間のリズム、毎日の息抜き、気分転換というものにつながり、その小さな積み重ねが、日常性を保つことにつながると考えていました。

 

読んでくださった方々にとって、なんらかの日常性を保つきっかけが生まれたり、日々を過ごすリズムが生まれるきっかけになっていればいいな、と思っています。

 

宣伝を全くしないで始めたので、正直、読んでくださる方がいらっしゃるのかどうかがとても不安でしたが、ランキングサイト様経由や検索で、でしょうか。

ここを見つけてくださって、毎日読みに来てくださり、本当にありがとうございました。

 

繰り返しになりますが、ランキングクリックも、お気遣い、たくさんいただいて、本当にうれしかったですし、毎日の励みになっておりました。

毎日のことだったので、コツコツとクリックを続けるのは、大変だったのではないかと思っています。

拙ブログと併走してくださり、とても心強かったです。

重ねてお礼申し上げます。

 

土日関係なく、毎日更新することで、大変なことも、まあそれなりにあるにはありましたけれど、最後にぐじぐじ苦労話を書き連ねるのは、ダルいので書きません(笑)←そういう奴だよ、あんたは。

 

更新案内ですが、1週間考えたんですけれど、このブログのR S Sとランキングサイトの更新表示で、しばらくこれで動かしてみて、何か不都合があれば、またその時、あらためて検討してみようと思っています。

 

もし何か、こういう更新案内があったら嬉しいよ、というご提案、ご要望等ございましたら、

 

butterflyjustdance@gmail.com

 

エナメル までご連絡ください。

 

できる範囲になってしまいますが、対処させていただきます。

ニックネームの通信で問題ありません。

 

あと、誰も待っていないであろう週刊キム・ソクジンは←(笑) 本文との更新とは無関係に、毎週月曜日の早朝更新をひっそり続けていきます。

私のよくわからないツボに引っ掛かったJINさんの言葉を、引き続き、妙なテンションでお楽しみください。

やってて私が1番、楽しいです(笑)

 

当面の更新は、まずは明日から2週間おやすみをいただいて、7月15日から、不定期更新という形に変わりますが、更新を再開します。

よかったらお時間のある時にでも、また覗いてみてください。

 

毎日、日常性を保つため、ここで些末なことについて書いていて、結局、私が1番、自分のペースを保つきっかけをいただいておりました。

もしやってなかったら、もっと暗くじんわりとした時間を過ごしていたでしょう。

 

そして、毎日1曲好きな音楽を紹介することで、本当に、音楽というものに支えられた期間でもありました。

素晴らしい音楽を日々生み出し続けているミュージシャンの方々に、心からの感謝を捧げます。

そしてシェア機能を作ってくれたSpotifyここを作るきっかけとなった曲、Just Danceを生み出してくれたBTSのJ-HOPEさんにも、大きな感謝を捧げます。

 

中途半端でマニアックなセレクトでしたが(ほんとにね!)、みなさんの気分転換に少しでも役に立てていれば、幸いです。

 

私の書いていたものは、なんでもいいから何かに目を通していたい時間に読むものとしては、割とぴったりなのではないかと思っていますので、2週間の間で、もし、時間が余ってるな、退屈だな、という時は、よかったら過去ログを楽しんでみてくださいね。

 

 

 

さて、・・・まだ少し先の話ですが。

ワクチンを無事打ち終えて、期間が終わり、いつもの毎日が完全に街に戻ってきたら、マスクをして、一杯やりに行きます。

そのときは、心の中でこう言って、杯をあけるつもりです。

 

 

ーー すべての日常に ”スコール!(乾杯)” 

 

 

エナメル

 



2021/06/29

🌈 FUNNY GOLD ー Suchmos

 

 

今日はファストフードとカレーの話をします。

 

カレーってファストフードに含まれるそうなんですが、ウィキでの定義によると、このファストフードって、作ってから提供時間まで、または注文してから食べるまで、が「早い(fast)」フードだから、そのくくりに、カレーやお好み焼き、たこ焼き、ハンバーガー、丼ものなどが含まれるそうなんですが。

(詳しいことはウィキを見てください)

 

ただ私はですね、いまの日本の(主語がデカいなー)ファストフードには、もう1要素、「手軽に食べられる」という条件が付くんじゃないかと思うんです。

 

食べる時に、ファスト(早い) 食べ物。

 

私の場合は、どちらかというとファストフードって言ったら、こっちなんですよね。

サクッと済ませられる食事。

調理からのスピードとか、提供までのスピードではなく、食べる時に、パパッと食べられるやつ。

 

なので、カレーは当然ですし、シチューもそうですし、卵かけご飯とか、納豆とか、ふりかけご飯とか、トーストとか、クレープ、ホットドッグとかも、サッと食べられるので、私の中ではファストフードという扱いなんですよね。

 

逆に作るまでの時間がかかっても、食べる時にすごく単純化されてる食べ物だったら、ファストフードになりませんかね?

 

いま検索してみたんですけど、ハンバーガーとかが出てきてて、私の言ってるサッと食べられるものには、ハンバーガーももちろん含まれるんですけれど、やっぱり調理時間が大きな要素となってますね。

 

手早く食べられること。っていうのまで含むとファストフードがややこしくなるので、雑めしのカテゴリーに入っちゃうんでしょうかねぇ?

 

何か別の呼び方があるのかもしれないですが、食べる時にサッと食べられるものこそ、日本人のソウルが求めてるファストフードではないかなと、思いました。

 

忙しいか忙しくないかはさておき、そこらへんから考えると、日本の食事って時間をじっくりかけて食べるものって、そうないですよね。

コース料理みたいな感じで、食べ終わるまで2時間弱かかります、みたいなの。

 

庶民の食べ物になればなるほど、食べる時に素早く食べられるものが多いような気がするんです。

これって、江戸時代にあんまり食事に時間をかけなかった名残なんでしょうか。

 

ちょっと面白いですよね。

話は変わって、おうちで作るもったりカレーについて。

 

シャバシャバになってませんかー?←笑

もったり作ろうとしてるのに、最後ルー入れる時、水加減がわからなくて、ちょいシャバとか、もうちょっともったりなんだよ、とかに、なってませんかー?

 

私はしょっちゅうなってたんです。

前にも書きましたけど、箱のうら見て水加減をしたら、もったりカレーを作るには、思った以上に少ない水加減だったんです。

 

なので私の家の、もったりカレーの水加減なんですが。

ルーはエスビーのDINNER CURRY(ディナーカレー)の中辛をずっと使ってます。

5皿分の小さな箱のタイプです。

で、箱の裏に、水600mlって書いてあるんですよ。

少ないでしょう?思った以上に。

私の場合は、玉ねぎ2個、じゃがいも中3個、人参中2本プラス豚肉か牛肉で作ってます。

箱の裏の分量はもっと少ないんですが、具がごろっとたくさん入ってて、ルーがもったり、が好きなので、そうしてます。

 

これを玉ねぎが飴色になるまで炒めた後に、肉と残りの野菜を入れて、まず全体よりちょい上になるまで水を入れて、沸騰させます。

 

沸騰後、灰汁(あく)をとったら、「ちょうど、鍋の中の水がひたひたになるまで水を調整します」

いきなり600mlだけ入れると、灰汁を取る時に水が減りすぎちゃって、今度は少なくなっちゃうんですね。

なので、そういう水の調整の仕方をします。

 

で、弱火〜中火で20分間煮た後に、「水が具材にひたひたになるまで(具材が少し顔を出す程度)、少なかったら足すか、多かったらお玉ですくって捨てる」んです。

 

ルーを入れる直前の、鍋の中の水の量が、約600mlになるように調節するんですね。

 

火を止めて、ルーを割り入れて、再度加熱して、5分くらい煮ると出来上がりです。

 

大体これで、もったりになります。

 

あと、私は、これにスパイスを入れるんですね。

市販のルーのカレーにスパイスを足して、家の味にしています。

 

スパイスは好みなので、あくまで、目安として。

ターメリック 小さじ 1

ガラムマサラ 小さじ 2

エスビーカレー缶の粉 小さじ 1

を入れると、スパイシーなもったりカレーになります。

 

スパイスは好みなので、お好みで調節してみてくださいね。

 

というわけで、今日は手早く済ませられる食事と、もったりカレーレシピについてでした。

 

 

 

 

 

表題曲はサチモスで「FUNNY GOLD

アルバム「THE ASHTRAY」に収録されてます。

Suchmosっていいよね!と私の周りでも、口々に言い合ってたんですが、一時休止がとても残念です。

Suchmosが奏でるサウンドの底には、焦燥感に似た、じわりと熱いものが流れていて、その灼け具合がすごく好きでした。

また、ぜひ戻ってきて欲しいバンドのひとつです。

 

Spotify iTunes 等で配信中。

 

 

↓ お帰りの前に、応援のバナーワンクリックをお願いします。

2021/06/28

🌈 悲しいくらいダイヤモンド ー 流線形,一十三十一

 


 

以前、ネタを探すために外出したりはしない、と書いたことについて、もう少し詳しく書こうと思います。

 

私のようにやってみたいなら、こうしたらよくってよー!(いや・・・言葉遣い)という話ではありませんので、くれぐれもその点、誤解のないよう、よろしくお願いします。

 

なぜ書こうかと思ったかというと、私の狭いネットライフでそういうことについて、記述されているのを見かけたことがなかったからです。

需要があるかどうかは、大変疑わしいですが、(何か書こうと思って、よし日常の些末なことを書くぞ!というパターンはあまりないと思いますが)情報化してみるということで、書いてみます。

 

私はご連絡でも触れたように、ここで毎日更新していた話題は、日常の些末なこと、にテーマを絞って書いていました。

 

それで、そういう「些末なこと」というのは、日常にしか落ちてないんですね。

私の感覚では、という注釈がついてしまいますが。

 

で、ネタを探しに街に出かける、外に出るっていうことは、「非日常」を探しにいくことなんです。

 

厳密に言えば、出かけても、些末なことというのは、あちこちにあります。

 

でも、探しにいくぞ!と、目的を持って外出してしまうと、スペシャルなことにしか目がいかないし、嗅覚もそっちを嗅ぎつけてしまうんですね。

 

なぜかというと、現実ってものは、結構ダイレクトに骨格が太くて、外に出て街の音の中に入ると、日々の中に落ちている些末なことと比べて、その辺に転がっているものであっても、輪郭が強いものがほとんどだから。

 

そうすると、それを見つけて帰っても、文章の上に置いたときに、強いから、なんかもっとネタとしてより刺激的なものの方が、書いてて納まりがつくようになってしまうんですね。

 

それは、普通に文章を書いている場合は、「いいこと」なんですけど。

私は「些末なこと」を書こうと決めていたので、そういう強さや鮮やかさって、手に余ったんです。

 

文章技術の問題なのかな、とも思ってるんですが、私レベルではわからないことなんで、そうだったという情報のみになってしまって、アレですけれど。

 

料理に例えると、味付けは塩胡椒のみって決めてるのに、そこにデミグラスソースを持ってきてしまったり、豆板醤とオイスターソースでガツンとした味にしてしまったりすると、やってるのは、野菜炒めとか冷奴とかなんで、目指している味より、はみ出てしまうんです。

 

そこを上手にやるのが文章の本当にうまい人なんだろうな、と思っています。

 

私はそれができないので、些末なことを探す時に、とにかく日常にいようと心がけていました。

そして、些末なことをキャッチできるように、普通の落ち着いたコンディションを毎日保つように、心がけて生活していました。

 

それでもブレてる時とかはやっぱりあったんですが、些末なことをもし、すくいあげようとして、視点の部分で何か悩まれてるのでしたら、暮らしのテンションやトーンを、落ち着いたものにした方が、より見つけやすくなるのは、この半年で発見したことでした。

 

私の場合っていう、サンプルケースですけれど。

もしよかったら試してみてください。

 

以上、今日は、些末なことを見つける、ということについての情報化でした。

 

 

 

 

表題曲は流線形,一十三十一(ひとみ とい)で、「悲しいくらいダイヤモンド」

アルバム「Talio」収録。

このアルバムはサウンドトラックとなっています。

 

素晴らしいですよね!

さっき知ったんですけど、もう夢中です。←笑

ドラマ「タリオ 復讐代行の2人」のエンディンテーマだったそうですが、調べたら、シティ・ポップの現在を牽引する方々らしいんです。

節約生活なので、すぐは無理ですけど、これは集めます!(きっぱり)

大好きです!

 

Spotify iTunesで配信中です。

 

 ↓お帰りの前に応援のバナークリックをお願いします。