O先生によるエナメル紹介



ブログ更新通知機能付きRSSリーダー - ブログチェッカー
RSS reader with blog update notifications - Blog Checker
https://play.google.com/store/apps/details?
id=com.skelabo.blogchecker&pcampaignid=web_share

うっかりカツカツやって来て、うっかり居ない。( By O.)
 

2022/04/06

グラミー賞というもの

 


 

グラミー賞にまつわる雑感2と、とらえてくださると嬉しいです。

 

・・・いい楽曲をね、創り続けていくしかないんですよ。

 

ずいぶん綺麗なことを書きますけど。

 

そして、それだけじゃない、獲り方や作戦だってあるんだ、ということ、市場を反映する部分も、もちろんある賞だと分かっていて、それでも、私は最終的にはいつもその思いに落ち着きます。

 

毎年、番組を最初から最後までじっと観たりはしないんですが、今年は誰が獲るんだろう、今年は誰がグラミー賞という選考を通過するんだろう、というくらい、私にとっても無視できない存在が、グラミー賞です。

 

その権威だからこその批判も毎年巻き起こりますし、近年ではボイコットするミュージシャンも出てきてることも、知ってはいます。

 

で、それに対してどうとも思わずに、グラミー賞というものの在り方を、毎年、時代の流れとともに、私なりに位置関係を見直して、その選考結果になるほどな、今年のグラミーの選択はそうだったんだな、というとらえ方をしています。

 

今年、ブルーノ・マーズ&アンダーソン・パークのシルク・ソニックが結構賞を獲りましたけど。

私は、以前ブルーノ・マーズが、24K Magicで幾つかの主要部門で賞を獲得したときに、すごくそのことにポジティブだったんですね。

 

その年、ケンドリック・ラマーもヒップホップでできる新たな地平を切り拓いたけれど、ブルーノも24K Magicで音楽にしかできない表現を花開かせたと考えていました。

だからそのあと巻き起こった、グラミーの選考に対する強い批判は、仕方がないものがあったとしても、私は異なる意見を持っていました。

 

その後、ケンドリック・ラマーがピューリッツァー賞を受賞したときに、なんというか、あの作品は、グラミー賞ではなく、ピューリッツァー賞こそ相応しいのではないか、ぴったりなことではないかと、この賞与を決めた選考に、目から鱗が落ちる思いでもあったし、すごく納得がある気持ちになったんです。

 

グラミーとはどういうものか、と言われても、私は即答はできません。

 

ただ、これ、伝わるかどうかわからないですけれど、グラミー賞って、グラミーの賞なんですよね。

 

だから、私は、アリアナ・グランデの結構強めのファンでもありますので、アリアナがグラミーを獲れなかったときに、それで、そのとき創られたポップミュージックに対しての、グラミーの在り方を問うのはいいけれど、応援している人がグラミーという文脈に選考されなかったとしても、その選考そのものを、別の要素に置きかえて、そこから否定するのは違うんじゃないか、と思っていたんです。

 

今回、私は、日頃応援しているBTS、Butterでノミネートされて受賞を逃したときに、やっぱり同じ気持ちになりました。

 

残念だな、という気持ちから、この選考そのものを批判したり、あまつさえ非難するのは、何か違うんじゃないかと思っています。

 

日頃、グラミー賞というものの在り方に対して、批評という切り口の視点を持っている人達のことをどうこう言っているんじゃないんです。

 

かといって、グラミーサイコー!グラミーありがたい!と、グラミー賞が持つ、大きな支持に対して、思考停止しているわけでもないんです。

 

ただ私がなんとなく感じていることは、グラミーという選考に対して、1番、基本とされる姿勢は、いい音楽を創り続けていくしかない、ということにつきる、のではないかということです。

 

それ以上でもそれ以下でもなく、そういうことなのではないかと思っています。

 

あんまりまとまらなくてアレですが、グラミー賞というものへの雑感として、書きたかったので書きました。

 

ファンブログっぽいことを最後に付け加えるなら、アリアナやBTSが今後、また新たな楽曲を出していくその道のりの中で、それがいい楽曲であれば、そして市場に支持されて、ノミネートされれば、同じように喜んで応援しますし、ノミネートされなくても、心に響くものを毎回出してきてくれるこのアーティスト達を、これからも時間をかけて応援していきたいなと思っています。

 

ちなみに、昨年2021年の「今年の楽曲」は、私はBTSの「Butter」でした。

それくらい支持する楽曲だったことを、蛇足ながら、ここに記しておきます。

 

以上、グラミー賞にまつわる雑感2でした。

 

さて、週の後半、BTSはコンサートですね。

私は今回ストリーミングには参加できないですけれど、全日程が、ケガの無いように、無事終了することを願って、情報を追っていきたいと思っています。

 

 ↓ワンクリックしていただけると励みになります:)

 

20220406 18:03 誤字誤用をなおしました。 

20220421 誤字をなおしました。


2022/04/05

オリヴィアさんとVさんの演技力

 


 

お昼の1時にあげるつもりが、遅くなってしまいました。

今日の文章には、第64回グラミー賞でのBTSのパフォーマンスのネタバレが含まれています。

公式チャンネルのパフォーマンス動画を待ってる方は、注意してください。

 

 

グラミー賞でのBTSのパフォーマンスは、とても素晴らしかったです。

スパイ映画の有名どころのオマージュが含まれていまして、楽曲Butterの大人の男、セクシー、ちょっと悪い、というキーワードの世界観がとても重要だったんです。

 

パフォーマンスの導入にオリヴィア・ロドリゴさんとVさんのセリフなし、表情と仕草のやりとりだけのシーンがあるんですが。

 

オリヴィア・ロドリゴさんはディズニーチャンネルのドラマ出身なんです。アリアナもそうですが。

 

なので、あのパフォーマンスをご覧になった方はお分かりと思いますけれど、非常に演技力の高い、演技も歌も楽曲クリエティヴの才能もある、というアメリカ音楽界の新人の中でもエース級の方なんですね。

 

そのオリヴィアさんとBTSVさんの冒頭の演技。

あれって、映画「ミッション・インポッシブル」や「オーシャンズ11」「007」「スパイ大作戦(テレビシリーズ)もでしょうか?」: 202200406追記」に代表される、ちょっとミステリアスで危険な匂いのする、素敵な男性と出会った若き美女、という構図が、Butterの歌詞にある、

 

「正体を隠した悪党のように 

急なトラブルのように弾けて 

君の心の中にこっそり入っていくよ」

ButterオフィシャルM V より)

 

という導入から始まる、Butterの世界観の重要な要素だったんです。

 

あの素晴らしい導入パフォーマンスが無ければ、正直、楽曲をよく知らない人には、どうしてBTSがスパイ映画のオマージュをしているのか、わからなかったと思います。

 

そして、それは、どのスパイ映画もそうであるように、とても夢のある世界観でもあるんですね。

 

その世界観の中に、麗人Vさんの、危険な匂いのする謎の男の演技、弱冠19歳のオリヴィアさんの、驚きながらも好奇心を隠せない若き美女の演技が、これ以上は無いくらいハマってたんです。

 

すごいパフォーマンスだったし、素晴らしいコラボだったと思います。

 

今回は音楽の場でしたけれど、オリヴィアさんの出世作のディズニー・プラスのシリーズ「ハイスクール・ミュージカル:ザ・ミュージカル」の演技もきっとすごく素敵なんだろうな、上手なんだな、と思いましたし、機会があればぜひ観てみたいです。

また、前々から定評のある麗人Vさんの演技も、これから機会があれば観たいな、と思った、パフォーマンスでした。

 

ちなみにJINさんの司令室?の机を人差し指でトントン、の演技もすごくよかったです。

 

以上、第64回グラミー賞でのBTSパフォーマンスにおける、オリヴィア・ロドリゴさんと麗人Vさんの演技力についてでした。

 

オリヴィアさん、グラミー賞3冠受賞、本当におめでとうございます。

BTSとコラボレーションしてくださってありがとう!

フィクションですが、夢のあるツーショットの写真はとっくに保存済みです←(笑)

 

素敵でした!

夢をありがとう!

 

 

 ↓ワンクリックしていただけると励みになります:)

 

 


2022/04/04

第64回グラミー賞雑感

 


 

予想はちょっと当たって、あとはハズレでした。

 

WOWOW(ごめんなさい、前回書いた時スペル違ってましたね。なおしました。)の配信に、ギリギリになって加入していたので、タイムリーで視聴しておりました。

 

私、グラミーを最初から最後までじっくり視聴するのって、もう前回は忘れちゃったくらい前なんですが。(家にテレビがないので)

番組としても、アワードとしても、すごく良かったです。

長丁場でしたけれど、ダレずに楽しく視聴できました。

パフォーマンスはどれも凄くて、圧倒されました。

個人的にH.E.R.とレニー・クラヴィッツがアツかったです!

あとビリーの追悼パフォーマンスもすごくよかったですし、ジャスティンもすごく素敵でした。

 

私は、最優秀ポップ・デュオ/グループ・パフォーマンス賞は、日頃応援しているBTSButterがとると予想していたんですが、ドージャとSZAなら、文句はありません。

あるはずがないです。

 

ドージャ&SZA おめでとう!

 

でもどうしてこうも私の好きな人達がとるんでしょう?(笑)

(去年はアリアナとガガさん)

 

BTSのパフォーマンスは素晴らしかったです。

全員そろってのパフォーマンス。

JINさんの手袋姿も素敵だったし。(そこ?)

ラスベガスやいくつかの映画へのオマージュも、小粋でかっこよかったです。

 

ああ、私、この人たちのファンなんだ、と思ったら、すごく誇らしくて、鼻が高かったです。

 

そういう気持ちになるのも初めてのことだったので、応援しててよかったな、これからもじっくり応援していこうと、気持ちがあらたまる思いでした。

 

そんな感じです。

 

お疲れ様。

次はコンサート。

思いっきり楽しんできてくださいね!

 

 ↓ワンクリックしていただけると励みになります:)

 

 


2022/04/03

7人で。

 


 

グクさんの完治判定、隔離解除、グラミー合流のお知らせが出ましたね。

良かった。ほんとに良かった。

 

いつもきちんとした情報を出してくださる事務所に感謝です。

チームBTSのみなさんも、どうかご自愛ください。

 

J-HOPEさんも無事に到着したみたいですし、オフィシャルTwitterに7人そろった写真が出ていて、安心しました。

 

7人で、グラミーを楽しんできてくださいね :

 

 

 

 

不正解なカヌレ

 


 

不正解なカヌレが好きです。

 

カヌレの正解って、外側が硬くてパリッと中はしっとり、というものだと私は認識しているんですが。

 

私が好きなのは、外側もしっとりしててちょい硬くて、中もしっとりフワッと洋酒とバニラが効いている、カヌレなんです。

 

柔らかいカヌレって失敗じゃないのか、という声もあると思うんですが。

 

その不正解なカヌレ、すごくおいしくて私の周囲では好評だったんです。

 

以前、フランスの文化普及に熱心な、いまはもう閉店してしまったパン屋さんの話を書いたと思います。

そのパン屋さんで、私の言っている不正解な、柔らかいカヌレが売ってたんです。

 

もともと、ASMR料理動画で有名な、えもじょわさんの動画で取り上げられてて(レシピ本2冊持ってます)、世の中にカヌレなるお菓子があるんだ・・・、と思ったのがきっかけで、調べたら、私の住む街にもカヌレの専門店があったんですね。

 

それで早速買いに行って食べたら、想像以上に外側が硬くて、いっしょに入っていた説明書きに、外側がパリッと硬くて中がしっとりしているのがカヌレだ、とあったんです。

 

そんなもんかなぁ、と思いながらも、私個人としては、ちょっと全体的に硬すぎるし、中ももっとしっとり柔らかくていいのにな、と思ってたんです。

 

それっきりカヌレは買わなくなってしまって。

 

で、しばらく経ってから、その例のパン屋さんでカヌレが残り3個の状態で売ってて、もう1度食べてみようと、買ったら、外側もしっとりして柔らかくて、中もちょうどいい加減、洋酒とバニラがふんわり効いている、カヌレだったんです。

 

それ以来ずっと、そのお店がなくなるまで、そこのカヌレを買い続けてて、周囲の人たちにも好評だったんです。

 

結局、お店が無くなって、柔らかいカヌレ、不正解のカヌレが手に入らなくなって、あれこれカヌレを見かけては試しているんですが、どこのも、外側が硬いんです。

 

正解のカヌレばかりなんですよ。

 

あの不正解のカヌレって、1体なんだったんだろう・・・?と、いまでもわからないままなんです。

 

ただ、あのお店では、カヌレは人気商品だったみたいで、私がよく行っていた時間帯には、残り何個とかそういう状態でしかトレーの上に乗ってなかったので、需要はあったと思うんですよね。

 

実は先日も、また新たなカヌレを売ってるお店を見つけて買ってみたら、すっごく美味しいんですけど、当たり前に、正解のカヌレなんです。

ただ味は、無くなったパン屋さんのと、とても近かったんです。

 

だからあとは焼き加減を柔らかくしてもらいさえすれば、私のカヌレ探求の旅は終われるんですが。

常連さんでもないのに、「間違った方法で焼いてくれ」なんて、そんな無礼なことは言えず、こうしてここに書いてるわけです(笑)

 

柔らかいカヌレ。

みなさんの街にはありますか?

 

あれって本当に不正解なんでしょうか。

バゲットを徐々に柔らかく焼くようになってきた最近のパリ、みたいな感じで、カヌレも柔らかいものもあるんじゃないでしょうか。

 

そんなふうにずっと思い続けています。

 

以上、私は不正解のカヌレが好きです、という話でした。

 

正解のカヌレもおいしいんですけどね。

 

今日はお茶の時間に、ちょっとあらたまって焼き菓子なんていかがですか?

 

それでは、素敵な日曜日をお過ごしください。

 

↓ワンクリックしていただけると励みになります:)