東風よ。
どうか、いつもよりさらにうまく吹いてください。
遠い彼の地に、無事に辿り着けるように。

|
ブログ更新通知機能付きRSSリーダー - ブログチェッカー
RSS reader with blog update notifications - Blog Checker https://play.google.com/store/apps/details? id=com.skelabo.blogchecker&pcampaignid=web_share |
|
うっかりカツカツやって来て、うっかり居ない。( By O.) |
日曜日なので、穏やかな内容を書いています。
新しい街に越した時、まず最初にすることは、パン屋さんと花屋さん、あれば本屋さんを探します。
これには理由があって、とても個人的な感覚としか呼べないことなんですけれど。
どんな街でも、気に入ったパン屋さんと花屋さん、そして落ち着いた雰囲気で、好きな雑誌の取り扱いがある、または新たな本当の出会いが期待できそうな本屋さんがそこにあれば、どうにもならなくなって、外部からの刺激を頼みにするしかない時の、私のセーフティネットになるからです。
これはごくごくパーソナルなものさしなので、それが親切で品揃えが自分に合った感じの24時間のスーパーだったり、お寿司屋さんだったり、カフェだったり、雰囲気のいい安全なバーだったり、お気に入りのコンビニだったり、そこは好きなラインナップで問題ないと思います。
ただ、新しい街で暮らすにあたって、まず休日に最初にするのは、そろそろと近所を散策することだと思うんです。
その時に、夜はここは歩けるだろうか。
昼間、閑散とし過ぎてて怖くはないか。
近所のマンションのゴミ置き場が荒れていないか。
最寄りの交番までどのくらいの距離か。
近くの病院は、かかりつけにできそうか。
という防犯上や緊急時のチェックをしながら、言葉になる前やその周辺の部分で、マンションや戸建ての庭木や街路樹や風の匂い、通りの肌触りのデータを少しずつ取っていくんですね。
そうして、ここに長く住み続けるかどうかという判断を、日常の繰り返しの中で、徐々に固めていくのが、大体みなさんがやってることだと思います。
その、なんとなく、と呼ばれる部分で、実は、すごく重要なセンサーが、同時に動いているんですよね。
ちょっと物騒な言い方ですけれど、
このままここで生きていけるか。というセンサー。
それは肉体的な健康の部分でもそうですし、すごく重要な、精神的に、この街は自分を生かし続けることができる場所なのか、という判断です。
その判断が、GOならそれでいいんですけど、NOの場合。
それは、住む場所を変える準備期間の始まりの合図ですので、具体的に、金銭的にも物件的にも、向こう半年から一年は、時間が必要になります。
その、目的があるけれど、日常をやり過ごさなければならない状況に入った時、自分にとってポジティブな影響を与えてくれる、自分のいま置かれている状況の利害から、とてもかけ離れている場所が、私の場合は、役に立ちました。
ドラマティックな展開などは全くないんですけれど。
なんとか立っていられる、そういうエネルギーを繰り返し通うことで蓄えてくれていたり。
自分にとってネガティブな要素に一切関わりのない、単に無関係で、気持ちよく存在している場所なので、
歩いていて、あ、ちょっとタイミングがよくないな、というときに(ときどき魔がさしたように、嫌な雰囲気の人たちの群れみたいなのが、後ろや前にいたりしますよね?)、ちょっと避難させてくれる場所になったり。
小さな楽しみとして、明日、というものへの瞬発力や、今日を締めくくる時に、安全と快適しかないものを、受け渡してくれたり。
そういう、あまり重要視されていないけれど、実は暮らしていく中で、ものすごく重要なことを、提供してくれる場所を作っておくと、いざという状況になった時、かなり違うんじゃないかと思います。
センサーがGOの場合は、そういう場所を持っていることで、昼型の人なら、ひなたの匂いのする時間を、夜型の人なら、そっと柔らかく藍色に守ってくれる時間を、日々に追加してくれる、美しいオプションになります。
なので、この方法が唯一で、確実に誰にでも効果があるとは断言できないですけれど、読んで、ああ、それは思い当たるな、という方は、よかったら試してみてください。
そうでない方も、そういう場所があるだけで違う時もある、ということを、なんとなくでいいので受け取っていただくと、もしかしたら、いつかまた違う形で、なにかのきっかけになるかもしれません。
住む場所は、いくらでもある。
ここがダメでも、別の場所がたくさんある。
当たり前のことですけれど。
元気がなくなってしまって忘れてしまいそうになったり、そうでないかのように信じ込まされようとしてしまったりするときも、時にはあると思います。
でも、センサーがNOと言っているなら、いつでも脱出できることを、その準備が、いまこの瞬間から始められることを、知っておいてください。
誰が最初に言ったのかは知らないんですけれど、かつて私が贈られた、今でも大事にしている言葉の中で、この言葉を新しい生活を始める方々に贈って、今日はいつもよりもさらに感覚的過ぎたかな? と頭を掻きながら終わります。
「自分に、従え。」
それでは、素敵な日曜日をお過ごしください。
↓ワンクリックしていただけると、はげみになります:)
寝そびれてしまったので、私の頭の中の勝手な想像の話。
パク・ロクダム先生が、軍務に就くJINさんの無事を祈願して作ったお酒は、「蝶の蜜壺」という名前を持っています。
|
|
|
|
二つ前のポストは、JINさんの4月の動画メッセージ内で、4/1は自分はその時の立場上、愉快なエイプリルフールのジョークが言えないので、代わりに楽しく愉快なジョークを言ってほしい、と、JINさんたっての頼みだったので、ファンながらも、ジョークをポストしてみました。
5秒で思いついた、素敵なジョークです。
・・・どうやら、みなさん、キョトンとしてらっしゃるようですが?
大丈夫ですよ?
笑ってくださって、全然問題ありませんよ? (強圧)
さて!
JINさんが、WeverseのJ-HOPEさんの心配り気配りの投稿に、コメントを連投していますね。
詳細はWeverseをご覧になって頂ければと思いますが、JINさんらしい、J-HOPEさんの入隊発表で寂しくなってしまっていたWeverseを、パッと明るい雰囲気に変えるコメントでした。
このタイミングの良さを考えると、JINさんがずっとWeverseを見ている時間はないはずですので、やっぱり勘がいいんでしょうね。
そして、楽しく明るい雰囲気を好むJINさんとして、その雰囲気が非常に大切なものだという、JINさんの人生哲学ともいえる価値観に基づいた、優しい気遣いともとれる、こういうコメントを即座に判断して出すところが、やはり優れた人なのだな、と感心しきりです。
この洗練は一体、JINさんはどこで身につけたんでしょうか。
いつか、機会があったら、語ってもらいたいなと思います。
また、インスタグラムも更新しているんですけれど。
こちらはWeverseで、JINさんのセルフィーを希望したARMYさんのアイコンが、グレーのセーターを着たJINさんだったんですね。
それがインスタ100投目のJINさんの写真だったことから、この写真のアングル替えがあるから、とJINさんがコメントを返したんです。
で、その写真がインスタに投稿された、という流れです。
しかも、4月のメッセージ動画内の、JINさんの一番いい顔も投稿しているという・・・。
それを見てかなり笑ったんですが。←???
かっこいいというより、とても甘い顔のビューティフルなショットで、ちゃんとJINさんってハンサムだなぁ、と思いました。
大丈夫です。それはちゃんとそう思いました。
ただ、以前、JINさんが、僕は酔うと可愛くなるんです!と言っていた動画を思い出して、JINさん・・・、ここでARMYさんに全力でアピールしたんだな、と思ったら、
ハンサムさに感心するより、ちょっと笑ってしまったんです。
ごめんなさい、JINさん。
でも、JINさん・・・、この動画の時、全力ですよね?(笑)
全力でARMYさんを落としにかかってますよね?(笑)
いつかこの時の動画のことが語られる日を心待ちにしてます!(圧)
そして、私、ずっと不思議だったんですが。
JINさんのことを評する言葉に、BTSの甘い顔のハンサム、と書かれているのを何度か目にしたことがあったんです。
それで、えー? 甘い顔かなぁ・・?
どっちかっていうとクールな美形で、甘い顔はそういう表情をストックとして持ってるのではないだろうか? と思っていたんです。
真偽のほどは、JINさんがほろ酔いになった、その場に居合わせる幸運を持った方にしかわからない話なので、こちらも新たな情報を待つのみなんですが。
私には、JINさんはクールな美形に見えています。
グレーのセーターの写真に、JINさん自ら、ノーメイクでもハンサムだった(要約)とキャプションをつけていますけれど。
JINさんは、いつでもハンサムなので、ああ、こういう顔もやっぱりハンサムなんだな、と、ハンサムなJINさんの新たな角度が見れて嬉しかったです。
JINさんは、お仕事上、美麗な自分が一番いいと思ってるのかもしれませんし、JINさんにはJINさんの美意識があると思います。
ただ、私は、ですが。
最新のツヤツヤでピカピカのJINさんの顔が一番、かっこいいし、素敵だと思っています。
いい男とは? という部分で、おそらく、JINさんとは意見がもの別れに終わってしまったところで(笑)、今日はこれで更新はおしまいです。
以上、JINさん、コメントを連投し、インスタグラムも更新する! でした。
↓ワンクリックしていただけると、はげみになります:)
|
|
|
|
20230402 01:05 誤字をなおしました。
20230402 03:02 文章をなおしました。
J-HOPEさんの入隊が、オフィシャルから正式に発表になりましたね。
かねてより、J-HOPEさんご自身も入隊間近であること、もう全てのスケジュールを終えていること、現在は体力づくりをメインに過ごしていることを、先日のWeverseライブ配信でおっしゃってました。
そして、素晴らしくて、熱い!最高のライブを披露してくださった番組を通して、「軍隊に行ってきます!」と言われ、それを受けて、私もここでJ-HOPEさんへのメッセージを書きました。
オフィシャルからの正式発表後、気配り心配りのJ-HOPEさんらしく、Weverseに「心配しないでください」という言葉と、ARMYさんへの愛を、笑顔の写真と共に投稿されていました。
入隊については、わかっていることではありますが、こればかりは人によって、表に出てくる言葉や感情の違いがあると思います。
その根底に共通していることは、寂しくなリますね、という気持ちと、無事に帰ってきてください、という気持ちではないでしょうか。
いま胸に去来している感情どれもが、きっと正解なので、どうかご自身を責めたり、感情を無理に押し殺したりせずに、少しでも気持ちが温まる方向で、この時間を過ごしていただければ、と僭越ながら思っております。
私は、先に書いたメッセージの通り、J-HOPEさんの無事のお帰りを、J-HOPEさんの音楽と共に、明るく、しっかりと待とうと決めています。
また、どういう形かはわかりませんが、じきに入隊日の情報も出ると思います。
オフィシャルからは、愛と激励はお気持ちだけいただく、ということですので、当日、混乱なく、静かに、J-HOPEさん、見送る方々、そして同期入隊の方々、その方達を大切に想う方全員が、穏やかに見送りの時を過ごせますように。
・・・寂しいですね。
でも、きっとこの時間は、途中ではわからなくても、後で振り返ると、ああ、あの時間はこの為のものだったんだと、理由や意味のようなものが、それぞれにできてくるのではないか、と考えています。
JINさんの時に、書いた言葉ですが。
違う場所で、それぞれが前を見ながら、共に進む。
それは、思うほど、苦しみや悲しみの中にあるものではなく、むしろ胸のあたりが温かくなる気持ちでいることのほうが多い、と。
JINさんを待つ日々が4ヶ月目に差しかかった1ファンとしては、私は私の日常の中で、そんなふうに感じています。
みなさんが新しく入られる時間が、どうかそのお気持ちに寄り添うものであることを、時には支えになり、時には鼓舞するものになり、そうやって共に進んでいける時間になることを、心より願っております。
以上、J-HOPEさんの入隊、正式発表、でした。
|
|
|
|
|
|