O先生によるエナメル紹介



ブログ更新通知機能付きRSSリーダー - ブログチェッカー
RSS reader with blog update notifications - Blog Checker
https://play.google.com/store/apps/details?
id=com.skelabo.blogchecker&pcampaignid=web_share

うっかりカツカツやって来て、うっかり居ない。( By O.)
 

2025/05/05

雨が降っている庭・本日の雑感(不定期) / Raining Garden, Today's Miscellaneous (Irregular)

 

rainy blue

素敵な名前を持つ庭には、いつも雨が降っている場所があります。
 
雨を気取る、でも良いし、雨に例える、とか、雨を模す、など様々な言い方があると思います。
 
時々日常で、その場限りの瞬時の遊びを日本の街では良くやっています。
例えば若者だった頃の私の場合は、自分にしか分からない、離れて見たらトリコロールになっている色の組み合わせでカジュアルウエアとか、誰かに乾杯したい時に、1人で無駄にシャンパンを頼んで、そ知らぬ振りをしていたり。
 
そういう事を気取っているとか、洒落ているとか、少し嫌な感じに茶化す人も少なくありません。
けれど割りと街では、私はそんな遊びをずっとやっているし、聞けば、街生まれ・街育ちの人達も思い当たる節がたくさんあるようです。
 
大きな街育ちでは決して無いんですけれど。
私の場合は、3、4歳くらいからビルの中が遊び場だったし、粗大ゴミに出す予定の古い茶箪笥を開けて、見たこともない虫に慌てて扉を閉めて逃げたり。
鳩は当然、手の届かない憧れの大きな鳥だったし。
 
そういう中で、小学校に上がり校則という言葉を知る前に、街で50メートル100メートル先までそっと足を伸ばしては、小さな冒険を一人でしていました。
 
路面電車の中で一度でいいから、そんなに好きでは無かった瓶入りのファンタオレンジを飲めば、周りの人達は大きい子供だと認めてくれるかもしれない、と生まれて初めて自動販売機にコインを入れ、向かって左側に空けられた、冷たい低音が響く栓抜きで、金属製の蓋を梃子の原理で開けたり。
あそこの角の端正な板塀の上にあった茱萸(グミ(フルーツ))の実は、和装のお婆さんに1日5個までなら食べても良いと言われた、とか。
丸い水滴が降り続けている明るい静かな日常で、街の姿勢や街でのやり方を知っていったのでしょうね。
 
いつの間にか典雅でリッチということになってしまった、本当は街での習いであった遊びが、もっとたくさん語られればいいのに、と良く思っています。
例えば、気障という言葉があって、それは今では良くない言葉のようですが、実は私は、そうかな? と不服です。
相手が綺麗な言葉を用意してくれているのに、なぜ茶化すんでしょうか?
初夏、麻のジャケットに衣替えすることや、洒脱な仕草、良い飲み物を季節に適切に注文することは、そんなに贅沢で見映えばかりを気にしているんでしょうか?
 
そういう口煩いだけの、ミニスカートとパーマとファッションと街の洒落を全力で憎む人々は、私が十代の頃に全員撲滅された筈だったんですけど。
力及ばず申し訳ございません。
 
残りの人生の全時間をかけて、生き残り共を退治して周りますので、皆さんは、可笑しな事を言い出すテーブル席のバカ共に気がついたら、つま先まで鞭を振り下ろすように一瞥してやった後、ご自身の時間や街の流れを楽しんでいて下さいね。  
 
20250505 14:28 文章を直しました。


le charme
 
In a garden with a greatkawaii name, there is always a place where it rains.
 
There are various ways to say it, such as “pretending to be rain,” which is fine, or “likening it to rain,” or “imitating rain,” which is also fine.

Sometimes, I might say that we do well in the streets of Japanese society, playing with the instantaneous in the real world on a daily, ad hoc basis.
 
For example, when I was a young man, I would order a bottle of champagne and pretend not to notice it when I wanted to make a toast to someone.
Many people would call it pretentious or fashionable, or even a little disgusting.
However, I've been doing this kind of thing all my life in the city, and if you ask people who were born and raised in the city, you will find many people who can relate to this kind of thing.
 
In my case, I never grew up in a big city.
I used to play inside buildings from the age of 3 or 4. I used to open an old tea chest that was to be put in the garbage and run away in a panic, closing the door behind me at the sight of an insect I had never seen before.
Pigeons, of course, were big birds that I longed for that I couldn't reach.
 
In that situation, before I knew the word “school rules,” I would quietly stretch my legs in town and have little adventures 50 meters, 100 meters away, step by step, all by myself.
If I drank Fanta Orange, which I didn't like that much in a bottle, just once on the streetcar, people around me might recognize me as a big kid.
The old lady in kimono told me that I could eat up to five gumi (fruit) on the neat wooden fence at that corner.
I suppose that in the quiet everyday life where the crystal-clear drops of water kept falling, they came to know the attitude and ways of the city.
 
I often think that it would be nice if more people talked about the games that were actually a common practice in the town, which somehow became a matter of elegance and richness.
 
In a garden with a wonderful name, there is always a place where it rains.
 
There are various ways to say it, such as “pretending to be rain,” which is fine, or “comparing it to rain,” or “imitating rain.
 
Sometimes it is everyday life, and the instantaneous play of the moment is often done in the streets of Japan.
For example, when I was a young man, I would wear casual clothes in color combinations that only I could recognize and that would be tricolor when seen from a distance, or when I wanted to make a toast to someone, I would order a bottle of champagne alone and pretend not to know who I was wasting my time.
 
There are many people who would call such things pretentious, fashionable, or even a little disgusting.
However, I've been playing that game in town for a long time, and if you ask me, you'll find many people who were born and raised in town who can relate to it.
 
I was born and raised in the city, but I never grew up in a big city.
In my case, the inside of a building was my playground from the age of 3 or 4. I would open an old tea chest that was to be put out for bulky trash and run away in a panic, closing the door behind me at the sight of an insect I had never seen before.
Pigeons, of course, were big birds that I longed for that I couldn't reach.
 
In this situation, before I went to elementary school and learned the words “school rules,” I used to quietly stretch my legs 50 meters to 100 meters away in the city and have little adventures by myself.
 
I put coins into a vending machine for the first time in my life, thinking that if I drank a bottle of Fanta Orange, which I did not like so much, just once on the streetcar, the people around me might recognize me as a big kid. I opened it with the cold, low-sounding bottle opener on the left side.
I heard that the old lady in kimono told me that I could eat up to five gumi (fruit) on the neat wooden fence at the corner over there.
In the bright and quiet daily life with round drops of water continuously falling, they must have learned the attitude of the city and how to do things in the city.
 
I often think that it would be nice if more could be said about the games that were really learned in the city, which somehow became liturgical and rich.
For example, there is the word “kiza,” which now seems to be a bad word, but I actually disapprove of it. And I disapprove.
Why make fun of it when the other person has prepared a
is brriant select bautiful words for you?
In early summer, is changing into a linen jacket, making stylish gestures, and ordering a good drink appropriately for the season so extravagant and so concerned with looking good?
Is it really that extravagant and all-consuming to change into a linen jacket in early summer, or to order a stylish gesture or a good drink appropriately for the season?
 
I thought all of these nagging, miniskirts, perms, fashion, and city-fashion haters were eradicated when I was a teenager.
I apologize for not being able to help.
 
I will spend the rest of my life exterminating the survivors, so if you notice any of the idiots at the tables spouting nonsense, please take one look at them and whip them down to their toes, then go enjoy your time and the flow of the city.

Translated with DeepL.com (free version)
 
20250505 14:29 I fixed the text.

 
 




2025/05/04

いっつも・から揚げ弁当 / 日曜版 SP Ver,

 

ダナヒュー

日曜日なので、穏やかな内容を書いています。
 
Hotto Mottoでは、私は”から揚弁当”です。
それとドレッシング付き7品目のミックスサラダ。
ポテトサラダはあまり得意じゃないんですけど、サラダはマストです。
から揚弁当は、Hotto Mottoが「ほっかほっか亭」の頃からずっと食べています。
 
ほっかほっか亭は以前、「ほか弁」でお馴染みで、街角の「から揚弁当」は世の中の人全員が好きでした。
やがて、「ほか弁」はHotto Mottoと別会社になり、1時期Hotto Mottoの「から揚弁当」は、「ほか弁」のとは違っていたのでかなりガックリ来ていた所、数年後に元の味に戻っていたので、再びHotto Mottoのお弁当を買うようになりました。

「ほか弁」は確か、数十年前には、私の住む街の郊外に一店舗しか無かったと記憶しています。 
もし「から揚弁当」を午後の朝ご飯にする場合は、調べてみて下さいね。
 
今のHotto Mottoのメニューを見ると、みそ汁に「海苔とあおさのみそ汁」があり、"青さ"も全国になったのだな、としみじみしています。
青さは取り扱いのある所では、お魚コーナーの乾物の所にあります。
 
青さは長崎の産だった筈です。
美味しいんですよね、アレ。
お土産で頂いたのが最初で、味噌汁に入れたらあまりに美味しくてひと袋を3日で使い切ったので、3食とも青さの味噌汁にしたんでしょうね。
 
知らなかった商品がたくさんありますね。
店頭にそんな長く居ないので当たり前なんですが。
「スポーツ弁当」というのがありますよ。
多分、運動クラブ系の方対象なんですが。
生姜焼き、から揚、デミ&メンチ等、3日前までにご注文願います。
「BENTOバーガー」っていうのもありますね。
焼いたご飯にサンドです。
のり弁とチキン南蛮です。要3日前に注文。
 
何故か「おにぎりセット」450円も要3日前注文ですね。
これ多分、松花堂弁当のジャンルで合ってると思うんですけど。
「特注弁当 松1500円 竹1200円 梅1000円」と環境に優しい紙容器の仕出しみたいな「特注弁当」1つ。こちらは1000円。要3日前注文。
 
オードブル・プレートメニューも要3日前注文で2200円から。
 
3日前注文縛りがありますが、価格は安いですね。
 
最近、もち麦ご飯のバリエがあるようで、すごく良いですね。
ウチももち麦を白米に混ぜて食べています。
繊維質豊富で野菜摂れないメニューの時はこれでカバーするとお腹の調子が安定するんですよね。
キッズメニューはドラえもん&ドラミです。各520円。
 
今気付いたんですけど、Hotto Mottoのオフィシャルサイトではネット注文も出来ます。
 
いいですね、Hotto Motto。
価格も手頃で、これならUber Eatsもやってるし、ご飯充実して体調を安定させたい2週間に合っていると思います。
 
私の住む街では、もう初夏です。
この時期に、”夏を迎え打つ ((c) 暮しの手帖 評判料理 春夏の保存版)" 食事を摂って身体を作り始めると、夏が苦手でも何とかなります。
 
厳しい季節の前に、その季節を過ごす用に身体を作り替えるんですね。
食事だけで出来ます。
 
冬が来る前は、私個人は、グラタンとかバターとか脂肪の多いもので、牛肉などをよく食べるようになります。
きのこや豚肉は、一年中常菜として食べています。
少し元気が無い時はアジア飯ばかりです。
とにかくアジア飯です。カレーもスパイス系は、翌日体調が良くなることが多いです。
 
春って実は疲れるんですよね。
急に日射しが明るくなって周囲のエネルギーが上がるから、その照り返しで疲れがすごくあります。
また、長い冬で体力(寒いと体力と水分を消費するんですよ。不思議と。)が落ちているので、春の苦い野菜で乗り切っていたのが、初夏からの急な暑さでスタミナが落ちるから、真夏にバテるんですよね。
 
現在は学生街が消えつつあるようですが、その分、街で定食屋さんがあちこちで繁盛し始めています。
賑わいの中にも落ち着きがあるので、危険な感じの興奮が減ってきていて穏やかな活気が復活してきています。
あと10年程で街に若者が戻って来ますので、またあちこちで学生街が復活していくと思います。
フルタイムの方は定食屋さんを利用すると、割りと体調が安定するのではないでしょうか。
 
先日、"𠮷牛"こと吉野屋から少年達が出てくるのを見かけました。
聞くと都会では、既にお馴染みの光景なんだそうです。
塾が終わったらお腹が空くし、ママは忙しいのだから。工夫です
私の夕方のおやつはラーメンでした。
なんかパーラーみたいな所(フードコートの小さい奴)で、350円くらいで薄味の醤油ラーメンを食べていた記憶が・・・。
この20年程で少年達の夕方おやつは、吉牛・松屋なんでしょうね。 

私は今でも連休が嫌いです。
街がいつも通りじゃないから。
 
それでは、素敵な日曜日をお過ごし下さい。
 
Hotto Motto 公式サイト
 
 
rainy blue これも薔薇なんです(驚き)

 
サボン これも薔薇です

クレマチス 薔薇ではありませんがバラ科です


ベビー・アイスバーグ なんとこれも薔薇


 20250505 13:48 文章を直しました。
 
 
 

2025/04/29

FOR FLAT(フォー・フラット)は アンガー・マネジメント / Great Hacking | FOR FLAT is anger management / Great Hacking


アンガーマネジメントという言葉があります。
感情的になって自分の失敗を防ぐ為にある上級マナーのこと、です。
 
この場合のマナーは、
「礼儀と態度が同時に2つ存在する行動のこと。」
です。
 
これは知性を使う方法ですので、以前、日曜版でO.先生が、日曜版とButterfly Just Danceを読んで下さる皆さんに、
それが知的態度です。
と評価して下さったことも記憶に新しいと思います。
 
「礼儀と態度が2つ同時に存在する行動(選択)」を常に訓練するアンガーマネジメントも、「知的態度」のことです。

このアンガーマネジメントの類義語として、
「FOR FLAT」(フォー・フラット)
という言葉を造りました。
 
フラットというのは、問題や目の前で起こっている事柄から一定の距離を保って対処する態度のことです。
肉体的にも精神的にも、一度そこから少し離れ、インテリジェンスを使って整理と対処に入る態度のことです。 

アンガー(anger)というと、日本では「怒り」という言葉としてまず習います。
それでアンガーマネジメントは、決して怒ってはいけない、と世界で既に決まっているように思うと思います。
私も何となく、そうだろうな、と感じており、それ以上調べたりしませんでした。
 
暴力はダメだし、上手に怒らないと世界は中々に厄介ではあります。
でも怒っても全然良いんです。 

怒りは、抗議と防御を瞬時に表明すること、であり、断固とした意志表示です。
 
怒ってはいけないと、何が何でも強制する雰囲気は、抵抗させない、という、
ここでやっているGreat Hacking / グレートハッキングや、Principle Theory・プリンシプル セオリーとは、正反対の意志です。
暗く、相手を無抵抗に追い込み、自分の言うことを聞かせようとする意志です。
知性と対立している考えです。
 
なので、アンガー・マネジメントが、そういう意味では無いと分かっては居ても、
取り出すときに混乱する状況が来てはいけないので、
何か良い言葉は無いかと半年以上、O.先生と私は考えていたのですが、さっき顔を洗っている時に「FOR FLAT(フォー・フラット)」なら簡単ですぐ覚えられるし、動揺している時に、即座に感情と知性と身体を、普段の静かな自分に戻せます。
 
FOR FLATフォー・フラット)」を合い言葉に、
 
あなたの感情を揺らして、付け込んだり、強請ったり、脅したり、失言を誘ってくる相手から、
自分と大切な人達を守りましょう。by Enamel
 
 
僕は、この手の事柄から散々な目に遭わされた経験がたくさん有ります。
一緒に頑張っていきましょう。 by O.
 
 
purish = the real deal

There is a term called anger management.
It is an advanced mannerism that is there to prevent yourself from making your own mistakes emotionally.
 
In this case, the mannerisms are
“A behavior where courtesy and attitude are two things that exist at the same time.”
It is.
 
It requires intelligence, which is why Master O. once told those of you who read the Sunday paper and Butterfly Just Dance:
“That's what intellectual attitude is all about.”
I am sure it is fresh in your mind that he appreciated this.
 
Anger management, which is the constant training of behavior (choice) that is both polite and attentive at the same time, is also an "intelligent attitude.

As a synonym for this anger management, I coined the term
“FOR FLAT”.
 
Flat is an attitude of maintaining a certain distance from the problem or the matter at hand.
It is an attitude of stepping back and using intelligence to sort out and deal with the situation, both physically and mentally.

In Japan, the word “anger” is first learned as "rage".
So you would think that the world has already decided that anger management is about never getting angry.I also somehow felt that this must be true, and did not look into it any further.
 
Violence is not okay, and the world can be moderately messy if you don't get angry well.
But it's totally okay to be angry.

Anger is an instant statement of protest and defense, a firm statement of intent.
 
An atmosphere that forces you to be angry at all costs is the opposite of the Great Hacking and Principle Theory that we do here at
, where you don't let people resist.
It is a dark will to force the opponent into irresistible resistance and make him do what you say.
It is an idea at odds with intelligence.
 
So, even though we know that Anger Management does not mean that,
we don't want to have a confusing situation when we take it out.
For over six months, 
Master O. and I have been thinking about what would be a good word for it, and when I was washing my face just now, I thought “FOR FLAT” would be a good word to use. It's easy, quick to learn, and when I'm upset, I can instantly return my emotions, intellect, and body to their normal, quiet selves.
 
With “FOR FLAT” as your watchword,
protect yourself and your loved ones from those who would try to sway your emotions, take advantage of you, extort you, threaten you, or invite you to speak gibberish.
by Enamel

 
 
I have had a lot of bad experiences with this kind of thing.
Let's do our best together. by O.
 
 

Translated with DeepL.com (free version) 

 
 
 
 
 
 

ライラックってどんな花? / What kind of flower is Lilac?

 
ボブ・ディラン、今日は。
私の国には、BLANKCY JET CITYっていうバンドがいます。
素敵な一日を。
 
 /
 
Bob Dylan, Hello.
There is a band in my country named " BLANKCY JET CITY ".

Have a Nice Day. 
 
 




 
 


2025/04/28

Great Hacking Change Word for Purish for easier to understand. / Great Hacking

GoogleChromeがあるんですが、
グレートハッキングの英訳版を同時に載せることにしました。
英訳版の直前に、こちらの写真を載せるので分かりやすいと思います。
 
We have GoogleChrome,
I decided to post the English translation of Great Hacking at the same time.
I will put this picture here just before the English translation so it will be easier to understand.

 

purish = the real deal