O先生によるエナメル紹介



ブログ更新通知機能付きRSSリーダー - ブログチェッカー
RSS reader with blog update notifications - Blog Checker
https://play.google.com/store/apps/details?
id=com.skelabo.blogchecker&pcampaignid=web_share

うっかりカツカツやって来て、うっかり居ない。( By O.)
 

2024/12/21

追記

重要なことを書き忘れていました。

強いショックを受けた時、とても悲しい時、傷ついている時、大きなことを決めてはいけません。

それはすぐ決めないといけないのか、一週間後に決めて困るかどうか、を自分自身に確認し、決めるのを止めましょう。

人が関わることは、特にそうして下さい。

特に自分の防犯に関わること(大小関わらず)は、今まで無事に暮らせていたのだから、絶対に新しいことをしてはいけません。 


命に関わること、ケガに関わること、以外で「今すぐ決めなければならない」ことはこの世にありません。


どうしても人が関わることで、誰かに決めてもらえないだろうか? と言われたら、

「先日、自分は強いショックを受けている。もしよかったら一週間後に決めていいですか? 」と言いましょう。

これは会社ではちょっと出来ませんが、今後Great Hackingで改めて取り上げます。

 

 

 

 

 

 

 

強いショックを受けた時と1番大切にしている言葉

強いショックを受けたり、とても悲しいことがあったりすると、私は、部屋の片付けをします。

きっと心の中がとてもとても混乱しているから、現実の物質と手を使って、整理をつけているのだと思います。


ショックを受けたり、混乱している時、傷ついている時の行動を逃避行動と呼んで、ただの医学用語でありその状態をただ言っているだけのことを、なぜか自虐にしたり、嘲笑ったりする傾向がありますよね。

それでこんなことをしている、またはこんなことをしていると人に言うと、嘲笑われるのではないか、と思う自分がいます。

 

コレすごく変だな、と思うんです。

ショックを受けた時、それ以上傷つかないように自分を防御して何が悪いんでしょうね。

私は傷ついたりショックを受けた時、片付けをして気持ちの整理をつけている自分を、久しぶりに思い出しました。

いつの間にか止めていたんです。

こうやって自分から止めさせるように仕向ける風潮も、師・Oの言葉「価値の零落」の一種です。

(その物事の本質が持っている上質さを引きずり降ろすこと。(私の言葉で書いています。))

もし気持ちの整理がつかない時や悲しい時に、タイミングがご自身と合えば、良かったらやってみて下さいね。

こういう事を「逃げる」って言うの、本当に違いますよ。

なぜ傷ついている人がそれ以上、責められないといけないんでしょう? 

「逃避行動」という、ただ状態を表す言葉だったものを「価値の零落」に利用されたんです。

ここで誰か一人が指摘すると(このケースでは私です。)、すごく気持ちの優しい方々がザワザワザワーっとなって、医学や科学の話をする時「逃避行動」という言葉を使うのをすぐに控えるようになるのも、「価値の零落に利用される事」なんですよね。

この場合の「価値の零落をする理由」は、心の状態を正確に言って医学的でフランクな話をさせない、「逃避行動」に入っている人への理解を妨害する、という目的ではないでしょうか?

強いショックを受けた時、私は片付けをするようにしています。

心の整理がつかない時、物を片付けることで気持ちがスッキリして充実した温かさに満ち、心が鎮まっていくからです。

 

無理矢理、明るくなったりせずに、順々に気持ちが穏やかになっていくことで、ショックを受けても、悲しい事があっても、気持ちが鎮まるまで時間をかけていいんだ。日数がかかっても良いんだ。と「知っていける」からです。

 

すぐに元気にならなくてもいいのだし、強く落ち込み過ぎることも、私は、コレで無くなります。

人々の、自分を守るためにやっている事が情報として、たくさんネットに上がるといいですよね。

(落ち込むことが無い日常って過ごしたいですか? 寂しいと思ったり、落ち込んだり、黙りこくったりする時間や日って、私にとってけっこう大切なんですが。)

 

重要なことを書き忘れていました。

強いショックを受けた時、とても悲しい時、傷ついている時、大きなことを決めてはいけません。

それはすぐ決めないといけないのか、一週間後に決めて困るかどうか、を自分自身に確認し、決めるのを止めましょう。

人が関わることは、特にそうして下さい。

特に自分の防犯に関わること(大小関わらず)は、今まで無事に暮らせていたのだから、絶対に新しいことをしてはいけません。 


命に関わること、ケガに関わること、以外で「今すぐ決めなければならない」ことはこの世にありません。


どうしても人が関わることで、誰かに決めてもらえないだろうか? と言われたら、

「先日、自分は強いショックを受けている。だからもしよかったら一週間後に決めていいですか? 」と言いましょう。

これは会社ではちょっと出来ませんが、今後Great Hackingで改めて取り上げます。

 

-------

この頃、色々なお店に行って思うのは、お客さんとお店側のスタッフさん双方が「脅え合っている」と強く思います。

どうしたんだろうな、と不思議で、大変なのかな? と首を傾げています。

一見さんという外側の人間から見ると、誰もそんなつもりでは無いのに・・・、と凄くよく分かるんです。

なのに双方は、とても「脅え合っている」。

何があったんだろう? とニュースを検索しても、特に大きなことは起きていません。

これ、何なんでしょうね?

もう半年以上、小さな心配として私の中にあります。

お互い、もっと安心していいのにな、と思っています。 

-------

最後に、私が1番大切にしている言葉を書きますね。

「自分に従え!」です。

主に、何か物を作ったりする業界で残っている言葉です。

これは、やりたい放題を勧めているのでは当然ありません。

事の大・小に関わらず、何か決める時(色々な物事を参考にしたり、お手本にする時なども)、最後は全部、自分の判断に従え!という、自分自身と言葉じゃない所で相談して決めましょう。という意味です。


以上、強いショックを受けた時と1番大切にしている言葉、でした。

 

 

 
 

 


2024/12/15

小さなデパート


日曜日なので、穏やかな内容を書いています。
 
小さなデパートがあればいい。
3階建てでヨーロッパや明治の雰囲気を漂わせた洋風建築で、夜に車道の向こう側から見ると、まるでどこかからの贈り物のような、洒落たデパート。
 
売り場は、1番上の3階が洋菓子売り場。
外国の、リボンや美しい四角い缶に入ったクッキーやチョコレート、小さめのショーケースには1人で2個食べてもいい大きさのケーキがほんの数種類だけ並んでいる。
2階は、珍しいステイショナリーとフレグランスコーナー、少しだけ高いコスメコーナーにはカラーだけが並んでいる。
1階は、靴と服。
季節によって服が変わるのはもちろんだけど、例えばコートが並んだら秋だな、と思える季節感。
つまり真夏のお盆過ぎに、いきなり並んだりしない。
ちょうどの時に選んでお金と相談して、翌月の銀杏が金色に色づくころに、初めて着れる。
服のラインナップもカットソーまでで、靴下などはインナーの別店舗で。
そして地下は無い。
 
 

そういうデパートが欲しい。 
回転ドアを入ったすぐ脇に、今日のブーケが800円から1500円くらいで、ちゃんと朝から並んでいる。
 
そして営業時間は夜10時まで。
平日にお休みなのはマスト、屋上に駐車場なんかない。
むしろ屋上は、もう高度経済成長期を懐かしむのはいいから、薬草や珍しい花、夏涼しく、冬枯れが澄んだ1月の空を祝福しているような林をあつらえた、小さな庭とベンチがあればいい。
時に催し物があってもいいけれど、あくまで5人編成までの生音オンリーの演奏。
 
 
そのデパートの紙袋は、BARに行くとき、特別なひとときや素敵なデート、やさしく穏やかなおしゃべりの時に行くレストランに向かう道で、ビーズがついたミニバッグに入らない、文庫本、スマートフォンを入れられる厚めの紙製でグッドデザイン。
 
 

私はそんなデパートに行ったことはないのだけれど、そういうデパートが街に1つあればいいのにな、と時々心のどこかで思う。
 
フルーツパフェを初めて作ろうと思った人が、胸に描いていた美しい景色の中に、きっとあったような。
そんなデパートがないかな、と私は思います。
 
最高級品もいいけれど、特別な物のまま日々にある。 
そこに再会する為に、私は街を歩いているような気がするんです。
 
 
GUERLAINのMITSOUKOをつけて、美しく変わらない瓶をノートパソコンの傍に置き、アール・ヌーボーの淡いゴールドの曲線を見ながら。
 
20241215 23:53 文章を直しました。
 
 
 
 

1日2食と塩分はきっと個別

 

赤カブと茎

10年以上前に、塩分を徹底的に食生活から排除しました。
私以外の病気療養の為です。
最初はタニタを頑張っていたんですが、毎回スケールで計るのが続けられず、とにかく塩分を減らして、薄口醤油(塩分はわりとあります)で、出汁が濃く取って薄口醤油の塩分のみでやっていました。
また、他の食事もほとんど塩を調味に使わず、胡椒を強くしていました。
特に当時から、味が薄いとは思わなかったんですね。
そして料理研究家の方のレシピをきっちり分量通り計り、食事を作り続けました。
 
あまり外食はしません。
そしてコンビニは好きですが、お弁当とスイーツをたまに買う程度で、それが3日も続くと、元の自炊にもどしたら物足りない感じがしました。
 
それは舌が、醒めて味が際立つように塩分や味付けを強くしてあるお弁当や、カップ麺に慣れていたからなんです。 
自炊の食事に戻すと2食目で舌が元に戻っていました。
 
その生活を10年以上続けていたので、気がつかなかったんですが。
今年は暑く、また私にしてはとても生活が忙しく、外食やUberばっかりで、舌がだんだん味が濃いのに慣れていっていたんですね。 
今週に入り、やたらと喉が渇いて普段より倍の量水を飲んでいて、おかしいな? と思っていたら、夏場は私にしては塩分がとても多かったのが汗で流れ出ていたんです。
やっと冬の気温になり、塩分が排出されにくくなったので、それで喉が渇いていたんです。

塩分をあまりに減らすと、体や精神のコンディションを崩した人がいる、という記事を随分前に読んだことがあります。
そうなんだ、元の食生活に戻してコンディションが良くなってよかったね。と思っていたのですが、それからずっと考えていることに、塩分量の適性量は個人差があるのではないか? なんです。
 
私は、どうも塩分がかなり控えられた、薄味で出汁が強く出ている料理が、体質に合うみたいなんです。
そういえばあまりその頃、ポテトチップスやスイーツも食べていませんでした。
スイーツにも塩分入ってますし。
ジュースも飲まないんですよ。
これ、甘いからだと思っていたんですが、こちらも飲み続けると、なんだかコンディションが悪くなっていたんです。
 
で、唯一平気なのがポッカレモン。
塩分は入っていますが、朝、起き抜けにトールグラス一杯の水に、私はポッカレモンを入れて飲んでいます。
それとトマトジュース。(無塩のもの)
夏場はそれに甘酒。
 
今年に入って、生活が急激に変わったこともあり、いま考えるとなんだかやたら楽しくて笑い転げていて、随分元気だったんです。
そして秋になると、ものすごくセンチメンタルになり、師走に入ってからとても寂しくてたまらないんです。
 
いくらなんでも、このアップダウンの激しさが続くのはどうしたんだろう? もしかして、と思って食べたものを考えてみると、私は今年ものすごく塩分を取っていたんです。
なので今日を限りに、以前の食生活にすべて戻すことにしました。

これってきっと個別のことなんだと思います。
もし、いままで穏やかに過ごしていて、アップダウンはあっても同じトーンでのんびり暮していたのに、突然、涙もろくなったり、傷つきやすくなったり、かと思えばすっごく笑い転げたり(いや、実際ものすごく面白いんですけど)、ウキウキし過ぎたりしていて、気分の上がったり下がったりが急激になった方、もしおられましたら、試しに塩分を控えてみてください。
パンにも塩分ってわりかし入っていますから。
 
それとダイエットなんですが。
私はダイエットが本当にダメで、食事を控えていることだけで非常にストレスになり、酷い時には一日中お菓子のことを考え続けていたりしていて、すぐに止めました。
 
それで3食きちんと食べて、以前よりむっちりしていたんです。
過食だろうと思っていたんですが、そんなに食べていないんですよ。
おそらく、吸収率がなぜか跳ね上がってしまっていたんですね。
 
それで変だな? と思い、1日2食にしたんです。
1日2食って私の乏しいダイエット情報では、1番太りやすい食べ方だったんですが、結局私は1日2食にして痩せていきました。
塩分控えめの薄味で、自分が美味しいと思う料理を食べながら。
ついでに気が向いたときはお菓子も食べていました。
カフェインも1日3杯までと決めて、濃いストロングコーヒーを落として飲んでいました。
 
それでぐいぐい痩せていって4年くらいかけて、30代頃の体型に戻ったんですね。
運動は特にしていませんでした。
効果の出ない、短時間のウォーキングをしてはいましたが、別に代謝が上がって汗が出るようにもならず、単に散歩して、食事は薄味で1日2食です。
 
結局、私個人の現在の生活と運動量では、1日2食が適切な量だったんです。
その栄養摂取量で、きちんと代謝され、塩分も私にはちょうど良い量だったんです。
 
たった今気がついて驚いた後、これを書いています。
 
適性な食事量は、その人個人個人によって違うし、その人の生活の運動量によって食事量は違うんじゃないでしょうか?
 
実は私は30代もそれ以前も、基本、痩せ型だったんです。
ウエストサイズは56か58。これって今の骨格の方々にとっては、え、そんなに低くないのでは?と思うかもしれませんが。
当時、大食いだったんです。
ガツガツ食べて、一切太らず、そのサイズを維持していました。
今ウエストは60くらいで、服の生地によってはガバガバです。
もうすっかり歳を取っているのに。
かなり、むっちりしていたのに。
 
これはファッションダイエットでは、もうとっくに普通のことでしょうか?
もし良かったら体調と相談しつつ、やってみてください。
そうしていて少し具合が悪ひ日は、2.5食にしてみるとか。
それだけです。
野菜からは食べていますが(これも何かで見た。)、そもそもサラダから食べますよね?
煮付けは後回しです。
 
急ぎお伝えしておきます。
気持ちのアップダウンが激しくなってるな、と思ったら、プロに相談したり先日ご紹介したサプリを試しながら、塩分を控えてみてください。
 
無理のない形で外食を控え、だし昆布を鍋の水に放り込んで30分後に火にかけて、具材入れて味噌(タニタの減塩味噌を私は愛用しています)を溶いて、乾燥わかめ入れて火を止めて飲んでください。
塩は入れません。

もしよろしければ。


 
 
 
 
 

2024/12/09

不安や緊張を和らげる市販薬

 
SATO製薬 パンセダン
 
先月、ふと昔の映画で貴婦人が気つけ薬を飲むシーンを思い出し、そういう薬って何だったのかな? と考えてみました。
あれって動揺を鎮める薬だったのかな? と見当をつけたんですね。
 
で、なぜそういう動揺や不安を和らげる市販薬を、私は常備薬として部屋に置いていないのだろう? と思い、SATO製薬のホームページで「パンセダン」という市販薬を見つけました。
それが上の写真です。 

SATO製薬 オフィシャルホームページ
https://search.sato-seiyaku.co.jp/pub/product/2250/
 
オフィシャルを見ると植物性の静穏剤とあります。第2類医薬品です。
これ、動揺や不安を鎮める市販薬なんです。
 
Amazonリンク
パンセダン 24錠 756円
https://amzn.asia/d/iJbEU2o
 
”鎮静作用に効果の高いハーブを配合した植物性の鎮静剤です。”
 
パンセダン ブランドオフィシャルページ
https://www.sato-seiyaku.co.jp/pansedan/
 
植物性の静穏剤
植物性の成分なので、習慣性などの副作用が少ない静穏剤です。
ストレスなどによるイライラ感、会議などの緊張感に。
 
効能
いらいら感・緊張感・興奮感の鎮静。いらいら感・緊張感・興奮感にともなう頭重・疲労倦怠感の緩和。
 
SATO製薬 オフィシャルホームページ
https://search.sato-seiyaku.co.jp/pub/product/2250/
より

おそらく昔の映画で貴婦人がとても動揺したときに飲んでいた薬の進化版、植物性版としてもいいと思います。
 
動揺や緊張は、興奮という精神状態の一種という整理を、私は、つけています。
 
ドラッグストアでも取り扱いが普通にあります。
そして、眠くならない第2類医薬品です。
 
ドラッグストアや薬局に行く場合は、Googleマップで大まかな区や町名を打った後、「ドラッグストア」「薬局」と入力すれば、数店舗一気に出ます。
 
あとはお近くのお店をクリックして部屋を出る前に電話して、
「パンセダンの取り扱いはありますか?」
と訊くだけです。
 
注記
この頃では電話で話すのが苦手な方がおられるそうですね。
ご安心ください。私は元プロです。(あれこれ職務経験がムダにあります。)
 
問題のない会話例を書いておきます。
「はい、○○ストアです」
××(名字)と申しますが(省略可)、サトウ製薬から出ているパンセダンの取り扱いはありますか?」
心配なら、
すみません、いまサトウ製薬の公式ホームページを見て電話しているのですが、「パンセダン」の取り扱いはありますか?」
と言ってみてもかまいません。
 
「ありますよ。」または「ありません」と言われたら、「ありがとうございました。」と言って電話を切りましょう。
 
あちらはお仕事中ですので、丁寧に話しすぎると怒りはしないけれど「大変丁寧な方だな。」と思ってくださり、電話を切った後、あちらが自分の対応は親切だっただろうか? と不安になるかもしれません。
あっさりお礼を言って、三秒心の中で数えて電話を切るのが一般的です。
 
もし「パンシロン」とあちらが聞き間違えた時は、「胃腸薬ではありません。パンセダンです。」と言いましょう。
 
私は薬剤師の経験はありませんが、あちらは薬のプロとして、困っている人の役に立ちたい仕事なので、すぐに薬の名前が分からないことで、あなたの「体の具合のこと」をとても心配されます。
 
なので、数回同じようなやり取りがあっても、くりかえし穏やかな少し大きめの声で「胃腸薬ではありません。パンセダンです。」と伝えましょう。
 
5回以上そのやり取りが続いた場合だけパピプペポの『パ』、ワヲンの『ン』、サシスセソの『セ』、タチツテトの『タ』に点々、そして『ン』、『パンセダン』です。」と同じように穏やかで少し大きめの声で伝えましょう。
 
目で見てすぐわかる言葉でも、耳で初めて聞く言葉では、理解できるスピードが違います。
なので、どうしてもの場合は、こうやって伝えます。客商売でこのやり方をされて怒る人はいません。)
 
忙しい時間帯、接客中ならあちらがすぐ切ります。
「あっさりさっぱり会話して、よかったな☺︎」と安心してこちらも電話を切りましょう。
 
薬の話に戻ります。
同じような薬は他に無いかな? とAmazonで調べたら、同じ植物性の静穏剤がありました。
 
Amazonリンク
【第2類医薬品】ノイ・ホスロール 12包 1,163円
https://amzn.asia/d/aGXdhLG
 
<ノイ・ホスロール>は、ブクリョウ(茯苓)、ケイヒ(桂皮)、タイソウ(大棗)、
カンゾウ(甘草)の4種の生薬からつくられた製剤で、このようなストレスなどによっ
て神経がたかぶりやすい方の精神不安や動悸などにすぐれた効きめをあらわします。
<ノイ・ホスロール>は、植物生薬の抽出エキスを成分とした服用しやすい顆粒剤で、
分包剤ですので携帯にも便利です。
 
上記 同Amazonリンクページより
 
救心 公式ホームページ
https://www.kyushin.co.jp/
 
これは私個人の考えですが。
この生薬というもの、ハーブというものって、漢方のことを言っているんじゃないかと思うんです。
どちらにしろ第二類医薬品ですから、これは市販薬なんですよね。
 
必ずオフィシャルページ、Amazon販売ページの効能や注意事項をよくご覧になって、購入を決めて下さい。
そしていつものように、薬の説明書はきちんと読んで、気持ちを落ち着かせる効能のある薬の中で、自分に合った物を決めておきましょう。
 
すると、いつもの薬を飲んでも状態が改善しない場合は、じゃあお医者様にかかるかどうかを考えよう、というきっかけになると思います。
 
私はまだ試していませんが、この頃、眠れなくてお医者様に軽い睡眠薬を処方していただいています。
眠りが深くなり、食欲が戻りましたよ。
 
最後に、各アマゾン商品ページの下、そして現在手に入る市販薬のほとんどに書いてある情報を、私もペーストしておきます。
 
使用上の注意
副作用救済制度についての詳細は、PMDAにご相談ください。 フリーダイヤル0120-149-931 電話番号をよくお確かめのうえ、おかけください。 受付時間:午前9:00~午後5:00 / 月~金(祝日・年末年始を除く) Eメール:kyufu@pmda.go.jp
ご注意(免責)>必ずお読みください
ご使用の際は、お薬の説明書をよくお読みのうえご使用下さい。 購入後のお問い合わせの際は、購入した店舗へお問い合わせ下さい。

 
以上、不安や緊張を和らげる市販薬、でした。