O先生によるエナメル紹介



ブログ更新通知機能付きRSSリーダー - ブログチェッカー
RSS reader with blog update notifications - Blog Checker
https://play.google.com/store/apps/details?
id=com.skelabo.blogchecker&pcampaignid=web_share

うっかりカツカツやって来て、うっかり居ない。( By O.)
 

2025/09/16

Petit・Greeting / 1Cabin

BEAU SOLCE アーモンドキャラメリゼ・ストロベリーチョコ

"手土産"のことで、働いている方々は日々少し悩まれているそうですね。
あれは嬉しいですよね。
私はチョコレートの小さいのを頂くと嬉しかったです。
クッキーも良いけれどコーヒーか紅茶が飲みたくなってしまうから、離席して近所のコーヒーショップやスター・バックスに片手に持って行きたくなるので、小さな包みに入れて頂けると嬉しいです。
細いリボンが付いているともっと嬉しいです。
 
こちらは、マツキヨココカラで売っていた、「マツキヨ オイシイヨー」でお馴染みの「matsukiyo BEAU SOLCE アーモンドキャラメリゼ・ストロベリーチョコ」です。
中にはアーモンド大の桜色のチョコレートが入っています。
小分け包装ではありませんので、その点だけご注意ください。
美味しいです。
 
手土産のことをお配り菓子と呼ぶと、雑誌などに載っていますが。
本当でしょうか?
買う方も頂く方も、どっちも少しがっかりしてしまう不思議な言葉です。
もともと義理チョコっていうのがあって、その名前は一体・・・? と誰もが思っていた時期を抜けて、じゃあばら撒きチョコにしましょう! と誰かが言い出して、ばら撒くっていうのもどうなのよ? と来て、今きっと「お配り菓子」なんだと思うんです。
 
これは一体、誰に、何のための説明というか言い訳をしているんでしょうね。
ただの社交辞令のお土産なんだから誤解しないで下さい。
なんでしょうか?
それとも、これは来る途中でついでに購入してきたものなので、いつも持ってくるだろう、と期待しないで下さい。
なんでしょうか?
いや、何もこの程度で皆さんに好かれようと思っていませんから!
なんですかね?
仕事下さいって意味じゃないですよ?
なのでせうか?
 
私は20年弱前に、優れた美容師さんに出会った時、さっぱりと
「自虐は今はもう言わないですよ。」
とキビキビ指摘されて、
あ、そうなんだ。こういうのもう、私思い上がってませんからって言わなくて良くなったんだ。良かった。
と荷物を下ろした気分になったので、
これ美味しかったので。とか、
これお土産で。とか、
単にサッパリ言って、静かに渡せばいいのにな、と思います。
 
プティ・グリーティング〜小さな贈り物〜だと、
さっぱりとシックに頂けて、
綺麗な淡い色の、見えないリボンをほどいた後、
カップの中の湯気にそっと微笑む時間が付いて来ますよね。
 
 20250918 21:41 文章を直しました。
 
 
 
 
人気ブログランキング
 
 ・ 
 

BEAU SOLCE Almond Caramelized Strawberry Chocolate

 

I hear working folks struggle a bit daily with the topic of “souvenirs.”

Those are delightful, aren't they?

I was always happy to receive small chocolates.

Cookies are nice too, but they make me crave coffee or tea, so I'd end up leaving my desk to grab one from a nearby coffee shop or Starbucks, holding it in one hand. That's why I'd be thrilled if they came in a small package.

A thin ribbon tied on top would make me even happier.

This is the “matsukiyo BEAU SOLCE Caramelized Almond & Strawberry Chocolate,” familiar from Matsukiyo's “Matsukiyo Oishiiyo” line, sold at Matsukiyo Cocokara.

Inside are cherry-blossom-colored chocolates about the size of almonds.

Please note they are not individually wrapped.

They're delicious.

Magazines and such refer to gifts meant for distribution as “handout sweets.”

Is that really true?

It's a strange term that leaves both the giver and receiver feeling a little disappointed.

We went through a phase where everyone wondered about the name “obligation chocolate”—what on earth was that about? Then someone suggested, “Let's call it ‘distribution chocolate’!” But then people thought, “Is ‘distribution’ really appropriate?” And now, I'm sure, we've arrived at “handout sweets.”

Who exactly is this explanation—or excuse—for?

It's just a social courtesy gift, so please don't misunderstand.

What is it?

Or maybe it means: “I just picked this up on the way, so don't expect me to bring something every time.”

What is it?

No, I'm not trying to win everyone over with something this small!

What is it?

It doesn't mean “Give me work,” right?

Is that it?

When I met an excellent hairdresser a little less than 20 years ago, she pointed out to me sharply,

“You don't have to say self-deprecating things anymore.”

And I thought,

Oh, that's right. I don't have to say things like that anymore to show that I'm not conceited. That's good.

It felt like a weight had been lifted off my shoulders.

I think it's better to just say something simple like, “This was delicious,” or

“This is a souvenir,”

and hand it over quietly.

With a petit greeting—a small gift—

you can receive it cleanly and chicly,

and after unwrapping the beautiful, pale-colored, invisible ribbon,

you get to spend some time gently smiling at the steam rising from your cup.

 

20250918 21:41 I corrected the text.

20250919 16:10 English version added.

 
 
 
 
人気ブログランキング