![]() |
| ブラウン・シュガー(薔薇) / Brown Sugar (Roses) |
日曜日なので、穏やかな内容を書いています。
薔薇のシーズンは5月と10月、11月です。
今年も素敵な名前を持つ庭は薔薇が開き、この小さな静かな庭を大切に思う気持ち達がホッとしています。
薔薇を育てるのはとても難しいと言われていますが、私の選んでいる栽培法は、苗を植木鉢に植える時点で必要なことを大体してしまうので、あとは月に一回、オーガニック肥料を付属のスプーンで根元に撒き、虫が出たり葉に病気が出たりするまで、普通に水を遣り、日に当て、風が抜けるに任せるだけです。
どうして一時期、薔薇を育てるのは非常に難しく、週に一回は必ずポンプのような物で殺菌剤をかけないと枯れてしまう。薔薇がベランダや庭にあるだけで、道を往く薔薇に異様に詳しい人から眉をひそめられ、あのお宅は薔薇の育て方が分かっていないと肩もすくめられる、と信じられていたのでしょうか?
その人達は誰なんでしょうか? 花屋さんですかね?
今の所、素敵な名前を持つ庭には、そういった方は現れていません。
ひょっとしたらある日郵便受けに、ものすごく凝った紙の封筒が入れてあり、「薔薇は大切に育ててください」という嫌な注意が達筆で書かれているかもしれませんが、もしそんなのが入っていたらすぐジップロックに保存して警察に電話しようと思います。
![]() |
| サボン(薔薇) / Savan(Roses) |
![]() |
| ブラウン・シュガー(薔薇) / Brown Sugar (Roses) |
薔薇を育てるには先にいくつか必要な物を揃えてしまうと、後は割りと簡単かもしれません。
私は、植木鉢、薔薇用の土、土に混ぜるタイプの虫除け、同じく土に混ぜるタイプの病気避けの薬剤(分量を守るとその後全くと言っていい程無害)の二種類、ぼかし肥料という魚粉で出来た肥料一種類を用意して、後は水遣りの如雨露(じょうろ)か、ホース付き如雨露を用意するだけです。
最初は病気がまだ出ていないのに、症状別の薬剤まで念の為揃えていたんですが、本当は症状が出た時に対処すれば良いだけで、個別の症状別のスプレータイプの薬剤も、ホームセンターやアマゾンで1500円くらいで売られています。
![]() |
| 銘花 アイスバーグ(薔薇) / Famous Flower Iceberg |
![]() |
| メモワール(薔薇) / Memoir(Roses) |
また種類が豊富で、どうも私は開くと薔薇とは思えない花を付ける種類が好きなようです。
薔薇を遺伝子から造っている作出家(さくしゅつか)の中に、カメリア(椿)を薔薇で造るという価値観があるのではないか? とこの頃考えています。
薔薇の原種は一重(花びらが一枚しか付かないタイプ)の花で、確か紀元前頃には既にエジプトやその周辺地域で発生していたと有りましたので、薔薇の原種というより花その物の祖先のような物ではないか、と思っています。
この先はバイオロジカルの話なので本を調べないと分かりませんが、薔薇を育てる人達(ロザリアン)の中には、専門の作出家で無くとも、種を半分に割って他の種の半分とくっ付け発芽させて、オリジナルの植物を育てる域まで行かれている方々がいます。
きっと薔薇の中にカメリアの象を模す遺伝子があり、その遺伝子と何か別の象を持つ遺伝子と結合して、花弁の付き方をかなり鋭敏にコントロールして、美しく新しい花を造っているのでしょう。
それなら年間100種類以上、新しい薔薇が発売され続ける理由も分かります。
![]() |
| 開き切ったアイスバーグ、日本で最初の薔薇ナニワノイバラを思わせます。 |
日本で最初の薔薇は、ナニワノイバラといってやはり一重の白い微やかな花です。棘が非常に鋭く、生命力が旺盛過ぎて、剪定をしていないと生垣というより壁のように成るそうです。
私はその説明を見た時、眠りの森の美女が眠り続ける城を守っていた魔法の荊棘(いばら)の森は、この薔薇だったのでは? と想像しました。
ナニワノイバラを検索すると、
中国南部と台湾が原産地で、江戸時代に大阪の植木商人が中国から輸入して広めたことから、難波(なにわ)という名前がつきました。
とグーグルのAIが答えました。
以前ネットで、ナニワノイバラは平安時代に日本に入ってきたと読んだこともありますので、諸説紛々(しょせつふんぷん)有るようです。
![]() |
| ブラウン・シュガー(薔薇) / Brown Sugar(Roses) |
やはり私も、薔薇を育てるなら原種を一つ育ててみたいとナニワノイバラの苗を探したのですが、余りにも棘が鋭いと有り、頑丈と有り、最後は害を成す雑草のようで手放す人まで居る、というのを見てそっとページを閉じました。
人に薔薇を育てていると話すと「優雅ね」と言われそうですが、育てているのはカメリアのような薔薇だ、と告げると、多くの人は「へえー」と感心を返すのではないか、と予想しています。
園芸という趣味が奥深いと言われるのは、薔薇だけでもこれ程で、この他チューリップ、水仙、牡丹、アネモネ、紫陽花、クリスマス・ローズ、百合、蘭、これに菫(すみれ)、酢漿草(かたばみ)、クローバー、ダリア、ラナンキュラス等が、それぞれの奥深さを持っています。
今挙げたものは球根が多いので、これなら半分に割って他の種類と掛け合わせる育種法をやるのも簡単だと思います。
何を読まれているのか分からないと思いますが、私も書きながら、自分が何を考えていたのか良く分かりません。
簡単かもしれませんが、簡単ではないですよね。
理科器具はアマゾンにありますよ。
![]() |
| 今年のビオラはスーパー・レッドにしました。 |
![]() |
| スーパー・レッド(ビオラ) / Super Red (Viola) |
ザ・プリンスを素敵な名前を持つ庭に置いて、やはり冬の庭もダークレッドにしたくて、今年はビオラをスーパー・レッドにしました。
とても元気な苗で、植え付け後すぐに強く咲いています。
おかげで一気に庭がシックになりました。
以前も情熱的に書きましたが。
花の色はやはり褪せた色の方が、コンクリート製の日本のベランダには合うと思います。
日光の色にも依りますが、アメリカの光の色は黄色掛かっているので、植物は原色の色合いのほうが綺麗に見えるんでしょう。
日本の場合は少しグリーン掛かった光なので、アースカラーやシックな色合いの花が、景観にぴったりとハマるのではないでしょうか?
椿の色も褪せた赫(あか)や、茶梅(さざんか)の紅色(べにいろ)も少し青いですし、芙蓉(ふよう)の黄色い花弁も和菓子で表現されているように山吹色(やまぶきいろ)等が、本来の日本風土を解いた色合いだと思います。
![]() |
| グレーの四角い石的な植木鉢に植えました。スーパー・レッド(ビオラ) |
秋から冬は、午後の光の色が琥珀(こはく)掛かっていくので、撮る物を正確な色合いで撮影する時は、青いフィルターをレンズに装着して撮影すると、すっきりと撮れます。
今年から素敵な名前を持つ庭を美術館のような雰囲気にしたくて色々揃えてますが、石膏の色合いを日本の陽射しの色の中に置くと、こちらも非常に静謐です。
![]() |
| 金色の光を受けたキャリス(薔薇) |
![]() |
| スーパー・レッド達(ピオラ) |
園芸の趣味を持って数十年経過していますが、私はあまり思考やメッセージ的な物を植物や作業一つ一つに感じていません。
そういう方は、詰まらないな、何故こんな単純作業の繰り返しを? と園芸をあまり愉しんで居ないのではないでしょうか?
![]() |
| スーパー・レッド(ビオラ) / Super Red (Viola) |
![]() |
| スーパー・レッド(ビオラ) / Super Red (Viola) |
また黒星病ですが、薔薇が自分で自然治癒をした場合、黒星病の症状の周囲に黄色い縁取り線が出ますので、線が出ればそれ以上広がりません。
黒星病は必ず出る物ですし、育種家の仕事場であるナーセリーであっても、完全に防ぐ方法は不明なんだそうです。
素敵な名前を持つ庭では、必ず秋半ばから黒星病が出る時は出ます。
私見ながら、多分夏越えで薔薇の体力が弱るから、秋に出るのではないでしょうか?
基本通り、出ているのを見たら一応は葉を取りますが、根の健康を考えて私はあまり取っていません。
その内、黄色い線で症状の黒星が囲まれてしまうので、そのままにしています。
黒星病は風に乗って原因となる菌が飛んで来て発症しますので、何回出ても「あゝまた風上のどこかの薔薇が黒星病なんだな」と思うぐらいにとゞめ、ご自身を責めないようにした方が良いですよ。
前述した葉に水を掛ける葉水(はみず)ですが、おかげで葉ダニや虫が着きません。
新しく植え替えた薔薇にもし今まで出ていなかった虫が出た場合は、最初の苗を休ませていた場所や、鳥が運んで来る可能性を疑ってみて下さい。
虫食いを発見したら、すぐに該当の葉と虫を私はキッチンペーパー越しに取って、白い小さなビニールに入れ口を固く縛って捨てています。
根本の表面が乾いたら鉢底からたっぷり水が流れ出る程遣っていれば、土の中に含まれている小さな卵は流れてしまうし、葉にもたっぷり掛けますので、葉が乾燥する環境で発生する虫や病気にも罹りません。
水を過ごす、という言葉がありますが、受け皿に水を溜めているから根腐れを起こすのであって、植物にいくら水を掛けても不要な分は、植木が外に流してしまうので、怖がらずにどんどん水をあげてみてください。
薔薇に興味が有り、お部屋のベランダで育ててみたいという方は、ご自分のベランダに日当たりが何時間あるのか調べてから、必ず「大苗」を購入して、植木鉢・土・2種類の薬剤・如雨露(じょうろ)を集めて、薔薇と科学の楽しみを始めてみて下さいね。
本日、つらつらと書いた薔薇や植物の情報は全部、普段の観察から出来ている情報です。
なのでやはり植物を育てると、科学的な毎日が新しく発生し普段の暮らしが広くなります。
ご自身を鍛える為とか、自分の心の為とか、色々言われていますが、園芸が好きな人々は全員、科学者の目を持っています。
持っていなくとも、科学的行動が鉢植えを育てる事他なりません。
植物栽培で理の通らない行動や動作は、一切ありません。
科学的である事は往々にして冷酷である、と勝手な偏見を持たれていますが、開く花や色を放つ葉の象に森羅万象の艶やかさ、優等さを見る感受性と同居していないと、そもそも育てられませんので、バイオロジカルや気象学へも、やる気満々で静かに手を伸ばしてみて下さい。
それでは、素敵な日曜日をお過ごし下さい。
![]() |
| メモワール(薔薇) / Memoir(Roses) |
![]() |
| ブラウン・シュガー(薔薇) / Brown Sugar (Roses) |
Since it's Sunday, I'm writing something gentle.
The rose season is May and October, November.
This year too, the garden with its KAWAII
names has bloomed with roses, and the feelings cherishing this small, quiet garden are relieved.
They say growing roses is very difficult, but the cultivation method I choose does most of the necessary work when planting the seedlings in pots. After that, I just sprinkle organic fertilizer around the base once a month using the included spoon, water them normally, give them sunlight, and let the wind blow through until pests appear or leaf diseases develop.
Why was it once believed that growing roses was incredibly difficult, requiring weekly applications of fungicide with a pump sprayer or they'd wither?
Was it truly thought that simply having roses on your balcony or in your garden would draw disapproving frowns from people walking by who were strangely knowledgeable about roses, shrugging their shoulders and thinking, “That household clearly doesn't know how to grow roses”?
Who were those people? Florists, perhaps?
So far, no such people have appeared in the garden with the KAWAII name.
Maybe one day, an incredibly elaborate paper envelope will be slipped into the mailbox, containing a neatly written, unpleasant warning: “Please care for your roses properly.” If something like that ever arrives, I'll immediately seal it in a Ziploc bag and call the police.
![]() |
| サボン(薔薇) / Savan(Roses) |
![]() |
| ブラウン・シュガー(薔薇) / Brown Sugar (Roses) |
Growing roses might be relatively easy once you gather a few necessary items beforehand.
I prepared a flower pot, rose-specific soil, two types of soil-mixing agents—one for pest control and another for disease prevention (both virtually harmless when used at the correct dosage), and one type of fish meal-based fertilizer.
After that, all you need is a watering can or a hose-connected watering can.
At first, I stocked up on symptom-specific treatments just in case, even before any diseases appeared.
But really, you only need to treat them when symptoms show up.
Individual symptom-specific spray treatments are sold at home centers or Amazon for around ¥1,500.
![]() |
| 銘花 アイスバーグ(薔薇) / Famous Flower Iceberg |
![]() |
| メモワール(薔薇) / Memoir(Roses) |
I also find the variety fascinating, and I seem to particularly like varieties that produce flowers I wouldn't recognize as roses when they open.
Lately, I've been wondering if some rose breeders, who create roses from their genes, might hold the value of creating camellias from roses.
The wild rose is a single-petaled type, and records indicate it existed in Egypt and surrounding regions around the time of Christ. Therefore, I believe it might be more like the ancestor of flowers themselves rather than just a wild rose species.
This gets into biological territory, so I'd need to consult books to be certain, but among rose growers (rosarians), even those who aren't professional breeders can reach the level of splitting seeds in half, combining them with halves from other species, germinating them, and growing original plants.
Surely, within roses, there are genes that mimic the form of camellias. These genes combine with genes carrying different forms, allowing for highly precise control over petal arrangement, creating beautiful new flowers.
If that's the case, it explains why over 100 new rose varieties continue to be released every year.
![]() |
The fully opened iceberg rose evokes Japan's first rose, the Naniwa Rose. |
The first rose in Japan is called Naniwa noibara, also a single-petaled white flower of delicate beauty. Its thorns are extremely sharp, and its vitality is so vigorous that if left unpruned, it forms not a hedge but a wall.
When I read that description, I imagined that the enchanted thorn forest guarding the castle where Sleeping Beauty slumbered might have been this very rose.
Searching for Naniwa noibara reveals:
It originated in southern China and Taiwan. During the Edo period, a nurseryman in Osaka imported it from China and popularized it, hence the name Naniwa (Osaka).
Google's AI provided this answer.
I recall reading online before that Naniwa noibara entered Japan during the Heian period, so it seems there are various theories.
![]() |
| ブラウン・シュガー(薔薇) / Brown Sugar(Roses) |
I too wanted to try growing a wild species rose, so I searched for a Naniwa noibara seedling.
But after reading that its thorns are incredibly sharp, that it's extremely hardy, and that some people even give it away because it acts like a harmful weed, I quietly closed the page.
When I tell people I grow roses, they often say, “How elegant!” But I suspect most would respond with a Impressed “Huh?” if I added that I grow roses like camellias.
They say gardening is a deep hobby, and roses alone are this complex.
Beyond them, tulips, daffodils, peonies, anemones, hydrangeas, Christmas roses, lilies, orchids, violets, oxalis, clover, dahlias, ranunculus—each possesses its own depth.
Since many of the plants I just mentioned are bulbs, I think it would be relatively easy to split them in half and try breeding methods by crossing them with other varieties.
It might seem simple, but it's not that simple, is it?
Science equipment is available on Amazon.
![]() |
This year's violas are Super Red. |
![]() |
| スーパー・レッド(ビオラ) / Super Red (Viola) |
The faded red of camellias, the slightly bluish red of sasanqua camellias, and the yellow petals of fuyo flowers, which are often depicted in Japanese sweets as a yellowish-green color, are shades that I think truly reflect the Japanese climate.
![]() |
I planted it in a gray square stone-like planter. Super Red (Viola) |
![]() |
Caris (Rose) bathed in golden light |
![]() |
Super Reds (Viola) |
![]() |
| スーパー・レッド(ビオラ) / Super Red (Viola) |
![]() |
| スーパー・レッド(ビオラ) / Super Red (Viola) |
Regarding black spot disease, if the rose heals itself naturally, a yellow border will appear around the black spot symptoms. Once this border forms, the disease will not spread further.
Black spot disease is inevitable. Even in nurseries, which are the workplaces of breeders, a completely foolproof prevention method remains unknown.
In gardens with KAWAII names, black spot inevitably appears from mid-autumn onwards when it strikes.
In my personal opinion, it probably emerges in autumn because the roses' vitality weakens after surviving the summer.
As a basic rule, I do remove affected leaves when I see them, but considering root health, I don't remove too many.
Eventually, the black spots are surrounded by that yellow line, and I just leave them be.
![]() |
| メモワール(薔薇) / Memoir(Roses) |






























