O先生によるエナメル紹介



ブログ更新通知機能付きRSSリーダー - ブログチェッカー
RSS reader with blog update notifications - Blog Checker
https://play.google.com/store/apps/details?
id=com.skelabo.blogchecker&pcampaignid=web_share

うっかりカツカツやって来て、うっかり居ない。( By O.)
 

2025/05/27

スティッチはグッドデザイン

 

stitch オフィシャルInstagramより


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・、
・・・・・・・・・・・・・・。
・・・、リロは誰が好きなの?
「私はマイケル・ジャクソンよ」って言っとかないと、
これじゃリロがスティッチに言わせてるみたいじゃん。
 
「マイケルが好きなの」つってるリロの隣でバービーが、
「流行に敏感なの」って微笑んで、
その隣でハーレイが、
「やっだ、それスティッチのこと?」
って1回笑ってあげたらいいよね。
 
スティッチは、なんで腕があんな沢山あるの?
宇宙から来たにしては、多すぎるよね。
 
リロ&スティッチってリロのLove話なんですか?
スティッチってあの可愛らしい何らかの方ですよね?
ハンガー持ってる姿が世界一優雅な人じゃないですよね?
 
 
 
 

 

 

2025/05/25

お見舞いの品・Beautiful Rain

Beautiful Rain 1

日曜日なので、穏やかな内容を書いています。
 
具合を悪くして伏せっていたんですが。
養生しながら考えていた事に、お見舞いの品ってどうして皆さん迷うんだろう? というのがあります。
 
私はあまり人を見舞う機会はそう無いんですけど。
それでもお見舞いをする時は、あまりお見舞いの品を持って行きませんでした。
いつも切り花だけ。
 
Beautiful Rain 2
 
多分、先様が療養中なので、お持ちする物が食べ物にまで関わると、こちらから病状について詳細を尋ねる訳も無いので、無難に花にしているんだと思います。
実は花言葉は全く調べません。
理由として、ご存じだろうが、ご存じで無かろうが、悪意があると相手がする訳も無いからです。
 
Beautiful Rain 3
 
当然、弔花は贈りません。
花屋さんで花束をお願いするときに、「お見舞いに持って行きます。」と伝えれば失敗はありませんし、ご本人の好きな花であれば、知っている仲なので勿論、それをお持ちするのが一般的な習いだと思います。
 
私は伏せっていた時に、洋風の洒落た物が食べたかったです。
 
Beautiful Rain 4
 
好物にオランジェットがあるんですが。
そういった洋菓子の焼き菓子で、お洒落な形の物、お洒落な味の物だと、気が晴れますよね。
明るい気持ちになります。
インテリジェンス漂う物が、お洒落な物です。
 
マカロン、チョコレート、マフィン、そういった物。
私は、ですが。そうです。
 
Beautiful Rain 5
 
召し上がらなくても、病室にもよりますが。
同室の方々や看病の相手に配れば、喜ばれますよね。 
 
食べ物を贈っても良い相手なら、切り花やお菓子も「消えもの」と呼ばれる、良い贈り物の名前で呼ばれています。
 
青年の時か子供の時か、どなたか見知らぬ大人が、「”消えもの” が良いんだ。」と穏やかに、でも静かに言い渡したのを記憶しています。
 
Beautiful Rain 6
 
私は、自分が「良いな」と感心する物、何時までも「あれは何だろう?」と思う、洒落た物を真似してきました。
 
今まで機会が無くても後で知っても、「あ、良いな!」と思う物を、どんどん真似していけばいいと思います。
 
良い物を見て即座に真似すると、特に青年期の方や若者と呼ばれる方を、すぐ冷やかす人が居ますよね。
あの人達は実は、「貴方のことが羨ましくて動揺しているだけ」なんですよ?(笑) 
 
扇子に香水を染み込ませて使うのも、どんどん真似しましょう! 

Beautiful Rain 8

もう大分良いです。
通り過ぎたので、書いています。
皆さんと同じですね。
今から塩キャラメルマフィンに取りかかる所です。
 
それでは、素敵な日曜日をお過ごし下さい。
 
20250525 13:30 文章を直しました。
 
 
 
 
 
 

2025/05/24

フローズン・クイーン3回目のシーズン

 

2回冬越ししたFroozen Queen(フローズン・クイーン)

以前、フローズン・クイーンについて記述したと思います。
 
こちらは球根から発芽するタイプなんですが、冬越しの仕方が分からず、唯一の情報、
 
冬の間は、室内に置いておく。
常に乾かしておく。
土から掘り出さないまま、気が付いた時に外で水をやり、また室内に戻す。
冬の間中、ほとんど放ったらかしにしておく。
 
をやっていたら、それで合っていたようです。
 
写真は2回冬越しをして発芽した、フローズン・クイーンです。
去年も発芽したんですが、花は出ませんでした。
肥料が足りないのだろう、ということで、今年は愛用のぼかし肥料をあげる予定です。
 
おそらく、あまりお馴染みの品種ではありません。
本気の花屋さんで見かけて、あっ買わねば!と購入し、今に至ります。
 
私の知る限り、球根は冬前に掘り起こし、また春に植える物、という認識ですが。
フローズン・クイーンは、これで合っているようです。
もし今年の冬を越して4回目の発芽をすれば、フローズン・クイーンの球根は、自ら土の養分を冬の間に蓄えている。という話になるかもしれません。
 
植物って果てしなく不思議ですよね。
 
 
 
 
 
 


2025/05/22

Billboad Magazine On The J - HOPE

 

 He Did .

J-HOPEさんがアメリカ本国のビルボードマガジンの表紙になりました。
ソロで、ビルボードマガジン アメリカの表紙を飾るのは、
PSYさんに続き、KーPOP史上、二人目の快挙だそうです。
 
御目出度う御座います。
J-HOPEさん・ARMYさん。
 
リンク先
ビルボードマガジン アメリカ マガジンストア
こちらの号は残念ながら、既にSold Out.
 
 

 
20250522 22:19 文章を直しました。

 
 


 

2025/05/18

気味の悪い話・汚い話題を出された時 / When people talk about creepy or dirty topics. / Great Hacking


他の人がいる前でも、いない場所でも、排泄の話、食事中にするべきでない気味の悪い話、汚い話を、積極的にする人がいます。

セックスの話、生理の話も同様です。

 

その人達は、全員、その言葉を言っている自分に興奮しています。

露出狂と同じ種類の人です。

異常者だと考えて特に問題は無いと思います。

 

「気味の悪い話をするなよ。お前が興奮しているだけだよ。」

とだけ言って、離れましょう。

今後、挨拶をしてもいけません。

 

その人に挨拶をしない理由を訊かれたら、

「あの人、自分で気味の悪い話をして、自分で興奮してるから。」

と理由を説明すると同時に、他の方にもそいつが興奮していることを知らせましょう。

 

生理の話題は、その話を言ってくる奴全員が、年齢問わず意外に古株だったりしますので、

「病院で相談してもらえますか? 」

訳:婦人科系で悩んでるんでしょう? 通院が思い付かないの? (あなたのパートナーが、も含める。)

 

「私の生理周期を知るのが仕事なんですか? 大丈夫ですか? 」

「保険切れてるんですか? 実費だとかかりますものね。」

のどれでも冷たく言い切って、仕事や他の作業に移りましょう。 


「僕の知る限り、そいつは異常者予備軍です。突け上がるとセクシャルハラスメントに発展します。

十分、気をつけておくべき人物です。

エナメルは、生理周期を数人の前で、実際に訊かれたことがあります。

同性でボス格だったそうです。死ねばいいんだよ。」 by O.

 

purish = the real deal
 
Some people aggressively talk about defecation, creepy or dirty talk that should not be done while eating, either in front of others or in places where they are not present.

The same goes for talking about sex and menstruation.

All of these people get off on themselves saying those words.

They are the same kind of people as the exposed people.

I know, that guy is abnormal person.
 

"Do Not talk about creeps. You're the only one who's excited."

And, “theeee-n,” and leave.

From now on, Do Not Say Hello That Guy.

If another person asks you why you are not saying hello that guy?,

"He's telling me all these creepy stories and getting himself all worked up.Because he's excited about it.”


and explain why, and at the same time, let the other person know that the guy is excited.

The topic of menstruation can be a surprisingly old one, since everyone who brings it up, regardless of age,

"Could you talk to the hospital about it?”

Translation: you're having gynecological problems, right? Can't think of a hospital visit? (Include your partner, too.)

 
"Is it your job to know my menstrual cycle? Are you okay with that?" 

“Your insurance is expired? I'm sure it costs a lot.”

Whichever of the following it is, just say it out cold and move on to your work or other tasks.

As far as I know, he's a pre-mature psycho. If you push up against him, it will lead to sexual harassment.

He is someone you should be very careful about.

Enamel has been asked about her menstrual cycle in front of a few people. I was actually asked once.
She said she was the same gender and fuck'n bossy. I hope she dies.”  By O.

 

Translated with DeepL.com (free version)

 

 

 




美しい時間


 
日曜日なので、穏やかな内容を書いています。
 
5月も半ばに入り、近隣の地域が梅雨入りしたと、天気予報で見ました。
私の住む街では、先週12日から危険を感じるほど暑くなり、エアコンを入れ、塩分と水分を夏向けに変えました。
 
この頃考えていることに、世の中はいつも勉強だ、と言われている言葉を自分の言い方にするなら、小学校1年生から社会という大学にも同時に入学している。
そして学校を卒業した後(離れた後)初めて、社会という大学に正式に入学を許可されるのだ。ということなんだと思います。
 
だからと言って、社会生活が始まった後、毎日毎日部屋に戻って
計算式を解き続ける筈もなく、ただ単に暮しながらその中で覚え、知っていたことと、知っていっていることを、技術として洗練させ続けていく、のではないでしょうか?

大学の講義でレポートを提出する代わりに、仕事の書類を作ったり、レシピノートを自作したり、パートナーのアレルギーや体質、今までの食事環境から、青年期の重要な約25年間の体調管理と肉体を維持し、かかりつけ医のセレクトまでを、事前予習し、記憶したり習慣として続けていく。
 
テストの代わりに突然起こるアクシデントの傾向から、予防対策を練り事前の防犯に役立てていく。
教科書は、目にする報道や芸術、文学、音楽、科学、歴史、美容などの本。

インテリアのセレクト、古着を買って経験値を増やしていくこと、お店でのマナーなど、暮しの中で、安全に穏やかに過ごし続ける基準値を定め、
「常識」とする。
悪意や利用しようとする相手から、いかに上手に距離を取り、時には避難するか。

そういうことを毎日のリアルの中で蓄積していくのが、私が思う社会の大学なんですよね。
 
以前、歳を取ると人生は面白くなる、と書いたと思うんですが。
この歳になって思うことは、歳を取ると美貌が失われるとか、時代遅れになって社会のお荷物になるとか、ずっと言われ続け、信じられ続けていた私の青年期は、とんだデタラメ情報に覆われていたのだと思います。
 
いま私は、自分の人生で最も美しい世界を見ています。
そして、意外にも老けず、皺もほとんど無く、染みも大して増えず、体力だけが年々減っていくけれど、怪我と病気にさえ気を付けていれば、若者だった頃より人生を運転するのが格段に上手くなっているので、楽しく過ごしています。
 
昔読んだ本で良く分からなかった事が、今になって急に何十年間分の「あれはどういう一文だったのだろう?」と、ずっとそこに置いて眺め、考え続けていた点と点が繋がり、突然、朝コーヒーを入れる時に絶対解が分かったりすることも、この頃では毎日のようにあります。

あまりにもあれこれ突然分かリ出すので、
私はこんなに頭が良かっただろうか? 
私はそろそろ死ぬのだろうか? 
と、驚きを通り越して若干怖くもあったんですが、それが普通なのだそうです。
 
師は、
「歳を取って長い間分からなかったことが分かる。」
とその状態に入って困惑している私に、
「自分もそうだった。多くの人達が同じに、人生の先に待っていた光と、人生を解読する時間に入る喜びに満ちる、のが、貴方の年齢頃です。」
と教えて下さいました。
 
もし、日曜版を読んで下さっている皆さんの中に、同じ時間に入られている方がおられましたら、ご安心下さい。
 
入ったばかりの職場や学校は、隅々までまだよく見えません。
でも半年も経つと、すぐ覚えなければならない事が落ち着き、少し余裕が出来始め、教室の何処に何が置いてあるのか、誰が何処に座っていて、仕事全体の流れがどういうルーティンで終了し、細かく枝分かれした小さな仕事が、繰り返しながらどう大きな仕事に結びついていくまでが、明確に見えてきます。
 
同じことが私の年齢ぐらいで起こるそうですし、実際私もそこに入っています。
職場や学校という場所で、隅々まで明確になって行ったあの時期の、「自分の人生版」が始まるんです。
 
大昔、言語化できないまま、
「???」と思い、
特に意識すらしていなかったことが、突然、
「あれはそういうことだったのか!」と分かる瞬間が、毎日の中で、しょっちゅう来始めるんです。
 
一体なんのお迎え前の走馬灯だろうか? と唖然としていたのですが、そういう事だったんです。
私は社会という大学の3年生に、この度、進級したのだと思います。
そして、この年齢に差し掛かると、非常に人生では有利です。
無意識に蓄積してきたデータ量が圧倒的に多いので、大体の事に対して、対応や解答パターンがいくつも組み合わせていけるんです。
 
例えば、ベッドタウンでたまに行われている、挨拶代わりの世間話。
あのミニ寸劇みたいな、お天気の話しかしない5分間のコミュニケーションを避けるコツも、普通にニッコリ挨拶だけしておけば大体問題ないし、そういう相手を悪意のターゲットにする奴こそ、ボイコットされていく、とか。
 
お天気の話の時、
「良いお天気ですね。」
「そうですね。急に暑くなって・・・」
「夏物出さなきゃいけなくて大変で。」
「私もです。」
「じゃあ失礼しまーす。」
「はーい失礼しまーす。」
の間に、
 
相手がどういう人物であるか。
警戒すべき相手か。
単に近隣の人で居てくれる人か。
大丈夫そうな人か、何となく合わないな、と思うかどうかを、判断する為の時間が実は世間話だった、とか。
 
距離がある良いおつき合いは、仲良くならなくても良い。とか。
そういう相手に限り、繰り返しのお天気の話の間に、相手の状態がいつも通りか、少し元気が無いかが判断出来、必要なら相手にとって有用な情報を手渡せるかどうか、まで決められるようになる、とか。
そういうことが、「全部、明確に分かります。」
 
若い頃の私は、資生堂ピエヌのCMに出演されていた頃の伊東美咲さんに、そりゃあそっくりだったんですが。
・・・こういう事を書いても誰も信じないで居て下さるので、安心して吹っ掛けられますよね。
これも分かってくる事の1つです。
 
歳を取った今でも私は身綺麗にしていますし、別段くすんでも居ないし、自分のスタイルにも不満はありません。
厚化粧にもなっていないし、お洒落且つ、この頃はこういうのが良いな、と思っているカレッジっぽい雰囲気で、落ち着いた上品さを目指しているので、中々に今の自分は良いのではないかと思っています。
 
買い物も節約で、安く良い物がすぐ買え、ネット通販システムも発展しており、品物をあれこれ見てきた歳月が何十年と長いので、その品物が良いか悪いかも即座に分かります。
 
青年や若者等を見かけても、ちっとも憎まないし、ああいう人々はとても良いな、と白いブーゲンビレアに突然気付いたように、爽やかな気持ちになるだけです。
 
悩みは相変わらずお金のことが多いですが、面白いな、興味があるな、というジャンル全般の歩き方と、ビギナーとしての教わり方も大体頭に入っていますので、割りと静かな気持ちで過ごせる時間が増えて行ってます。
 
誰があの時、本当に私の味方であったのか。
誰が小学校の時、私の良い友人だったのか。
が、はっきり分かってくるのも、この時期からです。
 
そして、目上の味方で居て下さった人は、誰もが「後で分かればいいよ。」と恩着せがましくも舌打ちをすることも無く、熱い心と知性で、軽やかに善意を示して下さっていた事も分かってきます。
 
なので小学校から青年期半ばを過ぎるまで、
「友達だから」「味方だから」という理由で、自分がしたくないことを決してしてはならないし、距離を取りつつもうまく繋いで居たいのなら、それ相応の軽い付き合いにシフトしながら、自分を1番大切に考えて生きて居て良いんです。
 
当たり前の配慮を超えて、人の気持ちを想像しても、勝手裁判が開廷してしまい、相手の事情も理由も分かる訳もないし、聞いてもその人が答えたくない事だって沢山あるのに、「そうだ、そうだ、そうに違いない。」と勝手に自分の想像だけで相手を裁き続け、思い出す価値も無い相手が、未来の自分ともずっと一緒に居続ける羽目になります。
 
さっと通り過ぎて安心の場所でゆっくり傷を治しながら、自分だけを大切に、同時に大切にしたい人を大切に出来る時だけ、大切にしながら、自分が安定しゆっくり過ごしていて、何一つ問題ありません。
 
おそらく社会の大学3年生からが、自分の人生で起こっていた事が一体何だったのかが、明確に分かり始めます。
人生で最も美しい景色の中で、突然繋がった
沢山の長い数十年分の線を、向かい側に立って思考し、熟考できるのが、この年代のリアルです。
 
凄い時間がやって来たな、と私は、実は異様なまでに美しかった世界の中で、静かに微笑みながら驚いています。
 
 
それでは、素敵な日曜日をお過ごし下さい。

 
20250522 16:42 文章を直しました。
 
 
 
 
 
 
 

2025/05/15

世界図書館 / World Library

 

le charme

この頃、2000年代ぐらいの香港料理にまつわる本を読んでいます。
とても興味深いのは、香港の九龍(クーロン)は、移民の街だったことです。
北角という地名が香港内にあるんですが。
こちらはノース・ポイント(NORTH POINT)と英語表記するそうです。
 
吉本ばななの作品に、「N.P」という、吉本ばななの初期集大成である小説があります。
作中、ノース・ポイントという曲名についての会話が出て来るんですが。
「どんな歌? 」と尋ねる主人公に、相手が「とても悲しい曲だよ。」と答えるアンセムシーンがあり、愛読者の方々にとってはお馴染みだと思います。(やは!(^^))
 
刊行された当初、「N.P」という曲は存在しなかったんです。
問い合わせがあまりにも殺到したのでしょうね。 
確か吉本ばななが、「実際には存在しない楽曲なんです。」と公表したと記憶しています。
 
香港内の移民の街であった九龍に、北角というエリアがあり、ノースポイントと読むそうで。
刊行当初から随分先の未来での私は、大切な方と、
「歌ってひょっとしてここ全体を指していたの? 」
「新天地とした異国で暮らす人々の姿を"詩"としたのか?」
と愕然としつつ、未来で手に入れた美しい解答に、金色の気持ちを抱いて居ます。
 
その香港内で腸粉という料理があり、元は竹製の器具を用いて作っていたそうです。そうでないと腸粉の皮が水分を含みすぎてしまうからだ、とのこと。
見た感じ、白いモチモチしてそうな四角いクレープのような物。
中に、美味しいおかずになる餡を入れているみたいです。
どうも香港では、種類が沢山ある点心の1つ、という位置付けみたいです。 

それが、韓国からの移民・潮州人と香港では呼ばれている方々の腸紛は、どう見ても「トッポッキ」なんですよ。
どう考えても「トッポッキ」なんです。絶対「トッポッキ」なんです。
行ったこと無くても、英語と広東語ペラペラじゃなくても、あれは「トッポッキ」なんですよね。 
でもそれも、腸紛なんだそうです。 腸紛は、2種類あるそうなんです。

それで私としてはですね、一体何のために? と言われても、香港での「トッポッキ」と「腸紛」は、なぜ違う物なのに、香港ではまとめて「腸紛」ということになってしまっているのか。
とか、
そもそもなぜ九龍は、移民の街だったのか。
あと、
どうして茶室は、清時代の富豪達にとって、鳥籠を持って点心とお茶を飲む、文化サロンだったのか。
という細かい所を知りたいんです。
 
なので、
「うーん、国内で竹製器具で作られた腸粉をメニューに出している所はあるんだろうか? 」
と考え込みながらも、
2025年現在、世界各国の国立図書館がデジタル化していますので、世界中の国の国立図書館のデジタルデータを、全部繋げて、「世界図書館」と名付けた巨大図書館をデジタルデータで作ってもらえないかな、と思いました。
(圧縮データを解凍させずに、参照させて、直接各国の国立で使っているサーバーからダウンロードさせれば、問題ありませんしね。)
 
デジタル化した後の本は全部、世界中の言語に翻訳してあるのが世界図書館にもある、という感じで。
有料で良いので、年会費制で一般人も勿論使えるデジタルデータ図書館。
現在各国の国立図書館がやっているように、期限付きのデジタルダウンロードをさせてほしいんです。
 
そうしたら、
「つまり貴方は、香港での腸紛文化と潮州料理文化の融合地点を知りたくて、ついでにお住まいの日本で美味しい腸紛を出すレストランを知りたいんですね? トッポッキは散々自分で作って食べたからいいんですね? 」
とカウンターの向こうにうっかり立っている、単眼水中眼鏡をおでこに掛けたオットセイに、レファレンスサービスの人が確認した後、
「そんなこと言ったってウチ総合図書館だし、国立と縦断サービスやってるけど、さすがに香港のそこまで細かい情報は無いですよ。」と頭を抱えさせずに済むと思うんですよね。 
ついでに斜め後ろに座っている、なんかかっこいい感じの方が
「もう直接、北京ダック頼んだ後、厨房に電話で聞いてもらえよ。」って横顔で笑われないと思うんです。
 
世界図書館を作ってください。
じゃあ・・・。(ペタリペタペタ) 



20250515 15:12 文章を直しました。
 
 
le charme

At this time I am reading a book about the cuisine of Hong Kong 2000 or so.
What is very interesting is that Kowloon, Hong Kong, was a city of immigrants.
There's a place called North Point within Hong Kong.
This one is called NORTH POINT.
 
There is a novel by Banana Yoshimoto called “N.P.,” which is a compilation of her early works.
In the novel, N.P. is the name of a song called
 "North Point.
" What kind of song is it?  "
Heroine asks,He answers.
"It's a very sad song."

There is an anthem scene, which I think is familiar to our loyal readers.(Yaha!
(^_^) )

 
When “N.P.” was first published, the song “N.P.” didn't exist.
It must have been too flooded with inquiries.
As I recall, Banana Yoshimoto announced, “It is a song that does not actually exist.” I remember that Banana Yoshimoto announced that the song did not actually exist.
 
In Kowloon, which used to be a town of immigrants in Hong Kong, there is an area called North Corner, which is read as North Point.
I was in the future, long after the publication, with my significant other and
"the song was referring to the north corner of Hong Kong?"
 "Did you use ‘poetry’ to describe the people living in a foreign country that you have made your new home?"
We was astonished, but Our chest is golden.with the beautiful answer I got in the future.
 
In Hong Kong, there is a dish called “intestine flour,” which was originally made with a bamboo utensil. The reason is that the skin of the intestine flour would otherwise contain too much water.
It looks like a white chewy-looking square crepe.
It looks like they put a delicious side dish of red bean paste inside.
Apparently, in Hong Kong, it is one of the many kinds of dim sum.

However, the intestinal mix of Korean immigrants, or Chaozhou people as they are called in Hong Kong, is “ddeokbokki” no matter how you look at it.
No matter how you look at it, it is "ddeokbokki". It's definitely "ddeokbokki".
Even if you have never been there, even if you are not fluent in English and Cantonese, it is still 
ddeokbokki.
But it is also called 
ddeokbokki. There are two kinds of dim sum.

So, as far as I'm concerned, why on earth would they do that? Why are “tteokbokki” and “
intestine flour” two different things in Hong Kong, and why are they called “intestine flour” together in Hong Kong?
Or,
why was Kowloon a city of immigrants in the first place?
I also want to know
why the teahouse was a cultural salon for wealthy people in the Qing Dynasty, where they had dim sum and tea in a birdcage.
I want to know the details.
 
So,
"Hmmm, I wonder if there are any places in Japan that serve i
intestine flour made with bamboo utensils on their menus? "
I was pondering and thought, 

As of 2025, national libraries around the world have gone digital, so I wondered if you could connect all the digital data of national libraries in countries around the world and create a huge library named “World Library” with digital data.

(And it wouldn't be a problem if we let them refer to the compressed data without decompressing it and download it directly from the servers used by the nationals in each country.)
 
It's like the World Library has all the books after they are digitized and translated into all the languages of the world.
A digital data library that can be paid for, so the public can of course use it with an annual membership fee.
We would like to have digital downloads with a time limit, just like the national libraries in various countries are doing now.
 
Then,
"So, you want to know the fusion point of the gut mix culture and Chaozhou cuisine culture in Hong Kong, and by the way, you want to know the restaurants that serve good gut mix in your home country, Japan?
I made and ate a lot of ddeokbokki myself, so it's okay, right? "
After the reference service person checked with the fur seal with monocular hydroscope on his forehead, who was standing inadvertently behind the counter with said, 
 
“Even if I told you that, we are a general library and we have national and longitudinal services, but we don't have that detailed information on Hong Kong.”
I think it would be a good idea not to make him head for the reference service.
And by the way, the guy sitting diagonally behind me, who looks kind of cool.
“Why don't you call the kitchen and ask them directly after you order Peking Duck already?” 
I don't think he would laugh at me in profile.
 
"SO, Build a World Library."

Then...   (flap flap flap)  




20250515 15:12 fixed the text.


 


 
 

2025/05/14

Issue-by-Issue

 
kyaris

ガーデナーとしては、通しではもう2桁年数はいくつか超えています。

2024年頃から感じていたことに、どうしていつもビビッドカラーの花しかないんだろうか。というのがあります。
私の住む街では、80年後半に駅前から港まで続く、長い6車線の大通り沿いに、チューリップが延々植えられていたことがあります。
 
丁度、廃刊してしまった”流行通信”で紹介されていたので、気が付いたのですが。
チューリップは球根から発芽しますので、前年の冬頃に土に植え込むので、雑誌で紹介される前に、既にその新しい品種のチューリップが、市役所か区役所の職員によってセレクトされ、植えられていたことになります。

たまたま電車を乗り違えたかどうかして、制服を着た私が淡い色のチューリップが並ぶ大通りを、花姿のモードセンスを頼りに歩いた記憶が今でも美しく残っています。
どうしたのだろう? 毎年のことなのかな? と大人の人達に尋ねてみても、具体的な情報は得られませんでした。
毎年そうだよ。と言う人もあれば、知らない、という人もいて、翌年はどうだったか記憶していないので、きっと私が目を見張ったチューリップは無かったのでしょうね。

90年代は、毎年、駅からの大通りにチューリップが並ぶ、とラジオで言っていたような気がします。
で、ある年に途絶えてしまったので、がっかりしていたんです。
 
赤・白・黄色と童謡にあるように、チューリップは強い原色がとても多いんですよね。
ガーデナーを細々とやり続けながら、どうしてチューリップだけでなく、ビオラも薔薇もシックな色が無いのかな、と思ったことがあるんです。

2024年に、ブログかInstagramでガーデナー達がいち早く、黒いビオラを植えていたり、24年に紹介された、褪せた色合いの縁が波打っている淡色のビオラも、とうに植えられていたのを見て、何故か花の苗は原色が多く、シックなものが無い。と、やはり思いました。
 
Brown Sugar
 

2025年、素敵な名前を持つ庭の薔薇は、丁度5月の盛りを迎え、一斉に花開いています。
いつも読んで下さる皆さんにはお馴染みの薔薇を、今年も変わらずご覧頂いていますが。
実はあの薔薇達は、花屋さんには無いんですよね。
 
それで薔薇と言えば、皆さんにお馴染みのアノ形だけが、プレゼントや日常の花瓶を彩る花に使われているんでしょうね。

私は薔薇を大苗で購入して育てて咲かせているんですが。
農園で別に出回っていない薔薇を育てて、花屋で切り花用として販売し、市井の人達に届くようにすれば、もっと薔薇が身近になると思うんです。

バラを育て始めて知ったんですが、薔薇の品種は百を超えており、現在も薔薇の新しい苗が生まれ続けているのは、皆さんご存じでしたか?

新種の薔薇でヒット作があり、情報の早いロザリアン達は、ヒット品種の苗(市販分)をたちまち押さえてしまう、というのが毎年の風物詩です。
 
注記 ロザリアンとは、薔薇を育てるガーデナーのこと。
 
 
薔薇の名前もものすごくたくさん有り、「宙(そら)」や「エバンタイユドール」「ラテールヴェール」「ソワレ」等、淡いモードカラーやカメリアやシャクヤクを思わせる上品なバラが多数存在します。
この多くは、国産のバラです。
「コンフィチュール」は、おそらく愛を語るテーブルでも、生育を祝う小さなベッドの傍でも、
「タフタ」は、パートナーへの毎日の中でのサプライズに、ぴったりだと思うんです。

「葵の上(Lady Aoi)」なんていう、源氏物語の登場人物の名を着けた、美しい禅的な雰囲気の薔薇もあります。
 
こういった美しい名と姿を持つ薔薇を

切り花にして花屋に置いてください。

するとガーデナーのこちらにも、切り花を贈りたいという方々にも、品種を生み出すラボの方々にも、
「色々と良いことがあります。」
 
伽羅のリボンが似合う薔薇達を、
切り花にして流通させて下さい。

はなはなショップ
https://hanahana-shop.com/

ロサ・オリエンティス
https://www.baranoie.com/

Pierre de Ronsard
 
ガーデナー歴がやたらと長い私としては、寄せ植えはシーズンが終わる頃に泣きます。
ベランダやお庭を立体的に構成すると、少ないスペースでも広いスペースでも、映えますよ。
数年前見かけて好きだったのは、新築のモダンハウスの玄関先。
門の外の小さなスペースに、大ぶりの素焼きで、たった一鉢に、選び抜いた1種類の花を植えていました。
こちらは引き算の感覚ですよね。

人の趣味は止めないし否定しないけど、ガーデニンググッズのファンシーさは、我々ガーデナーにとって、大きな困りごとの1つですよね。(ペタリ・・・、ペタリ・・。)
 
 
20250515 21:46 注記を追加しました。
 
 
Rainy Blue

As a Pierre de Ronsard Gardener, I have already exceeded some double digit years through.

One thing I have felt since about 2024 is why are there always only flowers in vivid colors? This is the reason.
In my city, tulips were once planted endlessly along a long six-lane boulevard that ran from the front of the station to the harbor in the late 80s.
 
I noticed it because it was introduced in the “Trendy News” magazine, which had just gone out of print.
Since tulips germinate from bulbs, they are planted in the soil the previous winter, which means that the new variety of tulips had already been selected and planted by city or ward office employees before the magazine's introduction.

Whether I happened to catch the wrong train or not, I still have a beautiful memory of walking down the main street lined with light-colored tulips in my uniform, relying on my floral mode sense of dress.
I wonder what happened to me? Is this an annual thing? I asked the adults, but could get no concrete information.
It's like that every year. Some said, “I don't know,” while others said, “I don't know,” and I don't remember what happened the following year, so I'm sure there were no tulips that caught my eye.

In the 90's, I think it was on the radio that every year, tulips lined the main street from the train station.
And then one year they ceased to exist and I was disappointed.
 
As the nursery rhyme says, red, white, and yellow, tulips are very strong primary colors.
As I continued to work as a gardener in detail, I once wondered why there were no chic colors, not only for tulips, but also for violas and roses.

In 2024, I saw on a blog or Instagram that gardeners were among the first to plant black violas, and the light-colored violas with wavy edges in faded shades that were introduced in 24 were finally planted, and I wondered why there were so many primary colors in flower plants and nothing chic. I still wondered why there were so many primary colors and nothing chic.


le charme

In 2025, the roses in the garden with the wonderful name are all blooming at once, just at the height of May.
For those of you who always read us, you are seeing the same roses that you are familiar with this year.
Actually, you can't find those roses in flower shops.
 
So, when it comes to roses, only the familiar shapes are used as gifts or to decorate vases in everyday life.

I buy roses as large seedlings and grow them to bloom.
I think that if we could grow roses that are not available separately at farms and sell them for cut flowers at flower shops so that they can reach the city people, roses would become more accessible.

When I started growing roses, I learned that there are over a hundred varieties of roses, and did you know that new rose seedlings are still being born today?

It is a yearly tradition that there is a new breed of rose that becomes a hit, and rosarians, who are quick with information, quickly seize the seedlings of the hit varieties (commercially available).

Note : Rosarian is a gardener who grows roses. 
 
There are so many names of roses, such as “Sora,” “Evantaille d'Or,” “Laterale Vert,” “Soiree,” and many other elegant roses that remind us of light modish colors, camelias, and peonies.
 
Many of these roses are domestic.
The “Confiture” is perhaps at the table where you talk about love, or by the little bed where you celebrate growing up,
I think “Taffeta” would be a perfect surprise for your partner in the midst of the day-to-day.

There is even a beautiful Zen-inspired rose named after a character in the Tale of Genji, Lady Aoi.
 
Please buy roses with such beautiful names and figures as cut flowers at a florist.

Please cut them and put them in your florist's shop.

This will be good for gardeners, for those who want to gift cut flowers, and for the lab that products the varieties,
There are "many good things that come from these".

Roses that look good with Kyara(Silk) ribbons,
Please distribute them as cut flowers.

Hanahana Shop
https://hanahana-shop.com/

Rosa Orientis
https://www.baranoie.com/

Sabon
 
As I have been a gardener for a very long time, I cry at the end of the season for mishaps.
A three-dimensional composition of a balcony or garden can look great in a small or large space.
One of my favorite things I saw a few years ago was the front porch of a newly built modern house.
In a small space outside the gate, a single, large, unglazed pot was planted with a single type of flower that had been carefully selected.
This one has a sense of subtraction.

I don't stop or deny people's taste, but the fanciness of gardening goods is one of the major annoyances for us gardeners. (Petali... Petali...)
 
 
20250515 21:46 Notes added.
 
 
Brown Sugar



 


2025/05/11

街路光


日曜日なので、穏やかな内容を書いています。
 
昨晩、YouTubeで街灯について検索したら、街灯が無くて大変なのか、けっこうあちらこちらで街灯の種類、設置に関するアイデアのショート動画が投稿されていました。
 
実は私の住む街でも、本来はアップタウンであった住宅街がとても暗く、どうしたんだろう? とギョッとして歩いた去年の記憶が在ります。
 
どうも東日本大震災の後、深刻な電気不足の地域と他の地域に電気を送るために、電気の節約を日本全国でしていた名残りで、街灯の再設置が間に合っていないのかもしれない、と思い当たったんですね。

皆さんのお住まいの地域では、夜道の灯りはどうですか?
 
お店がたくさんある地域にお住まいの方は大丈夫でしょうが、ベッドタウンにお住まいの方は、思い当たる方々がおられるのではないでしょうか?
 
私はガーデナーですので、ソーラー式の安いライトを1日中置きっぱなしにして、小さな灯りを素敵な名前を持つ庭に点けています。
「それを金網や塀に取り付ければ、電柱の再設置まで持つ。」
と、O.先生おっしゃり、深く頷いて本日の日曜版です。
 
 

こういうライトをリビングに置いています。
これがアルカリ電池式で開け閉めがラクで、普通の大きな電池なので入れ替えが簡単なんですね。
 
しかもフランス輸入雑貨店の格安ショップで、値段が100均とそう変わらなかったので、購入して愛用しています。
500円以内でした。
 
簡易街路灯は、外で雨の日も使うので、こういう物でソーラー式や電池式の、ショートしない造りの物を使えばいいんだとは思います。
 
ただO.先生によると、
「僕の暮らしていた街では、1年中、裸電球をコードで吊っていました。雨天、火花は出ていましたが、消えて終いでした。火事に繋がりませんでした。by O.」
 
という大変心強い証言がありますので、
特に防水に神経質にならなくても、園芸用、キャンプ用のソーラー電球、LED、普通の電球を、雨の日も外で使っていいと思います。
ライトに傘が着いているのは、その為でしょうね。
 
 

私の住む街では、初夏、道路に直接ライトを置くナイトウォーク・イベントがあります。
高い場所にコードや針金で吊るすより、道に直置きすれば、ひと手間減らせますよね。
ワンちゃん達は、ちゃんと分かってくれますので、特に気にしなくていいんですよ。


それと皆さん、夜、コンビニに行かれたりする時、暗い道はどうしていますか?
 
懐中電灯を持つのもいいですが、80年代後半か90年代初頭に、通信販売の本で見たんですけど。
当時、山間部でお洒落カントリーライフをされてる方が、夜歩きの時にランタンを持つ、とおっしゃっていたのを記憶しています。
 
以前スマートフォンの輝度を最大にして、肩掛けにして歩きましょう、と書きましたが、片手が塞がっても良いなら、電池式のランタンを持って歩くと、明るいですよね。
 
Butterfly Just Dance : 桜の街
https://butterflyjustdance.blogspot.com/2025/03/blog-post_16.html
 
そういった物を使うと、暮しの雰囲気が良くなりますし、少し嬉しいのではないかな、なんて思います。
 
Amazonやライトの本場・ヨーロッパ雑貨店で探してみて下さい。
 

中学生くらいの時から、私はアルコール式のランプが欲しくて仕方が無くて、とうとう高校生の時に実用で使っていたんです。
1時間しか持たなくて、
そういう物か・・・。 
と、妙に納得していたのを憶えています。
 
もしアルコールランプを使いたいな、という方は、必ず換気と気分が悪くなったらすぐ使うのを止める。
火の始末、燃料用アルコールを取り扱う時は、手袋と雑巾やタオルを敷いて、注意して触りましょう。
 
美しかったり、雰囲気がある灯りの種類について考えると、気持ちが、緩やかに巻き付く緑色の蔓のようになります。
 
それでは、素敵な日曜日をお過ごし下さい。
 
 
20250511 20:04 文章を直し、参照リンクを追加しました。