O先生によるエナメル紹介



ブログ更新通知機能付きRSSリーダー - ブログチェッカー
https://play.google.com/store/apps/details?
id=com.skelabo.blogchecker&pcampaignid=web_share

うっかりカツカツやって来て、うっかり居ない。( By O.)
 

2024/06/20

ザラメ考:いわしの梅煮

 

ザラメ 1キロ 家庭用

 
カップ印マーケット
 
代引き、コンビニ払い、クレジットカード決済アリ。
 
手動アマゾンリンク
スプーン印 中ザラ糖 1KG 1袋
 
 
ある日、ザラメを料理に使ってみてはどうか、と思い立ったんですね。
 
けっこう前のことなので、うろ覚えですけれど。
確か、ぜんざいに使おう、とか思ったんです。
 
そもそも、みなさん、ザラメってご存じですか? 
 
綿菓子(綿アメ)に使われているあのお砂糖です。
懐かしい感じでは、ポン菓子とかに使われていたらしいあの、砂糖。
琥珀色の透き通った結晶のアレです。
 
ウィキペディア 中双糖(ちゅうざらとう)
 
で、なにがどうなってそう思い立ったかというと、大昔、コカコーラで肉を煮るという料理法を何かで見たか読んだかして、それがずっと自分の中に残っていたようなんですね。
それで、年月を経て、煮物にはザラメを使うと、もう少しパンチのある味になるのではないか、と思い立ったんだと思います。
 
普段、私はほとんどお砂糖を使わないで、みりんばかりの料理を作っています。
どうしてもお砂糖を使う時は、なんどか書いている、摂取すると内臓(言い方)でオリゴ糖に変わってくれるというスグレモノの「てんさい糖」を買っています。
ひと袋は割高ですが、めったに砂糖を使わないので、「てんさい糖」で十分もとが取れるから生活の中で使っています。
 
でも、なんというかガツンという感じでパンチある甘さが欲しいときもあるにはあるんです。
それでザラメの中ザラ糖を購入していたのを昨日見つけて(ザラメには賞味期限というものがないそうです。本当かしら)、梅雨になると何故か作りたくなる料理ナンバーワンのいわしの梅煮を作るときに、レシピのみりんをザラメに置き換えて作ってみました。
 
レシピ
キッコーマン kikkoman
いわしの梅煮【しょうゆとみりん1:1の定番和食】
 
昨夜の台所での私の発想では、レシピに追加で、うっかりニンニクを皮だけ取ってごろりと4つぐらい入れて、梅は紀州梅だったのでなんとなく2つくらい多めに入れて、くつくつ煮ました。
 
これが美味しかったんですよね。
ザラメの効果が、一般的な美味しさかどうかはわかりませんが、私の思うグッとウマい、いわしの梅煮でした。
 
同じようにみょうがとシソの和えたのにも、ザラメを小さじ1、みりんの代わりに入れてみたんですが、こちらは私はみりんの方がスッキリした味わいで好きです。
 
なので、おそらくザラメって煮込みに使うと、私好みのパンチある旨みになるようです。
 
これからも、なにかっていうとザラメを煮物に使ってみようと思います。
 
 
 

この頃、行ったお店とか、そういうの。

 

スペイン料理のお店

先日、ふらりと通りかかって、お腹が空いたなといきなり入ってみたお店です。
スペイン料理のお店だそうです。
その前にクリームソーダを喫茶店で頼んだ後、夕方の街を歩いていて、そろそろ晩ご飯時だな、と思っていたところに突如スペイン料理店がありました。
入った時は先客が1人いらっしゃっただけで、その方が席を外されたときにパシャリと店内を撮ったものです。
 
1人で、お腹が空いたといってもそんなに食べられないので、 確か生ビールとキャベツをアンチョビと一緒に炒めたもの、それと確か・・・、ズッキーニと生ハムのカルパッチョをいただきました。
美味しかったです。
味のコントラストがはっきりしていて、ガツン、とスペインをいただきたい方は好きだと思います。
 
注文は本来、QRコードをスマホで読み取って自分で注文するスタイルだったんですが、私のスマホが反応が鈍くて出来ない旨をお伝えすると、快く手書きでオーダーを取ってくださいました。
しかも、私は日傘を忘れてきてしまって、結局、取りに行くはずが自宅まで着払いで送っていただきました
 
その節はありがとうございました!!!
 
 
アベラワー (スコッチウイスキー)
 
お食事も終わり、へらへらと懐かしの若者だった頃の道を歩いて大通り沿いを行くと、突然、ここに入ってみよう!と思うお店で、二杯ほど呑んだ後、ウイスキーを最近覚えたので、スコッチをロックで、銘柄はおまかせで、とお願いすると、アベラワーという銘柄を出していただきました。
 
手動アマゾンリンク
アベラワー  10年 フォレスト

初めてでしたが、とても美味しくて、まろやかで甘いんですよね。でもちゃんとスコッチの味がするんです。
私はひょっとしたらスコッチが好きなのかもしれません。
お店は馬刺しを多く取り扱っていて、シンプルな店内で、色々な年齢層の方が来られるそうです。
本当に気軽に居ても良い雰囲気のバーで、私のナードなひっそり感がすごくマッチしたお店でした。
なんと、持ち込みなどもけっこうアリなんだそうですが、一応ちゃんと確認したほうがいいと思います。
こういったお店は、皆で大切にしていきたいですよね。
素敵で良いお店です。
 
 
オールドグランダッド (バーボンウイスキー)
 
こちらは別の日に、音楽が好きな方達が気軽に集まるカクテルが得意なマスターがおられるお店で出してもらいました。
バーボンをロックで、銘柄はおまかせで、ということで、オールドグランダッドというお酒を出していただきました。
 
手動アマゾンリンク
OLD GRAND DAD(オールドグランダッド) バーボンウイスキー80
 
飲むと喉を通過したあたりで、ふわっとアーモンドのような香りが立ち上がってきて、なんとも美味しいバーボンでした。
買おうかな・・・。
 
こちらはオープンが20時半で夜は3時くらいまで開けているそうです。(要確認)
気楽にふらっと来て欲しいとのことで、マスターはUVERworldの熱烈なファンだそうで、私は音楽からとんと離れているので教えていただきました。
男祭りのDVDを見せていただきましたよ。
歌詞がとても手触りがあって、胸が熱くなったのは、もうええ歳の大人なのでここだけで告白いたします。
 
ウイスキーを教えていただいて、ものすごく世界が広がりました。
無理して飲む必要はまったくありませんし、私も長い間、とても苦手で、実は香りだけでもダメだったんです。
でも、通じる相手からパシッとこのように飲むもの、と教えていただいたら、ものすごく美味しかったんです。
最初は、初心者なのでおそるおそる、というのが良かったのかもしれません。
 
お店に行って、わからない銘柄を片っ端から飲むというのも硬派で素敵ですが、私はこのようなへなちょこなので、最近覚えたので、そちらをロックで銘柄はおまかせで、とお伝えすると、美味しいものをお店の方に教えていただけます。
私はロックを飲むときは、だいたいナッツや苦いチョコレートが好きです。
 
いまのところ、バーボンとスコッチでは、スコッチのほうが好きかも?とは思っていますが、でもバーボンも捨てがたいし、となんだかわからない感じで、好みを探すのを楽しんでいます。
 
ハイボールも爽やかでいいですよね。
ただ、三つ子の魂か刷り込みか、最初にロックで教わったので、どうにもロックで飲むのが好きなようです。
 
この頃、お酒を飲むことが多く、またおつまみが美味しかったりするので、少し太りました・・・・
しばらくは健康的な自炊に戻そうと心に決めているところです。
 
そうそう、メモとして、今度こそ、マッカランなるお酒を試そうと思います。
 
以上、  この頃、行ったお店とか、そういうの。でした。





 
 

2024/06/18

酒場


昨日のお昼ご飯


 
この頃、ちょこちょこと外に出るようになりました。
 

苦手な季節だから・・・、と思っていたのですが、今年はまだ思ったより蒸し暑くなく、窓を開けて風を通すと過ごしやすい気温なので、宵の口から街に出れば、とても気持ちのよい時間が過ごせます。
 
1人呑み、そんなびっくりするほどお金は掛けられないけれど、そこそこのものが食べたいな、というのが私のスタイルです。
あとトイレが綺麗なのはとても大切。
 
なので、ひとつのお店でMax4杯までお酒を楽しんで、食事(おつまみ)もシンプルなものから、きちんとこしらえてもらえるものを頼んで、チャージ込みで5000円以内で楽しむようにしています。
 
環境が変わり、今年の春以降、やっとこさご近所のお店にそっと入店していってるんですが、どちらもいいお店ばかりで楽しいです。
やはりウイスキーを覚えたのが大きいかもしれません。
といってもそんなにガバガバ呑めないので、ロックで一杯を大事に飲んで、後は得意なジントニックとかに切り替えています。
 
そんな中、二度目の訪問となった酒場があって、そこがすごく好きで、これからも通うことに胸の中で決定しています。
 
とにかくお料理とおつまみがすごく美味しいんです。
私は生を頼んで、その後は呑めそうなものをメニューを見ながら考えて、たくさんの品が並んでいるメニューと、本日の料理がカウンターの奥に貼り出されているのをちらっと見つめて、食べたいものを頼んだりとかしています。(といってもまだ2回目)
 
常連さんと新規さんどちらもオッケーのお店らしく、私がひっそりお酒と食事を楽しんで帰れるので、なんというか、黙っていても大丈夫だし、入れる話題なら頷いたり、ひっそりしていたり、なんか楽ちんなんですよね。
放っといてもらえるし、話したかったら会話もできる、みたいな、そんな感じです。
 
私はいまのところ、店主と注文以外の話をしてはいないのですが、常連さん達も穏やかに楽しくおしゃべりしていて、ひとりひとりの頃合いでさっくり帰って行かれていましたよ。
 
私はすごくこのお店が好きです。
なんだか雰囲気がとても性に合うんですよね。
 
メニューもたくさんあって、本当にどれもきちっとこしらえてくださるので、なんだか気持ちが豊かになって富豪気分も味わえます。
 
帰るとき、次はアレとコレを頼んでみよう、と心に決めて店を後にします。
いいですよね。通ってもいいし、少し間を開けてもいいお店って。
 
お酒がそばにあって、黙っていたい夜もあるし、お話しても楽しめる夜もある。
そういうことをちゃんとご存じなんだな、と感じるので、私のような1人客も安心して座れるお店なんだと思います。
 
以上、酒場、でした。
 
 
 
 
 
 
 

2024/06/16

夏の着物




 
日曜日なので、穏やかな内容を書いています。
 
 
今年の浴衣、どうします?
 
わ・私は、見てはいけないのに、とうとう今年、夏の初めに浴衣・通販、と検索してしまいました・・・。
 
どうして浴衣って毎年新調せねばならないような気がするんでしょう?
ええ、春先のトレンチコートを毎年毎年やっすいのをうっかり買ってを繰り返していたのをスッパリやめて、浴衣もそんなに買っても結局着ないでしょ!と思って、見るのを止めたのですけれど、今年は見てしまいました・・・。
 
今年は、浴衣を見てしまいました・・・。(くどくど言われなくても1回書けばわかりますよ?)
 
私は今年浴衣を・・・(うるさいですよ?)
 
何を言っているかといいますと。
浴衣がですね、何年かぶりくらいに通販を見たら、とても上品な柄と垢抜けたコーディネートと、モデルさんも「ああ、こんな女性だったらな・・・」という感じの方が着ておられて、すっごいお手頃な値段で、うっかり買えてしまうものばかりがあったんです。
(大体9千円台から13000円台くらい)
 
女性浴衣専門店ディータ オフィシャルストア
 
Dita
https://ditatokyo.jp/
 
【夏の牡丹重ね】 2024 浴衣5点セット(ゆかた・帯・下駄・着付けマニュアル・腰ひも)
¥ 13,990 税込
https://ditatokyo.jp/c/yukata/dl-kimubc14-J2
 
【京の水墨画】 2024 浴衣5点セット(ゆかた・帯・下駄・着付けマニュアル・腰ひも)
¥ 13,990 税込
https://ditatokyo.jp/c/black/dl-kimubc1-J1
 
クレジットカード、代引きあり。
 
こちらはお馴染みZOZOTOWN。
メンズ浴衣のシンプルなのが取り扱いありますね。
 
浴衣5点セット 帯 下駄 扇子 巾着 男性浴衣 黒(墨色)7590円
https://zozo.jp/shop/astronomy/goods-sale/42622660/?did=134773892
 
浴衣5点セット 帯 下駄 扇子 巾着 男性浴衣(白)
7590円
https://zozo.jp/shop/astronomy/goods-sale/42622660/?did=70921580
 
両方とも、サイズ展開はSからXLまで取り扱いがありましたよ。
手に取ってみたわけではないですが、浴衣のメンズって身体つきが厚い方しかうまく着こなせないといわれていますけれど、最近では身体つきが薄い方も似合う色味、さりげなくて繊細なデザイン展開とシンプルさを提案しているみたいですね。
 
みんな大好きRakutenでは、セット販売がありましたよ。
ポリエステルですから、工夫次第では日常着としても使えますよね。
 
Rakuten
浴衣セット オリジナル floro CoolPass
浴衣 セット レディース 浴衣セット 半幅帯 2024新作 大人 2点セット レトロ モダン Sサイズ フリーサイズ 送料無料 あす楽対応商品
 
https://item.rakuten.co.jp/so-bien/assort-ynset0169/?iasid=07rpp_10095___e2-lxgy4s5h-g1-38d7d1cc-b429-4194-bfe0-a2b302702eb8
 
これとこれなら・・・何をどう合わせる? 似合うのはこういうの? とかモデルさんの綺麗な顔に引きずられないように手で隠して浴衣の柄を考えているうちに、支払い方法を頭でやりくりしていた自分に気がつき、本日の日曜版を書いております。
 
近くには海辺があり、潮騒と入道雲とホットドック売りの掛け声が乱反射する、きっとなんらかのああいう感じの、古く寂れた旅館の窓辺・低いテーブル・の、そばの籐椅子に座って、これを打ち込んでいます。(テニスか!)
 
あと合わせるバッグもいるし、持つなら私の年齢ならちょっと凝った感じでカジュアルで本気っぽくない奴で、あ、それと下駄は足が痛くない奴で、とか、もう買う気満々になっています。
 
以前、私が漫画を読んでいたときには、浴衣って着付けが意外と簡単よ、という台詞をよく目にしていたんですけれども。
たぶん、簡単ではないと思います。(はっきり)
いや、普通の訪問着とか小紋の街着とかに比べると、工程が少なくはあるんです。色々と。
補正のこともあんまり真剣に考えなくてもいいけれども、補正セットは無いよりあったほうがいいし、お家のタオルで代用できますけれど、その分厚着になりますから、暑いですしね。
 
簡単浴衣ってあったようななかったような気がするんですが。
検索してみると、フェリシモのIDETにありました。
 
参照リンク
 
FELISSIMO(フェリシモ)
IEDIT[イディット] 着付けいらずでさっと着られる 大人の粋な二部式セパレート浴衣とへこ帯セット〈藍色×水色〉
14800円

https://www.felissimo.co.jp/iedit/317828.html?vf=70&src=12257&xid=p_lso_fc_PLA_otherfashion_317828&gad_source=1

 
弐部式着物(浴衣)って、検索していただくとわかるように、作務衣とか甚平とたいして変わらないアレです。
ラクちんですよね。こういうのは。
 
で、全体をみてびっくりしたのが、昨今の浴衣の帯の流行りって、兵児帯という、華奢で柔らかい素材の美しい染め色の帯をギュッとしぼったお洒落なシワシワな感じの、(わかりますかね?(笑))、あの大人用のお洒落帯なんですね。
 
素敵だな、と思って、私の中の古い価値観が、締めてみようかどうしようか、かなり思案しています。
1回、てへっ!って感じで着てみたいです。
お洒落ですよね。すごく。
このお洒落帯を「角出し」に結んでいるんです。
な、なんか上級っぽいですよね。
これはいつくらいからの流行りなんですか?
 
Google検索
「帯結び方 角出し」
 
https://www.google.co.jp/search?sca_esv=caadd628b09a36ae&sca_upv=1&q=%E5%B8%AF%E7%B5%90%E3%81%B3%E6%96%B9+%E8%A7%92%E5%87%BA%E3%81%97&spell=1&sa=X&ved=2ahUKEwjeo9brkd-GAxWSqVYBHcpmBJMQBSgAegQIBhAB&biw=1238&bih=856&dpr=2
 
お住まいの地域の風習にもよりますが、私、この頃2軒ほど神社さんにお伺いする用事がありまして、どちらも7月半ばが夏祭りだったんです。
 
なので、今年は夏祭りに浴衣着て行ってみようかな? という方は、必ず事前に神社さんのオフィシャルサイトや、ご近所の神社さんに電話をかけて、夏祭りの日程を訊いておくといいですよね。
 
1人で浴衣で夏祭りってどうなの? とは私も思うんですけれど、そういう自意識ってもういいのかな、と私は、自分に対して思っています。
 
1人で浴衣で行くって、別にそれが絡まれる条件じゃないですし、たいして寂しい感じもしないと思うんですよね。
あ、浴衣着てるんだ・・、と、思われるだけじゃないですかね。
 
なので、浴衣着てみたいんだけど、それがなかなかね・・・、という方は、夏祭りでまず試してみてはいかがですか?
 
あとこれは、私のしょっぱい体験なんですけれど。
すっごい張り切って浴衣着て、花火大会で、夜店とか、お店がドアを開放してて、夜で、まあまあ賑わってて、ビールでサイケな柄のゴムヨーヨーが露店で浮んでて、
っていう夏の思い出があるんですけど。
 
浴衣の着付けにヘアセットにと準備して、さあ出かけたはいいが、『写ルンです。』で撮影して、メイクはいつなおして、とりあえず何飲んで、どこ座って、あ、トイレどうしよう? 帰りの地下鉄いつにしよう? とかずっと考えてて、花火の尾がパチパチ、たくさんの星形に夜を砕け散って、それで結局、なにしに行ったのか全然わかんなかった記憶があります。
なんか当時の色々と色々の私、どーもごめんなさい。
 
そんな背景がありますので、
みなさんに私から言えることは、
「浴衣を着ている私」に振り回されずに、ちょっと浴衣でお洒落してみようかな、なんて思っていると、色々な面で気持ちがラクだと思います。
 
屋台の色々ってどれがお好きですか?
 
私は、多分、砕いた氷で出来た夏の夜に、きっと甘いシロップをかけて食べていたんだろうな、なんて思っています。
 
 
それでは、素敵な日曜日をお過ごしください。
 
 
 20240617 09:37 文章をなおしました。
  
 
 
 
 
 

2024/06/15

庭いじりの日 / 返信

 
 
スーパーで売っていたソルティライチ。初夏らしい味。

 
本日はですね、終日、素敵な名前を持つ庭の手入れをしておりました。
 
ずっと一ヶ月弱ぐらい、他のことをやっておりまして、庭がずっとお留守だったんです。
で、バラの一番花のシーズンも終わったことだしと気を抜いていたら、2番花(であってますか?)が咲かない・・・? ということに気がついてちょっと呆然としておりました。
 
どうしてか2番花が咲かないんです。
ええ、切り戻しもお礼肥と呼ばれる、花後に粉末の肥料のアレをちゃんとまぶしてですね、そっとしておいたんですけれど、黒星病らしきものが出たり、虫食いが出たりして、薬剤散布をしようにも日を逃してしまったり、風が強く吹く日だったりして、いままでほったらかしにしていたんです。(いやダメだろ。)
 
で、今日、私の住んでいる街では最高気温が25度くらいだったので、腕まくりをして西条八十の帽子をなんか峠の底から拾ってきて、割烹着を着てストールを巻いて長ズボンはいて、暑くないですか?って全世界から心配される格好で、お庭の手入れと組み立てなければならないなんかソウイウノを組み立てて、いま、鼻の頭が真っ赤でこんがり小麦色です。
 
そうそう、この頃、古い楽曲をiTunesで購入するのにはまっておりまして、先日はSeiko Matudaの楽曲を鬼のようにDL購入して聴きまくっております。
 
よく考えれば、私は松田聖子さんの熱いファンだった時期が幼少期と青春時代を過ごしていたのに、なぜか聖子ちゃんの(私は、自称 ”ちゃん”呼びをしていいファンです。)特集をしていませんでしたね。

実は、先日やった「みずいろの雨」イベントは一晩だけのもので、本来なら、終わってすぐ消していたんですけれど、ちょっと欲が出てしまって少し置いておいたんです。
でも、とても信頼している方から、すぐに消すべきだ、というご指摘を受けて、我に返りました。
 
欲とかそういうのは私はちゃんと考えてきませんでしたので、いまの思うことですけれど。
自分に背負い水というものがある、と以前本で読んだことがあります。
考え方として。と前置きますが。
人は一生に飲む分量の水が決まっていて、それを背負って生まれてくるんだそうです。
 
欲も、きっとその人の適量というものがあると思います。
分相応ではなく、あくまでもその時々の「適切な量」です。
それはセルフコントロール可能な量、ともいえますし、
客観という自分が、きちんと見て取れる量。
「あ、この欲はいまこんなんだ、と心で”描画” できる量」でもあります。

いまいる自分がとらえることができる欲の量が、おそらく「いまの適切な量」です。

私はそう思います。
 
そしてその量は、年齢によって比例していくのではなく、その時、その時のその人の見ている景色に左右されるのだと思うんです。
 
ささやかな灯りを点し、夜、カーテンを開けた先に広がる、小さな窓辺の銀河を見て、ふと、そう思える量が、私にとっての適切な欲の量です。
 
その量は、ネットワークの向こうに広がる画面の灯りへの思慕や敬意という返礼でもあります。 

<ネットワーク・ネットワーク>

ここにいます。ここにいます。
 
元気ですか? 元気です。
 
私はここです。
僕はここです。
 
いま、どうですか?
どこにいますか?
 
笑っていますか?
微笑んでいますか?
 
少し真面目な気持ちですか?
 
必ず来ると知っている熱い約束は、もう訪れていますか? 

今夜は、雨を思い出させますか?
 
あなたは誰ですか?
私は、エナメル。
いつか、どこかで、きっと交わした。
 
適量から溢れたものを知っている人達の、たぶん仲良し。
 
<おやすみなさい>
 
 
20240616 09:59 騙るような箇所を訂正しました。