O先生によるエナメル紹介



ブログ更新通知機能付きRSSリーダー - ブログチェッカー
RSS reader with blog update notifications - Blog Checker
https://play.google.com/store/apps/details?
id=com.skelabo.blogchecker&pcampaignid=web_share

うっかりカツカツやって来て、うっかり居ない。( By O.)
 

2025/09/20

InstaCrapBook 25/09/20

 

BLACK PINK Official INSTAGRAMより 

Instagramを始めて1ヶ月強ですが。
公式アカウントばかり見ています。
写真がとにかくハイレベルで驚いていますし、時間がある時に世の中のデザインというのはこんなにも秀れているのだな、と再確認する機会が沢山あって楽しいです。
こちらはBLACK PINKのオフィシャルアカウントから。
最初 BLACK PINKというグループ名を聞いた時、上手いな、と感心しました。
BLACKとPINKを組み合わせる名前は、私の発想にはありません。

その後、これだと黒とピンク以外の組み合わせデザインの数が限られてしまうのではないだろうか? と不思議だったのですが、BLACK PINKが大活躍して久しい今でも、このように美しく、デザインとは何か。公共性とは何か。デザインが本質を語るのか、本質がデザインを創るのか。

スピノザの神に唸りながらも、やはりプロフェッショナルな方々は、このような場所にいるのだな。とアマチュアイズムの中にうっかり居る一人として、Instagramは良いものだな、とアカウントを取ってよかったと毎回思っています。  

**************

It's been a little over a month since I started using Instagram.
I'm constantly amazed by how incredibly high-quality the photos on official accounts are, and whenever I have free time, it's such a joy to have so many opportunities to rediscover just how outstanding the world's designs truly are.
This one is from BLACKPINK's official account.
When I first heard the group name BLACKPINK, I was impressed—it's clever.
Combining BLACK and PINK into one name never occurred to me.
Later, I wondered if this might limit the number of design combinations beyond black and pink. But even now, long after BLACKPINK became hugely successful, seeing how beautifully they use this name makes me think: What is design? What is public appeal? Does design speak to the essence, or does the essence create the design?
Even while pondering Spinoza's God, I realize that true professionals reside in places like this. As someone who's accidentally stuck in amateurism, I always think: Instagram is a great thing. I'm glad I made that account. 
 
**************  
 
JISOO(ジス)official Instagram from BLACK PINK
 
私は、KILL THIS LOVEMVでジェニーに一目惚れをしてジェニーに夢中ですが。
自身の体の象が男であれ女であれ、異性として見た場合、BLACK PINKの中で強い引力を持つのはジスさんではないか、と思います。
 
色々な美しさの種類がありますが、ジスさんは凛とした淑やかさとしなやかな強さが、ジスさんの魅力の一つではないでしょうか。
こちらはファッション雑誌の特集だったようで、ジスさんの代表的な魅力を写真で表現されていて、思わずスクリーン・ショットに保存しました。
パピルスという植物が持つ知性が人の象を持ったら、このような姿ではないか。と思った一枚です。
 
**************  

I fell head over heels for Jennie at first sight in the KILL THIS LOVE MV and have been obsessed with her ever since.
 
I truly believe that among BLACKPINK members, Jisoo possesses the strongest magnetic pull when viewed as a member of the opposite sex, regardless of whether that person identifies as male or female.
 
There are many kinds of beauty, but Jisoo's dignified grace and supple strength are surely part of her charm.
This seems to be a fashion magazine feature, capturing Jisoo's signature appeal in photos—I couldn't help but save a screenshot.
 
It's a shot that made me think: if the intelligence of the papyrus plant were embodied in human form, wouldn't it look like this?
 
**************  

BABY MONSTER Official INSTAGRAMより

こちらはBLACK PINKの後輩、BABY MONSTER。
G-DRAGONさんがスカーフを着けて空港に現れた時、G-DRAGONさんが軍務に入っていた間、韓国のストリートからファッションが消えた、と評されていたことを思い出しました。
後にこのスタイルが大ブームになり、私もBABY MONSTARの「
HOT SAUCE」のMVでスカーフのストリートスタイルを見た時、真似したいと強く思いました。
アメリカンでロンドンな感じ、ストリートでミドル・スクールな感じで、ハイミドル年代の私は、このシャープさを持つHIPさをどうやって真似しようか、この頃ずっと頭の隅で考えているような気がします。
 
注・HIPHOPでの大枠に年代別のカテゴリー。
オールド・スクール→ミドル・スクール→ニュー・スクール
 
**************   
This is BLACKPINK's junior group, BABY MONSTER.
When G-DRAGON appeared at the airport wearing a scarf, it reminded me of how people said Korean street fashion disappeared while he was serving in the military.
 
Later, this style became a huge trend. When I saw BABY MONSTER's scarf street style in their “HOT SAUCE” MV, I really wanted to copy it.
 
It has this American-meets-London vibe, this street-meets-mid-school feel. As someone in my mid-30s, I find myself constantly pondering in the back of my mind how I could emulate this sharp, hip aesthetic. 

Note: Broad categories within hip-hop by era.

Old School → Mid-School → New School 


**************   

Instagramの画像が大変素晴らしく、気楽に、
これが好きだった。こういうのが気になった。クール・Kawaiiと感じる。HIPだと思う。
という感想を書こうと思ってこのコーナーを造りました。
 
私はここで一人で言葉を打っていますが、この画面の先にいる何処かのどなたかに向けて、こういうの良いよね。こういうの好きー。あーそう? 私はこっちー。的な、
見えない会話を静かな楽しさに満ちた中で、シンプルにしているつもりで書きたいと思っています。
 
”もし良かったら気の置ける時間を一緒に。”


**************
Instagram images are incredibly wonderful and effortlessly cool.
I loved this. This caught my eye. I feel it's cool and kawaii. I think it's HIP.
I created this corner to write down impressions like these.
I'm typing alone here, but I want to write in a simple way, filled with quiet enjoyment, as if having an invisible conversation with someone somewhere beyond this screen:
“This is nice, right?” “I like this kind of thing.” “Oh, really? " " I prefer this one.”
 
"A time when you can let your guard down."
 
 
**************
JISOO Official Instagram account
 
BLACK PINK Official Instagram account
 
BABY MONSTER Official Instagram account
 
Translated with DeepL.com (free version)   

**************

25/09/25/20:15 文章を直しました。 
25/09/25/21:08 文章を直しました。 

************** 

**************
「貴方に聞かせられない話はして居ないが、
貴方の居ない所で、
貴方のカンバセーション・トークをしたい。」 

”I haven't told you anything I can't tell you,

but I want to Conversation Talk about Star you, when you're not around.”

************** 


 
 
 
人気ブログランキング
 


2025/09/19

雨の日はパンを焼く / 秋の朝、冬を待ちながらパンを焼く / On rainy days, Ibake bread / On autumn mornings, bake bread waiting for winter / 1 Cabin

 

Global Wishブリドール  / ミニ パン ヴィエノワズリーセット /
Bridor Mini Viennoiserie Set / パン・オ・レザン /
Raisin

ある日、冷凍パン生地を購入して、自宅のオーブンレンジで焼いたらいいのでは? と冷凍パン生地の神様がやって来たので、Amazonで検索したらいっぱいありました。
Primeになっている物もあったので、共働きのお宅や近くにパン屋さんが無い、いわゆる陸の孤島となっている都内や街や町にお住まいの方々は、これを朝、食べているのだろうな、と冷凍パン生地の神様に感謝しつつ、上の写真で2回目です。
 
1回目は、
[冷凍] 三友フーズ フランス OSCARMONDO クロワッサン 5個×2パック 1862円 
 でした。
 
こちらは室温で解凍タイプで、20分テーブルの上に置いて、その後180度に予熱したオーブンで25分焼きます。
 
そしてこれが非常に重要なんですが。
焼き上がったら、やはり室内の空気に当てて、10分から15分置かないと表面がパリパリになりません。
 
つまり、クロワッサンは、焼いた後、空気に触れさせないと、私達が知っているクロワッサンの硬さにならないんです。
焼き立てだとフワフワで、え? クロワッサンでは無いのでは? としょんぼりしてしまうんですが、室温に触れさせて生地の表面と空気とで、何らかの科学反応を起こさないと、クロワッサンにならないんです。
 
タイムラインとしては、朝起きてすぐ冷凍生地を出し、20分他のことをしながら、同時にオーブン180度の予熱を開始し、 タイマーが鳴ったら(またはお気に入りの音楽20分間をかけ終わったら)、生地をオーブンに入れて25分焼きます。
 
その25分の間に身支度を終え、他のおかず、スープ、サラダ等を並べ、後は15分鉄板をオーブンの上に乗せて、コーヒー・紅茶・エスプレッソ・ ホットミルク・トマトジュースを用意し、時間が余ったらスマートフォンで今日の貴方の情報をチェックすると、何となく時間を効率良く使えた気持ちのまま、焼き立てクロワッサンがある朝食に入れます。
 
Global Wishブリドール  / ミニ パン ヴィエノワズリーセット /
Bridor Mini Viennoiserie Set / 左 クロワッサン 右 パン・オ・レザン

今回はこんな感じで届きました。
ヤマトのクール便です。
 
 〈Global Wish〉 ブリドール 【冷凍パン生地】
ミニ パン ヴィエノワズリーセット Bridor Mini Viennoiserie Set (クロワッサン×5個・パンオレザン×5個 Mini (Croissant, Raisin) x 5)

ずっと定期購入するスペシャルなパンを探していたので、送られて来る冷凍パン生地を普段使いするパーツを、私の生活に組み込む予定です。
 
金色に発光する雨の日の

 
 
人気ブログランキング
 
 ・ 
 
Global Wish Bridor / Mini Viennoiserie Set /
Bridor Mini Viennoiserie Set / Raisin Bread /
Raisin

One day, the frozen bread dough god visited me, suggesting, “Why not buy some frozen bread dough and bake it in your home oven?” So I searched Amazon and found tons of options.

Some were Prime eligible, so I imagine dual-income households and those living in Tokyo or other cities and towns without nearby bakeries—essentially landlocked islands—are eating this for breakfast. Grateful to the frozen bread dough god, this is my second time using it, as shown in the photo above.

he first time was:
Amazon Japan Link

[Frozen] Sanyu Foods France OSCARMONDO Croissants 5 pieces × 2 packs  ¥1,862
https://amzn.asia/d/eKbBrQ2

 (Oven temperature settings in Japan are in Celsius, so please convert them to Fahrenheit.

If you order from your country, the usual oven temperature setting is printed on the back of the bag containing the frozen bread dough.)
 
This is a room-temperature thawing type. Leave it on the counter for 20 minutes, then bake it in an oven preheated to 180 degrees for 25 minutes.
And this is extremely important.
 
Once baked, you absolutely must let it sit exposed to room air for 10 to 15 minutes. Otherwise, the surface won't get crispy.
 
In other words, if you don't let the croissant touch the air after baking, it won't achieve that signature crispness we know and love.
 
Fresh out of the oven, it's fluffy and soft—you might think, “Huh? Is this even a croissant?” and feel a bit disappointed. But unless you let it sit at room temperature, allowing some sort of chemical reaction to occur between the dough's surface and the air, it simply won't become a proper croissant.
 
The timeline: First thing in the morning, take the frozen dough out. While doing other things for 20 minutes, start preheating the oven to 180°C (356°F). When the timer goes off (or your favorite 20-minute song finishes), put the dough in the oven and bake for 25 minutes.
During those 25 minutes, finish getting ready, arrange other dishes, soup, salad, etc., then place a baking sheet on top of the oven for 15 minutes. Prepare coffee, tea, espresso, hot milk, tomato juice, and if time allows, check today's updates on your smartphone. You'll feel like you've used your time efficiently and can enjoy breakfast with freshly baked croissants.
 

Global Wish Bridor / Mini Viennoiserie Set / Bridor Mini Viennoiserie Set / L: Croissant, R: Pain aux Raisins

This time it arrived like this.
It's Yamato's Cool Delivery.
 
Amazon Japan Link
 
〈Global Wish〉 Bridor [Frozen Bread Dough]
Mini Viennoiserie Set (Croissant x5, Raisin Bread x5) ¥2,490
 
We also carry frozen bread dough that doesn't require thawing at room temperature. If you have a microwave oven but rarely use its baking function, please consider giving it a try. 
 

 

I've been searching for a special bread to subscribe to long-term, so I plan to incorporate the frozen dough delivered as an everyday ingredient into my life.

On golden-glowing rainy afternoons, and in these days when autumn rains bring each passing day closer to winter, I intend to fill my cherished kitchen with the scent of baking bread, starting from the still-dark hours.

 
20250919 15:38 Edited the text. 
20250919 16:02 English version added.

 

Translated with DeepL.com (free version) 


 
 
人気ブログランキング

 

2025/09/16

Petit・Greeting / 1Cabin

BEAU SOLCE アーモンドキャラメリゼ・ストロベリーチョコ

"手土産"のことで、働いている方々は日々少し悩まれているそうですね。
あれは嬉しいですよね。
私はチョコレートの小さいのを頂くと嬉しかったです。
クッキーも良いけれどコーヒーか紅茶が飲みたくなってしまうから、離席して近所のコーヒーショップやスター・バックスに片手に持って行きたくなるので、小さな包みに入れて頂けると嬉しいです。
細いリボンが付いているともっと嬉しいです。
 
こちらは、マツキヨココカラで売っていた、「マツキヨ オイシイヨー」でお馴染みの「matsukiyo BEAU SOLCE アーモンドキャラメリゼ・ストロベリーチョコ」です。
中にはアーモンド大の桜色のチョコレートが入っています。
小分け包装ではありませんので、その点だけご注意ください。
美味しいです。
 
手土産のことをお配り菓子と呼ぶと、雑誌などに載っていますが。
本当でしょうか?
買う方も頂く方も、どっちも少しがっかりしてしまう不思議な言葉です。
もともと義理チョコっていうのがあって、その名前は一体・・・? と誰もが思っていた時期を抜けて、じゃあばら撒きチョコにしましょう! と誰かが言い出して、ばら撒くっていうのもどうなのよ? と来て、今きっと「お配り菓子」なんだと思うんです。
 
これは一体、誰に、何のための説明というか言い訳をしているんでしょうね。
ただの社交辞令のお土産なんだから誤解しないで下さい。
なんでしょうか?
それとも、これは来る途中でついでに購入してきたものなので、いつも持ってくるだろう、と期待しないで下さい。
なんでしょうか?
いや、何もこの程度で皆さんに好かれようと思っていませんから!
なんですかね?
仕事下さいって意味じゃないですよ?
なのでせうか?
 
私は20年弱前に、優れた美容師さんに出会った時、さっぱりと
「自虐は今はもう言わないですよ。」
とキビキビ指摘されて、
あ、そうなんだ。こういうのもう、私思い上がってませんからって言わなくて良くなったんだ。良かった。
と荷物を下ろした気分になったので、
これ美味しかったので。とか、
これお土産で。とか、
単にサッパリ言って、静かに渡せばいいのにな、と思います。
 
プティ・グリーティング〜小さな贈り物〜だと、
さっぱりとシックに頂けて、
綺麗な淡い色の、見えないリボンをほどいた後、
カップの中の湯気にそっと微笑む時間が付いて来ますよね。
 
 20250918 21:41 文章を直しました。
 
 
 
 
人気ブログランキング
 
 ・ 
 

BEAU SOLCE Almond Caramelized Strawberry Chocolate

 

I hear working folks struggle a bit daily with the topic of “souvenirs.”

Those are delightful, aren't they?

I was always happy to receive small chocolates.

Cookies are nice too, but they make me crave coffee or tea, so I'd end up leaving my desk to grab one from a nearby coffee shop or Starbucks, holding it in one hand. That's why I'd be thrilled if they came in a small package.

A thin ribbon tied on top would make me even happier.

This is the “matsukiyo BEAU SOLCE Caramelized Almond & Strawberry Chocolate,” familiar from Matsukiyo's “Matsukiyo Oishiiyo” line, sold at Matsukiyo Cocokara.

Inside are cherry-blossom-colored chocolates about the size of almonds.

Please note they are not individually wrapped.

They're delicious.

Magazines and such refer to gifts meant for distribution as “handout sweets.”

Is that really true?

It's a strange term that leaves both the giver and receiver feeling a little disappointed.

We went through a phase where everyone wondered about the name “obligation chocolate”—what on earth was that about? Then someone suggested, “Let's call it ‘distribution chocolate’!” But then people thought, “Is ‘distribution’ really appropriate?” And now, I'm sure, we've arrived at “handout sweets.”

Who exactly is this explanation—or excuse—for?

It's just a social courtesy gift, so please don't misunderstand.

What is it?

Or maybe it means: “I just picked this up on the way, so don't expect me to bring something every time.”

What is it?

No, I'm not trying to win everyone over with something this small!

What is it?

It doesn't mean “Give me work,” right?

Is that it?

When I met an excellent hairdresser a little less than 20 years ago, she pointed out to me sharply,

“You don't have to say self-deprecating things anymore.”

And I thought,

Oh, that's right. I don't have to say things like that anymore to show that I'm not conceited. That's good.

It felt like a weight had been lifted off my shoulders.

I think it's better to just say something simple like, “This was delicious,” or

“This is a souvenir,”

and hand it over quietly.

With a petit greeting—a small gift—

you can receive it cleanly and chicly,

and after unwrapping the beautiful, pale-colored, invisible ribbon,

you get to spend some time gently smiling at the steam rising from your cup.

 

20250918 21:41 I corrected the text.

20250919 16:10 English version added.

 
 
 
 
人気ブログランキング

濃いルージュを塗ると / I THINK YOU'R SUPECIAL / Justin Bieber,Tems

 

TIR TIR WATERISM GLOW TINT MINI 15 GRAPEN

先日、マツキヨココカラに行ってきました。
近所に出来ていて、偶然入ると、品揃えが郊外型の店舗だったので、とても買い物がしやすかったです。
また、新しい商品やあまり置いていない商品がきめ細かく揃えられていて、しかもお菓子はとてもグッドデザインなパッケージで心がお洒落に染まりました。
 
こちらは店頭で1000円だったと思います。
強い色のルージュを塗ると、少しはしたないという変な価値観があるんですよね。
私は秋が来る前に必ず、ボルドーを探すタイプなので、え? という感じなんですが。
たぶん、マットメイク(若干艶あり)をしているから、強い色を塗っても、澄ました感じになってそんなに浮かないのでしょう。
 
今年も、またボルドーを探す季節が来たな、と実っていく雰囲気に入れるのが嬉しいです。
 
元気が出ないな、という時、何故か、赤というより赫いルージュ、モーヴピンク、ローズレッド、ボルドー、ダークレッド(こちらはあまり朱色が入っていない色)を唇に乗せると、毅然と出来るので、塗っています。
切ったばかりで、まだ顔が髪型に馴染んでいかない時も、髪型を変えたばかりで、自分の雰囲気が新しいスタイルに混ざっていかない時も、やはり濃いルージュを塗ると、上手く中和されて、鋭いハンサムレディの瑞々しさが出るのではないでしょうか。
 
きっと濃いルージュは、ネクタイのような役割りを果たす時があるんでしょうね。
 
ジャスティン・ビーバーの新しいアルバム、SWAG Ⅱを購入しました。
昨日、J-HOPEさんのInstagramで知りました。
とても好きで、1 Cabinに訪れる秋の夜に静かに漂っています。
 
この間、素敵な名前を持つ庭で、鈴虫が鳴いていました。
雨の後、晴れた今朝は、何故か蝸牛まで。
どこから入ってきて、どうやってジャパニーズヒースまで戻っていくんでしょう?
昼には、ツクホウシが瀟洒なコンクリート製の低いビルで、秋を報せていました。
 
SWAG Ⅱはナチュラルな花束のこと。
中でも I THINK YOU'R SUPECIALが好きです。
ココアを飲みながら、秋の夜、私達のCabinで聴くのが好きです。
 
 



 
 
 

 
 
人気ブログランキング
 

2025/09/15

新カテゴリ"1 Cabin"について / About the New Category "1 Cabin"

このブログの向かって右側のメニュー項目にあった、ラベルという名称をカテゴリに変更しました。
ラベルだとすぐ分からないし上手く機能できていなかった為、何か良い別の言い方はないかと探していて、カテゴリという名称を教えていただき、早速変更しました。
とてもスッキリしています。
 
ブログを始めた幾つかの理由の1つに、
生活や日々を包むもの全般に存在する、
あれこれある物事の重要さを、
噛み砕いて発信したいと考えていました。 

実はこれは精神の健康と身体の健康に、強く関わり、多くの方々がここで躓かれているからです。
 
カテゴリのGreat Hackingや東京、The Rover、日曜版でのリレーなどを始めた理由も、ここにあります。
 
これは世知や街のルール、
受け渡して良いと思う相手にしか伝えられなかった事や、
奇妙な縁で繋がった相手が、
ずっと探していても見つからなかった自分と同じ種類の人間だった。
という事でしか教えられなかった特殊な知恵が、
実は多くの人々の精神の健康と身体の健康、
人生という中に存在する幾多の仕事をこなし、
暮らしていく全部を明るく穏やかに、無事に、維持していく上でとても重要なものだと、
私もまた、偶然によって気が付いたからです。 
 
やっと体調が安定してきましたので、
まずは旧ラベルをカテゴリと改め、
敬愛するジョブズやビルの言葉の中にある、
直感的できめ細かい、高機能性単理解から始まる、
個人1人1人に適した、それぞれの深い理解へトリッカー出来る(別の性質・別の仕組み・別のルールを含む、違う岸辺どうしを、どちらに対してもそれぞれ良い事象を発生可能なように、新しいルールで繋げる事)、
そんな話題を書いていこうと思います。
 
例えば、世間話ですが。
これは「お天気の話をすれば良い」と私は教えられ、
初めて尋ねた相手は、私にとって嫌々返事をせねばならない、厄介な相手だった為、この人は何十歳も若い私相手に、
何という侮辱をするんだろうか、と呆れ果てた事があります。
無口で会話が苦手なだけで、そこまで侮辱されるいわれは無いと、不愉快で仕方がありませんでした。
 
ですが専門医療に携わるドクターも同じように、「世間話は天気の話を」と答えた時に、
この人達は、このカンバセーション分野に置いて、
それ以上説明する言語を持っていないのだ。と分かりました。
 
顔が合い(単に偶然行き合うということです。会いにいく訳ではありません。)、
挨拶をした後、
ご近所の人と「さほど仲良くならずに、自分は決してあなた達の敵ではありません(危害を加える者ではありません。)安心して下さいね。」
と伝える為の、一番簡単で、出来ない時は別にしなくても良いですが、やれる時にやっておくと、自身の居住環境維持力をより強くする、合図であり、手段だったんです。
 
私は偶然の果てに、非常に成熟し、生活空間を清潔にフランクに保ち、インテリジェンスとデザインのセンスを持ち、互いを尊重する為に無関心の基本姿勢を持ちながら、適切に、上手にすれ違い合える人達が住む環境に、20年弱ほど暮らす機会に恵まれました。
 
この体験により、自分が今まで過ごして来た時間には、人々が言語化出来ない体験が多く含まれているのかもしれない、と思い当たりました。
そして、そこでひっそり暮らしている間、あれこれ自分でテストを繰り返し、1 研究のようなことを続けてきました。
 
その考察結果や結論を、御自分を手助けし続ける皆さんのインテリジェンスが、これは自分のスタイルに組み込んでも良いと判断される、沢山のパーツを書いていこうと思います。 

今回、新しく追加した "1 Cabin"というカテゴリは、必要な人にはとても重要なのに、まったく言語化されていない事々の中で、主に生活に関わる話題のカテゴリです。
 
部屋は英語でRoomと言いますが、Cabinとも言うそうです。
キャビンの指す部屋のスタイルは、狭く簡素な宿泊設備で、個人のプライバシーが確立された空間のことです。 
 
私はビジネスホテルを愛好し、単にウロチョロする観光をして部屋に戻り、その土地のスーパーのお惣菜と、実際にそこで暮らしている人が1番購入しているワインやビールを買い、部屋で楽しんだ後寝て、翌日も、どうしてわざわざそこへ? というマニアックな場所をただ歩いて、長距離の向こう、自分の住む小さな部屋に戻る旅行を、数十年前から好んで来ました。
 
Cabinという部屋を言い表す言葉は、小さなヨットのようでもあり、船酔いが苦手だけど、船内を思わせるインテリアが好きな、時々、自分の部屋はすごく穏やかな淡い金色に発光しているのではないだろうか? と小さな花束を持ちながら、青い薄闇の街の歩道から見上げていた私がとても大切にしていた事に、すごくピッタリな気がします。
O.先生もとても良いとおっしゃって下さり、皆さんも気に入って下さるといいのだけれど、と少し期待しています。
 
私達の最小単位の空間は、「Cabin / 部屋」です。
 
まずは、この「Cabin / 部屋」で何をするのか。
何をしなくていいのか。
ドアの外では何を適切に摂っていけば、
変なよろけかたをせずに済むか、という話を、
シャープにさっぱりとしていきたいと考えています。 
 
以上、新カテゴリ"1 Cabin"について / About the New Category "1 Cabin" でした。
 
20250915 17:45 文章を直しました。 
20250916 11:27 文章を直しました。
20250916 18:17  用語を教えて頂いたので直しました。
 






 
 
人気ブログランキング
 
 
 
I changed the name of the menu item on the right side of this blog from “Labels” to “Categories.”
Since “Labels” wasn't immediately clear and wasn't working well, I was looking for a better alternative term. Someone suggested the name “Categories,” so I changed it right away.
It feels much cleaner now.
 
One of the reasons I started this blog was to break down and share the importance of various things that exist in everything surrounding our lives and daily routines.

Truthfully, this is deeply connected to mental and physical health, areas where many people stumble.
 
This is also why I started categories like Great Hacking, Tokyo, The Rover, and the Sunday Edition relay.
 
This is about the world's ways and the rules of the city,
things I could only share with those I felt safe passing them on to,
and those connected by strange fate,
who turned out to be the same kind of person I'd been searching for but never found.
I too discovered by chance that this special wisdom,
which could only be taught through such circumstances,
is actually crucial for maintaining the mental and physical health of many people,
for handling the myriad tasks within life,
and for keeping the entirety of living bright, calm, and safe. 

My health has finally stabilized, so
I'll start by reclassifying the old labels into categories.
I plan to write about topics like this:
Drawing from the words of the revered Jobs and Bill,
starting from intuitive, meticulous, high-functionality single-understanding,
connecting different shores (each with different properties, different mechanisms, different rules)
to enable positive outcomes for both sides through new rules—
a trigger that leads each individual to their own deep understanding, tailored to them.
I intend to write about such topics.

For instance, small talk.
I was taught that “talking about the weather is fine,”
but the first person I approached was someone I found troublesome, someone I felt compelled to respond to reluctantly. I was utterly dumbfounded, thinking, “How dare this person insult me, someone decades younger, like this?”
I was deeply annoyed, thinking I was merely quiet and not good at conversation—there was no reason to be insulted like that.
 
But when doctors in specialized medical fields also answered “Talk about the weather” for small talk,
I realized these people, in this conversational realm,
simply lack the language to explain further.
 
When you happen to cross paths (meaning you simply bump into each other by chance—not that you go out of your way to meet them),
after exchanging greetings,
it's the simplest way to tell your neighbors, “We're not exactly close, but rest assured, I am absolutely not your enemy (I won't harm you).”
It's a signal and a means to strengthen your ability to maintain your living environment—something you don't have to do when you can't, but doing it when you can makes a difference.
 
By sheer coincidence, I was fortunate to live for nearly 20 years in an environment inhabited by people who were highly mature, kept their living spaces clean and open, possessed intelligence and design sensibility, maintained a basic stance of indifference to respect each other, and could pass each other appropriately and skillfully.

Based on these findings and conclusions, I intend to write numerous pieces that the intelligence of those who continue to assist me deems suitable for incorporating into my own style.


The newly added “1Cabin” category primarily covers topics related to daily life—matters that are crucial for those who need them yet remain entirely unspoken.


While a room is called a “Room” in English, it can also be called a “Cabin.”

The cabin style of room refers to a small, simple lodging facility offering a space with established personal privacy.

I've loved business hotels for decades, enjoying trips where I simply wander around sightseeing, return to my room, buy local supermarket deli food and the wine or beer most commonly purchased by actual residents there, enjoy it in my room, sleep, and then the next day, simply walk around that obscure place again, wondering why I'd go out of my way there? 

and then walking through obscure spots before returning to my own small room far away.

The word “cabin” feels like a small yacht. 

Though I dislike seasickness, I love the ship-like interior. Sometimes, I wonder if my room glows with a very calm, pale golden light? 

Holding a small bouquet, I gazed up from the sidewalk in the blue twilight of the city. It feels like the perfect fit for something I cherished deeply.

Professor O also said it was very good, and I'm hoping everyone else will like it too.

 

Our smallest unit of space is the “Cabin.”

 

First, what do we do in this “Cabin”?

What don't we need to do?

What should we appropriately take in from outside the door

to avoid stumbling awkwardly?

I want to discuss this clearly and concisely.

That concludes the introduction to the new category “1 Cabin”.

 

Translated with DeepL.com (free version) 









20250915 17:45 I revised the text. 
20250916 11:27 I revised the text. 
20250916 18:17 I've corrected it based on the terminology you provided.
 

 
 
人気ブログランキング