O先生によるエナメル紹介



ブログ更新通知機能付きRSSリーダー - ブログチェッカー
RSS reader with blog update notifications - Blog Checker
https://play.google.com/store/apps/details?
id=com.skelabo.blogchecker&pcampaignid=web_share

うっかりカツカツやって来て、うっかり居ない。( By O.)
 

2021/04/23

20TH CENTURY BOY ー T.Rex

 


 

BTSが、マクドナルドのCMに出ることが、決まったそうですね。

でもそのC M、日本では放送されないそうです。あらら。

 

私はファストフードでは、マクドナルド、マック派なんですが、ここ数年では、・・・クラッシックバーガーでいいんでしょうか?

つやつやふっくらとしたバンズにガッツリ肉々しいパテ、それにフレッシュなレタスやオニオンを挟んで、チーズもトロリの、ひとつ食べたらお腹いっぱいになる、そのテのハンバーガーを食べることも増えました。

 

なんて呼ぶのかわからないので、ここでは便宜上、クラッシックバーガーと呼びますけど。

 

おいしいですよね。ジューシーでガツンと旨くて。

 

ウーバーイーツができる前は、お店に行って食べてたんですけど、今はもっぱらウーバーで頼んで食べてます。

お店の名前は、全国展開しているところじゃないので、割愛しますが。

 

で、そのクラッシックバーガーを食べ始めて、それまで突然、うわ、ハンバーガーが食べたい!となっていたのが、無くなったんです。

いえいえ、決しておいしくないからとか、そういうのではなく。

 

なんか、前は発作的に食べたくなってたんですよね。

それが、だんだんと落ち着いていって、今では、2ヶ月に1度とか3ヶ月に1度、食べよっかなぁ、と思って食べる頻度におさまっています。

 

どうしてかな、と考えたときに、たぶん、欲求が満たされたんだと思うんですよね。

 

ハンバーガーって、本来なら、ハンバーグ、サラダ、パン、添え物+飲み物、っていう食事を、単純化した食べ物なので、言ってみれば、食のルール違反を単純化してバンズに挟んで食べてるんですよね。

食事という形を基本に考えるとですよ?

 

で、クラッシックバーガーを食べるようになるまで、ハンバーガーに対して、いつも、もっと食べたい欲求があったんです。

 

1度でいいから、思いっきりジューシーなクラッシックバーガーをたっぷり食べて、ポテトもハインツのケチャップとマスタードいっぱいつけて、食べたいなぁ、と、心のどこかで、うっすら思ってる部分があって。

それが何かの拍子で、濃くなった時が、たぶん、発作的にハンバーガーが食べたくなる時だったんです。

 

実際食べるのは、マックだったりフレッシュネスだったりしても、心の中でイメージしている「ハンバーガー食べたい心」(名前のつけ方)は、私の場合はクラッシックバーガーが持つ、味のイメージだったんですね。

 

マックはマックで、もうマックというハンバーガーのジャンルなので、食べたい気持ちは変わらずあるんですが、それが、近年のクラッシックバーガーの台頭によって、気軽にそういったお店が出てくるようになって、「ハンバーガー食べたい心」のイメージがズレなく食べられるようになったんです。

 

それで、ハンバーガーがもともと持っている、食事というルールを破る、アウトサイダーな欲求が、満たされたんじゃないかな、と思っています。

 

あの発作的な欲求って、破壊衝動の1種が食欲に変換されたもの、だったんじゃないでしょうか。

 

美味しさって、暴力的な衝動も含まれますからね。

 

ハンバーガーのヤバイうまさって、たぶん、そこからきてるんじゃないかと思ったのでした。

 

 

ちなみに、マックでは、フィレオフィッシュが大好きです。 I'm lovin' it.

 

 

 

 

 

表題曲はT.Rexの「20TH CENTURY BOY

説明不要の名曲ですね。

ウィキによると、もともとシングルカットされた曲で、アルバム「TANX」のボーナストラックだったらしいんですが、

今は「GREST HITS」に収録されています。

T.Rexとはティラノサウルスのことです。

 

Spotify  iTunesで配信中です。

 

 

 

 お帰りの前に応援のワンクリックをお願いします。

2021/04/22

アシンメトリー ー スガシカオ

 


 

気持ちがざわつく日ってありますよね。

ざわつくとしか言いようない日が。

 

そういう時、私は、お茶(コーヒー)をいつもより丁寧に淹れたり、スープを作ったりします。

お茶はいいとしても、スープ?と不思議に思われるかもしれませんが、これが案外、効くんです。

理由はわかりません。

経験則上そうだったとしか言いようがないんですが。

 

家にある、できるだけ、大きな鍋に、水を7割くらい入れて、好みの濃さになるよう、コンソメキューブを入れて、(私の家にある、中ずん胴鍋には、水7割ならキューブ2つでちょうどいい薄味加減です。)

そして、根野菜をかたっぱしから出してきて、あれば、セロリも2本、スジをピーラーでとって、ガンガン切っていくんです。

玉ねぎ、人参、セロリ、ニンニク、生姜、ジャガイモは好みで。

ベーコンも入れたいところですが、日持ちしなくなる(といっても冷蔵庫保存で二日くらいを目安にしています。それ以降だと、スープが濁るんですよね。)ので、そこはご自由に。私は気分で決めます。

それらを大振りの”さいのめ切り”にして、どんどん、ポチャポチャ、鍋に入れていって、

水から煮ていきます。

最初は蓋をしないで、強火で沸騰するまで待ちます。

そしてアクをとったら、中弱火にして、20分ほど、蓋をして煮ます。

味付けは、こしょう、お好みのスパイス、塩けはコンソメキューブから出るので、少し足す程度で。

味見をして、好きな味になったら、そこから火を止めて、そのまま余熱で30分ほど、自然に冷めるまで放置します。

それで出来上がり。

 

という作業をすると、不思議と気持ちが鎮まるんです。

たぶん・・・、ちょっと集中するからだと思うんですけど。

大袈裟にいえば、覚悟というものが、湧いてきます。

そんな大仰な感じじゃなくても、落ち着くんですよね。

 

これ、手仕事と呼ばれる、手芸・お裁縫関係も同じ効果があるんじゃないかな、と思ってるんですが。

もし、ああ、そういえば最近触ってないな、という方、いらっしゃいましたら、いい機会ですので、何かこしらえてみたり、糸を刺したり、編んだり、してみてはどうでしょう。

あと、靴の手入れも同じ効果がありました。

散歩もいいですよね。(夜歩きは慎重に!)

ストレッチとかもいい感じです。

 

キーワードはちょっと体を使って、集中してみる。ということですね。

 

よかったら、頭のすみにでも留めておいてください。

 

 

 

 

 

表題曲はスガシカオで「アシンメトリー」

アルバム「SMILE」に収録されています。

 

ドラマの主題歌だったと思うんですが。

この曲で歌われているパートナーとの在り方というのが、とても私にはしっくりくるんですよね。

 

” 半分に割った赤いリンゴの

 いびつな方を僕がもらうよ

 2人はそれで たいがいうまくいく "

(スガシカオ アシンメトリー より)

 

アシンメトリーとは左右非対称のことです。

よくパートナーのことを、シンメトリーや「一対の」という言い方をしますが。

私はこの曲にあるような、 非対称性を持つ関係の方が、

アンバランスにみえて、

実はすごく噛み合っているんじゃないかな、と思います。

 

 Spotify iTunesで配信中です。

 

 

 

 

お帰りの前に応援のワンクリックをお願いします。

2021/04/21

Can't Sleep ー K.Flay

 


 

口紅を普段からつけていると書いたんですが、今でもマスクの下でも、家にいる時も、つけています。

 

系統は、ベージュ、ピンク、ダークレッド、の三色をぐるぐる使いまわしています。

お化粧は好みなので、私の場合は、この三系統があれば、大体自分がするメイクのリップはカバーできています。

 

デイリー使いは、ここのところ、ナーズのサテンを愛用していたんですが、シャネルのルージュココブルームの112114を最近、通販で買い足しました。

(シャネルの通販は箱からリボンから、手にとった人が喜ぶ設計が、きめ細かく施されてて、とても素敵)

 

色味が気になる方は公式を見ていただければ、正確なことがわかると思います。

ざっくりいうと、112はコーラルピンクちょいベージュよりの色味で、114は同系色のダークちょいローズ系です。

 

発色が良く、つけていると唇がプルプルになるので、早速ガンガン使っています。

 

ダークカラーの強いアイシャドウにした時は112、ブラウンゴールド系のコンサバっぽいシャドウにした時は、唇をちょっと主張したいので、114を合わせてます。

 

今年の夏は、アイシャドウをブラウンゴールド系か、若干パープルを入れたラメ系にしたいなと思っていたので、口紅はこっち系を選びました。

 

で、アイシャドウなんですが、

いますごく迷ってて。

VOGUELINESUQQUの新色がレビューされてたんですけど、(私が欲しいのはシグニチャーカラーアイズ104限定色)、スックは以前、デザイニングカラーアイズの15を買って、まだイケるんですね(笑)

なので、そっちと手持ちのミッツァと合わせて、夏の色をまぶたの上で作っちゃおうかな、と思っています。

でも104いい色なんですよねぇ。うーん、どうしよう・・・。

 

そうそう。去年の秋口に出た、Diorのサンク クルール クチュールのミッツァは、ものすごく使えました。

コッパーブラウン、ベージュゴールド 、ダークブラウン全色にきめ細かいラメが入っていて、ベージュゴールドのラメだけ大粒なんです。

それにバーガンディー系の2色が濃淡あって、ありとあらゆるシャドウにも使えるし、これ単体でも使えるし、とても私好みの色展開でした。

ブラウン系のアイメイクがお好きな方で、試そうかなという方は、ディオールの公式でチェックしてみてくださいね。無限に使い方ができる色だと私は思っています。

 

シャネルのアイシャドウは、レ キャトル オンブル354のウォームメモリーズと同じく、レ キャトル オンブル328ブラーリー モーブ を使っています。

ダークアイにしたい時は328ブラーリー モーブ、ピンク系 オレンジ系のちょいラメにしたい時は354ウォームメモリーズのを使っています。

それにさっき書いた、ミッツァのアイシャドウを混ぜて使うのもよくやっています。

 

そういう最終的に少しラメでぼかすのが好きなんですよね。

締め色は使う時と、もうアイラインでスッキリやっちゃう時と2パターンあります。

マスカラ塗りたい時は、全部やっちゃうとクドくなっちゃうので、ここで少し引き算をしています。

 

いま書いたのが、積み立てをして、ちまちま買ったものの中で、デイリー使いと、ちょっとお出かけの時に使う、アイシャドウです。

 

最初、デパコスのアイシャドウ買う時、今まで買ってたドラッグストアのアイシャドウと比べて高いな、と思ったんですが。

 

ある日、ふと気がついたんです。

どのアイシャドウ買っても、私、すっごい長く使ってる!ってことに(笑)

 

だったら、シーズンごとにアイシャドウを買い換えてた時より、これと決めたのを買って、少しずつ揃えていって使ったって、十分、ペイできるじゃん!と、今さら気がついたんですよ。(遅い)

 

そういうわけで、積立てして買ってます。

好きなブランドのなので、やっぱり使ってるとときめくので、後悔は全然ないですね。

 

ただ事前調べはすごくします。

今はテスターができないので、店頭では、ビューティアドバイザーさんの手に塗って見せてもらったのを、自分の肌色で頭でシュミレーションしたり、公式にいくと、カメラで肌の色と合わせたりできるので、それで買ってます。

 

コスメサイトの大レビューって本当かな?っていうレビューがすごく多いんですけど、それはもう数を見て、ああこの人は実感を書いてるな、とか、この人はサクラだな(笑)とか、見極めていくしかないです。

 

私はまだ使ったことないけど、アプリLIPSもいいらしいですね。

 

THE BODY SHOPSELF LOVEの対談で、kemioさんが言ってたんですけど、ニューヨークには、「買い物は投票だ」って言葉があるそうなんです。

 

ああ、まさにその通りだな、と思いました。

 

で、今日は特にカタカナや英語が多い本文になっちゃったんですけど(笑)、いつも何か商品のことを書いたりした時に、検討してみてください、って私は添えてるんですが、投票するにあたって、やっぱり絶対に吟味すること、検討することって外せないんですよね。

 

消費という投票において、それはマストだと私は思います。

 

受け売りの言葉からで恐縮ですが、今私が挙げたコスメの色って、肌の色によって合う合わないがあるのは、当たり前なんですね。

それを前提にしていますので、あのーお化粧買う気分の時に、今日の本文を見てくださったとすれば、必ず、検討して、吟味して、から、買うかどうかをご自身で決めてください。

そういうふうにして、自分が大好きなブランドに投票できるんで、消費というシステムって、本当に誰が作ったのか、すごくいい仕組みですよね。

 

というわけで今日はコスメについての雑記でした。

 

・・・新色のサマーデューンはどうしようか、すごく悩み中です(笑)

 

 

 

 

 

 

 

表題曲はK.Flayの「Can't Sleep

アルバム「Life as a Dog」に収録されています。

 

これ、何年か前のディオールのC Mに使われていて、それでアルバムをDLで買ったんですけど、全く情報が無くて、タワーレコードのサイトにプロフィールと名前の読み方があるだけなんですよね。「Kフレイ」と読むそうです。

これがデビューアルバムみたいですね。

アルバム全体としても聴きごたえのある作品で、けっこうよく聴いています。

 

Spotify  iTunesで配信中です。

 

 

 

 お帰りの前に応援のワンクリックをお願いします。

2021/04/20

You Belong With Me(Taylor's Version) ー Taylor Swift

 


 

昨日の話題を引きずりますが。

初夏のクラフト的なものといえば「ぬか」が出回りますよね?

・・・、いや大丈夫です。

「ぬか」って書きました。

見間違いじゃないです(笑)

 

今日はぬか漬けの話。

 

何年か前に、すごく燃えて「ぬか」をやったんです。

1年間、かき混ぜ続けて、旅行に行った時に、ダメにして、それ以来やってません。

 

さっき、ちょっと検索してみたら、今はいろんな情報が出ているので、やってみようという方は、最初にヒットするガッテンのやり方通りにするといいと思います。(他力)

 

当時、初夏になると、ぬか漬けをやろう!みたいな特集がやっぱり料理雑誌で組まれてたんです。

今は知らないですけど。

 

それで私は、ですけど、ぬか漬けって、冬やるのが1番美味しかったんです。

低い気温で、長くじっくり漬け込むのが、1番よかったんですね。

我が家のぬか、って言った方がいいのかもしれませんが。

 

だからどうして初夏に「ぬか」や「ぬかのスターターキット」が出回るのかな?と、不思議なんです。

 

やっぱりあれですかね。夏野菜に合わせて、ぬかが出回るんでしょうか?

漬かりやすい気温でもあるんでしょうけど。

 

私は夏でも冷蔵庫で保存して、時間かけて、漬け込んでました。

早く漬かると、なんか味がぼやけてたんです。

漬け方が悪かったのかもしれないので、なんともいえないですけど。

 

かき混ぜは毎晩、やってました。

夏は、常温の時は、朝、晩、混ぜてたように記憶しています。

冷蔵庫だと1日1回で良かったんですけどね。

 

1番好きだったのは、オーソドックスにきゅうりとナスのぬか漬けが好きでした。

よく買ってきて、漬けてたんですが。

これから両方とも旬を迎えるので、スーパーには1袋にたっぷり入ってるんですよ。

で、もったいないから、と思って、それ全部着けちゃうと、

どんどん漬かるので、どんどん食べなきゃいけなくなって、閉口したのを覚えています。

なので、今年やる方は、少なめの量でやる、という基準を設けておくといいと思います。

ちょっと足りないくらいの量で。

ぬかを育てたいから、最初はいっぱい漬けちゃうんですよね、あれ。

 

容器は、野田琺瑯のを使っていました。

いまもAmazonで取り扱いがあるので、始めてみようかな?という方は、そちらでご検討くださいね。

 

やめた理由は、けっこう大事に育ててたぬかが、旅行でダメになった時に、自分でも思ったよりショックだったんです。

何年ものとかやってらっしゃる方からしたら、もう1回やればいいじゃないって言われそうですが、戦意喪失しちゃったんですね。

ガックリきちゃって。

それ以来、ぬかには手を出してはいません。

 

ただ、今はこういう状況なので、おうち時間の過ごし方として、ぬか、悪くないんじゃないかな、と思いましたので、話題にしてみました。

 

最近は、ぬかのお休みの仕方とかも、わかりやすく書いてあったので、ぬかやってて、ちょっと疲れたなという人も安心ですよね。

 

というわけで、今日は、ぬか漬けについてでした。

 

 

 

 

 

表題曲はTaylor SwiftYou Belong With Me(Taylor's Version)

アルバムFearless(Taylor's Version)に収録されています。

彼女より私の方があなたにぴったりなのに、という片想いの歌です。

旧録音ですが、有名なM Vがとても可愛らしいラブストーリーになってますので、もしまだの方は1見の価値があると思います。

テイラーが2役こなしてて、これがまた2つともハマってるんですよ。

Spotify  iTunes で配信中です。

 

 

 MVはこちら

 

 


 Taylor Swift 公式チャンネルより

 

 

 

 

 お帰りの前に応援のワンクリックをお願いします。

2021/04/19

スタンダード・ナンバー  ー 南 佳孝

 


 

新緑が綺麗ですね。

この季節は昼もいいけど、夜、少し雨を待っている風が吹くときに外出すると、街路樹の真新しい葉が夜の中で発光するようになびいていて、それがとても美しいので、好きです。

花屋の軒先には、もう紫陽花が並んでいますね。

早いなぁと思うんですが、春から初夏、梅雨にかけての季節は本当にあっという間なので、紫陽花の旬を考えるとちょうどいいのかもしれません。

道路脇の花壇にも、紫陽花の大株が植えられているんですが、その木の葉もぐんぐん伸びていました。

 

そうそう、スーパーで、もうスイカとかマンゴーやゴーヤが並んでいて、いくらなんでも・・・、と思ったんですが、いまは物流が進んでいるので、旬の地域から運ばれてきてるんだろうなぁと思うと、ちょっと買っちゃおうかな?なんて思っています。

 

今年は、梅酒を作りたいな、と久しぶりに思っているので、青梅が野菜コーナーに出るのを注意深く観察していないといけません。

前は梅酒は10年ものくらいが好きだったんですが、いまは漬けた年の、少し青いフルーティな味も好きなので、今年はいつ仕込んで、いつ開けようか、嬉しい計画をあれこれ立てています。

ついでにドライフルーツもラム酒で漬けようかな・・・?

(漬かったのをパウンドケーキに入れて焼くのが好きです。あれは美味しい。ほんとに美味しい。)

それと、初夏の野菜のピクルスもいいな。

 

なんでしょう、初夏って、台所仕事すっごい張り切っちゃいますよね(笑)

こういう季節ものを漬ける系って、ちょっとホビー入ってますよね?

食べ物ですけど。

このクラフト感がけっこう好きです。

 

めんどくさがりなんで、そうそう毎年、やってるわけではないんですが、今年はなんとなく気持ちがそっちに向いているので、ワクワクしています。

 

やったことないけど、今年から始めようかな?という方は、この時期から初夏にかけて、料理雑誌で巻頭特集が組まれたり、果実酒のレシピ本とかけっこうあるので、吟味して自分にあったものを探して、チャレンジしてみてはどうでしょう。

 

まずは手頃な大きさの瓶で作ってみると、失敗してもダメージが少ないと思います。

 

その時は、分量を瓶の容量で計算しなおすのを忘れないようにしてくださいね。

私もよく忘れて中途半端に梅が余ったりして、残りで、梅シロップをほんのちょっと作ったりしてます。(笑)

 

 

 

 

 

表題曲は南 佳孝 (みなみ よしたか) で、「スタンダード・ナンバー」

「大航海図鑑」に収録されています。

 

この曲は、薬師丸ひろ子の歌った「メイン・テーマ」と1対の曲として作り込まれています。

薬師丸さんの歌った「メイン・テーマ」は同じシチュエーションにいる男女の女性からの視点で歌われた曲。

南さんの歌った「スタンダード・ナンバー」は同じく2人いる男女の男性視点の曲となっていて、2人の心の動きとささやかなすれ違い、が繊細に歌われている楽曲です。

 

作詞 松本 隆  作曲 南 佳孝  編曲 大村 雅朗

となってるんですが(ウィキより)、私はこのスタンダード・ナンバーのアレンジがものすごく好きで、なんて素敵なアレンジなんだろうと聴くたびに惚れ惚れします。

また南さんの甘い声がいいんですよね。

大人の男のちょっと苦いラブソングとなっています。

 

 Spotify  iTunes で配信中です。

 

 

 

 お帰りの前に応援のワンクリックをお願いします。