O先生によるエナメル紹介



ブログ更新通知機能付きRSSリーダー - ブログチェッカー
RSS reader with blog update notifications - Blog Checker
https://play.google.com/store/apps/details?
id=com.skelabo.blogchecker&pcampaignid=web_share

うっかりカツカツやって来て、うっかり居ない。( By O.)
 

2025/03/30

動揺しなくなる方法 / Great Hacking

 

ブルックリン辺りの住宅街って地下がありますね。憧れ。

写真が違いますが、Great Hacking / グレートハッキングでもあります。
 
とにかく動揺しやすい人は、自分を責めたり思い出す必要など微塵も無い過去の嫌な事なんかと向き合わずに、「少しだけ」落ち込んでいる自分を維持して下さい。
「少しだけ憂鬱」です。
ブルーな感じ、ちょっとダウナー。
その気分を維持すると、動揺しづらくなります。
 
距離を取るべきは、
・変にしつこく励ますこと。
・やたらと笑うことだけが最高だと思ってる全部。
・笑顔でいれば良いことがあるという全部。 
・哀しみとか誰も悪くなかったとか、実は辛い過去を背負っていたとか、そういうの全部。 
・思いやりばかり、の全部。
・優しいばかりで、温かい気持ち、穏やかでFriendShipな他者への視点を、大きく超えて、人の気持ちを想像すること。

少しだけ下がっている気分の状態を維持するのが、1番、動揺しないし、しづらくなるし、過敏さが弱くなります。
無表情が1番いいです。
 
クールでドライでいましょう。
冷たいとか酷いとか言う方が、こちらにしがみついているだけです。理由も目的もこちらには無関係です。
クールでドライであっても穏やかに明るい知性、常識的な優しさは、ちゃんとあります。
 
それが人間の標準装備です。
 
少し落ちてて何ら問題ありません。
 
服は、上品、落ち着き、穏やか、そういった色味、素材、で気分を創ってみて下さい。
青系は良いですよ
水色や藍色(ロイヤルブルーとかミッドナイトブルー)は、全部の肌の色を(私はアジア系なので、ベージュとかオークルです。 )美しく上品に見せる、万能色です。 
(スタイリングをやれと行く先々で言われ、業務と無関係なので無視していた私とマヌカン(注:ブランド全盛時代の選ばれしものしか就けなかったブランドの店員)経験があるO.先生による、見解の一致です。
 
ルージュは好きな色。濃くても薄くても構いません。
服が上品なので、全然影響うけません。
髪色も同じ。
 
精神的にもちょっとブルーでいましょう。
いつも冷静でいられます。
気持ちが揺れません。
利用されにくくもなります。
知的に冷んやりとしていましょう。
 
普段は、部屋の中でそっと一人で寂しくしていて、何ひとつ問題ありません。 
本読んだり、好きなMV、ショートフィルム、写真集、科学的な雑誌、寺田寅彦などをめくっていましょう。
 
若者になったくらいから、そういう一人だけの時間というミステリアスさを持って、青年になったらそれが普通だと知っていましょう。
 
 

purish = the real deal

Anyway, if you are easily upset, keep yourself “a little bit” depressed without blaming yourself or dealing with past bad things that you don't need to remember.
A “little depressed.”
Feel blue, a little downer.
 
Maintaining that mood makes it harder to be upset.
The best way to keep your distance is to
・Encourage them in a strange and persistent way.
 
 
All the things that are best only if you smile a lot.
All the things that are good for you if you smile.
All of the sorrow, none of the blame, or the fact that they have a painful past.
It's all about compassion.
Imagining how people feel goes far beyond the gentle, warm-hearted, calm, FriendShip perspective of others.

Maintaining a slightly lowered mood state is the best way to be less upset, less difficult to be upset, and less irritable.
No facial expression is best.
Stay cool and dry.
The person who says you are cold or awful is just clinging to us. The reason or purpose is irrelevant to us.
Even if you are cool and dry, you can still be calm, bright, intelligent, and kind with common sense.
That is standard human equipment.
There is nothing wrong with being a little down.
Try to create a mood with elegant, calm, and serene colors and materials for clothing.
 
Blue is good.
Light blue and indigo (royal blue and midnight blue) are good for all skin tones (I'm Asian, so I'm beige or ochre. They are versatile colors that make all skin tones (I'm Asian, so I'm a beige or ochre) look beautiful and elegant.
(This is a consensus between me, who was asked to do styling everywhere I went and ignored it because it had nothing to do with my job, and Dr. O., who has experience as a manukan (a clerk at a brand that only selected people could work at during the heyday of the brand).
Rouge is my favorite color. It can be dark or light.
My clothes are elegant, so it doesn't affect me at all.
Hair color is the same.
 
Mentally, you should also be a little blue.
 
You can always stay calm.
Your feelings will not waver.
You will be less likely to be taken advantage of.
Be intellectually cool.
 
Usually, there is nothing wrong with being alone and lonely in your room.
Read books, flip through your favorite music videos, short films, photo books, scientific magazines, Torahiko Terada, etc.
Have that kind of mysteriousness of alone time from about the time you become a young man, and know that it is normal when you become a young man.

Translated with DeepL.com (free version)

 
 





古いビルをリノベーション


 

日曜日なので、穏やかな内容を書いています。
 
古いビルがとても好きです。
好きなのは、ただ単に古いビルでして、東京の低いビル群みたいなのです。
西洋建築や和洋折衷の明治期頃のビルのようなものも好きですが、断トツに好きなのは、昭和50年頃既に古かったビル達です。
年代を調べた訳ではないので、まあそのくらいです。
 
そういったビルをリノベーションして、ずっと暮らそうという流れが古くからあります。
体感では、90年代頃から気がついて2000年代頃下火になり、昨今では、やってはいるけれどそんなに積極的ではないよ、という感じです。
 
部屋の近くにあるビルはその数少ない成功例で、瞬く間にデザイン事務所のような、それと美容関係(私の住む街はどうしてこんなに美容室が多いんでしょう。多くの人達は月に1回しか行っていないのに。)、レストランらしきものが入ってしまい、ああいう所を綺麗に直して、あの風合いと景色をそのままに落ち着いた上品な雰囲気の中で、インフラは普通の生活をしたいな。という人達が、いつも前を通りかかっては見上げたり写真を撮ったり、ジロジロ配電盤を見ては、建物から誰か出てくると突然歩き出したりしています。
 
全員、映画でいうと「濱マイク」のような部屋で、ミッドセンチュリーでもいいし植物が多い明るい部屋で、アイアンと木の家具なんか置いてアナログレコードをかけたりしつつも、家電は最新のものを静かに使って暮らしたいわけです。
なのにどうしてかリノベーションには、世の中が消極的なんです。
そして新しいビルは本当に素敵なんだけど、どいつもこいつも全部同じ感じのビルで非常に家賃が高いんです。
 
実際に不景気かどうかは、さておき。
多くの若者や青年や青年期が終わった40代半ばからの人は、全員そういう部屋に住みたいんです。
 
ノスタルジックなどではなく、きっと想像上のどこかのアジア地域の綺麗な古いビル群に、毎年五月頃にブーゲンビレアが花を咲かせ、街路樹があり、街灯がきちんと明るい通りの一角に部屋を構え、備え付けの小さな鉄製の柵にブリキの植木鉢を置き、ささやかな草花を植え、リネンでもコットンでもいいからさっぱりとしたカーテンを選び、窓は出来れば手前に引くタイプの木製のアレが付いていて欲しいんです。
 
80年代頃から2025年の現在まで、多くの単身者や2人暮らしの、身軽なライフスタイルの人達はそこに住みたいんです。
でもなぜか日本中の小さな古いビルは、いつまで経ってもアルミサッシで木製のシェードも付いていないし、注文しようもんなら、だったらもう少し上のレベルの部屋を借ります。という値段なんです。
 
どうしていつまで経っても、セリアやAmazonにある真鍮のドアノブに電子ロック1つ組み合わせて販売できないんでしょうか。
なぜ壁を這う蔦には、本当はムカデなんか発生しないし、出そうだなという地域であっても、根元に市販されていて人体に悪影響など無い忌避剤を使わないんでしょうか。
 
どうして日本の建築に関わる人達は、アルミサッシを背負って生まれてきたかのように、アルミサッシばかりを使うんでしょうか?
なぜそんなに天井が高いことばかりに目が行くんでしょうか?
 
アイランドキッチン(独立した四角いスペース)に手前に曲がっている使いにくさ倍増の蛇口を付け、何が何でも食洗機を置けない広さしかないキッチンを備え付け 、いつまで経っても戸建て住宅のオーブンレンジは、腰より低い位置に備え付けじゃあ無いんでしょうか?
どうしてそんなに魚焼きグリルじゃないといけないんでしょうか?
 
ドアだって手前に開くタイプの、細い隙間がたくさんある木製にすれば良いのに、頑強に横にスライドする引き戸にこだわり続け、手前に開く木製ドアの中に、もう一つ頑丈な金属製の目が細かい網戸を付ければ、別にそんなに虫は入って来ないんだし、古いビルのゴキブリ対策はブラックキャップをガンガン置いておけば全て解決済みなのに、どうしていつまで経っても公団式住宅の劣化コピーみたいな部屋ばかり用意して、1人か2人で住む人達が多い地域に、3LDKの部屋が最低条件なんでしょうね。
 
そして古いビルをリノベーションしたら、即いかにもこういう所で働いていそうな、カジュアルだけで全身トータル30万円の服を着た、とてもお金持ちの人達がわざわざそこで仕事をして、結局、若い人はあまり好きじゃ無いみたい、というデータしか出せないんでしょうか?
 
そういう人達が高めの賃料を払ってダッシュで借りるんだから、需要はとても高いし、町内の一区画全体がそんな洒落たリノベーションビルエリアだったら、そこはもう街1番の素敵なビルヂング住宅地になり、通りを挟んで小さなワインとスイーツのお店や、洋書や海外の雑誌の翻訳版がさりげなく並んでいるマガジンスタンドとコーヒーショップが、自動的に出来るんですが。
 
古く、西洋建築が美しかった高校や大学の校舎は、何が何でも近代建築にしてしまい、木造でそのまま造り直しますからって言いながら、必ず建築士が「何かを絶対変えないといけないインフルエンザ」に感染し、元の図面を、図書館からデータベースからアーカイブスから探し出し、ただ単にそのまま作り替えながら内部のインフラのみ最新設備を入れ込めばいいのに、いきなり素材から変えてしまい、田舎の郊外にうっかり建ってしまったメルヘンチックな亜流の建物になってしまうんでしょうね。
 
 

 
私は陰謀論というものを欠片も信じておりませんが。
ここまで何十という年数を経ても尚、アルミサッシに執拗にこだわり、手前開きのアイアンレリーフのドア1つ、アイアンワークの窓1つ、真鍮のノブ1つ標準仕様にしない所をみると、
「古くて雰囲気があって、雨の日には滲んだ窓枠越しに外を眺め、一杯のコーヒーを飲み、好きな洋書や小説でも読もうかな? 」
という何十万人という人々の嗜好を、安く常識の範囲内の家賃で叶えると、そこの会社員さんの戸建てハウスでは、必ず土器を使って生活しなければならない呪いにかかるようになっているんでしょうか?
不思議ですね。 

それでは、アジア地域のミックスカルチャーの果てに出来た、美しく古い建築をグーグル検索したりしながら、素敵な日曜日をお過ごし下さい。
 
 
20250330 17:02 文章を直しました。 
20250331 02:07 誤字を直しました。
 

 
 
 
 
 

2025/03/26

クリスマスローズが満開です。

 

ベランダの素敵な名前を持つ庭では、クリスマスローズが満開です。
私は、クリスマスローズは切ったり切らなかったりです。 
切るのがもったいないからです。

 

 

この、素敵な名前を持つ庭を造った時から、どなたか見知らぬ方々にとっても、朝や午後、夜に、あの庭の植物はどうかな? と何気なく目をやる場所になったらいいな、とも思っていました。
 
プライベートガーデンとして公開するつもりは全くないので、あの人は何故あんなにベランダに真剣? と不審に思われませんように、という気持ちからです。
 
私は、見知らぬ人達へ遠くから、ただ優しい気持ちを持つことが格好悪いことだとは思いません。
直接関わらず、声もかけずに、何となくこの人達は、仲良しさんかな? それともそのうちカップルかな? 今日は楽しかったのかな? と嬉しい気持ちで距離を保ったまますれ違うことは、とても良い街のやり方だと若者だった頃から知っていました。
 
そのことを大切な方に、自分も普通でしたよ、と教えられ、やがてそういう気持ちもFRIEND SHIP 、OLDMAN SHIPと言うのだと知って、ああ良かった。勘違いじゃないんだ、と胸をなで下ろす気持ちになりました。
 
 
 
 
 
 
 

花屋さんに行ってきました。


買い忘れたものがあったので、別のお店で買い直そうと花屋さんの前を通りかかったら、ブーケ(というかもう花束)が残り2ヶになっていたので、早速手に取って中に入りました。
そこで素敵だなと思ったこちらの花も買いました。
 
この頃は皆さん、花を買われるようですね。
店員さんも活気があって、お店のご主人も嬉しそうに上気した表情で接客されていました。

 

 

確認していないのですが、ダリアかな? と思って購入した花の一部分です。
 
ひょっとしたらガーベラの新しい品種かもしれませんが。
高い花は高くて当然ですが、暖かくなってきたからでしょうか。
花が少し安く感じています。
嬉しいですよね。部屋に花を持って帰るのって。
私も気に入って頂けた花を手に持って、帰り道をゆっくり歩きました。
 

 
 
 
 
 
 
 
 

 

2025/03/23

創作する理由は性問わず出産だから、が絶対解 / Great Hacking | The absolute answer is that the reason for creation is birth, regardless of sex / Great Hacking

 

 
 
なんかつい最近読んだ海外の新聞記事に、遺伝子っていうのは、最初、女性の遺伝子の何らかの状態なんですってね。
 
その何らかの状態から、男性とかその中間とか女性とかに決まっていって、出産までの何らかになるんですって。
私は、化学をちゃんとやってなくて、あとで自分で教科書見ても、豆の所で何回見てもよくわかんなかったから、そこはすっ飛ばしててそのままだったんですね。
で、どうやら日本ではついこの間くらいまでの時代に、そういったことは専門的に学んだ人しか化学的整理がついてなくて、言うまでも無い常識だった人と、知らないで来ちゃった人とかがあったみたいですね。
 
人が創作し続けることを、意地悪な人は排泄っていう言い方をしてることは、私も知っています。 
それを知った時に(見た時)に、私はその意見ていうか私見に、正面から対峙しようとしなかったんです。
分かんないことが含まれているらしいから、この考え方に対して頭の中で色々考えていくことは、自分に対して不利である、とは思わずに、そんな汚いことを、誰もがそんなことを言われたら絶句するし。
「貴方は趣味や人生として絶句するような事をやっているんですよ。」
と言うこと自体、すごく失礼だし、わざわざ伝えることでもないでしょう?
 
私は、相手が本当に嫌な気分になって、そういう汚い物を模したり構造が似ているだけで(つまり何か良い物の影響を受けて、それが作品を創る原動力になる、というデータの流れね。)、その人が心の中で反論出来ないだろうとして、汚いものでその人の精神の中の創作への道を遮り続けてやろう、という悪意でしかないものを、断じて知性や科学的思考(化学的思考)とは呼ばない、と思っていたからでしょうね。
 
よく出来ているもので、その悪意が何を言っていようと、それを相手に伝えてしまう状況や、単に失礼極まりない態度なのを、化学や心理学の稚拙な引用をバックにしてまで、その失礼を相手に受け渡したいという行動理由を、TPOと呼ばれるものに置き換えて構造(しくみ)を見て、さっき書いたGreat Hackingにあるように、電源切っちゃっていいんですよ。
だから当時の私は、それを無意識にやったんだと思うんです。
 
この、ただの悪意と失礼極まりない態度は、「いみじくも学究の徒である。」市井(普通に暮す人達)、研究機関、学生の人達全員をとても侮辱し、その人達の価値を下げる、価値を零落する意図まである最悪の行動と態度です。
 
とにかく詳しいことは化学やった人に聞いて欲しいんだけど、最初っから人間っていうのは、1番小さい状態が女性のDNAを持っていたんだから、創造する理由は、遺伝子の命令に従って出産をしているからである。が絶対解です。
 
そして、創造する理由は遺伝子の命令に従って出産しているんだから、デカくなった時の性問わず、なんか創る時に、母体(ママの体のこと)の健康第一が1番重要なんです。
クリエイティブな専業の人達も皆、身体が資本。健康第一。食事、睡眠が1番大事。それ無くして良い仕事(良い物)は創れない。と、業務で全員やっています!
 
そういう訳で、誰も不幸な目に遭ってなくても良いもの創れるし、創り続けられるし、傷つかなくて良いし、ショックを与えたら良い物が出来るから少しは不幸でいなさい、とか言う阿呆は、「馬鹿なんだな! 」で、以前書いた、不味かった店に行っちゃった後の態度、「不味かったですね!」ってエアの地平を見つめながら堂々と言い放って、振り返ること無く立ち去りましょう!
 
そして、誰かに見てもらえようが、見てもらえなかろうが、その状況は自分で選んでいいんだし、お金稼げても稼げなくても問題なくて好きに創り続けて良いし、趣味ってことで人生の中で暮しの喜びにしても当然、何も諦めていない、ということです。
 
エナメル& By O. 
 

purish = the real deal

I recently read an article in a foreign newspaper that said that genes are initially a state of a woman's genes.
 
From that state, the genes are assigned to a male, an intermediate male, or a female, and then they become something until the birth of a child.
I had not studied chemistry properly, and I didn't understand it well even though I looked it up in my textbooks and looked at it many times at the beanstalk section.
In Japan, it seems that until recently, only those who had studied such things in a specialized field were able to sort out chemistry, and there were those who thought it was common knowledge and those who came to Japan without knowing it.
 
I know that some mean people call it “excretion” when people continue to create.
When I learned about it (or saw it), I didn't want to confront that opinion, or rather, my personal view, head-on.
I didn't think that it would be detrimental to me to think about this idea in my head, because I heard that it contained something I didn't understand.
It's very disrespectful to say, “You are doing something that is an exclamation point in your hobby and in your life.”
It's very rude to say, “I'm sorry,” and it's not something you should go out of your way to tell them, is it?
 
I would not be able to argue with a person who feels really bad about something, just because it is a replica or similar in structure (i.e., influenced by something good, which then drives the creation of the work, the flow of data). I guess because I thought that something that is just a malicious intention to keep blocking the path to creation in a person's mind with something dirty, that the person would not be able to argue with in his/her mind, is definitely not called intelligence or scientific thinking (chemical thinking).
 
It's well done, and whatever that malice is saying, the situation that conveys it to the other person and the reason for the action of wanting to pass on that rudeness to the other person, which is simply a very rude attitude, even backed up with a poor quote from chemistry or psychology, and then looking at the structure (mechanics) by replacing it with what is called TPO, As I wrote earlier in Great Hacking, you can turn it off.
So I think I did that unconsciously at that time.
 
This just plain maliciousness and disrespectful attitude is what I call “being a serious academic.” It is the worst kind of behavior and attitude that is very insulting to all the people in the city (ordinary people), research institutions, and students, and even has the intention to devalue and devalue them.
 
Anyway, I would like to ask someone who has done chemistry to tell me more about this, but the reason for the creation of human beings is that the smallest human being had female DNA from the beginning, and the reason for the creation is to give birth according to the genetic instructions. is the absolute solution.
 
And since the reason for creation is to follow the genetic order to give birth, the health of the mother (meaning the mother's body) is the most important thing when creating something, regardless of the sex when the baby is big.
Creative professionals are also capitalizing on their bodies. Health comes first. Eating and sleeping are the most important. Without them, good work (good things) cannot be created. We all do this in our work!
 
For this reason, we can create and continue to create good things even if no one is unhappy, we don't have to get hurt, and we can create good things if we shock people, so those fools who tell us to be a little unhappy are fools! I wrote before about the attitude after going to a restaurant that was not good, "It was not good! I wrote before, after going to a restaurant where the food was bad, "It was bad! 
 
And whether someone sees it or not, you can choose your own situation, it doesn't matter if you make money or not, you can continue to create whatever you want, you can make it a hobby and make it a pleasure to live in your life, and of course, you are not giving up anything.
 
Enamel & By O.
 
 
PS 今、在宅の仕事期間中だから、クロックが早いだけです。エナメル。
 
PS I'm in a work-from-home period right now, so the clock is just running fast. Enamel.
 
20250323 20:13 「いみじくも学究の徒である」の項を付け加えました。
20250324 01:07 文章を直しました。内容は変えていません。 
20250324 14:25 文章を直し、参照リンクを追加しました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

ファンダムからのスキャンダル対応策 / Great Hacking

 

 
HALLO WORLD.
突発的に起きたことは、ウイルスであると、まず置き換えて考えます。
 
この置き換え手法は、一端冷静になれるし、起こっていることの全体像がすぐ分かるんですね。
そして、起こっていることの、骨格がはっきり分かるんです。
 
詳しい情報ではなく、
何かが起こった。
起こったことでどうなったか? 
その先に起きたこと。
その結果。
までを、できる限り順序立ててとらえるんです。
 
それで全体像の把握は十分です。
そしてそれを、とても単純な世界に置き換えてみます。
 
すると、何かが起こったことで驚いたり心配になったりした自分がすぐ落ち着きますし、
起こっていることが一体何であるか? を考える方向を間違えなくて済むんです。
 
ここはインターネットですので、パソコン的なインターネット的な置き換えをしてみますね。
みなさんは、どこに住みどういった価値観の日常であっても、インターネットに繋いでけっこう経つので、パソコン的な言い方、インターネット的な言い方が、1番馴染むからです。
 
突然起こったことは、どんなことでも全部ウイルスです。
そしてそのウイルスには、良いウイルスと悪いウイルスがあるので、すぐいま起こったことが、悪いウイルスか良いウイルスかを分けてみて下さい。
 
で、ウイルスというのはワクチンソフトという、お医者さんの世界の言葉に置き換えた言葉で出来ていますので、現実で起きたこともウイルスと置きかえて、ワクチンで突発的に起こった出来事に対応します。
 
つまり良いウイルスであっても、それは感染し広がってしまい、何らか混乱を起こし続けていますので、良いウイルスに対しては良いウイルス用のワクチンで、良いウイルスの機能を停止させますし、出来ます。
悪いウイルスなら、悪いウイルス用のワクチンで、悪いウイルスの機能を停止出来ます。
 
ちなみに、起こっていることと正反対なもの、
簡単な例で言えば、起こっているのは悪いことだから善いことをそこに投入しても無理ですよね。
(犯罪者に善行説法を見せても立ち去られるだけです。)
正反対なものをウイルスとしても、機能停止できません。
 
ファンダムで応援しているスターならびにタレントのスキャンダル(漢字で書くと醜聞)が起こった時、どうすればいいか。
スキャンダルそのものを知ろうとするなということです。
 
知らないままでいて、スキャンダルが起こったことで応援スターを心配しないままいつも通り応援し続けるのが、1番、ファンダムにもスターにも被害が少なくて済むんです。
最小限の被害で済むんです。
 
最初に書いた考え方で置き換えてみると、
スキャンダルは突然起こるので、ウイルスです。
これは、スターを攻撃するウイルスです。悪いウイルスですね。
それによってスターがスケジュールにないことをせねばならなくなった。
が起こったことによる結果です。
 
謝罪だろうが説明だろうが記者会見だろうが、沈黙を通すだろうが、騒動の渦中に本人が望まないのに勝手に置かれるわけですから、これはスターを攻撃するものです。
だからスキャンダルはすべて、ファンダムにとって悪いウイルスです。
悪い噂も、実はそれも悪いウイルスなんですよね。
 
さて、このウイルスの機能を停止させます。
スキャンダルを発生させなくするんです。これがワクチンです。 
ウイルスは、存在したらウイルスという名前を持ちます。
そしてその機能は、広める。です。
広めさせないようにすれば、スキャンダルというウイルスの場合は、存在はしても機能できないんですね。
これはスキャンダルの存在をファンダムが知っても、それを広めない、という対処までです。
 
ウイルスそのものを無効化するのが、ワクチンですから。
スキャンダルウイルスの場合、スキャンダルそのものを知ろうとしなければ、スキャンダルとして存在できなくなるんです。
 
何がスキャンダルか、というファンダムとスターの永遠の哲学は、この際関係ありません。
スキャンダルウイルスへのワクチンの話をしているのに、こういう話を突然大声で初めて、ワクチンの伝播を妨げるのも、大変意図的な別のウイルスを発生させようとしていますね。
 
スキャンダルをウイルスとすることで、そのウイルスの実行機能が見えてきます。
そいつが悪さをしているんですから、
スキャンダルウイルスの実行機能そのものを停止させます。
 
スキャンダルそのものを知ろうとしなければ、スキャンダルウイルスが存在できませんから、スキャンダルウイルスの構造そのものを破壊することなく、永続停止できます。
 
これがスキャンダルウイルスに対する、ファンダムワクチンです。
 
具体的には、
1:スキャンダルが発生したら、そのスキャンダルを知ろうとするすべての手段、行動を止める。(停止させる。)
2:スキャンダルによるダメージを受けかねない所と1番心配な所、スターと所属組織への変わらない応援を続ける。
以上です。
 
するとスター側の「ファンに心配をかけてしまった。」という罪悪感と、
全然違うのに、言い出した人間の常識を疑うような変な噂」を信じてスターな自分に対し、ファンがネガティブになったらどうしよう。という、言うに言われぬ心配が、あっさり消えます
 
もし、ファンのあなたの気分を損なうために、「スターさん、そういうスキャンダルあるんだって。」
と言いに来る突発的ウイルスが来たら、
「それどこ情報?」とあっさり聞きましょう。
「それは言えないけど」
には、
「それはあなたの想像じゃない?」
「夢でも見たんじゃ無い?」
「あなたが騙されてない?」 
「そういうの信じちゃうタイプ?」
「本人に聞くから。」
とにっこり笑って立ち去りましょう。←できる限り1番いい笑顔で。
 
それでも、しつこいようなら、
「あなたは、ほんとぉーーに(本当に)噂話が好きねー!」と感心してあげるといいですよ。
 
 
そして、
「あ、そっか。俺(私)、スキャンダルが起こった時、自分(お相手がいる場合はお相手も)を最優先に守ったら、結局はファンとスタッフさん全員守ることに繋がるんだよね!」
と全員WIN WIN WINになります。
 
誰1人不幸になりません。
 
突発的に起こったことは、すべてウイルスである。
と置き換えて、まず仮定して考えてみましょう。
幾多の状況であっても、個別の対策が見えます。
 
 
 
 
 
 
 

ビオラの花束



 
日曜日なので、穏やかな内容を書いています。
 
花屋さんの店頭で一日の終わりに、小さなブーケが並んでいるのを買うのが好きです。
その小さなブーケが徐々に広がっていき、今ではテーブルフラワーやテーブルブーケという名前をつけられているようですね。
 
私はビオラのブーケが1番好きです。
花持ちではなく、その日の夜、翌朝に部屋の小さなテーブルの上にあればいい。
そういう小さなブーケが好きです。
 
なので、花持ちや見た時の弾けるような強さが苦手で、ガーベラが入っているブーケは買いません。
買ってもどこか「仕方がないな」という気持ちが受け取る時に手に少し滲みます。
 
ガーベラは、80年代後半に流通し始めた時、花の形が斜めになるように、花先に向かって透明なビニールで綴じられていました。
初めて見かけたときは、斜めに花が開く新しい品種かと思いすぐ購入したのを記憶しています。
なんてモダンでコンテンポラリーなスタイルなんだろう。これを部屋に飾れば冷えた美術空間のようになる。
と喜んでいたら、花の後ろのビニールに気づき、ハサミで切ると花が開いてしまい、どうしてかな、という気持ちになりました。

これはこのままビニールをつけたまま飾る、と知ったかぶりまでされましたが、じゃあ何時このビニールを取り外すのか、としばらく黙って考えていましたが、未だにどれが正解だったかわかりません。
2025年現在は、ガーベラはほとんどがビニールで包まれず、開かれた状態で流通しているので、結局これが本来の姿なのでしょうね。
 
花としては、ポップで鮮やかで強くて元気な花という印象です。
欲しいときは、私個人はあまりありません。

テーブルフラワーとしての小さなブーケをいつも数百円で買って帰る、夕方と花屋を覗く自分と青い色が次第に包んでいく街角と、部屋のドアを閉めて鍵をかけ、振り返った時に目に入る自分のささやかな空間までが、一日の終わりにとても満ち足りていく光景なので、そこに合うサイズは、ビオラのような草花と呼ばれる、線が細く静かで、饒舌ではない、小さなブーケなんですよね。

元気でないとならない。過ぎるほど前向きでなければならない。常に世の中の問題のことを視野に入れておかねばならない、とか。
すぐたしなめたり、命令したり、知りもしない相手から過剰に励まされたり、いつもホールケーキで
何かしらお祝いをし続けなければならないような、自分がそっと大切にしている常識にズカズカと入り込んでくる、誰が始めたのかすら知る気にもなれない馬鹿馬鹿しさを漂わせてしまうものは、置きたくないんですよね。
 
その時の気持ちにパッとわずかに発光した草花の中に、ああ、今はこの花が旬で余っているのだな、という珍しい花があると、今日の嬉しいことと共に季節の風が私に流れてくるんですよね。
 
私は「大人の事情で」という、バラエティでだけ使われていた一種の逃げ台詞を本気にして、世のストリートで押し通せると思っている考え方そのものに、苦笑しています。

聞いた話ですが。
スーツを着た上役の方が、「大人の事情」の事情説明をしようとした相手に、あっさりと、
「それはそちらの事情でしょう。」
と言い、それ以上相手が自分を広告するのを制止した話をずっと憶えています。
今でも憶えているほどですので、やはり私も相当うんざりしていたのだと思います。
 
私の住むエリアの人達は、穏やかな雰囲気の中で暮らしています。
もうそろそろ今年の桜が咲く頃ですね。
黙って、ただ自分の思う暮らしを続けていく人々の中で暮らしていて良かったな、と私は今年も隣に居てくれる方と微笑んでいます。
 
もし気が向いたら、好きなブーケを買いに行ってもいいし、Uber Eatsで頼んでもいいですよね。
キーワードはいつも通り「みなさんの好きにしていいし、みなさんが決めて何ら問題ありません。」です。
 
それでは、素敵な日曜日をお過ごし下さい。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2025/03/22

きっとそうするだろう。

 

 
 
久しぶりにBTS関係の話題で、J-HOPEさんの新曲MONA LISAについて書きました。
 
とある出来事を知った後、やがて年月が経って徐々に心の底から表面に浮かび上がってきて、その時、ずっと考えていた事に対し解答が出ることが、私にはけっこうあります。 
 
日本語で正確な発音が出来ないので、グクさんとお呼びしているBTSのJUNGKOOKさんのエピソードの中に「スタジオの幽霊」というエピソードがあります。
ARMYさんの中ではすっかりお馴染みで、私もファンながら知った時に、なんだかこの話はもっと私自身が考え続ける事だなと判断したのでしょうね。
それから数年間考え続けていた、JUNGKOOKさんの「スタジオの幽霊」エピソードについてです。
 
練習生時代かデビューした後か、グクさん達(BTS(当時は防弾少年団))が使っていた練習室のスタジオに幽霊が出たんだそうです。
それで1番年下のグクさんは、数日間、幽霊を見つけるありとあらゆる機器を設置してその幽霊が出るのを待っていたのだそうです。
後にグクさんは、「どうしてそこに居るのか聞きたかった。」とおっしゃっていて、グクさんの心優しいエピソードとしてARMYさん達が誇らしく思う逸話です。
 
ここからは私の勝手な想像ですが。
当時10代であった少年のグクさんは、他の10代よりお金が少しありましたから、本気で、カメラ・録音機器、そしておそらくアジア圏内ですので、幽霊という存在に対し、ある程度の敬意を抱く精神性を持つ民族性から、誰も本気にはしていないけれど、とにかくそうだと言われるオカルト商品まで揃えて、その幽霊を待っていたのでしょう。
 
周囲の少年と青年達は、グクさんに理解を示しながらも、若い頃の冒険心から来る強がりで「なんでそんなことやってるんだよ。」と、お兄さん達らしく、「お前がそこまで心配してあげる必要なんかないんだよ。幽霊なんだから。」と言外に諭していたのかもしれません。
 
グクさんの黄金マンネ(韓国で言う優れた最年少の人)っぷりに異を唱えるつもりはありません。
2025年現在、軍務に就かれているJUNGKOOKさんが残している仕事を見れば、その才能は言わずもがなです。
 
私は、この件で後にグクさんがわざわざ配信でそのエピソードを話した理由に、当時ノイローゼだったのでは? とか、忙しすぎて辛くてそのような行動に出てしまったのでは? という心配に対し、思っていたことを話されたような気がしました。
 
とても優しい少年だと思います。
全員が少したじろぐ現象に対し、それを自分がなんとかしよう、という、皆の為に自分が手銭を出してまで夜の時間を使ったのですから、真っ直ぐで強く、判断力が高い少年だと思います。
 
けれど私はもっと奥深くに存在する、JUNGKOOKさんご自身の理性と知性から、対話を相手に差し出す、肉体を離れても尚人間であり続ける存在への、自分もまた同じ人間である、という強く毅然とした自負があったのではないか、と2025年に考えつきました。
 
もちろんグクさんは、そのスタジオに出ていた幽霊が誰かを襲ったりケガをさせたりしたら、そんなことはしなかったでしょうね。
練習をしながら、その幽霊がそこに居続けているという状況を観察し、「そこに居るのはなぜですか? 理由を教えて下さい。」と伝えたかったから、機材を揃え、その幽霊に「自分は貴方を待っています。」と最初に自分の相手への態度を見せ、黙って幾晩か待ち続けることで、「対話をしましょう。」と伝えたのではないでしょうか。
 
読む方によっては、何故そこまでグクさんを立派極まりない人に? と思われるかもしれませんが、私は、おそらく多くの人達が同じ姿勢や態度を持つと思うんです。
 
こちらに害はない。けれどなぜかそこに居て姿を現す。
皆さんなら、どうされますか?
 
グクさんのように機材を揃え、本気で対話の準備をせずとも、
「あの、何かあったんですか?」
「大丈夫ですか?」
「お寺とか行きたいとかそういうことですか?」
「人を探しているんですか?」
「何時代の人ですか?」
「いま2025年ですけど、起こってるニュースがご心配ですか?」
と、そっと台所の片隅、居間で座っている時、本棚の前に立っている時に、聞いてみようかな? とけっこう現実的な逡巡の後、尋ねる方がほとんどだと思うんです。
 
「もしよかったら宗派教えてもらっていいですか? その宗派のお坊さんや神職の方連れてくるんで。」とか、
「でも今月はちょっとお金ないから、来月のお給料日後の土曜とかでいいですか?」と言うと思うんです。
 
胸がいっぱいになる想像ですが、私は、日々街を歩いていて、やはり多くの方はそうだろうな、と確かに思うんですよね。
 
グクさんことJUNGKOOKさんは、今はもう立派な青年ですから、このエピソードで、グクさんはとても現実離れするほど純粋な子だったのね。と、いまだに小さな子扱いされるのはお嫌だと思います。
ARMYさん達もそれが分かっていて、
「そのグクさんの良いところは、どんな年代の私達でも、それが人間の優秀さだと分かっていますよ。」
と伝えていたんだと思います。
 
それを傍らで見ていて、その後も何となくずっと考え続けてしまって、
人は他者に、胸が詰まるほど信頼に似た感情を持ってしまう時があるのだな。
こういう気持ちをなんと呼ぶのかな? 
なんて言うのかな? 
とずっと言語化できずにいたら、師が、
「それを「Friend Ship」「Oldman Ship」と言います。」
と教えて下さいました。 
 
なんだかとても晴れ晴れとした気持ちになりました。
 
現実で色々と忙しくて、しばらく離れていたのですが、私はこの頃の楽曲では「i wonder」というJ-HOPEさんWITH JUNGKOOKさんの楽曲が好きです。
 
20250322 17:57  誤字を直しました。


 
 
 
 
 
 
 
 
 

2025年今年の1曲 MONA LISA by j-hope


 

MONA LISA by j-hope

 
 
 
 
 
j-hopeさんの新曲が立て続けにリリースされていますね。
私は、MONA LISAが、1番凄いと思います。
 
おそらくこの楽曲がGrammy2025年を獲ると私は感じています。
視終わった後、驚き過ぎて、しばらく呆然としていました。 
「人は本当に驚いた時、無言になる。」をそのまま体現していました。
 
ハイレベルを越え、これほどの楽曲がドロップされた後、偶然、数時間後に聴けた幸運に感謝しています。 
 
これからも楽曲と歌詞とダンスそれぞれで、j-hopeさんの好きなように、ご自身の表現を続けていって頂きたいと、私も思っています。
 
j-hopeさん、おめでとう。
一生、聴き続ける楽曲をありがとう。
20250322 エナメル


 





2025/03/16

ネパールの紅茶(チャイ)

 


日曜日なので、穏やかな内容を書いています。
 
3月ですので、そろそろ外出をされる方も増えていると思います。
私も久しぶりに部屋の外に出て支払いやお昼ご飯を買いに行ったら、 暖かくなっていてびっくりしました。
私の住む街は桜はあともう少しのようですが、ランチタイム前の明るい午前中を歩いていたら、いつもお願いしているお店が物凄く珍しい物を取り扱っていて、色々お話を伺って注文したり買ったり、通り過ぎる人達はお昼ご飯に出かける明るさと活気に満ちていて、ああ穏やかだな、とのびのびした心持ちになりました。
 
それで普段から気になっていたお店で、ネパールの紅茶や瓶詰めのピクルスの素(1つは自分達でもとても辛いので、どうされますか? 買いますか? じゃあ少しずつ入れて下さい、と言われました。) 、モモと呼ばれる冷凍点心とそちらに乗せるスパイスを購入してきました。
 
今日はチャイの話です。
 
写真のTOKLA GOLDはネパールの紅茶です。
紅茶だからと、いつものポットでティースプーン2杯で淹れたら、トワイニング紅茶にひと香り足した香りがしました。
山野の高貴な香り。
味は、烏龍茶よりまろやかで紅茶よりすっきり透明です。
ダイレクトな味はこうですが、どんな味か? に答えたら、「水」の味がする。です。
精神の中にある「あたたかい水」の味。
以前読んだ詩に、「真夜中に透明な水を飲み干す」という描写があるんですが。
そちらが転じて、ネパールのお茶の味「あたたかい水」と、私の頭の中で象を結びました。 

TOKLA GOLDを検索したら、なんとチャイの茶葉だったんです。
私の中で、チャイってティーだけど紅茶ではないだろうと思っていたんですが、紅茶もティー(お茶)なので、その中のチャイ用の茶葉がTOKLA GOLDだったんです。
それで慌ててクックパッドでチャイのレシピを調べたんですが、具体的に本場のチャイのレシピを見つけられずオロオロしていたら、「知っている」とおっしゃるので頼りにして作りました。
 
クックパッド
 
 
チャイのレシピ(エナメル風アレンジバージョン)
材料
水 400cc
TOKLA GOLD ティースプーン 1
牛乳カップ 100cc
しょうが お好きな分量
 
スパイス(全てS&B)
シナモン 6振り
コリアンダー 4振り
クミン1振り 

蜂蜜 ティースプーン 2杯〜
てんさい糖 ティースプーン 2杯
八角 1ヶ
 
お鍋(ミルクパンが1番でしょうね)
茶こし or 小さな目の細かいザル
 
作り方
鍋に全部入れて、弱火で3分煮出し、ザルか茶こしで漉して出来上がり。
 
簡易版 レシピ
マグカップに上記の材料を全部入れ(目分量でOK)、薄い餅(トック)4枚を入れ、電子レンジ500wで2分〜2分30秒。
中の薄い餅が軟らかくなっていれば良い。
甘さはお好みで。
 
 
薄いお餅トックは韓国の食材です。
日本の小餅でも良いんですが。簡易版は忙しい朝や昼、夜用に作りました。
 
薄いお餅トックは噛み切り易く、長く噛まなくてすみます。そしてあっさり飲み込めるので、通常の咀嚼量8回くらい)喉に詰まる心配をしなくていいんです。 
私は喉が細く、小さな頃から通常の食事をよく喉に詰まらせていたんですね。だから今でも日本のお餅は、すごく注意して食べています。
それで韓国のお餅トックを選んだのでした。
 
チャイってノンカフェインなんだそうです。
チャイで検索すると出てきたんですが、他にも滋養強壮だったり不安を和らげる、とも。
昨日から終日飲んでみているんですが、確かに不安が完全に消えることは無いけれど、かなり不安が減りました。100%中残り10%未満が残っているという感じ。
 
私見ですが、チャイを飲むとすぐ指先が温かくなるんですね。
私は以前、低体温で救急車を呼ぶか迷う程になって以来、寒さを感じると指先が冷たくなるようになっていたんです。
それが、以前の寒さに強い自分の指の温度と同じか、少し高いぐらいになって、甘いし八角も入れているし、体が温まって元気になりました。
 
TOKLA GOLDはネパールのお茶なので、高山での寒暖差が厳しい暮らしに適応しているんじゃないでしょうか。
それが1時的な冷え改善だったり、穏やかな心になる効能があるのかもしれません。
あとスパイスの効果で、若干いつもより体力の温存が続く気がします。
 
TOKLA GOLD オフィシャルサイト
 
お茶は、合う合わないがありますから、初めて飲むときは、出かける前や大切な用がある前日は控えて下さいね。
私には合うようで、グイグイ飲んでいます。
ノンカフェインなのがいいですよね。
 
今は多くの方がPTSDらしき症状の影響を受けているようですね。
2011年の震災の後はコロナで、部屋に籠もりきりで孤立している中、命の心配が続く長い日々の後、昨年の地震と、大きなことをたくさん体験されているので、この頃、自分のリズムや気持ちの揺れ動き方、反応、健康状態が、少しいつもより違うかも? と思われている方は、なるたけカフェインを摂らないようにしてみてはどうでしょうか?
 
それではネパールの霧と高山の美しい雨の匂いがするチャイ、良かったら作ってみて下さいね。
料理は、いい気分転換になります。
お茶請けは、ドーナツや油っぽいパンが合うのでは無いでしょうか?
 
1つ前の投稿で、私が普段防犯で気をつけていることを書いています。
驚くような事件が国内でも続いています。
ゆっくり、しっかり防犯をして、片付けものをしたり、編み物や縫い物、読書・映画鑑賞(泣いたり怒ったりするような感情を揺らさないものを。静かにクスッと笑えて穏やかな温かさを手渡すもの限定です。)などをして、自分に自分で気を配ってあげながら、穏やかに静かに暮らしましょう。
 
それでは、素敵な日曜日をお過ごし下さない。 

20250316 18:09 文章を直しました。
20250317 10:03 文章を直しました。