休刊 キム・ソクジン



ブログ更新通知機能付きRSSリーダー - ブログチェッカー
https://play.google.com/store/apps/details?
id=com.skelabo.blogchecker&pcampaignid=web_share

休刊 キム・ソクジン 
おかえりなさい、JINさん。
ARMYさんおめでとうございます!:)

2023/11/19

Let's listen to Taeko Onuki, shall we? <大貫妙子を聴こうじゃあないか> *** 第7夜 黒のクレール ***


 
Let's listen to Taeko Onuki, shall we?
<大貫妙子を聴こうじゃあないか>
*** 第7夜 黒のクレール  ***
 
 
 
 
 
 
 
 
 
黒のクレール / 大貫妙子(Taeko Onuki)
作詞:作曲 / 大貫妙子 (Taeko Onuki)
編曲 / 坂本龍一 (Ryūichi Sakamoto)
 
Wikipedia 黒のクレール
 
 
大貫妙子を検索すると、楽曲プロフィールに日本では主に、この黒のクレールが代表曲に入っていることが多いです。

アルバム「Cliché」収録ということで、いま知りましたけど、クリシェって売れてたんですね。
 
「ピーターラビットとわたし」や「色彩都市」が収録されてて、私もカセットテープに録音してよく聴いていました。
私は、他には「LABYRINTH」が好きです。
 
アルバム「Cliché」のページには、大貫妙子自身がこのアルバムと収録曲をどう思っていたのか、という情報が盛りだくさんですので、ぜひご覧ください。
私も色々と初めて知れて嬉しかったです。
 
なかでもたくさんのアーティストの方々が大貫妙子の楽曲をカバーしているそうで、「色彩都市」が多いんですね。やっぱり。
私も、「色彩都市」というのは、とてもくつろいだ大貫妙子のイメージがあって、好きな曲です。
 
Wikipedia 「Cliché」
 
 
「黒のクレール」は1聴してフランスの海辺を連想するサウンドと歌詞世界だと私は思います。
前述したWikipediaの「Cliché」のページでは、大貫妙子はアルバム制作の前にパリに行っているので、伝えてくるイメージの正確さにも、舌を巻かれるかたが多いのではないでしょうか。
 
アレンジは盟友:坂本龍一ですが。
坂本龍一にしては、ずいぶん素直なアレンジをしたものだな、と私は思っていたんですけれど、これは大貫妙子の好みが強く反映されていたようですね。
こちらも「黒のクレール」ページを参照してください。
 
私は大貫妙子の頭の中にある、大貫妙子しか行くことが許されない、どこかに似ているどこでもない街や町は、おそらくパリの雰囲気に酷似しているのではないか、と考えています。
 
「Cliché」は1982年制作ですから、意外にも、その前に初めてパリに渡ったそうですので、才能というと簡単すぎますが、大貫妙子の意識というのは、イメージの輪郭がひどく正確なのではないでしょうか。
 
その後の未来で、大貫妙子はアフリカや南極まで足をのばしているので、おそらく、どこかに似ている、どこでもない街や町は、その後も拡大し続け、
ある通りでは「When I Met The Grey Sky」に出てくる様相を持ち、
ある街角では「いつも通り」に出てくる空っ風吹く東京のどこかによく似た通りのまま、
雄大な暁をもつ地平や音が降ってくる星空が見える窓がそこかしこにあり、自由に行き来ができるのかもしれません。
 
そう考えると、大貫妙子の頭の中にある、どこかに似ている、どこでもない街や町の中で、正確にリスナーの私達にイメージを手渡していく、このミュージシャンの感覚は、とても信頼できる感性だと思います。
 
私個人のイメージは、「黒のクレール」は、フランソワーズ・サガンが過ごしたことのある海辺だし、マリ・クレール誌が日本に浸透させたブランドイメージにあるような、明るいけれど、明るすぎない、どこかしら憂鬱な郊外の港。
そんな、機能しているけど寂れた、いつか見たことのある海にまつわる景色です。
その上、それがなぜかサローヤンの「パパ・ユー・アー・クレイジー」の海辺に繋がっていくんですよね。舞台はアメリカなのに。
 
「黒のクレール」で歌われているのは、恋の終わりですが、ここに出てくるソリティアでしかない、終わった恋の行方を占う、非常に退廃的なカードを繰る動作そのものが、哀しみや諦め、孤独、なのに心地よくさえある、孤立した「恋」の世界の象徴のようで、この楽曲をどうしてもエレガンスという装飾にしたかった大貫妙子の感覚に、礼賛だけを胸に、ただ黙って頷くのみです。
 
 
 
以上、Let's listen to Taeko Onuki, shall we? <大貫妙子を聴こうじゃあないか> *** 第7夜 黒のクレール  *** 、でした。
 
 
 
それでは、また明日、日本時間では22時に、主にアメリカではだいたい朝の8時に、お会いしましょう!