O先生によるエナメル紹介



ブログ更新通知機能付きRSSリーダー - ブログチェッカー
RSS reader with blog update notifications - Blog Checker
https://play.google.com/store/apps/details?
id=com.skelabo.blogchecker&pcampaignid=web_share

うっかりカツカツやって来て、うっかり居ない。( By O.)
 

2021/04/18

Make It Right ー BTS

 


私はファンになって、まだまだ日が浅いんですが。

BTSを応援するにあたって、個人的に決めていることがあるので、今日はそのことについて少し書きます。

 

決めていることは2つあって。

ひとつは、無理のない範囲で応援しようということを決めています。

 

理由は、あのー、苺の話で書いたんですが。

私は気を緩めると、変なクセが出てきて。

その目の前にある価値観に付き合って物事を決める、というところがあるんです。

こんなに頑固そうなことばかり書いてても(笑)、流されやすいところが、実はあるんですね。

 

で、ファンとして応援するときに、自分がいいな!と思ったことは全力で突っ走っていくんですけど、どうしようかなぁ、と決めかねてる時は、なんか心の中で周りをうかがうクセがあるんです。

 

こうした方がいいのかな?とか、こうするべきなのかな?とか、誰も何も強制していないのに(笑)、あたりを見まわしているんです。心の中で!(笑)

 

すごくバカみたいなので、それをしてしまう自分を修正するために、無理をしない、というルールを作っています。

「心で愛想笑いをしない」っていう意味で、無理をしない、というふうにしています。

 

もうひとつは、わかったふりをしない、というルールも決めてます。

ファンだからっていう、自分で自分の枕詞を作らないという意味で、わかったふりをしない、というふうにしています。

 

これも何度か書きましたが、私は楽曲的な部分で、RMさんの詩の世界観のファンでもあるんです。

で、それをより理解したい気持ちがあるので、遅かれ早かれ、私はRMさんのおすすめの本を読むと思うんです。(言ったりしているのかな、おすすめって・・・)

 

まあ、読んだよっていう本を追いかけてって意味ですけど。

 

間違いなく、その半分も理解できないと思うんですね?←あははは!!

 

それはもう火を見るより明らかなんですが!(笑)

 

その時に、理解したいからって、わかったふりをしないでおこうと思うんです。

むしろ、わからなかった自分と、それを読解できているRMさんとの差分を、面白く見つめていく方が、詩世界のファンをやってて、楽しいと思うんです。

そっちの方が、息苦しくないと思うんですよね。

窮屈になってしまうと、楽しくなくなってしまうので、それは避けたいなと思ったんです。

 

狭い意味でも、広い意味でも、いま挙げた2つのルールをもって、

ときにはそのルールからもちょっとはみ出したりしつつも、

これからも自分のペースで、BTS並びにRMさんの詩の世界や、J-HOPEさんの楽曲、JINさんのワールドワイドハンサム(そこなんだ?)を応援していこうと思っています。

 

特に深い意味があるわけではなく、そういえば、そういうことは書いてなかったな、と思ったので、書いてみました。

 

 

 

 

 

表題曲は BTSの「Make It Right

アルバム 「MAP OF THE SOUL : PERSONA」 が初出ですね。

イントロのトランペットが好きで、よく聴いています。

曲全体の少し落ちてるムードも好きです。

これ、エド・シーランが作詞作曲に参加してるんですよね。

びっくり!

ここを書くにあたって、いつものようにクレジットを見にいて、2度見しました。おどろき過ぎて。

 

曲の内容は、もう1度やりなおしたい、という心情を歌ったものですが、内容的にアーミーさん達のことを彷彿とさせる歌詞があるので、そこを想像しながら聴くのもまたいいと思います。

 

 Spotify  iTunes で配信されています。

 

 

 

お帰りの前に応援のワンクリックをお願いします。

2021/04/17

Blue Side ー J-HOPE

 

週末なのでBTS関連の話題です。

(現在は日曜日は穏やかな雑記を書いています。20220409追記)

 

これを書いているのは、この曲を発表した時に公開されたJ-HOPEさんの手によるブログとは別に、もうすでにJ-HOPEさんご自身の口から、「過去への郷愁を歌ったもの」「新しいことに挑戦した」という言葉が出たあとなんですね。

 

なので、Blue SideJ-HOPEさんの制作意図を汲みたい方は、ここで読むのをやめていただいて、問題ないと思います。

 

以下は、私が、聴き込んで抱いた感想です。

 

どうして正解が出ているのに、出すのかといえば、私は楽曲は、リスナー側の自由な感覚で受け止めるのもアリではないか?と考えるからです。

あまりに外れているものをこじつけるのは違うけれど、楽曲を聴いて、自由に思い描くイメージは、それはそれとして自分のものとして持っていて、その上で、制作者の意図と照らし合わせてみる、というのも、音楽の楽しみ方のひとつだと思います。

 

とは言っても、最初のブログでの「気楽に聴いてください」というJ-HOPEさんの言葉はしっかり聞いていて(笑)、私は、この曲は、ダークサイドではなく、Blue Sideである、という感想の出発点から、意図して少し気楽な方向に振っています。

 

繰り返されるBlue Sideというワードは、その「繰り返し」が、リスナーが言葉から連想する様々な事柄が、頭の中で明滅するようにした、仕掛けではないかと思いました。

 

また、私はJ-HOPEさんというのは楽曲内で、あまり多くを語らない手法を好む方かな?と考えているので、曲の間中 点滅するBlue Sideという言葉をバックに、喪失感を言語化、音源化したのではないか、と感じました。

 

そして、根底に流れる、乾いた音で表現される、明るい青のイメージは、過去への憧憬ではないだろうか、と思いました。

 

失ってしまったもの、失われつつあるもので、逆らえない流れの中で立ち尽くしながら、過去には有り余るほどあったとされる情熱、昔住んでいた宿舎の青い壁が象徴していた若さ、未熟さと共存していた圧倒的な熱量、月下の"シャドウ"がもつ秘密の共有、という、Blue Sideにあると思われる、あらゆるものが、蒼く焼かれた白黒写真のように、展開されている曲だと、捉えました。

 


そして歌詞の中に

 

「虹の橋の上で 青の道を歩きたいだけ」

「今の僕はただ 蒼く燃えつきて死にたい」

 

GENIUS様 より  url: https://genius.com/

 

 

と、非常に高い温度の色、青を示唆する言葉を出し、その道をいきたい、その中で燃え尽きて死にたい、とあるように、失われつつある情熱についての歌詞世界の中に、真逆のとても情熱的な部分が歌われているのが、強く印象に残りました。

 

サウンド面では、元の曲のカジュアルな部分はなりを潜め、グンと肉厚で、広がりのある音になっています。

涼やかな音の中に、歌詞で情熱への渇望を同時に存在させる、J-HOPEさんの音楽的な成熟が光る1曲となっています。

 

繰り返し聴く中で、気持ちが下がるということはなく、むしろ、青という言葉のイメージが放つ、繰り返しのメロディと曲の中にうつろに響く言葉を聴きながら、心が鎮まっていく音楽体験をしました。

 

とても好きな曲です。

 

以上が、私のBlue Sideの感想でした。

 

 

YouTubeで公開中、

 


 BTS 公式チャンネル

BANGTANGTV  より

 

 

SoundCloud でも配布中です。

https://soundcloud.com/bangtan/0302hopeworld_blueside

 

 


お帰りの前に応援のワンクリックをお願いします。

2021/04/16

WORLD OF FANTASY ー CAPSULE

 


 

頭の中が疲れた時、画集やレシピ本をパラパラとめくっています。

 

そういう時って、文章のもつ限定性がすごく窮屈に思えてしまって、簡単にいうと、脳が文章を使って考えるのを拒否している状態なんですね。

 

大体そうなったら、何もしない時間をとるんですが、その時間が取れない時は、画集やレシピ本をめくって、頭の中を休めます。

 

画集は東山魁夷が好きなので、1冊持っています。

あとジョージア・オキーフも好きです。

 

レシピ本も、実用第1のものと、もうひとつ、今日、ご紹介する本は、写真がとても凝っていて、レシピを目で追って気分転換するというより、写真を見て、どんなお菓子かな?とか、味はどんなかな?とか、ふわふわ眺めるという愛読書で、普段は1軍本棚に入れています。

 

洋書のようなシンプルクッキーとケーキの本

西岡知子 著

 

こちらなんですが、レシピ本として実用的でもあるし、写真がとにかく穏やかで美しいんですね。

なので、作ったお菓子を記録として写真に撮ってる方は、撮り方として参考になる部分もたくさんあると思います。

 

各章のタイトルも素敵で、

 

くり返し作るお菓子

憧れの国のお菓子

おばあちゃまから教わったお菓子

映画とお菓子

甘くないお菓子とパン

 

という構成になっています。

 

私はもちろん、映画とお菓子の章を穴が開くほど眺めています(笑)

実用書としても優秀なので、買ってよかったなと思うレシピ本のうちの1冊です。

 

Amazonで取り扱いがありますので、興味のある方は、そちらをみて、検討してみてください。

 

・・・・ところで、何回か出てくる1軍本棚ってなに?と思われてる方もいらっしゃると思いますが(笑)

 

私の暮らしの中で、知らない間に増殖しているものとして、

1番に挙がるのが本なんです。←いや、買ってるんだよ

本当にキリがないんです。本は。

それでもう何年前になるかなぁ。

いい加減にしようと自分で思って、本を、1軍(永久保存するもの)とその他(持ってる期間が過ぎたら、1度、処分するかどうか考えるもの)に分けたんです。

 

そして、どうしても捨てられない本はダンボールひと箱と決めて、それ以外は全部処分したんです。

 

それで後悔があったかというと、全くなかったんですね。

処分するときに出してみた本っていうのは、ただなんとなく持っていたに過ぎない本ばかりだったんです。

 

面白かったけど、もう1回は読まないな、という本や、どうして買ったかわからない本、そのとき悩んでいて何かヒントになればと思って買ったはいいが、全く役に立たなかった本、とか、そういうのばかりが大量にあったんです。

 

で、本当に必要なものだけと決めて、やっぱりそこからはみ出してしまうものもあったんですけど。←だから減らないんだよ

なんとか本棚を3つに分けて、実用(レシピ本とか手続き関係の本)、娯楽、1軍、を入れたら、どうにか片付いたんです。

 

その1軍を入れてる本棚をそう呼んでるんです。

すいません、説明不足でしたよね(笑)

 

ちなみに1軍本棚のルールは、ある程度時間がたったら、1軍にそのまま入れておくかどうか、必ず自分で再検討する、というふうにしています。

そうしないと、永遠に本が増えていってしまうから。←いや、買わなければいいんだよ

 

そこまで所蔵家ではないんですけどね。

最近は本全く読んでないし。

3つに分けてる本棚も、ごく普通の大きさの本棚と、中サイズの本棚、それとデスクの上にもうけた小さな本スペースでやってるので、読書家の方がみたら、少なっ!とツッコミが入る程度のものです。

 

なんかですね、やだったんですよ。

過去に読み終えた本ばかりの空間にいるっていうことが。

なんか息苦しく感じたんです。

それでそういうふうにしています。

 

並んでいる背表紙をみているだけで、わりと気持ちが上がるので、1軍本棚の前にはよく行って、ちょっと向きを直したり(ジャドゥーブ!)←違、 並びを変えたりとかはしています。

 

何かの本で昔読んだんですけど、部屋の中に、そこだけは自分のお気に入りの、片付いた、美しいスペースを作っておくと、気持ちがざわついたときに、その前に行くと心が整う、らしいです。

 

私の場合、そこが1軍本棚とコスメ置き場なのかなぁ、とは思っています。

 

 

 

 

 

表題曲はCAPSULE(カプセル)の「WORLD OF FANTASY

アルバム「WORLD OF FANTASY」に収録されています。

CAPSULEは、Perfumeや、きゃりーぱみゅぱみゅを手掛けている、中田ヤスタカとボーカルのこしじまとしこの音楽ユニットです。

中田さんのセンス大爆発の楽曲群、アートワークとなっているので、中田さんとこしじまさんの織りなす、無機質でクールなデジタルワールドがお好きな人には、たまらないものがあるのではないでしょうか。

私は大好きです。M Vも物凄いですよー。

 

Spotify  iTunes で配信中です。

 

 

 お帰りの前に応援のワンクリックをお願いします。

2021/04/15

ワンルームディスコ ー Perfume

 

 

 

調理家電は、メーカー、バラバラです。

というのも、壊れる時期がバラバラだったので、その都度、調べて買い換えるを繰り返しているので、自然と台所の統一感が失われてしまったという・・・。

 

お洒落家電は、素敵だなとは思うんですが、もともとの価値基準が、質実剛健派なので、どうしてもマッチョな家電を購入してしまいます。

 

トースターは、タイガーの「焼き立て」を愛用しています。

・・・いやいやいや、ダジャレじゃないです(笑)

ほんとに存在してます。

 

赤しかなかったので、赤の正方形っぽいトースター(デカい)を購入しました。

理由は、ピザの追加焼きができる大きさのものだったこと(1枚全部は流石に入らなかったと思いますけど。)、グラタンを焼く時のデカいグラタン皿が入ること、で、操作が直感的でシンプルなこと、そして、頑丈。

 

その条件で探してたら、売り場で、タイガーの「炊き立て」ならぬ「焼き立て」が1番条件に合っていたので、いま家のオーブンレンジの上に乗っかってます。

 

オーブンレンジは、もうそろそろ買い替えないといけないんですが、どこもまだ壊れてないし、ガンガン動くので、ナショナル製のシルバーのオーブンレンジを長年愛用しています。

電子レンジ機能は毎日何かしら使うし、オーブン料理って滅多にしないワリに、するときは何品もオーブン使って作るので、こちらもガンガン使っています。

でも次は、スチームタイプを狙ってはいます。へへへ。

 

そして、じゃあ「焼き立て」使ってるなら、炊飯ジャーは「炊き立て」か?と言われたらですね。

 

使ってたんです。長い間。

それが保証期限を超えに超えまくった頃に、使いすぎて壊れちゃったんです。

 

それで、やっぱり下調べして、いまの暮らしに合った炊飯ジャーを探してたら、象印のジャーがあって、黒だったんですけど、それにしたんですね。

 

そうしたら、すっごい有能な炊飯ジャーで、玄米も白米も炊き込みご飯もおかゆも(普段は鍋で作りますけどね)、なんでもドンと来い!の強者だったんです。

なので、ストレス無く愛用しています。

 

最初、台所家電に黒ってどうかな?と思ったんですが、

トースターの赤、オーブンレンジのシルバーと来て、炊飯ジャーの黒を置いたら、意外にすんなり馴染みました。

だからウチの台所家電コーナー(1角にまとめてセッティングしてる)は、色だけ見ると、わりかし攻めのカラーリングです。

 

それに、ホームセンターで売ってる、ご飯炊く用の土鍋があるんですけど。

それ、私、ご飯じゃなくて、豆を炊くのに使うんですね。

内蓋を外して、外蓋と土鍋本体だけで。

それも黒なんで、なんか台所周り、少しだけイカツイです。

 

お洒落家電に全部変えちゃおうかな?と思った時もあったんですが、値段と性能が1部分だけ突出しすぎているものが多いように、私には思えたので、お洒落家電生活とは無縁のまま、これらでご飯作っています。

 

あと、同じく、ホームセンターで、せいろを900円とかそういう値段で買って、それも長く愛用しています。

あのー、551の豚まんが大好きなので、レンチンでもいけるけど、レンチンにするときの手間より、せいろを広口の土鍋に水入れてセットして、蒸気出して、蒸す方が、楽なんです。

手入れは・・・・、生産者さんには大きな声では言えないんですが、私は油汚れは洗剤で洗ってます(超小声)

で、よくよくすすいで、風通しの良いところで乾かしています。

 

551は通販やってますので、食べたくなった方は、検索してオフィシャルに行ってみてくださいね。

美味しいですよね、あれ。

 

台所周りはそんな感じです。

 

そしていま1番狙ってるのが、自動調理鍋です。

ああ、いま、わかるーって膝叩く音が聞こえたような気が!(笑)

 

いいですよね。

電気でコトコト煮込んでくれて、外出して帰ってきたら、めんどくさいシチューやカレーが出来上がってるなんて、夢のような鍋ですよね。

まだ詳しいこと調べてないんで、こちらも、予算を積み立てて、下調べして、洗いやすいかどうかとか、持ち上げるときに過剰に重くないかとか、チェックして、家に導入するかどうかを検討したいと思います。

 

ジューサーミキサーは、使いませんでした!(笑)

 

私のような奴は、朝、コーヒー落として、味噌汁かスープ作るだけでいっぱいいっぱい過ぎるので、ミキサーは処分しました。

飲まなかったです。フレッシュフルーツジュース。

飲まなくても、全然、問題ない暮らしっぷりでした。

(お洒落生活とは程遠い・・・)

 

なのでいまは、フレッシュなジュースが飲みたくなったら、セブンで買ってます(笑)

 

 

で、これらの家電は、全部、1度店頭に見に行くんですが、いろいろ触ってみて実際のところを確認した後は、品番を控えて、自分で通販で買っちゃうか、お店の人に取り寄せをお願いして買うのが、ほとんどです。

 

いま量販店以外の電気屋さんって無くなってきているので、そういう買い物の仕方をしています。

 

ちょっと待つのが嫌だけど、品切れでやむなく・・・、という買い方をしなくなったのが、何より利点だと思っています。

欲しいものが、少し待てば手に入るので、とても助かっています。(ありがとう!物流インフラ!)

 

家電ひとつとっても、買い物の仕方って変わりましたよねー。

 

しかも、家電って1回買っちゃうと、全然壊れないんで(なんでこんなに頑丈なんだろう・・・。助かるけど。)、買うときは、やっぱり下調べして、買うことを私もおすすめします。

 

新生活が始まる方は始まって、そろそろ、家電を揃え出す時期かな?と思うので、今日は台所家電について書いてみました。

 

 

 

 

 

 

表題曲はPerfumeで「ワンルームディスコ」

こちらはシングルですね。

 

新しい生活を始める時、少し寂しさに似た感情に包まれるんですが、それは、初めて触れる暮らしの清々しさというもの、だったんじゃないかな、と昔を振り返って、いま思います。

 

新しい環境も今まで通りの環境も、同じ空の下であることは変わらないんですよね。

 

大変さは人の数だけありますが、どうか、ひとりぼっちでやるしかないんだとは思わずに、最初は失敗して当然ですので、深呼吸して、まずは慣れることを目標にしてみてください。

そのうち周りが見えてきたら、ちゃんとわかってくれる人、案外たくさんいるのに気が付けます。

ひとつ、ひとつ、1歩ずつで、行きましょう。

私も1歩ずつです。

 

Spotify  iTunesで配信中です。

 

 


 

 お帰りの前に応援のワンクリックをお願いします。