O先生によるエナメル紹介



ブログ更新通知機能付きRSSリーダー - ブログチェッカー
https://play.google.com/store/apps/details?
id=com.skelabo.blogchecker&pcampaignid=web_share

うっかりカツカツやって来て、うっかり居ない。( By O.)
 

2021/05/19

セントレイ ー サカナクション

 


普段、雪印メグミルク社製の「切れてるバター」を使ってるんですが、その前は、バターカッターを使ってバターを切っていました。

 

バター問題っていうのが私には長いことあってですね。

バターをちょうどいい大きさに切って、パンに乗せたい、っていう命題の元、包丁で切ったり、バターナイフで無理やり切ったり、してたんです。

 

でも、どれも、普段パッと使うには、ちょっとやりにくいんですね。

後片付けもめんどうだし。

どうにかできないかなぁと思って、困ったときのアマゾンですよ。

 

アマゾンでバターと検索して、ぼんやり眺めながら、下にスクロールしていったら、いきなり

「スケーター ステンレスカッター式 バターケース ナイフ付き 日本製」

っていうのが、ベストセラーになってたんです。

 

で、「へー、こんなのあるんだ?」と思って、色々レビューを見たり、調べたりした結果、どうもこれは、私の探していたものだぞ?と思うに至り、買ったんです。

 

すごく便利で!(笑)

 

使い方があってですね。

私はバターは雪印メグミルクの雪印北海道バターなんですけど。

これを銀紙をはがして、春秋だと2時間ほど、室温で柔らかくしておくんですね。芯までしっかりと。

そして、ケースに入れて、付属のバターカッターを上から押し付けて底までつけると、バターが約20等分に切れてるんです。←!!!!!

で、そのあと、冷蔵庫で冷やすと、またバターは固くなります。切れたまま、固くなるんですよ。

 

これはすごく画期的な器具だと私は思うんです。

すごい発明をしたんだな、と思って結構長い間、使ってました。

ありがとう!アマゾン!

ありがとう!スケーター社!

 

なので、バター派の方でまだ使ったことがないよという方は、

「スケーター ステンレスカッター式 バターケース ナイフ付き 日本製」

とアマゾンで検索して、吟味してご検討くださいね。

 

そんなに便利になのに、なぜ切れてるバターに行ったのかというと、単に、そんなにバター使わなくなったから、なんです。

このカッター式バターケースに難点があるわけではなく、朝ごはんがパンの時が少なくなってしまい、料理にもそんなにバターを使わなくなったんです。

好みが変わっちゃって。

 

それで、すごく便利だけど、大きいバターをゴロンと買うことがなくなったので、切れてるバターに移行して、いまは、たまーに朝、パン食べる時に乗っけて使ったり、料理に入れるときは入れたりしています。

 

私はこのバターカッターを使ってからは、便利器具というものに対して見方が変わりました。

それまでは、一方通行的に便利なのかな?とか、用途より器具の数の方が増えてしまったら・・・? と、不安に思うことも多かったんですが、いや、ひとつ便利なだけでも、これだけ変わるんだ! と、こんなにもストレスがなくなるんだ! と、便利器具は必ずチェックするようになりました。

 

すごかったです。バターカッターケース。

 

いまは便利スライサーと電気鍋を狙ってます!

 

 

(余談)

ここのところ毎日出している写真は、一体誰なんだよ?と思われているかもしれませんが、この人がBTSのJINさんです。

 

これは、BTSの新曲Butterのteaser写真です。

この写真が生っぽくて、とても好きなので、使っています。

本当はメンバー全員分を、日替わりで出していこうと思っていたんですが、

日数が足りなかったので、JINさんのだけでやってます。

 

これだけだと、どんな人が分かりにくいかもしれませんが、


 


 

 

 

 

 

 

 


 

こういう感じの人です。(余談終わり)

 

 


 

 

表題曲はサカナクションの「セントレイ」

シングル曲ですね。

ベスト盤の「魚図鑑」にも収録されています。

セントレイとは、1000と0のこと。

ライブではおなじみのナンバーですね。(YouTubeでのライブ配信で見ました)

私は山口一郎さんという、

才能あふれる方の楽曲にとても感じ入っていて、

楽曲の巧みさと、詩作として完成度の高い歌詞を読んでは、

ため息をついています。

同時代にこういう方達が活躍していることの奇跡を、

サカナクションの音楽に触れるたび、実感しています。

 

しつこいようですが、「絶対歌える」シリーズが大好きです。

 

Spotify iTunesで配信中です。

 

 

 お帰りの前に応援のワンクリックをお願いします。

2021/05/18

9月には帰らない ー 松任谷由美

 


 

気がつくと、私の周りから姿を消していたものの中に、バタークリームケーキがあります。

 

 

・・・大体なにやってるか、お分かりになったと思いますが(笑)

そういうイベントです。よろしくお付き合いください。

 

 

バタークリームケーキに話を戻すと、決して好物だったものではなかったんです。苦手な味で。

理由は、「想像していたケーキの味とは違った」から。

 

想像の味というものがありますよね。

ここで触れた「あの味」とはちょっと違って、最初に何か食べてその味が記憶にこびりつくのではなく、最初から想像している味。

 

私の場合、ケーキは「ぐりとぐらのパンケーキ」の味への想像だったんです。

通常の生クリームのケーキからすると、ずいぶんさっぱりした味を想像したものだな、と我ながら思うんですが(笑)。

 

とにかくケーキといえば、こんな感じだろうな、と、なぜか、「ぐりとぐらのパンケーキ」を読んで思い込んでしまい、初めてケーキを食べた時に、想像とあまりに違う、バタークリームケーキの味に、苦手意識を持ってしまったんですね。

 

そのあとも、食べてみたいなぁと思う想像の味のケーキは、赤毛のアンで、マリラが作るめくるめくケーキ達だったり、アンが特別な日に作る、赤いゼリーをはさんだスポンジケーキだったりして、こういうのは手作りじゃないと食べられないんだな、とうらめしく思って、指をくわえたままだったんです。

(だから「赤毛のアンのお料理ノート」をずっと持ってるわけですね。)

 

なので、私の中で、デコレーションケーキってそんなに価値が高くなかったんです。

それが、保存方法が発達して、誰でも、生クリームのケーキが食べられるようになって、何かの記念日とかに食べてみたら、

「こりゃ、すごく美味しいものだな!」←笑

と思って、いまに至ります。

 

それは「想像の味」を「現実の味が超えた瞬間」でもあったわけです。

同時に、私のバタークリームケーキの味は「記憶の味」となってしまい、そのまま自分でも特に意識することなく、おいしい、おいしい、生クリームのケーキライフが続いていたんです。

 

それが、今年の1月ごろに、セブンイレブンから、「バタークリームケーキ」という小さなプリン型に入ってるケーキが売り出されたんですね。

 

 

それを見かけたときに、「そういえば・・・バタクリームケーキってずっと食べてないな」と思ったんです。

苦手な味だったということは、すっぽり抜け落ちてて、デザートコーナーにあるバタークリームケーキを見ている私には、ノスタルジーだけがわき起こっていたんです。

 

それで、買って帰って、食べてみた瞬間、まさにバタークリームケーキの味で、よく復元したものだな、と驚くほど、それはバタークリームケーキの味がしたんです。

と同時に、すさまじい勢いで、本当はしてない、「記憶の中の胸焼けの味」がよみがえってきて、

「ああ!そういえば苦手だったー!」

と、バタークリームケーキをひとすくいしたスプーンを持って、固まってしまったことがあります。←失笑

 

結局、「これは記憶の味で、いまは、口の中に広がってない味だ」とすぐに気がついて、せっせと口に運んでみると、大人になってから食べる、等身大のバタークリームケーキは、こくがあって後味はスッキリしている、おいしいケーキだったんですね。

 

なので、ああもう、あの記憶の味というのは、私の中に残る錯覚の味だったんだ、と思い当たって、その「胸焼けの味」は、「バター風味のおいしいケーキ」に、無事、上書きされました。

 

いまはバタークリームケーキも好きです。

ただ、残念なことにセブンイレブンで現在は取り扱いがないので、またどこかで見かけたら、今度は、「あの味」として、バタークリームケーキを食べてみようと思います。

 

 

 

 

 

 

表題曲は松任谷由美で「9月には帰らない」

いま5月ですけど(笑)。

なぜか私の中で、少女期を思いおこすのは、この曲なんですよね。

それで選びました。

タイムリーではなかったんですが、これも記憶にまつわる、

ノスタルジーがなせる錯覚の1つかもしれません。

アルバム「紅雀」に収録されています。

 

Spotify iTunesで配信中です。

 

 

 

お帰りの前に応援のワンクリックをお願いします。

Happy Marriage!!!

 


末長くお幸せに!

おめでとう!!

 


2021/05/17

Talk Walk Drive ー Julia Fordham

 


 

マーガリンかバターかと言ったら、バター派です。

 

普段は、雪印メグミルクの「切れてる雪印北海道バター」を愛用しています。

私は、トースターにトーストを並べて、その中心に切れてるバターをひとつ乗せて、伸ばさずにそのまま焼きます。

焼き上がると、バターが中心部分にまだ溶け残ってるんですが、それもバターナイフで伸ばすことなく、パンの上で、バターたっぷり、バターしみてる、バターたりてない、区間を作って、そのまま食べていきます。

その食べ方が好きなんですね。

 

そのバターですが、よく昔のレシピ本とか、またはスタンダードなレシピ本、翻訳された昔の本とかで、

「バタ」

って表記されているんですよね。

 

それがどうしてか知りたくて、さっきまであれこれ調べていたんですが、結論は、わかりませんでした。(がっくり)

 

外来語(カタカナ)表記ガイドラインとかpdfで見たんですけど、私の読み落としでなければ、ありませんでした。

 

で、長音(バターの”ー”この部分ですね)を省略するルールなるものが存在しているらしく、主にIT関係の用語なんですが、そちらを参照しても

 

1、その言葉が3音以上の場合には、語尾に長音符号を付けない。

 

2。その言葉が2音以下の場合には、語尾に長音符号を付ける。

 

というルールがJIS(日本工業規格)の「文章の書き方,用字,用語,記述符号及び数字」にあるそうなんですね。

 

で、バターは2音以下だから該当しないんです。

 

同じく、参考及び引用リンク様のページに

 

文化庁の「外来語表記」のルールが掲載されていたんですが、慣用に応じて -er,-or,-ar,に当たるものは、原則としてア列の長音とし、長音符号「ー」を用いて、書き表す。ただし、慣用に応じて「ー」を省くことができる。

 

とあります。

 

詳しくは参考及び引用リンク

マニュアル制作ブログ 様

長音のトリセツ 2分で分かる日本語表記ルール

https://manual-torisetsu.com/blog/3219/

をご覧になってください。

(注:私の理解が足りないのは、参考及び引用リンク様にはなんの責務もありません。私の理解力の問題です。)

 

 

そのルールにのっとると、どこかでバターのことをバタと表記するのが慣用な場所があるということなんでしょうか?

 

それとも、体育館のことを「たいいくかん」と発音しないように、バタと書いて、「バター」と読んでるんでしょうか?

 

ちなみに、フランス語ではbeurreで、バターとはかけ離れています。

 

そういえば、昔読んだ本に、バタ付きパンって書いてあったな、と思って、「butter」で検索して用例を探すと、weblioに「butter」の用例として、「バタ付きパン」とあったんです。 その出典元が、「斎藤和英大辞典」となっていました。

参考リンク weblio

https://ejje.weblio.jp/content/butter

 

 

さらに調べると、斎藤和英大辞典」はアマゾンで取り扱いがあってですね。(今のところ入荷は未定21517日現在)

その説明に、昭和3年に日英社から刊行された「斎藤和英大辞典」の復刻新版が出ていて、それがいまアマゾンで取り扱われてるんです。

 

で、そこに用例として載っているってことは、私の想像ですけれど、昔は「バター」のことを「バタ」と表記していて、今は「バター」になっていってるっていう流れかな、と思いました。

 

すみません、はっきりわからないことで。

 

一応、経過ご報告ということで書きましたが、この「バター」と「バタ」の表記については、調べ続けますので、また何かわかりましたら、こちらでご報告しますね。

もし何か情報をお持ちの方おられましたら、

butterflyjustdance@gmail.com

エナメルまで、ご連絡ください。

 

以上、「バター」と「バタ」は、こうなんじゃないかなぁ?という大変不明瞭な話で今日は終わります。ごめんなさい。

 

 

 

 

 

表題曲は、ジュリア・フォーダムの「Talk Walk Drive

アルバム「Swept」に収録されています。

 

この曲は

Talk Walk Drive

Drive Talk Walk"

というキャッチーなサビがあるんですが。

私はここの部分を

「話すように、歩くように、愛して

愛するように、話すように、歩いて」

と訳しているんです。

でも運転のドライブだと訳されているのをどこかで見て、ずっとわからないままなんですよね。

Driveっていうのは、

セクシャルな隠語としての意味を持つ単語でもあるので、

Porcelain」でもそういう意味で使われてたし、たぶん間違いないと思うんですが。

ダブルミーニングなんでしょうか?

こちらもご存知の方おられましたら、ご一報ください。

今日はこんな感じばかりですみません。

 

Spotify iTunesで配信中です。

 

 


 お帰りの前に応援のワンクリックをお願いします。

2021/05/16

Outro:Ego ー J-HOPE (BTS)

 


 

週末なのでBTS関連の話題です。

 

ビールの美味しい気温になってきましたね。

私はさっそく、冷やした缶ビールをちょっと室温に戻して、グイッと飲んで楽しんでいます。

そんなに数はもう飲まないので、軽く飲む程度なんですが、飲むとやっぱり初夏だなーと身体中で実感しています。

そのビールの宣伝にBTSが出ているんですね。

 

ロッテチルソン飲料のKloud(クラウド)ビールで、お味は苦いラガーだそうです。美味しそう。

それまで韓国のビールは薄味が多かったそうですが、Kloudビールの出現によって、大きくその流れが変わったそうです。

詳細は参考リンクをご覧になってください。

参考リンク

KONEST様内 「韓国のビール事情」より

https://www.konest.com/contents/korean_life_detail.html?id=7211

 

CMはこちら

 

 


 

Kloudbeer公式

클라우드 X BTS 클라우드 드래프트 - 프리런칭

(クラウド × BTS クラウド生ドラフト フリーランチング編)より

 

 

喉が乾いてくるCMです。

こういうビールのCMBTSが出るということは、彼らが国内で「大人の男性になりつつある青年」だと認識されているんでしょうね。

素敵なCMで、私の考えるBTSが持つたくさんの顔のひとつ、”新しくやってくるもの”の象徴的なイメージが、新モデルのこのビールとよく合っていると思います。

Vさんの、サーバーからビールをグラスに注ぐ時の注ぎ方が、また、すごく大事そうにそそいでて、すごく親近感を覚えるんですよね。

検索をかけた限り、21516日時点では、こちらのビールは国内に流通はしていないみたいなので、こちらにも輸出されることを期待して待ちたいと思います。

 

同じくロッテチルソン飲料のチルソンサイダーのCM

去年打たれたCMで、BTSがしばらくシリーズとして出ていたらしいんですが、中でも私が好きなCMはこの二つです。

 

 


 

  LOTTE CHILSUNG 公式より

 [칠성사이다 X BTS] 복숭아 댄스편

 

 

 


 

 

LOTTE CHILSUNG 公式より

[칠성사이다 X BTS] 청귤 댄스편

 

 

繰り返し触れているように、私はBTSのバラエティ力にすごく感激しているんですが。

彼らが体現している「愉快な青年像」をとてもよく表現しているCMだと思います。

サイダー飲みたくなるし、何より、見たあと、楽しい気分になるので、とても好きなCMです。

 

というわけで、今日はBTSの好きなCM三つを紹介しました。

ヘリノックスのCMは、今日書くと、ちょっと多くなりすぎるので、次に回します。

 

 

 

 

 

 

表題曲はBTSJ-HOPE)で「Outro : Ego

アルバム「MAP OF THE SOUL : 7」に収録。

私は本当にJ-HOPEさんの楽曲が、感覚に合うんですが。

こちらの曲も大好きです。

共作のクレジット欄には、J-HOPEさんの名前ではなく、J-HOPEさんの本名であるチョン・ホソクと、クレジットされてます。

明るく凝ったサウンドの中で歌われる、J-HOPEさんの過去と現在の邂逅ですが、J-HOPEさんは曲の中で、こうしてご自身の過去を

”泥のような人生”(Trivia : JUST DANCE より)

と言ったり、

”ふとかすめるJ-HOPEじゃない※チョン・ホソクの人生

希望なんてものじゃなく

後悔ばかりでいっぱいなんだろう”

Outro:Egoより 翻訳ソフトの訳を引用しています。※ J-HOPEさんの本名)

 

と語っているところに、J-HOPEさんにとっての過去への視点があって、とても興味深い見つめ方だなと思っています。

いつもスマイリーなJ-HOPEさんのことを、常に内面もそうだろうとは、さすがに思わないんですが、J-HOPEさんご自身が、チョン・ホソクとして過去やダークサイドと対峙し、やがて溶け合っていく経過と、たどり着いた自己回帰への発見の喜びが、この楽曲で表現されているのかな、と私は感じています。

 

Spotify iTunes で配信中です。




お帰りの前に応援のワンクリックをお願いします。