O先生によるエナメル紹介



ブログ更新通知機能付きRSSリーダー - ブログチェッカー
RSS reader with blog update notifications - Blog Checker
https://play.google.com/store/apps/details?
id=com.skelabo.blogchecker&pcampaignid=web_share

うっかりカツカツやって来て、うっかり居ない。( By O.)
 

2025/09/14

SERCHING LUCK MOON

 

桜の花の塩漬け / salted cherry blossoms

 
日曜日なので、穏やかな内容を書いています。
 

十五夜

主に満月を眺めて楽しむことである。

Wikipedia 月見より / https://w.wiki/45rE


2025年の十五夜・中秋の名月は、10月6日月曜日です。

国立天文台 / ほしぞら情報202510月より / https://www.nao.ac.jp/ 

 

実はですね。日曜版自体を海外の方々が興味を持って下さっているようなんです。
嬉しいですよね。私達に必要な細やかな一つ一つが、沢山の国々の日曜日を過ごす方にとっても、同じ穏やかな時間なのだ、ということは、とても明るく温かな気持ちになれます。
 
普段、日曜版を読んで下さっている皆さんは、この事を喜んで下さると思いますし、もちろん私達の味方となって下さったO.先生も目を細めておられます。
 
それで普段の日曜版の下に英語版を載せるように、今回からしました。
また、拙文を日本という国を知らない沢山の方々に伝わりやすいよう、少しお洒落にして行きますので、変わらず日曜版をお読み頂ければと思います。

2025年の中秋の名月は、106日です。「中秋の名月」とは、太陰太陽暦815日の夜に見える月のことです。中秋の名月をめでる習慣は、平安時代に中国から伝わったと言われています。日本では中秋の名月は農業の行事と結びつき、「芋名月」などと呼ばれることもあります。

今年は106日が中秋の名月、翌7日が満月と日付が1日ずれています。太陰太陽暦では、新月(朔)の瞬間を含む日が、その月の朔日(ついたち)になります。今年は922日(新月の瞬間は454分)が太陰太陽暦の81日、106日が太陰太陽暦での815日となります。一方、天文学的な意味での満月(望)は、地球から見て太陽と反対方向になった瞬間の月のことで、満月の時刻は、1071248分です。

中略

今年のように、中秋の名月と満月の日付がずれることは、しばしば起こります。

国立天文台 / ほしぞら情報202510月より /  https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2025/10-topics01.html
日本で、そして中国・韓国・台湾・ベトナム等、アジア各地域で秋に月を見る行事があります。
日本での、秋の夜、月を眺めながら五穀豊穣を祈願する行事は、主に上流階級だけで室町時代に始まったとウィキペディアにあります。
おそらく日本だけは歴史が浅いのでしょう。
私達市井の層に月を見る風習が広まったのは江戸時代からで、秋の夜に月を見る節季は、他のアジア全域より後になって広まったと考えて良いようです。
 
そもそも十五夜は何かというと、昔のカレンダー上でこの日が十五夜・中秋の名月の日とされる夜に、月を見上げ、お団子等月に因んだ(ちなんだ)料理を作り、芒(すすき)や萩(はぎ)を少なめに生けてその夜の満月を楽しむ、というのが2025年現在まで日本で続けられているイベントです。
 
昔のカレンダーというのは、シルクロード以前に中国から伝わった太陰暦と呼ばれる暦で、事実上現代日本には二つの時間の流れと日付けが存在します。
 
何を言っているのか分からないと思いますが、日本ではそれは当たり前の常識です。
大丈夫です。電気・ガス・水道はインフラであり、私は今インターネット越しに皆さんに文章をキーボードで打っています。
 
そして、何故その日を毎年毎年我々日本人は必ずグーグルで調べ、その日に向かって準備をするのかというと、満月をその晩に見たほうが何かと良い、という判断のみが、現在まで伝わっている価値観なので、サマー・バケーションの次に押さえておかなければならない程重要で、百景に写される日本独自の思考が要となる、八雲立つ感性が大きく波及する行事です。
 
日本人は大変月に真剣なので、少し欠けていてもそれは満月では無いと、厳しい判断が行われます。
平均的に十五夜の月が満月である、としても多分問題はありません。
けれど十五夜の夜に満月を見る事に我々は大変真剣なので、 十四夜月から十七夜月までが満月となりえます。」と国立天文台のサイトに書かれる程、日本はその夜満月であることがとてもとても重要です。
 
ーーーー、事実です。 
 
それで先日、とにかく中秋の名月はいつなのだろう? と日本の市井の私は、「西暦 中秋の名月」と検索して、今年はこの日がお月見なのね。と知り、今年はお月見をやるかどうか。やるのなら、どこでお月見のお菓子等を購入するか、または作るのか、を決めました。 
  • 鶏卵の黄身を満月に見立てた料理を月見と称することがある。
  • 室町後期は名月の日に月を拝んで供物(十五夜の場合は、月への歓迎の料理やお菓子・花を飾って歓迎の意を表す。ウエルカム・フード)を供える風習が生じた。
  • 団子は江戸時代から。
  • ススキを飾ることは江戸時代には武蔵野・江戸から東北にかけての習慣だったが、明治以降に全国に広まった。
  • 中秋の夜に雲などで月が隠れて見えないことを「無月(むげつ)」、中秋の晩に雨が降ることを「雨月(うげつ)」と言い、月を望めずともなんとなくほの明るい風情を賞する
  • 名月の前後の月を愛でるのは、待宵(まつよい / Matusyoi)、 十六夜(いざよい / Izayoi)と言う。
がウィキペディア「月見 / Tuskimi」に書かれている中で、私が重要だと判断した情報のいくつかです。 
Wikipedia 月見より / https://w.wiki/45rE


お月見の音楽として一番有名なのは「うさぎ」という童謡ですが、なんと作者不明なんだそうです。

江戸時代から歌い継がれて来たものとされており、童謡の中でも古謡(こよう)と呼ばれるものだそうです。

Wikipedia うさぎ(童謡)より / https://w.wiki/FKiM

 

どうして誰が作ったかわからないお月見の歌を、日本人全員が知っているかというと、幼稚園や小学校または家庭で習うからです。

マザーグースの詩に音楽が付けられているのかどうかを私は知りませんが、日本では「うさぎ」という詩には音階が付けられ、小さな子供がいつの間にか歌えるようになります。

つまりそれほど小さな頃から、お月見に参加しているんです。

 

お月見のフードは、お月見団子が一般的です。

 

お月見団子は、薄皮に包まれた白い饅頭の中に漉し餡を入れて蒸した、半径5㎝の饅頭か、同じく白い団子の中に漉し餡を詰め、茹でて砂糖水のシロップを薄く纏わせたお菓子を食べるのが一般的です。

家庭では、漉し餡を省略し、白玉団子と呼ばれる、餅粉・白玉粉・団子粉で団子を作り、茹でて砂糖水のシロップを纏わせて食べます。

この白玉団子にきな粉を掛けたり、上から餡子を掛けたりする各家庭のやり方があります。

お月見団子と総される、十五夜のための和菓子は、すべて白く丸いデザインです。

これを月に捧げるウエルカム・フードと自分達が食べる分とを作ります。

私達日本人は、月をウエルカム・フードでもてなしながら、月を見上げ、月を食べるんです。

近年では、月や秋・芒(すすき)・萩(はぎ)・その他、日本文学、季節の色・匂い、やってくる鳥、美しい音色を持つ虫等々、アニミズムから森羅万象に、こちらが見出す秋全ての、細く、簡単には姿を見せない幾万の糸から手繰り寄せられる連想の象を持つ、和菓子やケーキ・月餅等を買い、月夜の晩に小さな部屋で、今年の月を食べます。

今回は、家庭で簡単に出来る白玉団子のレシピを載せます。

白玉団子 12個分

準備するもの

 

団子粉 スーパー・コンビニ・Amazonで取り扱い有り
 

団子粉 200g

 

砂糖水用

砂糖 てんさい糖  大さじ1 / 15g

水 200ml 

------------------

砂糖水Recipe from yuan

https://www.lemon8-app.com/@yuan_kurashi_/7431045319334609414?region=jp

------------------

餡子(省略可) 適量 

漉し餡が白玉団子本来の餡子です。 好みで粒餡でも。

小豆から茹で、砂糖を加え、濾して作るものですが、

コンビニエンスストア・スーパーマーケット・Amazonなどで、缶詰・チューブの取り扱いがあります。

こちらは粒餡のチューブ・缶詰も有ります。
 

器具

箸(フォークとスプーン) 1セット

ボウル 中から大 1ケ 

スープボウル又はカフェオレ・ボウル 1ケ

冷水(常温の水でも可)

ミルクパンより大きい鍋 1ケ

大スプーン又は茹でた12ケの団子を一気に入れられるザル 1ケ 

バットか平皿 1ケ

 

1・砂糖水を作り、バット又は平皿に入れておく。

2・団子粉を水又はぬるま湯90mlで耳たぶくらいの柔らかさになるまで混ぜる。 

3・鍋にお湯を沸かす。

4・5㎝くらいに丸めて、1つずつ沸騰したお湯の中に入れていく。

5・団子が浮いてきたら、1つずつカフェオレボウルに入れた冷水(常温でも可能)に入れる。

6・全部、茹で終わったら、バット又は平皿の砂糖水の上に5を入れる。

7・入れ物又はバットを両手で持って、団子を砂糖水の上で転がす。30秒程。

8・5分そのままにして置き、食べるまでラップをして置くか、皿に取り分けて、月を見ながら食べる。 

餡子入りの団子にする場合は、生地を5㎝大の円形に平たく手で伸ばし、餡子を中心に入れて、生地で丸く包む。

餡子には既に火が通っているので、団子を茹でても、味は変わりません。

あとは、砂糖水の上で転がした後、8に飛ぶ。

 

他には、日本料理の「うどん」や「そば」に生卵を割り落としたものは「月見(つきみ / Tuskimi)」と呼ばれます。

こちらは秋だけで無く、一年中食べられます。

注文する際は、「月見うどん(Tuskimi Udon)」「月見そば(Tuskimi Soba)」で、月見のどちらが食べたいのかを伝えます。

こちらも一年中ありますが、目玉焼きを作って料理の上に乗せたり、添えるだけでも、SERCHING LUCK MOON料理になります。

今日のタイトルでもある「SERCHING LUCK MOON」は私とO.先生による造語です。

「Tuskimi」「Jyu-goya」だと、一般的に伝わりやすいと思います。 

 

実は、日本マクドナルドでは、「月見バーガー」がこの時期発売されます。

これはものすごい人気料理で、大ヒット商品でお馴染みです。

もしお月見シーズンに来日される場合は、日本マクドナルドの公式か、宿泊されるホテル近くのマクドナルドに電話して、「月見バーガーはもうやっていますか? 」と訊くと、確実に食べられます。

日本マクドナルドは、Uber Eats対応です。

 

インスタントヌードルは日本発祥ですので、来日せずに十五夜・中秋の名月を楽しむのであれば、マーケットやコンビニエンス・ストアにある、インスタント・ヌードルで問題はありません。

卵は落としても良いし、苦手なら落とさなくても良いです。

 

サッポロ一番 Cup Star 醤油味 / Sapporo Ichiban Cup Star Soy Sauce Flavor

 
 らぁ麺 飯田商店 わんたん入り しょうゆらぁ麺 /

Ramen Iida Shoten Wonton-filled Soy Sauce Ramen


CUP NOODLE トムヤンクン / CUP NOODLE Tom Yum Goong

明星 焼きそばでっせ / Myojo Yakisoba Desse

中秋の名月の晩に月に捧げ、同時に私達も頂く飲み物は、基本はお酒・または白酒などです。

シャンパン、スパークリング・ワイン、またはお住まいの国やルーツのソウル・ドリンク、ソウル・ワインでも素敵だと思います。

お酒が飲めない方は、ハーブティやAmazon等で手に入るなら、日本の花の塩漬けをお湯に奇数個入れて、香りと花のエッセンスが僅かに染み出した、お湯の味を愉しまれると良いのではないでしょうか?

 

ここにお湯を注ぎます。これが桜茶です。

どうして今回、桜の塩漬けを選んだかというと、日本には四つの季節があり四季と呼ばれますが、秋の反対の季節は春です。

日本の春は桜ですので、季節を反転させる遊び・洒落道具(しゃれどうぐ / Syare Dougu)として、桜茶を秋の月に添えるのがクールだと私は思ったからです。

伝統行事、季節の行事は、スタンダードが一番ですが、どうしてその品がその祝福に必要なのか、センスの要点を知ると、簡単に代替が出来ます。

プライベートで個人が行う場合、またはリラックスした集まりでやる場合は、祝福を行う前に、今回は代替して道具立てで遊んでいます。と前置けば、案外、大変難解であるとされる「粋(いき / Iki)」を遊ぶことになります。

 

十五夜には元々「収穫前の稲穂」を縁起物として飾るものなんだそうです。

稲穂はシーズンになると花屋さんで取り扱いがあるそうですが、その稲穂の代用品となったのが(すすき)です。

の方が江戸時代から近年まで、町のあちこちに自生していましたので、割りと手に入りやすかったのだと思います。

現在は、やはりは、花屋さんや花屋さんの通販で購入します。

 

お月見に飾るススキは1本、3本、5本など奇数飾ると良い。

LE UN

ルアンマガジン

お月見にはススキと月見団子。十五夜・十三夜・十日夜の三月見 より

https://www.vmg.co.jp/restaurants/magazine/tsukimi/

 

芒(すすき)の他には萩(はぎ)が一般的です。

手に入らない場合は、邪気を払うとされている植物や花などを奇数本飾ると、お月見のインテリアとなります。

 

ドライフラワーでもいいとは思います。

稲穂を模した芒(すすき)は枯れているように見えますし、ドライフラワーも茶色なので問題はありません。

萩(はぎ)は、シックな落ち着いた花で、赤紫色の小さなリボンのような花が1本の茎に数個咲いています。

なので花で行くなら、色や姿が近いものを用意すればいいと思います。

お月見は収穫祭では無く、豊作祈願の要素を含む行事なので、やはりシックなものが良いと思いますよ。

 

"日本人は、単に月を見てその夜を楽しんでいる。しかもそれが当たり前である。"

と、我々の月への情熱が不思議で仕方が無いと、月見の風習を持たない国々の方から首を傾げられたことがある、という微笑ましいエピソードが日本国内でも沢山残っています。

 

このセンシティビティは、おそらく中秋の名月が秋だから余計に、日本で好まれたのではないでしょうか。

 

月に一体何を見ているのだ。と言われたら、正直、綺麗で、少し神聖で、善いものとしか思えなくて、一人で見ても特別で、そうでなければ誰と見るかが大変大事で、月を見ている間は、ただ黙って幸運に包まれています。

 

月はMOONですが、日本語の発音ではTSUKIと書きます。

同じ発音が入る「ツキを呼ぶ」という言葉は、LUCKYを呼び込む、という意味を持ちます。

 

奇妙な符号なのか、洒脱(しゃだつ / Syadatus)なのかはさておき、月を見上げている時、隣にいる人が話した言葉をいつまでも記憶している理由は、やはりその相手が「GOOD LUCK」だからなのでしょうね。

中秋の夜に、雲などで月が隠れて見えないことを「無月(むげつ)」というと、ウィキペディアの情報を上で書きましたが、月が隠れて見えない時も、やはり月を見上げて、我々は月が見えない状態を見ます。

 

または、夜空に月が無いので、テーブルの上を見ながら、その晩、見えないけれど、宵のカーテンの向こうに存在している月をもてなしています。

・・・出てないのに、月見は行われます。

「そこに月が見えない状況」を我々日本人は見ているんです。

 

その行動が普通であると伝わっている以上、本来、月は、見えないものなのでしょうね。


十五夜は月を見るものではありますが、ツキ(LUCK)として、完全な円周を形どる夜の光を待ち、もてなし、見つめるのでしょうね。

 

なので天体のムーンこそがLUCKの象徴で、実は、私達日本人は、一寸先は闇、という、決して一秒後の未来が分からない現在の連続を言う諺(ことわざ)を持っています。

 

日々を往くというのは、闇の中を生きてもいる、という感性ですので、藍色が煌めき畝る(うねる)夜の中、光を待ち、やがてこちらを照らす喜びを、静かに見つめているのでしょう。

 

普段は可視できない結びを持つ、唯一の誰かと少し離れて並んで。

 

 

 

20250914 14:59 文章を直しました。
20250914 19:24 文章と写真を追加しました。 
20250914 20:22 文章を直しました。
20250915 01:29 文章を直しました。
20250915 09:57 文章を直しました。

 

 
 
人気ブログランキング
 

桜の花の塩漬け / salted cherry blossoms
 
Since it's Sunday, I'm writing something gentle.


The Fifteenth Night

Primarily involves enjoying the sight of the full moon.
From Wikipedia's Moon Viewing entry / https://w.wiki/45rE

 

 

The Fifteenth Night and Mid-Autumn Full Moon in 2025 will be on Monday, October 6th.
National Astronomical Observatory of Japan / Starry Sky Information October 2025 / https://www.nao.ac.jp/

 

Actually, it seems the Sunday edition itself has caught the interest of readers overseas.
It's heartwarming, isn't it? Knowing that the small, thoughtful details we find essential also create the same peaceful moments for people spending their Sundays across many countries fills me with a bright, warm feeling.  

I believe our regular Sunday edition readers will be delighted by this, and of course, Professor O., who has been our supporter, is smiling too.

Therefore, starting this issue, we've placed the English version below the regular Sunday edition.
Also, to make my humble writing more accessible to many people unfamiliar with Japan, I'll be making it a bit more stylish. I hope you'll continue reading the Sunday edition as always.


         The Mid-Autumn Moon in 2025 falls on October 6th. The “Mid-Autumn Moon” refers to the moon visible on the night of the 15th day of the eighth month in the lunisolar calendar. The custom of celebrating the Mid-Autumn Moon is said to have been introduced from China during the Heian period. In Japan, the Mid-Autumn Moon is linked to agricultural events and is sometimes called the “Sweet Potato Moon.”

        This year, the Mid-Autumn Moon falls on October 6th, with the full moon occurring the following day, October 7th—a one-day shift. In the lunisolar calendar, the day containing the moment of the new moon (朔) is designated as the first day (朔日) of that month. This year, September 22 (with the new moon occurring at 4:54 AM) is the first day of the eighth lunar month, and October 6 is the fifteenth day of the eighth lunar month. Meanwhile, the astronomical full moon (wan) occurs when the moon is directly opposite the sun as seen from Earth. The full moon time is October 7 at 12:48 PM.(Only Japan)

        [Text omitted]

        It often happens, as this year, that the date of the Mid-Autumn Moon and the full moon differ.
        National Astronomical Observatory of Japan / Starry Sky Information October 2025 /  https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2025/10-topics01.html
 
In various Asian regions, including Japan, China, Korea, Taiwan, and Vietnam, there are autumn events for viewing the moon.
 
According to Wikipedia, the Japanese custom of gazing at the moon on autumn nights while praying for a bountiful harvest began primarily among the upper classes during the Muromachi period.
Therefore, Japan likely has the shortest history of this practice.
 
Furthermore, the custom of moon viewing spreading to the common people occurred during the Edo period, suggesting that autumn moon-viewing nights became widespread in Japan later than in the rest of Asia.
 

What exactly is the Fifteenth Night in Japan today? It's an event that continues in Japan as of 2025, where people look up at the moon on the night designated as the Fifteenth Night or Mid-Autumn Full Moon in the old calendar, prepare moon-themed foods like rice dumplings, arrange modest bouquets of pampas grass and bush clover, and enjoy the full moon that night.

 

The ancient calendar refers to the lunar calendar introduced from China before the Silk Road era. In effect, modern Japan operates with two distinct time streams and date systems.

 

You might be wondering what on earth I'm talking about, but in Japan, this is common knowledge.

Don't worry. Electricity, gas, and water are infrastructure. I'm typing this message to you all right now via the internet.

 

Because the belief that seeing the full moon that very night brings good fortune is the only value passed down to the present day. It's an event so important it must be prioritized after summer vacation, embodying a uniquely Japanese sensibility captured in the Hundred Views, where the spirit of *Yakumo-tatsu resonates profoundly.
* by Rafkadio Harn・Yakumo Koizumi
 
"Japanese people take the moon very seriously. Even if it's slightly waning, it's deemed not a full moon. "
 
So, while the moon on the fifteenth night is generally considered a full moon on average, that's probably fine.
However, we are extremely strict about seeing a full moon on the fifteenth night. It's so important that the National Astronomical Observatory of Japan states on its website, “The full moon can occur from the fourteenth night moon to the seventeenth night moon.”
 
ーーーー、It's true.
 
So, the other day, I, just an ordinary person in Japan, wondered, “When exactly is the Mid-Autumn Moon?” I searched for “Western calendar Mid-Autumn Moon” and found out that this year, this day is the moon viewing. I then decided whether to do moon viewing this year. If so, where to buy moon viewing sweets, etc., or whether to make them. 

  • Dishes featuring egg yolks resembling the full moon are sometimes called “moon-viewing” dishes.
  • In the late Muromachi period, a custom arose of worshipping the moon on the night of the full moon and offering gifts (on the fifteenth night, this meant preparing welcome dishes, sweets, and flowers to decorate and express welcome to the moon – essentially, welcome food).
  • Dango dumplings date back to the Edo period.
  • Decorating with pampas grass was a custom from Musashino and Edo to Tohoku during the Edo period, but spread nationwide after the Meiji era.
  • When clouds hide the moon on the night of the Mid-Autumn Festival, it is called “Mugetsu” (No Moon), and when it rains on that night, it is called “Ugetsu” (Rain Moon). Even without seeing the moon, people appreciate the faintly bright atmosphere.
  • Admiring the moon before and after the full moon is called “waiting for the moon” (待宵 yoimachi) or “the sixteenth night moon” (十六夜 Izayoi).

However, these are some pieces of information I judged to be important from what is written in Wikipedia's “Moon Viewing” entry.

From Wikipedia Moon Viewing / https://w.wiki/45rE

 
The most famous music for moon viewing is the children's song “Usagi” (The Rabbit), but apparently, its author is unknown!

It's said to have been passed down since the Edo period and is considered an old folk song (koyō) among children's songs.

From Wikipedia: Usagi (Children's Song) / https://w.wiki/FKiM

 
Why do all Japanese people know this moon-Song whose creator is unknown? Because they learn it in kindergarten, elementary school, or at home.

I don't know if Mother Goose rhymes have music attached, but in Japan, “Usagi” has a melody, and young children learn to sing it almost without realizing it.

In other words, they've been participating in moon viewing since such a young age. 

Moon-viewing foods typically include moon-viewing rice dumplings.


Other dishes include Japanese udon or soba noodles topped with a raw egg, called “tsukimi.”

These can be enjoyed year-round, not just in autumn.

When ordering, specify whether you want “Tsukimi Udon” or “Tsukimi Soba” to indicate which dish you prefer.

Moon-viewing dumplings are typically either steamed buns with a thin skin enclosing white steamed sweet bean paste filling, measuring about 5 cm in diameter, or white dumplings filled with the same paste, boiled, and lightly coated in sugar syrup.

At home, people often omit the sweet red bean paste. Instead, they make dumplings called shiratama dango using mochi flour, shiratama flour, or dango flour, boil them, and coat them with sugar syrup.

Each household has its own way of preparing these shiratama dango, such as sprinkling them with kinako (roasted soybean flour) or topping them with anko (sweet red bean paste).

Moon-viewing dumplings, the traditional Japanese sweets for the fifteenth night, are all designed to be white and round.

We prepare these as welcome food to offer to the moon, as well as portions for ourselves to eat.

We Japanese entertain the moon with welcome food, gaze up at the moon, and eat the moon.

In recent years, we find all things autumn in the moon, in autumn grasses like pampas grass, hagi, Japanese literature, seasonal colors and scents, arriving birds, insects with beautiful sounds, and so on. From animism to the myriad phenomena of nature, we find all of autumn here. We buy wagashi, cakes, mooncakes, and other treats that embody associations drawn from countless, delicate threads that don't easily reveal themselves. On moonlit nights, in small rooms, we eat this year's moon.
 
This time, I'll share a recipe for shiratama dumplings you can easily make at home.

Shiratama Dumplings (Makes 12)

What you'll need
 
Dango flour Available at supermarkets, convenience stores, and Amazon

 

Dango flour 200g

 

For sugar syrup

Sugar (beet sugar) 1 spoon / 15g

Water 200ml

------------------

Sugar Syrup Recipe from yuan

https://www.lemon8-app.com/@yuan_kurashi_/7431045319334609414?region=jp

------------------

Red Bean Paste (optional) As needed

Sifted red bean paste is the traditional filling for shiratama dumplings. You can also use chunky red bean paste if preferred.

It's made by boiling adzuki beans, adding sugar, and then straining, but canned or tube versions are available at convenience stores, supermarkets, Amazon, etc. 

 

We also carry tube and canned versions of sweet red bean paste.

Utensils

Chopsticks (fork and spoon) 1 set

Bowl (medium to large) 1

Soup bowl or café au lait bowl 1

Cold water (room temperature water is acceptable)

Pot larger than the milk pan 1

Large spoon or strainer large enough to hold 12 boiled dumplings at once 1

Baking pan or flat dish 1

How to Make

1. Prepare sugar water and set it aside in a tray or flat dish.

2. Mix the dumpling flour with 90ml of water or lukewarm water until it reaches the softness of an earlobe.

3. Bring water to a boil in a pot.

4. Roll the mixture into balls about 5cm in diameter and drop them one by one into the boiling water.

5. Once the dumplings float to the surface, transfer them one by one to a bowl of cold water (room temperature is also acceptable).

6. After boiling all the dumplings, place them into the sugar water in the tray or flat dish.

7. Hold the container or tray with both hands and roll the dumplings around in the sugar water for about 30 seconds.

8. Let them sit for 5 minutes. Cover with plastic wrap until ready to eat, or serve on a plate and enjoy while gazing at the moon.


For anko-filled dumplings: Flatten the dough into 5cm circles by hand, place anko in the center, and wrap it up into a ball.

Since the anko is already cooked, boiling the dumplings won't change its flavor.

After rolling them in the sugar water, proceed to step 8.
 
These dishes are also available year-round, but simply topping or serving a fried egg alongside them transforms the dish into a “Luck Moon” meal.

The term “SERCHING LUCK MOON,” which is also today's title, is a coined word by 
Prof.O. and me.

“Tuskimi” or “Jyu-goya” are probably more commonly understood.

Actually, McDonald's Japan releases the “Tsukimi Burger” around this Season.

This is an incredibly popular dish and a familiar best-selling item.

If you're visiting Japan during the moon-viewing season, call the official Japan McDonald's hotline or the McDonald's near your hotel and ask, “Are you serving the Tsukimi Burger yet?” This will guarantee you can get one.

Japan McDonald's is available on Uber Eats. 

Instant noodles originated in Japan, so if you're enjoying the Mid-Autumn Festival moon without visiting Japan, instant noodles from markets or convenience stores are perfectly fine.

You can add an egg on top if you like, or skip it if you prefer not to.

サッポロ一番 Cup Star 醤油味 / Sapporo Ichiban Cup Star Soy Sauce Flavor

 
 らぁ麺 飯田商店 わんたん入り しょうゆらぁ麺 /

Ramen Iida Shoten Wonton-filled Soy Sauce Ramen

 
 
CUP NOODLE トムヤンクン / CUP NOODLE Tom Yum Goong
 
 
明星 焼きそばでっせ / Myojo Yakisoba Desse
 
The drink traditionally offered to the moon on the night of the Mid-Autumn Festival, which we also enjoy, is typically sake or Japanese white wine.

Champagne, sparkling wine, or the soul drink or soul wine of your country or roots would also be COOL(KAWAII). 

Traditional and seasonal events call for standard practices, but once you grasp the essence of why each item is essential for the blessing, substitutions become straightforward.

When performed privately or at relaxed gatherings, simply state beforehand, “This time we're playing around with the props as substitutes,” and you'll unexpectedly find yourself engaging with the elusive concept of “Iki(粋).”
 
For those who don't drink alcohol, why not try herbal tea? Or if you can get them on Amazon, place an odd number of Japanese salted flowers in hot water. Enjoy the taste of the water as the fragrance and floral essence gently infuse it.

Pour hot water here. This is sakura tea "SAKURA Tya"

Why did I happen to choose salted cherry blossoms this time? Because the opposite season of Autumn is Spring.

Since cherry blossoms are a hallmark of Japanese spring, I thought it would be cool to use them as a playful, witty seasonal reversal—pairing cherry blossom tea with the autumn moon.

Originally, the harvest moon was decorated with “unripe rice ears” as a symbol of good fortune.

Rice ears are available at florists during season, but pampas grass became their substitute. I imagine pampas grass was relatively easier to obtain from the Edo period until recent times. It grew wild all over town.
 
Nowadays, pampas grass is purchased from florists or their online shops.
 
For moon viewing decorations, it's best to display susuki in odd numbers: one, three, five stalks, etc.

LE UN Magazine
Moon Viewing: Susuki Grass and Tsukimi Dango. From the Three Moon Viewings: Full Moon, Thirteenth Night, and Tenth Night


Besides pampas grass, bush clover is also common.

If unavailable, decorating with an odd number of plants or flowers believed to ward off evil spirits can serve as moon-viewing decor.

Dried flowers are also acceptable.

As you can see if you look it up, pampas grass looks withered and is said to resemble rice ears, so dried flowers are brown and perfectly fine.

Hagi is a chic, subdued flower with small, ribbon-like reddish-purple blooms appearing in clusters of several on a single stem.

So, if you're going with flowers, I think you should prepare something with a similar color and form.

Since moon viewing isn't just a harvest festival but also incorporates elements of praying for a bountiful harvest, I think something chic is still best.


Japanese people simply gaze at the moon and enjoy the night.

And that's just the norm.

There are many charming anecdotes left behind, even within Japan, of people from countries without moon-viewing customs tilting their heads in wonder at our passion for it, finding it utterly baffling.

This sensitivity is probably why the Mid-Autumn Moon, being in autumn, is especially cherished in Japan.

If asked what exactly we see in the moon, honestly, it just seems beautiful, a little sacred, and good. Seeing it alone feels special, and if not, who you see it with becomes incredibly important. While gazing at the moon, you're simply enveloped in silence and good fortune.

The moon is MOON, but in Japanese pronunciation, it's written as TSUKI.

The phrase “tsuki o yobu” , which shares the same pronunciation, carries the meaning of calling in LUCK.

Whether it's a strange coincidence or simply elegant, the reason we remember the words spoken by someone beside us while gazing at the moon forever is probably because that person is “GOOD LUCK.”

On the night of the Mid-Autumn Festival, when clouds or other obstacles hide the moon from view, it's called “mugetsu” (無月). As mentioned earlier from Wikipedia, even when the moon is hidden, we still look up at the sky and observe the state of the moon being invisible.

Or, since there's no moon in the night sky, we look at the table and entertain the moon that exists that evening, though unseen, beyond the evening curtain.

...Even when it's not out, moon viewing takes place.

We Japanese are observing “the situation where the moon is not visible there.”

Since this action is conveyed as normal, the moon must fundamentally be something unseen.
 

The fifteenth night is for viewing the moon, but as luck itself, we await, welcome, and gaze upon the night's light that forms a perfect circle.


Thus, the celestial moon is the very symbol of luck. Indeed, we Japanese have a proverb that describes the present as a continuous sequence where we never know what lies just a second ahead—a proverb that speaks to the darkness just an inch ahead.

 

To live day by day is to live within darkness, too. Thus, amidst the night where indigo shimmers and undulates, we quietly watch, awaiting the light that will eventually illuminate us, embracing that joy.

 

Standing slightly apart from that one person, sharing a bond usually invisible.

 








 
20250914 14:59 I revised the text.
20250914 19:24 Added text and photos. 
20250914 20:22 I revised the text.
20250915 01:29 I revised the text.
20250915 09:57 I revised the text.
20250915 22:56 I revised the text.
 

Translated with DeepL.com (free version)


 
 
人気ブログランキング
 

 


2025/09/07

庭を歩く

 

 
 
日曜日なので、穏やかな内容を書いています。
 
朝晩は次第に秋らしくなって来ました。
写真は、お気に入りの魚のタイル。
今はここが定位置です。
ザルはメイクをしている時に出る、コットンやペーパーの屑を一時的に入れるのに使っています。
食材を入れる時は、ドーバーパストリーゼで消毒後、洗って使用するつもりですが、滅多にありません。
 

こちらはストール。もう何年も前に確かフェリシモで購入したもの。
この白とグレーの組み合わせが都会的で、ナチュラル過ぎなくて好きです。 
ナチュラルやオーガニック、ヘルシーというのは私も好きな要素ですが、あまりにも毎週日曜日に藁で編んだトートから無農薬野菜を覗かせて、絶対にウーバーはやりません。コンビニは嫌いです。という雰囲気になると、もうミドル世代というよりハイミドルに片足を突っ込んでいるので、「・・・お家では蕎麦は二八で打たれますか? 」と無駄に格好良くなってしまうので、気をつけています。
 
今年は観測史上初の猛暑だったそうですね。
私は4月末からずっと熱中症でした。
それでベランダに出る時はアイスノンの小さいのを4つ、ストールの中に並べ、首の後ろに当たるようにした上に、つば広の帽子が必須でした。
 
 Temu ソーラーパワー自動噴水
 
ご近所で静かな話題になっていると思いたい、自慢の噴水です。
直射日光が当たると通常通りに水を吹き出し、薄曇りはチョロチョロと途切れたり低く出たりします。
心配した階下への水跳ねも影響無く、居住空間に美術館の要素が欲しかった私達の心を満足させてくれています。
 
ソーラー式の噴水を入れている、バードバスの縁に止まって噴水を見守ってくれているのが、金属製の青い鳥です。
青い鳥といえばチルチルとミチルでお馴染みの、この世界には青い鳥なんて居ないのだよ。と切ない気持ちが込み上げる美しい真実を語る童話ですが、実は世界中に青い鳥があれこれ生息していることは、みなさんご存知でしたか?
世界の鳥を調べていてその事実を知り、
「青い鳥いっぱい居るんだけど!」
と本当に驚きました。 


素敵な名前を持つ庭で揺れている、酢漿(かたばみ)です。
奥の小さな蕾から黄色い花を咲かせます。
午後の陽射しの下、地面に落ちた太陽の小さな破片のように、クラシックなハートを描く葉の上に、油絵の具の楕円を1滴・2滴さらに筆入れします。
酢漿(かたばみ)は素敵な名前を持つ庭に来訪する、言葉を持たない静かな友人達が一番好きな植物です。
 
 
こちらは今年お盆前に購入して1度失敗し、何とか植えるのに成功したクローバー‘ティント ルージュ’です。
葉にダークレッドの縞が入っていて洒落てるので購入しました。
ティントシリーズの名で、変わり種の苗が最近出回っているようです。
下はティント・ルージュ部分を拡大したものです。
 

 

こちらは、オレガノ・ヘレンハウゼン。
きっとドイツから来たんだと思いますが、ダークレッドの縦長の花を立ち上げます。
葉もコロンとして渋くて素敵です。
 
素敵な名前を持つ庭に、少しシックな感じを加えたくて、ダークレッドや黒い色を持つ植物を今年迎え入れました。
 

そして、こちらがバラのザ・プリンスです。
やはりダークレッドの花を咲かせます。
この薔薇を素敵な名前を持つ庭の中心に据えたかったんです。
ザ・プリンスは、現在では流通の取り扱いが無いんだそうです。
 
私は、剣弁高芯咲き(けんべんこうしんざき)と呼ばれる先の尖った薔薇より、椿を思わせる咲き方をする薔薇が好きで、こちらはイングリッシュ・ローズと呼ばれる品種の括りに入ります。
また、フランスやドイツからやって来た薔薇が好きみたいで、持っていないけれど「ラ・マリエ」というウエーブが美しい薔薇が好きです。
 
モダン・ローズという種類は、昔、日本でも流行していたようです。
インターネットの薔薇談義で、家を相続したら、庭の外れに今まで気付かなかった薔薇があり、調べると、モダン・ローズの品種だった。という、秘密が未来で花開くエピソードを拝読しました。
何とも美しい過去からのギフトエピソードで、これを書きながらも今だに胸が躍ります。
 
素敵な名前を持つ庭をシックにしようと思った理由は、やはり美術館のような静寂の中で、気持ちが穏やかに留まる(とどまる)暮らしに移りたかったからです。
 
冒険の無い毎日なんて、チョコレートが乗っていないケーキのようなものよ! と思われるかもしれませんが。
私は、詰まらない繰り返しとしか思われていない生活の中で、部屋と素敵な名前を持つ庭で主に過ごしながら、実はとんだ大冒険からささやかな人生の浪漫に触れたり、風吹き渡る冷えた朝の中で、秋の始まりを予告する普段の言葉に耳を傾けています。
 
見知らぬ鮮やかの連続が、ただ毎日だ。と、私も感じています。
 
それでは、素敵な日曜日をお過ごし下さい。 
 
 
 
20250907 15:14 文章を直しました。
20250907 18:13 文章を直しました。
 
 
 
 
人気ブログランキング



2025/09/04

Typhoon Sky

 

Typhoon Sky 1

 
台風が来る度、素敵な名前を持つ庭から空を見ると、このような景色が広がっています。
金色の空は、案外暮らしの上空に姿を現します。
 
Typhoon Sky 2

 

秋映という林檎がありますが。 

スーパーマーケットに並んでいるのを見ると、白雪姫が食べた林檎そっくりなのですが、とても甘くて美味しいです。

横から見ると、縦長のハート型をしていて、グッドデザインな心臓のようにも見えます。

紅蓮の炎のような秋の夕映えは、何だか怖いし、出来ればSFのようなベージュの明るさを持った都会的なミステリアスさが無いと、好きではありません。

写真のように、圧倒的にゴールドだと、この世界のどこかに金色のお酒が注がれているのかな、と思えて、ノーマ・ジーンが頬杖えを突いている夕方のお店を見つけられそうに思います。

 

Typhoon Sky 3

 

やがてここ迄染まり、Typhone Sky として夜を始めます。

その時聴きたい音楽は、Night Tempo,スペクトラムのトマト・イッパツ(Night Tempo Showa Groove Remix)です。

 

じゃあ、私はビールを、貴方はお好きなものを。

お休みなさい、良い夜を。

  




  


 
 
人気ブログランキング

 


愛ゆえの加害は存在しない。:本日の雑感(不定期) / There is no such thing as harm done out of love. : Today's Random Thoughts (Irregular)

今日は、暴力的な内容を含みますので、苦手な方は読まなくていいです。
いつも行かれる場所に飛ぶか、この次の私の投稿で、エレガントでアッパーな気持ちになって下さい。 

 
ストーカーやファンによるスターや芸能人への憧れから来るとされる執着言動は全部、「とは言っても常軌を逸しているこの人なりの愛情行動だったのでは? 」という前提が、2025年現在の世界中にもまだあるように思っています。
 
行動理由という言葉が本当に心理学や精神医学に存在するかは確認していませんが。
本日は、行動理由は、その行動を見ると行動した人物の意図がわかる。という意味で使います。
 
愛ゆえに。愛していたから。好き過ぎておかしな行動を取ってしまう。というのには、限度があると思います。
それは相手が身の危険を感じるかどうかです。
 
BTSのジョン・グクさんは、軍務を終えた当日、自宅に女性が侵入を試み、玄関ロックの暗証番号を何度も押し、その女性は住居侵入未遂で捕まっています。
 
参考リンク
 
また、つい先日、同じくジョン・グクさんの自宅に、別の女性が地下駐車場に侵入し、現行犯逮捕されています。
 
参考リンク

この2件とも加害者は、ARMYさんか常軌を逸した愛情を持ったファンという事になっています。
実際この2件の加害者は、自分はARMYである、と警察に供述しているのでしょうね。
 
思うんですが。
この人達は、本当に恋焦がれ、正気を失っているんでしょうか?
 
行動理由で考えてみると、最初のグクさんの自宅のロックキーの暗証番号を何度も押していた加害者は、暗証番号が分からず、1番違いから全部の組み合わせを試していたのではないでしょうか。
(ex:自転車の番号ロックキー3桁を、111から112、113、とキーが開くまで試す行動)
 
そうだとすれば、十分正気ですよね?
 
2番目の加害者は、駐車場(おそらく地下)に入るまでに、門を乗り越え、地下駐車場の入り口のロックは、(おそらく)車からじゃないと解除出来ない防犯システムになっていると判断し、ロック解除を許可される車が駐車場に入るまでそこで待っていて、車が来たので一緒に中に入ったんですよね。
十分、正気です。
 
そして2人とも警察に訊かれたら、韓国に居る人やBTSを知っている人なら誰もが知るファンネーム・ARMYは自分だ、と答えているだけです。
 
この行動を男性女性を入れ替えて考えると、どう考えても、相手に危害を加えようとしている行動理由が見えてきます。
 
本当に愛ゆえ、なんでしょうか?
ストーキングも、憎悪の最初が愛情のもつれなだけであって、その行動は、歪んだ愛情の成就の為では無く、明らかに、相手への加害を目的としていますよね。
これは愛とは無関係に、相手に危害を加えようとしているだけです。
整理していくとそうなります。
 
私は、グクさんのこの2件とも、応援のやり方からはみ出さない「ARMYさんである資格」「ファンである資格」の話では無いと考えています。
 
現状、法律では住居侵入未遂と住居不法侵入となりますが、これは明らかに「殺害未遂」ではないでしょうか?
精神と肉体、それぞれ別個か一緒くたに、と考える、殺害目的、又は殺害に匹敵するダメージを与える目的を持っている行動です。
 
すると現在、ストーキング、本人の自覚が歪んでいるファンとしての愛情行動とされるものが、「愛だから」「好きだから」という理由を行動理由に置くことで、ただの殺害意図・執拗な暴行意図が、非常にeasyな認識にすり替えられてしまっているのが分かると思います。
 
明確な加害意志を持つ行動を、報道を受け取る側の私達、被害にあった本人、その周辺の人達、全員が、
加害者を、
誰もが通ってきた未熟な恋愛感情の記憶にしか居ない、美しく儚い、悪気の無い、思春期の幼稚だった人々に置き換え、
子供がやる事だから、その部分だけ未熟な人がやる事だから、と考えてしまう装置が、ストーカー、ファンの愛ゆえの行動という言葉に、最初から組み込まれているように思います。
 
違いますよね?
二人とも十分正気で、誰もが知るBTSのファンネームARMYを名乗っているだけです。
 
仮に本当に悪質さを持つBTSファンだとしても、日常的にグクさんやメンバーのプライバシーを踏みにじり、プライバシーを盗む行動を取り続けているのですから、
メンバーへの執拗な暴行意図で行動している以上、単にメンバーを精神的に殺し続ける意図を持った加害者ではないでしょうか? 

有名人や芸能人をこの話の構造に当て嵌めていくと、やはり明確な殺害意志・執拗な暴行を与え続ける意志が、加害者側に明確に存在すると、切り出されます。
 
加害者当人に殺意があるかどうかを慎重に調べるのは、冤罪を防ぐ為に必要ですが、
加害者の行動理由そのものが、明らかに、殺害意志や身の危険を相手に強烈に撃ち込む意図を指している場合、
ここに恋愛や、自分が過去に通り過ぎた未熟な季節への感傷を前提に抱く考えを、即刻止めるべきだと、私は強く思います。
 
この2つの事件は、グクさんへの愛ゆえのトラブルでは無く、ここに出てくるARMYやファンという言葉を、暗殺者という言葉に仮に置き換えてみると、グクさんが命の危険を感じて当然の事件だと、伝わりやすいと思います。
 
ジョン・レノンを刺したあの男の人は、本当にファンだったんでしょうか?
 
 
20250905 10:50 文章を直しました。
 
 
 
 
 
人気ブログランキング
 
 
"There is no such thing as harm done out of love. Today's Random Thoughts (Irregular)"
 
Today's post contains violent content, so if that bothers you, you don't have to read it.
Jump to your usual spot, or wait for my next post to feel elegant and uplifted.
 
 
 
I believe that even in the world of 2025, there still exists the underlying assumption that all obsessive behaviors stemming from stalkers or fans' admiration for stars and celebrities can be explained as, “Even so, wasn't this person's way of showing affection, however deranged, just their own form of love?”
 
I haven't verified whether the term “motivation for action” actually exists in psychology or psychiatry.
Today, I'll use “motivation” to mean that observing the action reveals the actor's intent.
 
“Because of love.” “Because I loved them.” “I loved them so much I acted strangely.” I believe there is a limit to this.
That limit is whether the other person feels physically threatened.
 
Reference Link
BTS Jungkook Stalked on Discharge Day... Chinese Woman in Her 30s Arrested for Attempting Home Intrusion
6/12 (Thu) 11:00 Delivery
Kstyle

 
Also, just recently, another woman broke into Jungkook's home, entering the underground parking lot, and was arrested in the act.
 
Reference Link
BTS Jungkook's Home Invaded by Woman in Her 40s... Warning Issued Over Malicious Acts: “I Saw Everything at Home” 2025/09/01 18:08 Kstyle

In both of these cases, the perpetrators are said to be ARMY members or fans with an obsessive, irrational affection.
In fact, the perpetrators in these two cases probably told the police they were ARMY members.
But I wonder.
Are these people truly so infatuated they've lost their sanity?
Considering their motives: the first perpetrator repeatedly entered the code for Guk's home lock. They likely didn't know the actual code and were trying every possible combination starting one digit off.
(ex:like trying a 3-digit bike lock from 111 to 112, 113, until it opens)
 
If that's the case, they're perfectly sane, right?
 
The second perpetrator determined that to enter the parking garage (likely underground), they had to climb over the gate. They judged that the lock at the underground parking entrance was a security system (probably) only unlockable from a car. So they waited there until a car permitted to unlock the gate entered the parking garage. When the car arrived, they entered together.
 
That's perfectly sane.
 
And when questioned by the police, both simply stated that they are ARMY, the fandom name known to anyone in Korea or familiar with BTS.
 
If you reverse the genders in this scenario, the motive for harming the other person becomes undeniably clear.
Is it truly love?
 
Even stalking often starts with tangled feelings of affection, but the actions themselves aren't about fulfilling twisted love—they clearly aim to harm the other person.
This has nothing to do with love; it's purely about causing harm.
That's how it breaks down.
 
I don't believe either of these two incidents involving Mr. Guk are about whether someone has the “qualifications to be an ARMY” or the “qualifications to be a fan” based on how they show support.
Legally, the current charges are attempted trespassing and unlawful entry, but isn't this clearly attempted murder?
 
It's an act driven by the intent to kill, or to inflict damage equivalent to killing, whether considering the mental and physical aspects separately or together.
This reveals how current perceptions of stalking—often dismissed as distorted expressions of fan affection—are being trivialized. By framing actions as “because of love” or “because I like them,” pure murderous intent or relentless assault intent is being replaced with an extremely easy justification.
 
A mechanism exists where all of us—those receiving the news, the victims themselves, and those around them—replace the perpetrator with someone who only exists in our memories of immature romantic feelings we've all gone through: beautiful, fleeting, innocent, adolescent, childish people.
 
We think, “It's just something kids do,” or “It's just something immature people do in that aspect.” and the phrase “actions born of fan love.”
That's not right, is it?
 
Both individuals are perfectly sane; they merely identify themselves using the widely recognized BTS fan name, ARMY.
 
Even if they were truly malicious BTS fans, since they persistently trample on Guk-san and the members' privacy and steal their privacy on a daily basis,
as long as they act with the intent of relentlessly assaulting the members, aren't they simply perpetrators with the intent to keep mentally killing the members?

Applying this narrative structure to celebrities and entertainers clearly reveals that the perpetrator possesses explicit intent to kill and persistently inflict harm.
 
Carefully investigating whether the perpetrator themselves harbors murderous intent is essential to prevent wrongful convictions.
When applying this narrative structure to celebrities and entertainers, it inevitably concludes that the perpetrator clearly possessed both a definite intent to kill and a persistent intent to inflict relentless violence.
 
While carefully investigating whether the perpetrator personally harbored murderous intent is necessary to prevent wrongful convictions,
when the perpetrator's motives themselves clearly indicate an intent to kill or to violently instill a sense of mortal danger in the victim,
I strongly believe we must immediately cease any assumptions based on romantic notions or sentimental nostalgia for our own past immature phases.
 
These two incidents were not troubles stemming from love for Guk-san. If we temporarily replace the terms “ARMY” and ‘fans’ appearing here with the word “assassin,” it becomes easier to convey that these were incidents where Guk-san would naturally feel his life was in danger.
 
Was that man who stabbed John Lennon truly a fan?
 
 
20250905 10:50 AM   Revised the text.


Translated with DeepL.com (free version)
 
 

 
 
人気ブログランキング
 

 



2025/09/02

Nothing out There for Me (feat,Beyonce Knowles) / Missy Elliott,Beyonce

 

サボン(薔薇)

薔薇には種類が沢山あります。
分ける基準は、花の形なんです。
で、こちらのサボンは、中心部に赤い色があるんですが。
これをブロッチと呼ぶそうです。
サボンというよりカメリア(椿)のようですが、恐らく薔薇の品種改良をしている育種家と呼ばれる人の1系列に、薔薇の遺伝子からカメリアを思わせる咲き方の流れがあり、ここに一つ、美しさを置いているのではないでしょうか?
 
尖ったお馴染みの薔薇が良い方は、またその流れに。あとはウエーブがすごく花びらに出ている姿の薔薇も、そこに美しさを置いている流れとして存在しています。
 
サボン(薔薇)

 最初の写真は、私の好みに調節していますが、外に普通に咲いている状態では、上の写真が近いです。
どう考えても薔薇とは思えませんよね。
この感じが私はとても好きで、薔薇を育てているのだと思います。
椿では、日本でとても有名な「侘助(わびすけ)」という赤白の花びらを持つものがありますが、なんとこの「侘助」のデザインそっくりの薔薇も存在します。
好事家(こうずか)は、風流を好む人の事ですが、薔薇も又、好事家が沈黙の中でそっと愛でている世界が、編み込まれているのだと思います。
 
 
どうしたらK-POPスターのように、格好良く可愛いメイクが出来るのだろう? と考え続けていたら、
アマゾンリンク
今日はどのかわいさでいく? メイク大全 長井かおり著
879円
 
に、下地はトーンアップ下地を使いましょうとありました。
青いトーンアップ下地は、昔は白浮きしていましたが、現在はバイオの研究が進み、透明感と艶感が丁度良く出る、とあり、バイユアをアマゾンで購入しました。
私は生涯、下地にバイユアのクリアブルーを使おうと誓いました。
アマゾンリンク
BYUR セラムフィット バランシング トーンアップクリーム 02 クリアブルー 
2200円

本当に、丁度良いハイライトが入り、クラシックなパウダーメイクをしても、淡い発光する肌になります。
私は日焼け止めの後、BYUR02を3プッシュ塗り、その後、マキアージュのBBクリームを塗って、後はリキッドファンデを薄く伸ばす感じです。
そして仕上げに薄く、キャンメイクのマシュマロフィニッシュパウダーをブラシで付けて、いきなりメイクが上達した人のようになりました。
驚きました。
長井かおり先生に又お世話になりました。
 
剪定鋏(せんていばさみ)
 
こちらはTemuで購入した剪定鋏(せんていばさみ)です。
細い枝を切る時にパチン、という、アノ金属の音がして、嬉しいです。
植木屋さんの仕事や盆栽を手入れする方の音が、微かに響いていたんでしょうね。
とても軽やかで、鉄の剪定鋏の音は、街に落ち着きを響かせると思います。
太目の細い枝は少し力が入りますので、握力を余り使いたくない方は、太い三日月型の刃の鋏に切り替えると良いと思います。
 
今日、ミッシー・エリオットを教えて貰いました。
名前の字は見ていて、確かあちらこちらのミュージシャンに非常にリスペクトされている人ではないか? と伺うと、そのミッシーだということで聴きましたが、とても恰好良いです。
Fuck'n Great! としか今は言えませんが、素晴らしいです。
 



 
 
 20250902 23:02 リンクを追加しました。
 
 
 
人気ブログランキング