O先生によるエナメル紹介



ブログ更新通知機能付きRSSリーダー - ブログチェッカー
https://play.google.com/store/apps/details?
id=com.skelabo.blogchecker&pcampaignid=web_share

うっかりカツカツやって来て、うっかり居ない。( By O.)
 

2025/04/13

花文字

花文字という飾り文字がありますよね。
これは少し前に、日本国内の高校生の制服に学章としてデザインしてあったので、懐かしい方々も多いと思います。
私もそういう制服を着ていた時期がありました。
Aラインの膝より下のスカートに白い丸襟のブラウス。カフスとジャケットの胸ポケットに、学章として花文字が着いていました。
クラシックな格好が新鮮な年頃だったので、
どうして校則を守るの? 
どうして生徒手帳から抜け出た現代版みたいな格好をわざわざしているの? 
と訊かれ、
「クラシックで素敵だから」
と渋々答えると、キョトンとしている子と
「ああ、Aラインで?」とあっさり知っている子がいて、
見えない空気が瞬時にヒエラルキーを構築し、
「お洒落でやってるのよ」「そうよね」
という空気に思い切り変わっていったのを、今でも笑いながら思い出しています。
以来、なぜか「流行通信」とか「はいせんす絵本」とかの話題を振られることが増え、そういうことなら、という事だったんでしょう。
 
やたらと「靴下屋の靴下がいいよ。」「近くに靴下屋もあるよ。」「靴下屋がね。」
という話題が増え、
「好きなんだ?靴下屋」
と思っていたんですが。
ある日、話題を合わせる為だけに行ったら、なるほど確かにクラシックな格好の現代版としては、合わせるのは当時の靴下屋のソックスで、アイビーやオールドアメリカン、カラー外し、ワンポイントでのメリハリに大変有効でした。
その節はどうも有り難う。
 
注:この行動理由は、余計な口出しをしない、という暗黙のルールがその頃も存在していたことを証明しています。良いことです。 
これはグレートハッキングにもあらためますが、よく分からない事を言われたとき、相手の行動理由を考えると、すぐに相手の目的が分かります。
 
実は、この頃読んでいる香港についての資料として、ことりっぷ香港を見ていたら、花文字って元々中国の文化だったんだそうです。
中国での花文字は、幸福・開運を願って美しい色で名前を書く、のだそうです。
ですのでフォントの花文字は西洋からなのかな?
 
中国流では色は、赤は幸福、青は魔除け、黄色は財運。
香港では、三色をまとめて花文字で描き、その上に願い事の印まで添えるそうです。
それも色々あって、なんと蝶は自由という意味なんだそうです。
 
偶然ですがとても嬉しかったので、HSPの皆さんは、センシティブさで色々と現実での情報量が多いと思いますので、HSPと打ったこちらの画像を用意しました。
 


 

フォント名は「Lucida BlackLetter」です。
ご自身の名前や応援しているスターのイニシャルなどを描いて、画面に飾ってはいかがでしょうか?
 
結構年を取ってきた私個人の価値観ですが。
魔除けと言われていた国内の赤は本来、大陸では幸福の色だったそうです。
日本では青は何に使われているんでしょうね?
私は師と話しているときに知性の色は青だと思い、そういう意味で使っています。
 
センシティブさというのは人に理解されにくいものなので、こっそり魔除けに使ったり、共に生きるスター達の無事を祈る気持ちでイニシャルをブルーの花文字にしたりして、人に何故? と訊かれたら、「何となく」と答えた方がいいですよ。
経験上、軽やかにお薦めします。
 
以上、花文字、でした。
 

参考文献
昭交社 ことりっぷ 香港
 

付記
クラシックな制服を着るにあたって、もう一つ、なぜ帽子がないのだろう? と思っても居ました。
これにあと帽子さえ合わせれば、完璧にクラシックで素敵な制服になるのに。
そう思っている時に、最初に「ああ、Aラインで?」と答えた子にそっと「帽子はないの?」と尋ねたら(つまりモダンガール・モガがかぶっていた当時の帽子という意味ですが)、
「昔はあったみたい。何階の角に制服の見本マネキンがワンセット飾ってあるよ。帽子は無いけど。」
と言われ、一応見に行った記憶があります。
いま考えると何故、帽子はないの? と訊いた私に、帽子が無い制服の見本マネキンの場所を教え、普段誰も来ないよ、と添えられたのか、と思い出し、
「ああ、流石だな。」と2025年に、当時の彼女へ感心しきりなんですが。
 
昔からの見本マネキンには取扱い業者がプレートに書かれていたんです。
なので、
『その業者に今でも取り扱いがあるのなら、 学外と登校下校以外の場所でなら、かぶってみるとあなたが気にしているバランスが取れるかもね。』
だったんですよね。
 
賢い人だな、と当時から思っていたんですが。
(彼女は調理実習で、乱切りを、と指定された時、知らない振りをしていたのに、同じグループの子が出来なくて困っていると、渋々という体(てい)でパパパッとやってしまう子でした。)
当時、彼女も高校生ですよ?
聡明ってこういうことですよね。 

20250413 17:30 付記を追続し文章を直しました。
20250413 18:36 文章を直しました。 
20250414 18:48 文章を直しました。