O先生によるエナメル紹介



ブログ更新通知機能付きRSSリーダー - ブログチェッカー
RSS reader with blog update notifications - Blog Checker
https://play.google.com/store/apps/details?
id=com.skelabo.blogchecker&pcampaignid=web_share

うっかりカツカツやって来て、うっかり居ない。( By O.)
 

2021/03/18

夏なんです ー はっぴいえんど

 


・・・ここまで来たら、だいたいわかってきたと思いますが。

まあそういうことです(笑)

 

 

そんなのわかってるよ的なことを 、ちょっと今日は書きます。

 

あのー、バックアップってみなさんどうしてますか?

 

私はもうすっごい勢いでバックアップは取っています。←変なところで神経質

 

なぜかというと、

私、仕事で、保存したはずのデータが保存されてなくて、唖然としたことがあるんですよ。

 

やっぱりあの時の恐怖は、忘れられないです。

 

まあミスですよね。私の。保存してなかったんです。夢中になりすぎて。

その時はどうしたかって言ったら、やり直しました!イチから!

やり直したら、もっと良くなる、もっと良くなる、って涙目になりながら、やり直しましたよ。

誰を責めるでもなく(責められるわけもなく!)、粛々とやり直しました。

 

 

あとですね、私の利用しているこちらのブログサービスは、Google社のブログサービスなんですね。

 

Bloggerという名前なんですけど。

(だから気楽にYouTubeとか出してるんです。(YouTubeGoogle社のサービス))

 

このブログを始める前に、Bloggerの初心者向けの情報ブログで勉強していたんですが。

やっぱりバックアップの重要性を説かれてたんです。

それで、そーだよなぁ、としみじみ思って、バックアップの鬼となっています。

 

気楽に書いているものだから、そんな一生懸命になるのも気恥ずかしさもあるにはあるんだけど、

あくまでも無料のサービスなので、万が一に備えて、自分のためにバックアップはとっています。

 

 

U S Bに保存したりしているだけですけどね。

 

 

本当に慎重な方は、焼いてバックアップとるみたいですね。すごいな。

私はそこまではしてないんですけど。

 

 

なので、こういう話題の時は、お使いの携帯電話のバックアップやパソコンのバックアップは、どんどんやった方がいいですよ、とお勧めしておきます。

 

それ以前にデータの整理をしておくに越したことはないんですが。

私、そっちがまるでできてないので、今回、これを書くに当たって、自分の携帯をチェックしてみたんですよ。

 

 

そうしたら、紙のメモ使わない代わりに、携帯のメモすっごい使ってて、200以上、よくわからないメモと、覚書きと、メッセージ送る時の下書きが出てきて、そんな自分に引いています。

 

これは時間作って整理しようと、いま心に決めました。

 

 

メッセージって後で自分で読み返すと、なんでこんなに恥ずかしいんでしょうね。

書いた時のテンションと、微妙にズレがあるからかな。

ブログ読み返すのはなんともないんだけど。

 

 

あと、いらないトーク履歴とかすっごいあって、それも整理しようと思いました。

こっちは、あんまり取っておくって意識は無くて、放っといたら、どんどんたまってるんですよね。

 

 

写真も、なぜそれを撮った?っていう「謎写真群」と、必要な写真と、記録用のメモにする写真がどっさり。

 

うわ、これ、整理するのに半日はかかるやつですね。

 

すいません。

人にバックアップどうこう言う前の次元でした。

 

 

ちなみにB T S関連では写真そんなに無くてですね、自分でも拍子抜けでした。

すごいな、と感心した写真と、JINさんが棒持って踊り狂ってる勇姿と(なにそれ?)、同じくJINさんが自撮り失敗した奴がありました。

・・・かっこいい写真が全然ないんで、ファンとしては、ちょっと反省しました。

これからはワールドワイドハンサムな写真も、気に入ったら←絶対しないでしょう? えー、保存するかも・・・しれません。(予報?)

 

 

 

 

そういうわけで、お使いのパソコンや携帯のデータの整理とバックアップ状況等、みなさんもよかったら、チェックしてみてくださいね。

 

 

私は、近日中に、必ず携帯の中を整理しようと思います。整理できてなさすぎてて、びっくりしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

表題曲は、はっぴいえんどの「夏なんです」

伝説的なアルバムと言っていい「風街ろまん」に収録されています。

すいません、いま春なんですけど、今日はこの曲です。

説明不要の名曲ですよね。

真夏のカンカン照りの中、この曲を聴いていたことがあるんですが、すごくよかったです。

「風をあつめて」も最高。

 

 Spotify iTunesで配信中です。

 

 

 

 

 

 お帰りの前に応援のワンクリックをお願いします。

2021/03/17

バチェラー・ガール ー 稲垣潤一

 


 

音楽というものをずっと傍で見てて、音楽を人生のなりわいにするって、物凄い覚悟がいることだし、何より好きで好きで好きでなければ、続けられないのではないか?と思うようになりました。

 

前は、才能に恵まれている人は、呼吸をするように音楽をやるんだろうな、すごいな、と考えていたんですが。

 

言葉は悪いけど、ちょっとヤバイくらい音楽が好きで、音楽の世界にある、あまりにも大変なことの連続すら、気持ちよく思えるくらいのクレイジーさを持ってないと、やってて辛くなってしまうんじゃないでしょうか。

 

先日、セレーナ・ゴメスさんが、音楽をこのまま続けていこうか迷っている、と発言したと、音楽ニュースで取り上げられてたんですね。

 

セレーナ・ゴメスさんの曲って、私はマシュメロとやった「Wolves」と今度の新曲の1つであるDJ Snakeとの「Selfish Love」が好きなだけだという、「ウェイバリー通りのウィザードたち」とか、「13の理由」とか、有名すぎる作品ですらチェックしてないので、ファンとは言えないんですが。

 

BLACKPINKとやった「IceCream」で、その美貌と表現力に度肝を抜かれて以来、情報はチェックしたりしてたんです。

 

 

 


 

 

BLACKPINK - 'Ice Cream (with Selena Gomez)' M/V

 

 

それで「音楽を続けていこうか迷ってる」という発言がニュースとして入ってきたんですが。

 

遠くから見ているリスナーとしてすぐ思ったことは、やっぱり

「セレーナさんが1番いいようにして欲しい」

「焦らず、思い切り迷うだけ迷って、ゆっくり結論を出して欲しい」

でした。

 

セレーナさんが、音楽に対する情熱がないとかそういうことを言ってるんじゃなくて。

 

繰り返しになりますけど、歌の道、音楽の道って、ちょっと音楽オタクっていうか、音楽フェチくらいじゃないと、1度や2度は、やっててすごく辛くなる時が、誰にでも訪れるんじゃないでしょうか。

 

セレーナさんは、今、ちょうどそういう時なんじゃないかなと思っています。

 

伝わるといいんですが、音楽を偏愛している人たちが、正解っていうんじゃなくて。

 

あの有名な言葉

No Life, No Music

というのがありますよね。

 

1本きりの道のように思えるこの言葉、もっと広い意味で、太く人生に関わる音楽の形っていう意味もあるんじゃないでしょうか。

 

よく聞く解釈は「音楽がなければ生きられない」ですけど。

その姿勢は、ちょっとシリアスすぎるんじゃないかと、私には映ってるんです。

 

もっと引いて、人生を謳っているような、

「音楽のない人生なんて!(考えられないわ)」

そう、カラリ、と言う感じ。

 

チョコレートのない人生なんて!(考えられない)

というような、もっと生を謳歌している言葉のように思えるんです。

 

人生というものをやりながら、音楽と完全に決別してしまうんじゃなくて、迷いながらも、ちょっと休みを取り入れたり、また歌いたくなったら歌う、という形であっても、No Life, No Musicなんじゃないでしょうか。

 

むしろ、そっちの方が、私個人の解釈には近いです。

 

そういう、ゆったりと音楽と共にある方が、セレーナさんに合う気がしています。

 

すごく多才な方なので、私にはわからないことが色々見えて大変だと思いますが、セレーナさんなりの答えが見つかるように願っています。

 

 

 

 

 

 

表題曲は稲垣潤一の「バチェラー・ガール」。

アルバム「REALISTIC」に収録されています。

なぜ邦楽ばかりが続いているかは、そのうち、ああ、と思われると思います。えへへ。

バチェラーって、独身って意味ですよね。

よく男性のバチェラーパーティとか映画に出てきますけど。

独身最後のパーティっていうので。

歌詞世界では、失恋ソングなんですけど、バチェラー・ガールを独身女性とそのまま訳すのではなく。

マイバチェラー・ガールという呼びかけは、

「僕」にとって永遠を捧げるほど好きな人、という意味ではないかな?と、私は解釈しています。

「僕」がその女性に対して、ずっと独り身を貫くほど好きな人、という意味かなと思うんですが。

ちょっと解釈しすぎでしょうか。

 

 

Spotify iTunesで配信中です。

 

 

 

 

 お帰りの前に応援のワンクリックをお願いします。

2021/03/16

いちご畑でつかまえて ー 松田聖子

 


 

いまでも全くもって謎なんですけど。

 

半年くらい前に、スーパーの野菜コーナーで、カップルが割と大きめの声で話していたんです。

 

内容は、晩ご飯についてで。

 

けっこう夜も深かったんですけど、私も何にしようか迷っていた時だったんで、耳をそば立てて、あわよくば真似しようと思っていたんです。

そしたら、ずっと「酢」って言ってるんです。

 

最初、

「え? 『す?』  『す』って巣? ツバメの巣? 中華料理?」

と、こりゃまたすごい料理上手が!と勝手におののいてたんですが、どうも「酢」のことらしいんです。

で、彼女の方が、

「酢さえあればなんでもできるよ」って繰り返してるんです。

 

よくわかんないんですけど(笑)

 

え・・・? 和え物のこと? 酢の物?

 

とか思ってたら、彼氏の方が、いろんな野菜を挙げたり、肉の種類とか魚の種類とか、珍味とか言うんですけど、

 

ずっと「酢さえあればなんでもできるから!」って彼女は答えてて、そのまま行っちゃったんです。

 

行きながらも、ずっと「酢さえあれば・・・」って返事してて。

 

 

ジロジロ見るわけにもいかないから、カゴに何が入ってたかわからなくて、いまだに彼女が言ってた料理がなんの料理かもわからないんですよ。

 

酢豚かな?とか思ったんですけど、酢豚に珍味は入れないし、彼女の口ぶりからして、ほんとに酢は万能って感じだったんです。

 

それで、酢かぁ・・・とか思いながら、私は全く違う晩ご飯にしたんですけどね。

 

いまでも、何の料理だったんだろう、と疑問だけが残ってるという話でした。

 

 

 

 

 

表題曲は松田聖子の「いちご畑でつかまえて」。

名盤「風立ちぬ」収録曲です。

作曲は大滝詠一 作詞は松本隆。

ほんとにすごい曲で、初めて聴いたときは、音楽でこんなことできるんだ?とか、お洒落〜!とか、腰抜かしそうになった曲です。

聖子さんの記憶では、このアルバムは喉の調子が良くなかったそうなんですが、ちょうど初期のキャンディーボイスから、メゾ(で合ってますか?)に移行していた時の録音で、曲の世界にむしろこちらの声の方が合ってると思っています。

 

Spotify iTunesで配信中です。

 

 

 

お帰りの前に応援のワンクリックをお願いします。

2021/03/15

Rain On Me ー Lady Gaga with Ariana Grande

 


 グラミー賞最優秀ポップ・デュオ/グループ・パフォーマンス賞 受賞。

 

私は、アリアナ・グランデのファンでもあるので、今回は複雑な気持ちで当日を迎えました。

 

私としては、B T Sが取ると予想していたんですが、残念ながら、次回へ期待となりましたね。

 

起床時間がちょうど事前発表の前後だったので、コーヒーを飲みながら見ていました。

アリアナとガガの受賞のニュースが流れたとき、A R M Yさん達がすぐに、同じくノミネートされていたB T Sを励ます言葉を発信し始めたのを見て、胸が熱くなりました。

やっぱり、素敵ですね。A R M Yさん達は。

 

(それで今週の「週刊キム・ソクジン 」は、そのARMYさん達にJINさんが出したメッセージにしました。来週からまた平常運転にします。)

 

実は、アリアナもグラミーには縁がなくて、今回やっとの受賞だったはずでして、ファンとしては素直に良かったね!と祝おうと思います。

 

この曲は、レディ・ガガが久しぶりに出した、ダンスポップのアルバム「Chromatica」に収録されているデュエット曲で、大ヒットしました。

 

グラミーは1番売れた曲が選考基準ではないだろうけど、楽曲のクオリティ、影響力等、その資格は十分にあると思います。

 

アリアナが以前、アルバムSweetner発表の時に受けていたインタビューで、グラミーのことを「いつもグラミーをとろうと意識してアルバムは作ってない。でもそりゃグラミーだもん。」という言い方をしていたのを覚えています。

アーティスト側の、生の感想だと思いました。

 

思えば不思議な賞ですね。

賞獲りから離脱するアーティストもいれば、目標にするアーティストもいて、1年間頑張ってきた自分達に対するご褒美と受け取る人達もいる。

 

選考基準は必ずしもセールス結果だけではなくて、予想と大幅に外れる年もあったり、予想通りの年もあったり。

でもその受賞の影響力は計り知れないほど。

 

いいか悪いかは置いておいて、必ず年に1度授与される大きな賞で、1夜にしてポップスターを生み出す装置でもある。

 

洋楽が好きで、アリアナやデュアやテイラー、B T Sを応援していて、(ね?今回のグラミーノミネーションで、かぶってばっかりでしょ?(笑))、グラミーが身近に感じるようになってきたとは前に書きましたが、やっぱり大きいです。

 

遠くには感じません。でも決して気楽な賞ではありません。

 

色々とある中、それでも、1音楽ファンの私にとっては、グラミー賞って大きく、無視できない賞です。

来年はどうなるのか、また1年間楽しみに待っていようと思います。

 

 

おめでとう、アリアナ&ガガ。

 

 

今回の受賞結果、アリアナもガガも喜んでくれてるといいな。

 

デュアとテイラーはどっちがとったんだろう・・・。

 

 

 

 

 

 Spotify iTunesで配信中です。

 

 

 

 お帰りの前に応援のワンクリックをお願いします。


2021/03/14

じんじん ー 原 由子

 


スイッチが切れたように眠ることがたまにあります。

 

特に体の疲労とか頭をすごく使ったとかそういうわけではないんですが、眠くて眠くて仕方がなくなって、おかしいな・・・、と思いながらも、用事をこなし、軽めの食事を用意したりと、どこかでたっぷり眠る準備をして、横になると、自分でもびっくりするほど寝てることがあります。

 

半日とかそれくらい。

 

起きて、時計見て、ちょっと呆然とするくらい。

 

そして寝た後も、すぐ絶好調になるのではなく、緩やかに調子が回復していく感じで、だるいけど元気という状態が続いて、翌日か翌々日に、急に、「ぱちん」と手を打たれたように元気になります。

 

そういう時、

「何かはわからないけど、とても疲れていたのだな。」

と思うようにしています。

 

 

この種類の疲れ。

一体何なのかはわからないんですが。

 

はっきりわかるのは、あれ以上放っておくと良くなかったんだろうな、という体感です。

 

 

きっと心理学とかそういう分野ではもう語られているんだろうな、と思うんですけど。

 

 

春先になると、春眠暁を覚えずってことで、眠くなるのはよくある話ですが、このスイッチが切れたように寝るのと、春眠〜とは、ちょっと近いのではないかなと思っています。

 

私は冬は大好きなんですが、心地よく過ごしながらも、どこか寒さに対して体の芯がギュッと緊張している状態でもあるんですね。

その緊張が緩むことで、春先って冬の緊張疲れから、眠くなるんじゃないかなと思ってるんです。

 

 

同時に、スイッチが切れるように眠るのも、何かしら、強い緊張状態に入っていた後、体の方から自動的に「もうここまで」という合図で、ことん、と眠ってしまうんじゃないでしょうか。

 

 

どういう時に寝てしまうかな?と考えてみると、あまり親しくない人と長時間会話したり、普段馴染みのない文章を引っかかり引っかかり読んだりと、「強弱はその時々によって違うけど、張り詰めている時間が1定数ある」状態の後が、多いようです。

 

確かに、この間寝てしまった時も、いつもよりちょっと張り詰めている状態が2週間ほど続いてた後だったんですよね。

 

 

なので、スイッチが切れたように眠りたくなった時は、なるべく早めに時間を作って眠るようにしています。

 

 

なんとなく、それをしないでいると、ちょっと面倒なことになるような気がして。

 

なんの科学的根拠もない話ですが。

眠るってやっぱり大事なことなので、昼夜逆転しない程度には、体からの「眠れ!」サインには従うようにしています。

 

 

 

 

 

表題曲は、原 由子の「じんじん」。

サザンのキーボード、原坊こと、桑田由子さんが、原由子名義で出したアルバム「MOTHER」のディスク1に収録されています。

ロカビリーテイストの渋く熱いサウンドと、雰囲気のある歌詞がとても好きです。作詞作曲は桑田佳祐さん。

ディスク2の「キューピーはきっと来る」も好きです。

マヨネーズの宣伝の曲で、とても素敵なC Mでした。

こちらはソングライターは原由子さんとなってます。

 

Spotify iTunesで配信中。

 

 

 

 お帰りの前に応援のワンクリックをお願いします。