O先生によるエナメル紹介



ブログ更新通知機能付きRSSリーダー - ブログチェッカー
RSS reader with blog update notifications - Blog Checker
https://play.google.com/store/apps/details?
id=com.skelabo.blogchecker&pcampaignid=web_share

うっかりカツカツやって来て、うっかり居ない。( By O.)
 

2021/05/24

きみのためなら死ねる ー SEGA SOUND TEAM

 

BTS話題を引きずりますけど、結局クイーンとのなんらかは、なにもないようで・・・、ワクワクしていた私としては、とんだぬか喜びでした。でも未来に期待!(強く期待!)

 

先週はButter祭りと称して、バターにまつわる色々を書いていってたんですけど、あらためまして、おつきあいくださりありがとうございました。

 

「なんでそんなにバターの話ばっかしてんだよ・・・?」と思ってらっしゃった方、いらっしゃいましたら、すみませんでした。

 

BTSの新曲が「Butter」って名前なので、発売日までの数日間、バターにまつわる話をやろうと思って、いきなり始めたイベントということでした。

これで2回目なんですけど(1回目は大滝詠一祭り)、なにも言わずにイベントを始めるクセが私にはあります←クセ強っ!

 

なので、また、「なんでこの人、こんな話をずっと・・・?」というようなことがあったら、それはイベントが開始されているということなので、また機会があれば、その時はよろしくおつきあいください。

 

久しぶりの雑記なので、雑記っぽいことを書いていくとですね。

いまキーボードの前に、Butter祭りの残骸のメモがあるんですが(これ書き終わったら処分します)、相変わらず、メモの使い方がなってなくて、

「ム塩バターに塩をいれる話」

「バターナイフは使わない」

「発酵バター」

「ピーナッツバター」

と羅列してあって、もうすでになにを書こうとしていたかよくわからなくなってます。

もうイベント終わったからいいですけど。(あっさり)

 

ム塩バターは無塩バターのことで、これはたぶん、料理しているときに、バターが無塩バターしかなくて、塩使ってないっていうから、塩入れちゃえ!えい!

っていう話だったと思うんですが、それでいったいどういう風に話をもっていこうとしたのかは、いまとなっては全くわかりません←失笑

 

もー私のメモは、これ以上進化しないだろうと、あきらめています(笑)

 

で、本題です。(いきなり始まる)

 

言葉を崩すことに、私はまったく抵抗がありません。

綺麗な言葉を話すことは大事に思ってるのですが(出来てないんですけどねー)、同じくらい、言葉が崩れていく状態とか、年月とともに変わっていく、その移り変わり方にとても興味があります。

 

若者言葉を意識して使うというのとは、ちょっと違ってですね。

崩した言葉や、スラングとまでは言わないけれど、自分の周りだけにしか通じない言葉、名詞、形容詞、を使うことは、むしろ積極的にやっています。

 

そっちの方が、よりダイレクトに伝わるから、という理由が、1番大きいような気がします。

若者だった頃は、よくそれで怒られてたんですけれど、オフィシャルな場所では(ここもパブリックですよ!)、使わないけれど、大丈夫そうなところではよく使ってました。

それがそのまま来ているので、特に罪悪感とかはないです。

クセになって、自分で恥をかくのも、自分で決めた範囲のことなので、そこも折り込み済みという感じです。

でも、あらたまった場所での言葉というのは、最初から難しいと思っていますし、得意にはなれませんでした。

 

たまに、美しい日本語を話される方と世間話をすることがあるんですが(どういう状況?)←世の中の状況は大体どこかシュール

そういう時は、その方が発する音楽のような言葉に耳を傾けて、これは憶えていつか使おうと虎視淡々としています。←もっと穏やかな話じゃないのか

いや、チャンスは、逃さないようにしないと。(新たな、美しい語彙デビュー)

 

崩した言葉に話を戻すと、自分で発明するのが1番、楽しいんですが、もともとある言葉を組み合わせるのも好きです。

それが、猿の芋洗い式に同時に伝播していってたものが、自分にもやってきていたのなら、そのことにものすごい喜びを感じます。

 

言ってみれば、言葉のオタクなんです。崩した言葉オタク。

 

だから、以前こちらで書いた「脳がバグる」という言い回しは、最近の言葉の中では、私の中で久しぶりのヒットでした。

 

ネットで見かけるネットスラングや、突然、その話題の中で発生して、役割を終えていったり、残っていく言葉も大好きです。

 

でもなんかネットスラングってネットで使うからいいのであって、現実で使うと、言葉が浮く感じがするので、こういう言葉群にも、TPOってあるのかな?とは思っています。

(でも出ちゃいますけどね。←それがやがてスラングになっていくんだよ)

 

たくさんありすぎるので、ここではひとつ紹介して終わりますが。

 

誘蛾灯ってありますよね。ゆうがとう。

夏に建物の前に吊るす、虫をとるアレ。

私はキリンジの曲を聴いていたので、ああ、あれは誘蛾灯っていう名前なんだ?と膝を打って以来、しつこいくらいに、見かけると「誘蛾灯」って言ってたんですけど。←「誘蛾灯」って言いたいだけ

 

近年になって、郊外店のコンビニやドラッグストアの前に、青白い誘蛾灯が設置されるようになりましたよね?

あの正式名称はわからないんですけれど、あのことを、ちょっと前にネットで、「パチパチ」って呼んでた人がいたんです。

 

それで、「わー!確かにアレは”パチパチ”だーーっ!」

と大感激して、私の中では、もうパチパチになってます。

パチパチって呼んでます。

これ以上、あの器具のことを言い表わす言葉はないんじゃないかというくらい、びっくりしたし、その人の言語センスにやられちゃったんですね。

 

パチパチと言うのが、全国で言われているのか、1部だけなのか、私の周りと、その人の周りだけなのかは、わからないですけれど。

言葉がくるっと1回転して姿を変えた瞬間を見ることができて、すごく嬉しかったのでした。

 

でも、こういうのって、言葉遊びとして、本人も周囲もわかっててやるのはいいけれど、今現在は、やっぱりオフィシャルな場所や、目上の人との場所、大切な場所では、崩した言葉は肩身が狭いので、パブリックな場所では、「みんなは真似しちゃダメだぜ!」ですね。

 

というわけで、今日は崩した言葉についてでした。

 


 

表題曲は、SEGA SOUND TEAMによる「きみのためなら死ねる」

「あかどこ&きみしね 愛の伝説C D」に収録されています。

 

ラヴィ!でおなじみの曲ですけれど。

元はゲームの曲だったらしいんです。

ゲーム名が「きみのためなら死ねる」で、その公式サイトで使われてて、評判を呼んで・・・、という流れらしいです。(ウィキより)

 

私は、かなり前にYouTubeの個人の方が上げた動画のBGMで知ったんですけれど、1回聴いたら忘れられない歌詞とあまりのいい声に、すぐ手に入れました。

ゲーム自体はやっていないので、内容はわからないんですが。

”お待たせ ようこそ みなさん” で始まる、素敵な謎の歌詞ワールドが大好きです。

 

”みんなは真似しちゃ、ダメだぜ!(ラヴィ!)” ←大好き

 

Spotify iTunesで配信中です。

 

 

 お帰りの前に応援のワンクリックをお願いします。

2021/05/23

I NEED U ー BTS

 


 

 

恋愛の、血のにじむような苦しさが、涙を思わせる鍵盤の旋律とともに、美しい楽曲へと昇華された作品です。

 

作品の背景としては、それまで低迷していた防弾少年団(BTSの前名、混乱するので、以下はBTSとします。)が、初めて1位を獲得し、ここから快進撃が始まるエポックメイキングな1曲となります。

 

この曲は、メインクリエーターの1人であるSUGAさんにとっても、ARMYさんにとっても重要な楽曲ですし、この時期に発表されている「花様年華」シリーズの物語を担う楽曲としても、重要な役割を果たしているといえます。

 

作家陣には、「”Hitman" Bang,Brothe Su,J-hope,PDOGG,RM,SUGA」のクレジットがあります。

BTSの楽曲において、おなじみの常にとても重要なクリエイター達ですね。

 

これを書くにあたって、何度も聴いていた時に、ずっと胸の中にあったのは、

「どうしてこんなに苦しい想いを、これほどまでに美しい楽曲にしたのだろう?」

という、SUGAさんの才能への畏敬と、クリエイターの性(さが)として、このような経験の破片が、心に刺さったままでいるのだろうか、という、哀しい想像でした。

 

この曲がこれほどまでに響くのは、楽曲の世界観が、誰にでも経験のあることを歌っているからだと思うんですが。

誰にでも経験があるだろうことであっても、誰にとっても、それは簡単な体験ではない部分。

恋愛の呪いの部分をここまで掘り下げて、詰めて、感情を詩と曲にしたことが、痛々しくもあります。

そして、だからこそ、名曲として残っているし、残っていく曲なんだな、と思います。

 

ここまでの恋愛に堕ちると、自分ではもうどうにもならないですよね。

 

私は相変わらずSUGAさんの仕事量が多くて、全ワークスをいまだ追えていないんでけれど、どうか、楽しくって馬鹿馬鹿しいほど相手のことばっかりになってるラブソングが、SUGAさんの手によって、たくさん作られているといいな、と願ってしまうほど、I NEED Uは、あまりにも残酷で、優れた、美しすぎる楽曲でした。

 

初出は「The Most Beautiful Moment in Life,Pt1

Young Forever」にも収録されています。

 

Spotify iTunesで配信中です。

 

 

 

余談ですが、新曲「Butter」の出だし、

「smooth like butter」ってスラングの一種で、

 「素晴らしくうまくいく」という意味だそうです。

 

参考リンク

教えて!goo 様 

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9859896.html


 

お帰りの前に応援のワンクリックをお願いします。

2021/05/22

Pied Piper ー BTS

 


 

週末に入ったので、引き続きBTS関連の話題です。

 

新曲Butter、昨日からずっと聴いてるんですが、とても好きです。中毒性があって、ポップで、元気があって。

そのMVですが、昨日のお昼1時に公開されて、もう1億回再生いってますねー。

すごい勢いです。

 


 

HYBE LABELS 公式チャンネルより BTS 'Butter' Official MV

5カ国語の字幕がついていますので、右下の真ん中にある、ダイヤルのアイコンをクリックして、字幕設定をしてくださいね。

 

映画ユージュアル・サスペクツをほうふつとさせる、白黒のサムネイル画像が、またいいんですよね。

すごく力の入ったMVで、昨日の配信後に執り行われた、カンファレンスで、Vさんが、

「エレベーターのシーンは、全員フリースタイルで考えて踊ったのが採用されたので、ぜひ見ていただきたいです」

と言ってました。

印象に残るダンスシーンで、当たり前だけど、全員ダンススキルが高いんだなぁ、と驚きます。

私はその中でも、J-HOPEさんのキレキレなダンスと、JINさんのダンスアプローチが好きです。

 

聞いた話なんですけど、韓国のダンスグループは1日に10時間は練習しているそうで。

BTSだけでなく、このK-POPセンセーションで見かける、いろいろなグループのダンスが、なぜあんなにシンクロ率が高く、素晴らしい出来栄えなのかが、わかる気がします。やっぱり、練習あってこそですよね。なにごとも。

 

隙のない作りのM Vで、楽しい出来になっています。

 

 

さて、先延ばしになっていた、ヘリノックス社のCMについてです。

 

 


 Helinox 公式チャンネルより BTS x Helinox 현장 스케치


 

前にもチラッとかきましたが、BTSとヘリノックス社製のコラボチェアのCMなのに、BTSが出てこないんです。

 

なにが映っているかというと、おそらくローンチ会場となったヘリノックス社のイベントスペースの設営をしている人々、プレスリリース、そこに集まった人々の様子、から帰っていく時のお土産のバッグなどが、次々と映し出されます。

その中心に、紫色のコラボチェアが出てくるんです。

これすごく面白いことをするなー、と思っていてですね。

主役はあくまでもコラボチェアではあるんですが、群像が映し出されていく中、繰り返し出てくる、BTSのシンボルマークとヘリノックス社のロゴを見ている私は、今回のコラボレーションの「輪郭」を、映像がうつしだしているように思いました。

 

これは何か?と言ったら、コラボレーションしたヘリノックス社の椅子なんですが。

BTSとコラボすることで、「生まれるものが何かは言語化はできていない」んですね。

なぜなら、BTSっていうのは、「いま現在、起き続けている事件でもある」から。

この「何か」を同時性を保ちながら象る時、輪郭を描くことで、その姿が現れるんですよね。

このCMは、それをやってるんじゃないかと、私は考えます。

見て私が抱いたキーワードは、

「マンパワー」「共有」「拡散」

これ、BTSARMYさんたちがつないできた物語の中に、頻繁に登場してくる言葉でもあります。

(参考文献 BTSARMY わたしたちは連帯する イ・ジヘン著)

 

このCMを考えた方の意図はわからないですけれど、すごく面白いCMだし、画期的だと思うし、BTSを登場させないで、BTSという存在を発信するという、すごくクールな描き方だなと思いました。

 

 

 

参考文献として出した、BTS本「BTSARMY わたしたちは連帯する」は、1回目読み終わりました。

また日を空けて、2クール目突入したいと思います。

面白かったし、いま一体なにが起きているのかが、詳しく説明されていて、とても勉強になりました。

アマゾンで取り扱いありますので、興味のある方は、ご検討くださいね。

 

 

 

 

表題曲はBTSで「Pied Piper

LOVE YOUR SELF 'Her'」に収録されています。

パイドパイパーとは、伝承ハーメルンの笛吹き男

に出てくる、笛吹き男のこと。(ウィキより)

 

"悪いことだからいいんだよ

本当はわかってるだろ

もう止まれないんだ(You can't stop)

Pied Piper 翻訳アプリの和訳より)

 

私、この曲の歌詞のすごく危険な感じが好きで、聴けば聴くほど、あのハーメルンの笛吹き男の物語の雰囲気が、色濃く立ち上ってきて、まるで魔術のような曲だなと思っています。

あと

”やめなよ MVは後で考察して"

には、吹き出しそうになりました。あるあるすぎて。

私はそうなっちゃうのがわかりきってるので、MV考察には「まだ」手を出してません。←まだ、ね。

そのうち時間作ってやろうと思っています。

そしてこの曲を聴いて、RMさんに注意されようと思います(笑)。

 

Spotify iTunes で配信中です。

 

お帰りの前に応援のワンクリックをお願いします。

2021/05/21

Butter ー BTS

 


 


BTSの新曲となります。

全英語の歌詞では、Dynamiteに続き2曲目です。

今日のお昼1時に配信開始だったので、本日は、この時間に更新しています。

 

 

素敵な新曲ですねー!

前評判がとても良かったので、期待してたんですが、それ以上でした。

 

私は、ドージャ・キャットの「Say So」の歌詞世界がとても好きなんですが、まるでその主人公の女の子に対する、アンサーソングみたいで、大好きな世界観です。

 

実際は歌詞中に出てくるARMYさんたちへの、熱いラブソングとなってるところも、聴いていてグッときます。

 

わからなかったのは、

 

”when I look in the mirror

I'll melt your heart into 2"

 

”僕が鏡を見る時

君の心臓を二つに溶かすよ”

Butter 公式M Vの日本語訳より)

 

とあるんですが、これはアーネスト・ヘミングウェイの「2つの心臓の大きな川」(”Big Two Hearted River")から来てるんでしょうか?

知ってたわけでなく、検索したら出てきたんですが。

 

今回もクレジットを見ると、R Mさんが作詞に参加しているので、なんらか文学作品からの影響があるのかな?と思っての見当なんですけど、どうなんでしょう。

でも小説の概要を見る限り、ちょっと違うような気もするんですが・・・。

まあ、何かネタ元があったとすれば、きっとそのうち、なんらかあるでしょう。(他力)

 

好きだったフレーズは

Let me show you 'cause talk is cheap"

 

High like the moon rock with me"

 

これの訳が

 

”月の高さまで昇って 僕と一緒に楽しもう”

Butter 公式M Vの日本語訳より)

 

となってるんですよ。

 

なんて素敵な日本語のあて方でしょうか。

うっとりしますね。

 

ちょっと意味深な歌詞が散りばめられているButter、こちらは配信と、レコードと、カセットテープで販売されています。

興味のある方は、チェックしてみてくださいね。

 

配信は、Spotify iTunes 等、音楽ブラットフォームで展開されています。

 

 

急に思い立って始めた「Butter祭り」

自分でもやってて驚いたのが、意外とバターひとつ取っても、話題があるもんなんだな、ということでした(笑)

 

明日は週末なので、このまま引き続きBTSの話題を2日続けて、月曜からは通常の気楽な雑記と、好きな音楽の紹介に戻ります。

 

相変わらずの妙な方向性のコンテンツに、お付き合いいただき、ありがとうございました。

 

私はこの後、さっきからずっと繰り返し聴いてるButterを、データが薄くなるまで聴いて(ならない、ならない)、ご機嫌な時間を過ごそうと思います。

 

それでは、

 

Get it, let it roll ! "

 

 


 お帰りの前に応援のワンクリックをお願いします。

2021/05/20

Another One Bites The Dust ー Queen

 

最初にお知らせです。

毎日、ここはお昼の1時に更新しているんですが。

明日、5月21日の更新時間は夕方4時となります。よろしくどうぞ。

 

毎日読みに来てくださり、いつもありがとうございます。

クリック、励みになっております。嬉しいです。

気温が不安定ですので、重ね着を工夫したりして、どうかお体ご自愛くださいね。

 

 

以下は本文です。

 


 

レストランとかでたまに、丸めたバターが出てきませんか?

 

ウールマークに似た形の、ボコボコしたテクスチャで丸められたバター。

 

子供の頃、あれが不思議で不思議で、どうやって作ってるんだろう?とレストランのテーブルの上のパンの隣をガン見していたものです。

 

前後は忘れてしまったんですが、確か、訊いたんです。どうやって作ってるのか。

そうしたら、お店の人が出てきて、2つの板を使って丸めて作っているって教えてくれたんです。

 

で、子供心に、直感で、

「このオトナは誤魔化してる・・・。そんなものあるハズない」

と判断して、大人になったんです。←ひねくれた子供(笑)

 

それで今回、これを書くにあたって、半信半疑でGoogleで検索かけたんです。

「バター 丸める」で。

 

そしたら、あったんですよ!!

本当にあったの!

その名も「バター丸め」っていうんですってよ!!←驚きのあまり言葉づかいが変になってる。

 

アマゾンで取り扱いがあるんですが、残念なことに現在、在庫切れになっています。(21年5月20日現在)

 

参考リンク アマゾン 様

https://www.amazon.co.jp/%E9%9B%85%E6%BC%86%E5%B7%A5%E8%8A%B8-MU-3-49-03-%E3%83%90%E3%82%BF%E3%83%BC%E4%B8%B8%E3%82%81/dp/B078HLCRY3

 

疑ってごめんなさい、あの時の店員さん。←ほんとだよ!

 

で、「バター丸め」で検索すると、いろいろなブログさんやH Pさんで取り上げられていますので、興味のある方は、検索してみてくださいね。

さすがに全部は参考リンクとして出し切れませんので。

 

肝心の丸めたバターのお味はどうだったかというと、いや普通のバターだったんですけどね(笑)。

 

どうして行ってたかも、よく覚えていないんですけど、そのレストランは、すごく丁寧に食事を作っていたお店だったんでしょうね。

ひと手間をいとわない、という意味で。

 

大人になってからは、そういうバターを見かける機会はなくなったんですが(そもそもそんな、あらたまったレストランに行かなくなりました。)、いまでも「バター丸め」 使われてるんでしょうか。

 

もし、どこかのレストランでパンを頼んだ時に、ウールマークみたいな、丸めたバターが出てきたら、みなさん、心の中で、

「あ、”バター丸め”だ!」

と、ぜひ、膝を打ってくださいね。


注 しつこいようですが、毎日、連続で出している写真の人物は、BTSJINさんです。←笑

 


 

 

表題曲はQueenで「Another One Bites The Dust

アルバム「The Game」に収録されています。

大ヒット曲らしいんですが、私、これ聴いてるのに耳に入ってきてなかった状態で、中毒性のあるベースラインをいま聴くと、ああ、確かに街中で流れてたなぁ、と思い出します。

タイトルで検索すると、邦題は「地獄へ道づれ」。

曲の背景やリミックス情報なんかも、ウィキにありますので、

気になった方はそちらをチェックしてみてください。

 

BTSの公式Twitterで、新曲の「Butter」のMV予告動画を出した時に、

クイーンが、「Another One Bites The Dust ×BTS Butter

と反応しているので、

明日、21日のお昼1時になったら、なにが明らかになるのか、

いまからとても楽しみです。

 

 

 

 お帰りの前に応援のワンクリックをお願いします。