休刊 キム・ソクジン



休刊 キム・ソクジン 
あと2ヶ月ですね。
ARMYさん達も待ち遠しくされていると思います。
アルバコエルレアオクラータは花が終わりました。
無事のお戻りを待っています:)
ラベル recipe の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル recipe の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024/04/14

ムール貝のパスタ

 
 
プリンの空き瓶に生けたスカビオサ

 
 

日曜日なので、穏やかな内容を書いています。
 
 
少し酔っています。←(笑)
 
明日の朝にしようと思っていたんですが、ムール貝のボンゴレを食べていたら、ああ!私、ムール貝のパスタについて書いていない!と思いまして、本日はほろ酔いの日曜版です。
 
ムール貝は食べますか?
けっこうスーパーの冷凍コーナーに普通にムール貝がありますので、お馴染みだとは思います。
 
注:貝はアレルギーや、食べ過ぎてしまうと「貝毒」によるアレルギー症状が強く出たりする場合も、極まれにあるそうです。そこは食べながら様子を見てくださいね。
 
私は普段、楽天SEIYUネットスーパーで買い物しているんですが。
ここにムール貝の冷凍の箱が売ってるんです。
ただ、私の居住区では、という事ですので、Rakuten SEIYUネットスーパー内の未ログイン状態で見られるムール貝のリンクを貼っておきます。
Rakuten SEIYUネットスーパー 内
アイルランド産ムール貝(冷凍) 1kg 1490円
https://sm.rakuten.co.jp/item/4514511101898
 
こちらは1kgですけれど、私が購入しているのは、
原料原産地チリ
味付ムール貝 ガーリックバター味(冷凍)
454g・1パック 539円(2024年4月14日現在)です。
 
アマゾンでは、同じ名前の商品が無くてですね、一番近い、箱入りの冷凍の写真のものが
 
手動アマゾンリンク
【冷凍】 殻付きボイルムール貝(ガーリックバター味) 1パック 486円
https://amzn.asia/d/0Gi1GxQ
 
になります。
 
そもそもどうしてムール貝を食べようと思ったかというと、冷凍コーナーかお魚コーナーを見ていたときに偶然発見して、フランスの風がゴウゴウと吹く料理でも作ろうかな? と思ったのがきっかけです。
 
パートナーによると、オランダでは屋外のカフェでバケツ一杯のムール貝がドン!と出てくるんですって。
価格は忘れてしまったそうですが、ユーロでかなり安価だったそうです。
  
ヨーロッパ他でのムール貝のお馴染み度を日本で置き換えると、アサリか、旬の時期の牡蠣くらいかな? とも思うんですが。
 
ご存じのとおり、貝って日本では現在そこまで安いものではないですよね?
私はアサリを赤出汁の味噌汁にして飲むのが好きですので、たまに冷凍のむき身を買うんですけれど、やはりそれは安いとはいえない値段ですし中国製です。
 
(色々な考え方がありますが。私は中国製だからと一辺倒にどうのこうのという価値観を持っていません。理由は、当然契約農家、または契約農場との取引ですから、日本の品質管理に合わせて製造されているからです。)
 
シジミにおいては、近年すごく価格が上がっていますよね。
その場合は、インスタント味噌汁のシジミエキス何個分というのを買っています。
 
そんな中、フレッシュな貝が食べたいなというときに、ムール貝冷凍だいたい500グラムにめぐり逢ったら、そりゃ買いますよね。
で、箱入りで冷凍で届けてもらっています。
 
これを私はボンゴレビアンコのレシピで、パスタにして食べています。
美味しいです!
 
あまりこの頃では外飲みをしないので、現在、夜のおしゃれ居酒屋もしくはビストロ市場で、どのくらいの量でいくらなのか分かりませんが、この食べ方で食すとお腹いっぱいムール貝が食べられるんですね。
 
レシピはですね。
私はデリッシュキッチン様のボンゴレビアンコを参考に、アレンジしてムール貝を入れて食べています。
パスタはレンチン派です!


 
なんちゃってボンゴレ
材料 2人分
ニンニク 4かけ(好きなだけ)
結束パスタ 2束(200g)
冷凍ムール貝 ひと箱(ひと箱約500g)
鷹の爪 1本
白ワイン 50cc
パスタの茹で汁 100cc
オリーブオイル フライパンひと回し
パセリ お好みで(最後にかける)
 
使うもの
計量カップ
レンチンパスタ茹で器
フライパン
トングか菜箸



包丁
まな板
 
1ニンニクを薄くスライスする。(お好みでみじん切りでも。)鷹の爪を種をとって輪切りにする。
2フライパンにオリーブオイルをひと回しかけて火をつける。(中火)
3すぐに鷹の爪とニンニクを入れ、フライパンを傾け、たまったオリーブオイルの中で炒める。表面が薄く茶色になったらすぐに火を止めて、そのまま放置する。(余熱でニンニクに火を通す)
4 パスタ茹で器に2人分のメモリまで水を入れ、塩を小さじ1/4入れる。パスタを入れ、パスタの茹で時間プラス、ふたに書いている時間から「2分引いた時間」で、電子レンジオン。
(ここで蓋をしないように注意。ふたは茹で上がってから、お湯切りの時に使う。)
5パスタを茹でてる間、フライパンに冷凍ムール貝を凍ったまま入れ火にかける。(箱の裏にある所定の時間で解凍する)
6フライパンに白ワインを投入
7全体が沸騰して2分煮たら、火を止めて、パスタが茹であるのを待つ。
8茹で上がったら、蓋をして、パスタの茹で汁を計量カップに100ccとっておく。残りの湯は捨てる。
9パスタをフライパンに投入して火をつける。(中火)
10 すぐにとっておいた茹で汁を投入する、
11 沸騰してからトング(または菜箸)でパスタをふた回しから3回しフライパンのソースと和えて、火を止めて出来上がり。
12 お皿にトングで(または菜箸)でとりわけ、パセリを好みで振って出来上がり。
 
 
(注:もともとこのレシピはデリッシュキッチン様のボンゴレビアンコ(あさりのパスタ)のレシピを元にしているんですが、分量も違うし、ムール貝の冷凍使ってるし、ニンニク入れまくりだし、ワインの配合も変えちゃったし、あまりにも違いすぎているので、こういう形で付記します。デリッシュキッチン様レシピありがとうございました。変えちゃってごめんなさい。)

参考リンク

DELISH KITCHEN 様
あさりの旨味!
ボンゴレビアンコ
https://delishkitchen.tv/recipes/149458190239531277

 
 
ムール貝って美味しいの? おしゃれっぽいだけで大して味がしないんじゃないの?と思われるかもしれませんが、味がギュッと濃くて美味しいです。
 
火はしっかり説明通りに入れたほうが、貝が開いてムールのエキスがたくさん出ますので、作られる方は思い切って火を入れてくださいね。
これに私は、グラスによく冷えた白ワインを合わせたりもします。
フルーティで若干甘めのワインのほうが合うようです。
 
手動アマゾンリンク

コン・チャイ・トロ フロンテラ シャルドネ 750ml 568円https://amzn.asia/d/iJso1Jk

こちらのワインは、軽くて飲みやすい白ワインで、私は年末箱買いしてつい最近飲み終えました(笑)
ワインは最初は貴腐ワインだったんですけど、こちらはその芳醇さなどがカジュアルに再現されて、ちょっとだけ甘めのさっぱりワインだと、個人的に思います。
この頃、近所のスーパーでも取り扱いがあったので嬉しいです。
 
辛口がお好きな方はお好きなものをチョイスしてみてください。
 
以上、ムール貝のパスタの話でした。
 
 
 
羽衣ジャスミン(ハゴロモジャスミン)

 

 
今回は、久しぶりに日曜版らしい日曜版でしたね。

お住まいの地域では櫻は終わりましたか?
私の住む街では葉桜となっています。
 
櫻が終われば、初夏はすぐです。
衣替え(笑)←(いつも出遅れる人)お互い頑張りましょう!

 
そうだ、この頃では、私は心に潤いを持たせようと、おしゃれファッションについて書いてあるイラストブックや、ちょっとだけ高めのチョコレートの箱をアマゾンで注文して、届くのを待っています。
 
音楽は、バート・バカラックやチャーリー・パーカーを教えて頂いて、少しずつ聴いています。スティーリー・ダンも素敵そうです。
 
ちょっと自分のブラッシュアップをしようと思っています。
半年もの間、ぐったりしていたので当たり前ですね。
 
みなさんのブラッシュアップはなんでしょうか?
素敵な音楽と時々降る春の雨の中で、ぜひ繊細で丁寧な時間を自分のために使ってみてくださいね。
 
それでは、素敵な日曜日をお過ごしください。
 
 
 





2023/10/29

キャベツのアレ


 
日曜日なので、穏やかな内容を書いています。
 
 
月末ということで、我が家もけっこう食費を切り詰めています(笑)
 
今月は特に、前から買おうと思っていたものを結構買ったので(全部通販)、切り詰められるものはガンガン切り詰めています。
 
食事は、わりと多めに設定しています。
 
理由は、私の思う、ちゃんとしたご飯を作り出してから、家族が風邪をひかなくなって生活の効率が良くなったんです。
私は、それでも以前はしょっちゅう風邪ひいてたり、体調不良ばっかりだったんですけれど、いまは落ち着いてきています。
なので、食で体調を整えていると言っても過言ではないので、食事は、安くても普通のご飯と言われるものを摂るようにしています。
 
そして、私のコンディションがダメな時は、遠慮せず出前を取ります。
特に、今月はすごく良くなかったので、ウーバーや出前館にとてもお世話になりました。
ありがとう! 出前を現代向けにに活性化させてくれた人!
 
これも何を重要視するか、なんですけれど。
 
私の場合は、無理をしてご飯を作り続けると、最終的には具合が悪くなってしまったり、悪化したり、原因がはっきりしない熱が続いて寝込むことがわかりきっているので、そうならないようにはどうすればいいかを考えて、できないときは無理をしないで出前に頼ることにしています。
 
これもお金をどこにかけるか、という、生活の効率を考えた時に、できない時用に出前の予算を普段から積み立てておいたもの プラス 多めに設定している食費から捻出します。
 
なので、月末になると切り詰めるといっても、食事や栄養摂取をおろそかにしない切り詰め方を目指しています。
 
そういうわけで、キャベツのアレの出番です。
 
これ、最初はネットでいいよ、という情報をどこかで見かけて、紹介されていたリンクとは別の、こっちの方が好きだな、というレシピが我が家の定番化になりました。
 
キャベツのアレ(我が家呼称)

斎藤成海先生によるレシピ
やみつきになるなる♪ 塩ダレキャベツ
 
リンク
DELISH KITCHEN様 内
やみつきになるなる♪ 塩ダレキャベツ
 
もうレシピを暗記して、と言いたいところですが、
やはりそうはいかず、レシピの分量と材料部分をスクショして写真に保存し、必要な時に見て作っています。
 
作る時は、毎週作っています!
キャベツ1個を頼んで(私はネットスーパー派です。)、それを大体半分ずつ使って作っています。
 
保存容器は、いまはガラスのスクエアタイプを使っています。
専用のフタがあるんですけれど、面倒なのでサランラップをかけて冷蔵庫で保存して、取り箸でお皿に取り分けて食べていますよ。
 
あらためて考えると、たぶん3食から2食、結局1日中食べています。
夜中にお腹が空いた時も食べてます。
だからあっという間になくなるんですよね。
 
副作用の過食とストレスの過食がなくなり、食べる量がすごく減ってきているんですが、それでも野菜は摂らないといけないので、こちらのレシピに勝手にセロリとかにんじんを追加して、ガンガン食べています。
 
とにかくキャベツばっかりです。
添え物も、単品としても、これを食べているので、体調はいいと思います。
 
それでも半年でだいぶ体重が落ちたので、疲れやすくなってて、この頃では歩くようにはしているんですけれど、習慣にはなかなかできていませんね。がんばらねば。
 
たまにはレタスも食べているんですけれど、キャベツだと使い勝手がいいし、このレシピは、私の中ではキャベツのナムル版だと思っているので、すごく箸が進みます。
 
キャベツが安い時にでも買って、よかったら試してみてください。
保存容器は、これは作り続けるな、と思われてから、用意するので十分だと思います。
 
 
さて、もうすぐハロウィンですね。
 
Googleでハロウィンと入力すると、イベントが始まるようになっていますね。 まだの方は、やってみてくださいね。
 
パーティ派の方は、ひょっとしたらこの週末、少し早めのパーティだったかもしれませんね。
仮装はうまくいきましたか?
 
私は、昨年の韓国での傷ましい事故を追悼して、今年はやめようか、と思っていたんですが。
 
10月31日当日は、ひっそりとハロウィンの生菓子をコンビニで買ったり、スーパーで買ったりして、夜はアダムス・ファミリー1992年版か、ナイトメア・ビフォア・クリスマスを観ようかな、なんて思っています。
どちらもアマプラで公開中です。(回し者ではありません)
 

 
それでは、素敵な日曜日をお過ごしください。
 
 
 
 
 
 
 

2023/09/24

粟をまぶしたお餅


 
日曜日なので穏やかな内容を書いています。
 
あわです。「粟」
 
くりは、こっち、「栗」
 
あまり見ていると、ゲシュタルト崩壊を起こして、この字はそもそも字なんでしょうか? と、だんだん漢字そのものの存在理由がわからなくなってきますので注意が必要です。←あなただけでは?
 
私は、今月は園芸にゴウゴウと燃えていて、今日が何日かわからなくなっているくらい、あれこれやっていたのですが、そんな中でもうっすらと頭の隅で、もう仲秋の名月って終わったんだろうな・・・、とがっくりしていたら、なんと、今年の仲秋の名月は9月29日なんだそうです。
 
 
参考リンク
お月見をしよう!
 
国立天文台 様
ほしぞら情報2023年9月 より
 
よかった。お月見が今年もできる。お月見といえばお月見団子。または、ついた餅。と発想して、いまご覧になっている文章を打っているところです。
 
お月見は好きで、できる限りやるタイプなんですけれど。
 
もうかなり前、ずっと前なので、記憶もぼやけていて申し訳ないんですが。
 
私、ものすごく美しい名前の神社さんが開催した、お月見の会(というような感じの名前)に参加したことがあるんです。
 
すごく古式豊かで雅やかで、それでいてカジュアルな会だったと記憶しているんですけれど。
 
そこで、参加者全員のテーブルに、お月見のお餅が配られたんですね。
そのお餅が、確か・・・、粟(あわ)がまぶされていたお餅だったんです。
 
そのうっすら記憶を頼りに、いま粟のお餅のレシピを検索していたんですけれど、私が覚えているレシピは探せませんでした。
 
なので、勝手に(!) 私が覚えている粟をまぶしたお餅は、こうして作られていたんじゃないか?レシピを書いてみようと思います。
作ったことがないので、美味しくできるかも怪しいです。
なので、最終的にはみなさんの料理勘だけが頼りです!
ここはちょっと張り切って、頑張って作ってみましょう!(そんなこと呼びかけられても)
 
私が食べた粟をまぶしたお餅は、とても美味しかったです。
ひとくち目を食べたとき、なにか香ばしかった感じもあったので、当ブログでは、きっとあれは松の実かナッツ類を砕いたものということにします!(断言)
 
そして粟をまぶしてあったので、粟は必須ですね。
確か甘みもうっすらあったので、ここは余裕のある方は「和三盆」を、砂糖はおうちにあるのでいいわ、という方は、「黒糖」「三温糖」「上白糖」、私は「てんさい糖」を日常使いしているので、これでいきます。
 
ここで、塩をちょっと入れるべきでは? とか、醤油もあったほうが・・・、というお気持ちはわかるんですけれど、確かシンプルな味だったんです。
穀物の匂いがして、香ばしくて、邪魔しない程度に少し甘味があって、それだけですごくバランスがいい味だったんです。
 
なので、材料はこれだけとします!(断言2)
 
まとめると
 
粟をまぶしたお餅の想像材料
 
切り餅または団子粉から作った団子
きっとナッツ類を砕いたもの
たぶん砂糖
 
こうなります。
粟って近所のスーパーにあるの? と思われた方。
大丈夫です。
まだ29日まで日にちがありますので、ここはお馴染みAmazonの力を借りましょう。
 
手動Amazonリンク
 
 
 
胡桃
 
和三盆糖
 
やっぱりちょっとだけ塩も入れましょう。
そんな気がしてきました。(行き当たりばったりか!)
 
材料に塩ひとつまみを追加してください。
 
 
そして粟の炊き方は、swwweeeeetさんのお鍋を使った炊き方が、クックパッドにありましたのでそちらのリンクを貼っておきます。
 
 




あとはきっと全部混ぜて、お湯で柔らかくしたお餅にあえるだけだと思います。(ざっくりな上に感想)
 
ちょっと食べてみて、足りない味は適宜みなさんのセンスで補ってください。
 
ゴールは、みなさんが食べて美味しいと思う「粟をまぶしたお餅」です。
いや、美味しかったので。
 
いいですね。
29日は、これでいきましょう!(打ち合わせだったのコレ?)
 
 
冒頭の国立天文台様の情報にあるんですが、今年はなんと29日が仲秋の名月なうえに満月なんだそうです。
 
ですから、当ブログでは「粟をまぶしたお餅」を提案します!
 
粟と月の関係はよくわからなかったので、まあ、美味しいからいいじゃないか、という大きな心で、普通のお月見団子を用意されたうえで(保険かけてるし)、気が向いたら想像上のレシピを作ってみてください。
 
美味しくなかったらごめんなさい。
 
私は美味しかったんです!(いや、知らないよ)
 
まあ、伝播した脳内の美味しいを現実に取り出す、という実験でもありますので、笑いながら参加してみていただけると、少しだけ面白い気持ちになるのではないでしょうか。
 
普通のを作る方は、以前だんご粉から作る気楽な甘味を取り上げておりますので、よかったら。
 
 
お月見、外出して楽しまれる方は、くれぐれも防犯をお忘れなく。
 
 
それでは、素敵な日曜日と、素敵な仲秋の名月の準備期間をお過ごしください。
 
 
 
 
 
 
 20231001 08:28 誤字をなおしました。

2023/09/17

カナダビスケット


 
キャリス / バラ

 
 
日曜日なので、穏やかな内容を書いています。
 
 
みなさん、ホットビスケットとスコーンは違うものだって、ご存知でした?
 
私は知りませんでした。
 
早起きしてまだ回らない頭で、そういえば私が作っていたスコーンってスコーンだっけ?
と突然、疑問に思い、レシピノートを見ると冒頭にでかでかと「カナダビスケット」と書いてあり、とてもびっくりしました。
(びっくりしたのは読んでくださってる方のほう)
 
ケンタが大好きな私は、かならず注文した時にビスケットを頼むくせに、それをスコーンだと思い込んでいました。
こわいですね、思い込みって。←ほんとだよ。
 
 
もともと私のお菓子作りの基本って、よく話題に登場する「赤毛のアンのお料理ノート」(文化出版局編)なんですが。
 
そこにも、「熱いビスケット」(ホットビスケットの昔の翻訳でしょうね)とちゃんと書いてありました。
 
しかもとても長い間、ビスケットのことをスコーンの別名だと勘違いしていたことがわかり、さらに2度びっくりしました。←苦笑
 
 
ちなみに「赤毛のアンのお料理ノート」は、アマゾンで調べたらもう中古本しかないようですね。古い古い本なので、絶版になっているのでしょう。
 
 
こちらの本の写真は、赤毛のアンに出てくる料理を当時の情報のできる限りで再現した、イメージ写真が掲載されているんですけれど。
その写真が今日出しているキャリスの写真のように、淡いブルーを基調とした写真なんですね。
 
「現実って想像の余地がないんですもの」と、アンが嘆いていた気持ちをすくい上げるかのように、この本の写真のスタイリングと演出は、とてもロマンチックで繊細な雰囲気を出すのに成功していて、そんなところも含めて、私は、この本が好きです。
 
 
さっきスコーンとカナダビスケットの違い、について検索したら、
 
ニューヨークタイムズ紙の食コラムによると、名門フォーシーズンズホテルのペーストリーシェフが言うには、「スコーンとビスケットの違いは、たった小さじ2杯の砂糖と1個の卵だけ」だそう。英国式のスコーンは、少し甘めで紅茶などと一緒にいただく焼き菓子です。
(中略)
一方、KFCの故郷、ケンタッキー州があるアメリカ南部で作られてきたビスケットは甘みがなく、食事と共にいただくクイックブレッドです。
 

 

参照リンク

 

ビスケットとスコーン、どう違う?徹底的に解説します!
Daylicious
楽天レシピ編集部や栄養士、料理専門家がお届け!食に関するマガジン 様
 
とあって、
「ビスケットは食事により近く、スコーンはお菓子により近いが、その違いは、” たった小さじ2杯の砂糖と1個の卵だけ”」
という理解を私はしています。
 
 
私の作っていたビスケットのレシピは、クックパッドのRizzyさんのレシピです。
 
ククパ掲載後、評判が評判を呼んで、レシピ本2冊掲載のレシピになったそうで、とても美味しかったので、さもありなんという感じです。
 
 
私がRizzyさんのレシピにした決め手は、「このレシピの生い立ち」に ”カナダ人の夫の幼少の頃からの味を再現しました。” とあり、
それは間違いなくビスケット中のビスケットだろう!
と作ってみたら、ものすごく美味しかったんです。
 
以来、我が家のレギュラーメニューとして、ビスケットを焼く時はいつも大活躍していたレシピです。
 
 
簡単さっくりしっとりスコーン*ビスケット by Rizzy
 
 
アンが暮らしていたのもカナダのプリンス・エドワード島ですので、アンと同じものが食べてみたい、という小さな頃からの私の夢も同時に叶えてくださった、素晴らしいレシピなのでした。
 
 
私はこちらのレシピに、オレンジピールとmeijiのブラックチョコレートを刻んだものを入れたり、リッチにできる時はナッツを刻んで入れたりしてました。
 
 
今日、材料を揃えて挑戦してみようかな、という方、もしおられましたら、悩みの種は「ビスケット型」だと思うんです。
 
ご安心ください。
このレシピは、包丁で生地を切って焼くスタイルです。
 
もし丸い形のビスケットが気分の時は、コップを逆さまにして生地に押し付けて抜くと、スコーンの形になります。
あまりにもよく作るので、私は楽天で見つけたスコーン型を二つ用意して、よく焼いていました。
 
 
丸型と波型の両方作れる2wayタイプの抜き型
スコーン型6㎝ ラフィネステンレス
788円
 
楽天市場 手動リンク
 
 
一度にたくさん作っておいて、焼き上がりをジップロックに入れて冷凍しておくと、食べる分だけトースターで焼き直すだけなので、お茶の時間に突然、ビスケットが食べたくなった時にはけっこう便利でしたよ。
 
 
ちょうどいま、朝の雨が止みました。
このあとは、薄青から明るくなった部屋の中で、朝ごはんを作ろうと思います。
ゴリゴリの和食ですが(笑)。
 
 
どんどん秋めいてきましたね。
私の住む街では、朝晩はもうエアコンがいらなくなりました。
 
季節の変わり目です。
風邪などひかぬよう、お互い気をつけましょう。
 
 
それでは、素敵な日曜日をお過ごしください。
 
 
 
 
 
 


20230917 13:32 文章をなおしました。


2023/08/06

酷暑の台所と白玉団子

 


 

日曜日なので、穏やかな内容を書いています。

 

 

ーーー、暑いですね。

 

 

大丈夫ですか?

ちゃんと冷房つけてますか?

 

栄養もね、できる限りきちんと摂らないと、足がつったり、熱中症になりやすくなったりしますので、注意しましょう。

 

でもこの時期、お料理すると台所が暑くなるから、できないですし、しないし、やる気ないし、出ないですよね。

 

私は扇風機とエアコンを両方つけて、エアコンの冷風を扇風機で台所に送って料理していますが、午後はほとんどやっていません。

夜と早朝だけです。やってるのは。

 

工夫として、文明の利器、電子レンジを使おうじゃないかと思うんです。

 

思ってるんですけれど、いま部屋にあるのは、レンチンパスタのアレ(これ、中に水切りザルが入ったタイプが出ていますので、便利ですよ。300円で買いました。)を使うしか方法がないんです。

 

こんなことなら、ラーメンを電子レンジで作れる器を買っておけばよかったです。

 

私も見ただけなので、その範囲で申し訳ないですけれど。

 

プラスチック製の小鍋サイズの器があるんですよ。

なんか鍋みたいな形になってるやつ。

 

説明書にしたがってインスタントラーメン入れて、水入れて、調味料入れて、で、レンジでチン。

それでラーメンが出来上がるそうなんです。

 

確か、お粥とか、ゆで卵もこれで作れたはず。

 

これなら中にうどんの乾麺入れてもいいですし、多分、そうめんもいけると思うんですよね。

私はセリアで見かけましたけれど、おそらくダイソーにもあると思います。

 

このクソバカ暑い中、ムダ足踏まないように、まずはネットで下調べして、事前に在庫チェックしてから、買いに行く場合は買いに行ってくださいね。

通販はですね、ダイソーは、カード決済とPayPayが使えますよ。

 

さて、ここからは白玉団子の話です。

 

先日、イラストエッセイを買ったんです。

そこに、白玉団子で冷たいお菓子を作るっていうのがあって、美味しそうだな、と思ったので、私がやってる白玉団子の話を今日はします。

 

白玉団子の冷菓って本来なら白玉粉を使うんですが、難しくないですか?

 

私はどうもこれがうまく出来ないし、なんとかなっても出来上がりが思ってるのと違うんです。

白玉粉をディスってるわけじゃなくて、私のやり方が何か間違ってるようなんですね。

 

それで、スーパーに行っていた頃、白玉粉の隣に団子粉なるものが並んでいるのに気づいたんです。

で、なんだろう・・・? と思って買ったら、これがものすごく簡単に団子が作れる粉だったんですよ。

 

団子粉。だんご粉とも表記されていますが。

大体スーパーにあると思います。

事前に電話で調べて行ってもいいですし、Amazonでも取り扱いがありますので、そちらで購入するというのもありですよね。

 

いくつか種類があるので、リンクは貼りません。

Amazonで「だんご粉」で検索して、ご自身の食生活に合ったものを購入してくださいね。

我が家では、ひと袋で2回分です。

 

 

作り方は袋に書いてあるので、その通りにやればいいんですが、サッとできる私のやり方を今日はご紹介します。

 

準備するもの

 

団子粉

水 生地が好みの硬さになるまで

ボウル

お湯

穴あきお玉(なければトングでも、お箸でも。こちらを使う場合は火傷に注意)

ザル

冷水

冷水を入れておく容器(どんぶりサイズ)

 

 

きなこ 好きなだけ

お砂糖(私は甜菜糖(てんさい糖)を使っています) 好きなだけ

塩、ほんの少し

 

または

 

あずき缶 1缶

塩、ほんの少し

 

 

ざっくりした作り方。

 

1 ボールに団子粉を目分量入れて、水を「生地が耳たぶの硬さになるまで」様子を見ながら、入れる。

 

わりと水をよく吸う粉なので、気持ち少なめに、ちょこちょこ入れていくと、いいです。

水を入れすぎちゃったら、粉を追加して、好みの「耳たぶの硬さ」にすればOK

 

2 鍋にお湯を沸かす。

 

3 容器に冷水を入れてお鍋のそばに置く。

 

4 生地を好みの大きさにちぎり、丸めたのからどんどん沸騰したお湯に入れて、団子が浮かんできたら、3の冷水にとる。

 

5  4の団子はそのまま入れっぱなしでいいので、次々に浮かんでくる団子を全てすくって、冷水に入れる。

 

6  5をザルにあけ、水を切って出来上がり。

 

 

私は、ですけれど、団子を作るときに、気持ち平べったくして、中心部分をへこませます。

そうすると茹で時間が短くなるような気がするんですよね。

 

あとは、きな粉にお砂糖と塩ちょっとだけを入れたものとまぶして食べてもいいし、ただお砂糖だけをまぶしてもいいですし、蜂蜜をかけてもいいですし、あずき缶を水で溶いて、塩ちょっとだけ入れたのに白玉団子を入れて、ラクチンぜんざいにしてもいいですよね。

 

変化球としては、お味噌汁に入れてだんご汁(だご汁)風にして、食べたりもしています。

 

茹でたお団子は、あまったらラップをかけて冷蔵庫に入れて、その日中に食べ切ると安心です。

生地のまま保存はやったことがないので、ごめんなさい、わかりません。

 

冷凍保存する場合は、保存袋に入れて少し凍らせたら、袋の上から団子をばらけさせて、冷凍保存しておくと、凍ったまま熱いお料理に入れて煮て食べてもいいし、解凍してまた他の味を楽しんでもいいですしね。

 

 

レシピ書いておいてなんですが。

無理は禁物です。できるとき、気分が乗ったときにやりましょう。私もいつもそうしています。

 

 

材料を買いに行くとき、ところてんも一緒に買っておくといい感じです。

さらに冷麺の生麺と材料をついでに買っておけば、今日一日のご飯はそれでOKになりますよね。

 

 

とにかく冷たくて栄養のあるものを食べて、酷暑を休憩しましょう。

 

 

 

それでは、くれぐれも暑さに気をつけて、素敵な日曜日をお過ごしください。

 

 

 

 

↓ワンクリックしていただけると、はげみになります:)