O先生によるエナメル紹介



ブログ更新通知機能付きRSSリーダー - ブログチェッカー
https://play.google.com/store/apps/details?
id=com.skelabo.blogchecker&pcampaignid=web_share

うっかりカツカツやって来て、うっかり居ない。( By O.)
 

2024/10/06

秋が来ました。

 

私へ、ヤカンの焼けは重曹水で落ちますよ。

 
日曜日なので、穏やかな内容を書いています。
 
私の住んでいる街にも、やっと秋が来ました。
今年は突然秋になっていきなり冬が始まるそうです。長期予報ではそうらしいですが、実際はどうなんでしょう?
 
ここ数日は、朝、寝室兼作業部屋から出てくると、寒いな、と思ってカーディガンやセーターを羽織ろうか迷うんですけれど、結局日中はすごく暑くなるのでじっと気温が上がるのを待っていたりします。
 
涼しくなり食欲も戻ってきたので、作ろうと思っていた食事を作り始めています。
 
パリジェンヌ流シンプル食ライフ 米澤よう子著/文藝春秋
 
こちらの本はもう古本でしか無いようなんですが。
以前、米澤よう子先生の別の本を購入して、他になにか無いかな? と思っていて見つけた本です。
米澤先生はパリに長くお住まいになっていたそうで、パリのあれこれの日々や人々の生活等について、イラストレーションと文でパリの市井を紹介されています。
 
パリジェンヌってどうしていつもみなさん「ちょうど良い体型」なのかな? と思っていたら、その秘密がこちらの本で取り扱われています。
 
パリジェンヌ・パリジャン達は別に秘密にしているわけではなく、「あまりにも普通過ぎて取り立てて言うことでもない」から、あまり知られていないんだと思います。
そういう「普通」からの視点で、パリの日常食、おうちでのご飯やスーパーで一体なにを購入しているのか等が、詳しく素敵なイラストで紹介されています。
 
私は旅行に行ったとき、ご当地の普通のスーパーを覗けるときは覗いて、気になったお惣菜を買って帰り、宿で食べて過ごすことも多いです。
 
実際にパリに行ける行けないはともかく、世界各地から日本でも、街や町の人達が何を普段買って食べているのか、どんなのが並んでいるのか、とても興味があります。
 
この頃、海外からの旅行客が私の国・日本にもたくさん来て下さっていて、ときにはスーパーでカートを押したり、生鮮の場所を覗いて楽しそうにしているのをよく見かけます。
 
みなさん事前に、本当にものすごく日本の普通の人達の価値観を調べてから来日なさっているらしく、見かけたときにこちらも「あ、お邪魔かな?」と、通路で楽しそうにしてる若い方々の後ろで別の通路に移動しようか迷っていると、あちらも私の様子を見るともなく見てくださっているようで、私が一歩踏み出すと、さっと道を開けてくださっていたりします。
 
私が会釈をしながら通るときも、不必要に話しかけるでもなく、こちらを恐縮させないように穏やかな雰囲気で返事をしてくださっているようです。
 
私は、日本にたくさんの海外の方々がそうして来て下さっているのがとても嬉しいと思っています。
 
本の話題に戻りますが。
 
素敵なイラストが満載です。

パリジェンヌ流シンプル食ライフを見て、 「なすのツブツブキャビア風」と「パリのデリ風ヴェリーヌ」を作りました。
「なす〜」は、レンチン後切って混ぜて盛り付けるだけ。
「パリの〜」は、材料買ってきて切って順番に容器に入れていくだけです。

どちらもシンプルで旬の材料や海鮮の味が強く出ている中に、調味料(マスタード&バルサミコ酢(私は米酢で代用)/ ケチャップ&粒マスタード&ポッカレモン(レモン果汁))で和えて(あえて)出来上がりです。
見た目もお洒落だし美味しいし、喜んでくれましたよ。
 
情報が古かったら申し訳ないんですが。
フランスの人達って多くの方々が仕事を持っていたり、家庭にいてもそれなりに時間を有効に使う気質らしく、手間暇をかけるか効率よく物事を動かすかの取捨選択が、個人のスタイルと一致しているようなんですね。
 
いまご紹介したレシピは、きっとお仕事を持たれている方々のレシピなんだと思います。
私はこれが好きだったので、また茄子が旬の時にや海鮮が手頃な時に作ろうと思います。
 
 
百貨店の生鮮売り場で購入した栗
 
栗ご飯のお気に入りレシピがあるんですが、栗を求めて歩き回っていて、その八百屋さんにいつ並ぶのかわからず、ネットを当てにしても上手に見つけられなかったんですね。
それでいつも秋に、作りたいな、とぼんやり思い続けていたら、三越の地下の野菜売り場にいきなりあって購入しました。
 
あまり長く置いておくと栗が痩せていくよ、と教えてもらって、どうしようと思っていたんですが、今日はだいぶ体調も良くなってきたので作れそうです。
 
びっくりしたのが三越の地下の野菜売り場って、スーパーと同じくらいの値段なんですよね。
この栗は、700円とか800円とかでしたよ。

私のレシピノートから、栗ご飯の作り方です。
どちらのレシピを写したか忘れてしまいました。

栗ご飯
栗をむく前に、殻ごと水に入れて1分間沸騰させる。
その後、熱が取れるまで放置。
器具を使って(スーパーか百円均一にありますよ。)皮をむき
 
米 3合
塩 小さじ1
うすくち醤油 大さじ1 1/2
みりん 大さじ1
酒 大さじ1
を混ぜ、栗を入れて、いつもやっている炊飯モードで炊く。
 
上品でほくほくしていて、私はこのレシピが好きです。
器具がない場合は、栗の皮むきは無理をしないで下さいね。
指を救急車呼ぶレベルで切りかねないです。
やめましょう。
 
 
ユニクロで売っていたコチョウラン

今年、コチョウランを購入しました。
二つ合わせて3千円くらいだったような・・・?
 
ユニクロの花屋さんは、中心部に行ったときにとても助かっています。
安いし、ちょっと欲しいな、と思う花のラインナップで好きです。
年配のご夫婦も覗かれていて、花がある生活が日常という方々や、ちょっと買ってみようか? と足を止める方々が、思うよりたくさんおられるのだ、と嬉しくなりました。
 
この頃、堅い話が多くて気になっていたので、今日は日曜版らしい話にしました。
 
私は、公共スペースのエアコンの設定温度は20度から、に提案しなおすべきだと、強く思っています。
 
20度というのは、多くの人間が気持ちよく過ごせる、長袖シャツを着ていて汗をかかず暑いと思わない気温です。
一番、仕事の効率、家事の効率、静かに過ごす効率が良い気温です。

個人差がありますが、それはそれぞれが重ね着をして工夫すればいいのだし、気遣い合えばいいだけです。

28度って真夏の気温ですよ。
25度は初夏の7月の日射しがさんさんと降り注ぐ、半袖でプール開きの気温です。

私は今年も夏中エアコンを終日、ほとんど強にして動かしていました。
7月の電気代は7千円。
8月の電気代は1万2千円でしたよ。
 
私はほとんどを家で過ごしており、電気ガスは今年か去年から同じ会社で支払うようにしています。
それにパソコンも半日以上つけっぱなし、iPhoneで音楽をほとんど終日聴いています。
 
暑いときは迷わずエアコンの設定温度を低くしましょう!(机ドン!)
 
さて、涼しくなってきてやっとモノがちゃんと考えられるようになったので、まともな献立を組み立てられますし、暑気あたりも治まったようです。
今日は栗ご飯、がんばって作れるといいな。
 
それでは、素敵な日曜日をお過ごしください。
 
 
今日はこちらを聴きながら書きました。 

 




 
 20241007 23:14 誤字や文章を直しました。
 
 
 
 
 
 

2024/09/30

蚊に刺されたときの塗り薬とSNSでのトンデモナイ伝播についてとX(旧ツイッター)でのデモについて私見

蚊に刺されたときの塗り薬 
 
アレルギー持ちですし(食品とダスト)皮膚が弱いほうで薄い上に、すっごい蚊に刺されやすいんです。
ベープの腕に巻く奴巻いてても、刺されるんです。
 
体温かな? とか、汗もそうかいていないし(歳を取るとかかなくなるんですよ)、例の足の裏を拭くと蚊に刺されなくなるよ説も指とか刺されてるし、そこにパウダースプレー吹きつけても、刺されるんです。
 
昔は肌が甘いと言われていた、この虫に刺されやすい体質。
ムヒやウナコーワ、キンカンもいいですけど、ふと思い立って「フルコートf」を昨日塗ったら(ええ、また刺されました。)、かゆみが治まったんです。
 
掻いてしまうときは掻くし、我慢しているときも不快感は続いてるし、なにより肌にしばらく跡が残るのが憂鬱なんですね。
でも「フルコートf」塗ったら、大元の痒みが止まりました。
 
これはもともとドラッグストアの薬剤師さんに勧められたものだそうで、なにかアレルギー症状がすごく出てしまって皮膚科に行く時間が取れないときに購入したものです。
 
で、いざというときしか使っていなかったんですけど、読んだら虫刺されやかぶれているときも使って良いんだそうです。
 
というわけで、私は痒みがとまって、一晩経って刺されたところは分かる程度には残っていますが、掻かずにすんだので傷跡になっていません。
 
もしご存じなければと思い、共有します。
「フルコートf」という塗り薬です。第二類医薬品。
田辺三菱製薬株式会社から出ています。
こちらはステロイドと抗生物質が入っています。
用法用量を守って使ってください。
 
私はアレルギーとは長いおつき合いでして、肌も弱いほうなんですが。
皮膚科にずっとかかるときはかかる選択をしています。
ステロイドや抗生物質に関しても、必ず医師から説明があります。
それで納得して私は使用しています。
 
また副作用被害救済制度 0120-149-931
の番号も 「フルコートf」の外箱に明記されています。
医師や薬剤師さんときちんと相談して、使用を決めて下さい。
 
ムカデとか毛虫その他なんか虫に刺されたときは、すぐに医者に行きましょう!
市販薬でも対応しているのかもしれませんが、医師の診断が一番迅速安全安心です。
ときどきありますよね。なんでここにコイツがいるんだろう?ってこと。
 
SNSでのトンデモナイ伝播について。
 
この頃、SNSという言葉をよく見かけます。
そこでデマに踊らされたり、先日のX(旧ツイッター)でばーっと噂レベルのありえないことが広がったりすることが多いそうですね。
 
私は、一体どこのSNSでそういったことが起こったか、を書いていいと思うんです。
それは1プラットフォームへの攻撃ではなく、そちらのユーザー達の注意喚起になりますし、ああ、こういった「傾向が」「ここは」「今は」あるんだな、と準備姿勢が整うと思います。
 
X(旧ツイッター)でのデモについて私見ですが。
 
X(旧Twitter)は、アカウントを1人がいくつも取れるしくみのプラットフォームなので、いくらでもアカウント取れますし、やろうと思えばたくさん数を用意できるんですよね。
 
古い言い方をすればロボットでできますし。(みんな大好きAIのことを言っています。 )

ネットでデモやりたいなら、私、メタ(旧フェイスブック)でデモをやってみたらいいと思うんですよ。
 
あそこは1人ひとつしかアカウントが取れない仕組みになっていますし、名前の表記もその時だけ変えることができますよね?
 
もしそこを辿られて実名実生活になんらか不安を抱えるのなら、デモのアカウントに付いているグッドボタンを押して、その数で、デモの賛同表明をすればいいのではないでしょうか?
まあ抜け道はあるとは思うんですが、メタ(旧フェイスブック)って確か割と頑強なシステムなので、けっこういいと思うんですよね。
回し者じゃないですよ?(笑)
 
ずっと考えていたことだったので、書いてみました。 

誤解の無いように添えますが。
私は人に書けと言われたり、書いてくれと言われても、自分で書くと判断しない限り書きません。
古いインターネッターなので、そういうとこは異様に頑固です。
 
また、師はそういうことを言いません。
 
私が思ったり、考えたり、迷ったり、自分に従うことを一切遮りません。
自分のコピーに成り下がった時点で、俺はお前の師をソッコー(私が付け加えた表現です。) やめる、と真っ先に言われています。
すごく嬉しかったです。
この頃、文章が気楽なのは、少し体調が悪く、レクチャーを中止してくださっているからです。
 
以上、 蚊に刺されたときの塗り薬とSNSでのトンデモナイ伝播についてとX(旧ツイッター)でのデモについて私見、でした。
 
 
20240930 18:13 誤字をなおしました。
 
 

 


 
 
 
 

2024/09/29

グラスワインとフレンチ・ア・ラ・カルト


 
日曜日なので、穏やかな内容を書いています。
 
この頃、夜のお出かけは、フレンチビストロにしています。
 
予算は、美味しいところでガツガツ食べて一万円でお釣りが来るくらい。
普通に、グラスワイン2杯とカジュアルなお料理(単品)を3、4品お願いして、5千円でお釣りが来るくらい。
今までビストロに伺って小さなお皿を頼んでお酒を飲んでというスタイルを6回ほど繰り返し、それくらいの平均を私は持っています。
 
ビストロってなんとなくアメリカやイギリスのレストランのイメージがあるんですけれど、フランス料理の大衆食堂の意味なんだそうです。
 
まず「ビストロ」という言葉は19世紀後半にフランス・パリで登場した言葉だと言われています。言葉の意味は「小レストラン」「小カフェ」「居酒屋」など。日常生活の中で気軽に使える食事処、大衆食堂を指している、と言えるでしょう。フランスのビストロは、お店自体がカジュアルな雰囲気で、庶民的な料理が楽しめるということです。 

ちなみに「ビストロ」から少し高級感があるのが「レストラン」、宿泊施設にあるレストランが「オーベルジュ」となるそうです。
 

DK DINING
「よく聞く「ビストロ」ってどういう意味? 気になるワードをチェック」2018.10.16より

https://dkdining.com/topics/515/

 
美味しいものをちょっとずつ食べて軽く飲みたい時というのが、私にはけっこうあります。
 
夏頃、偶然入った人気店のビストロで、カウンターに座ってあれこれ頼んで食べていたら、とても楽しかったんです。
 
フレンチって現在、創作系に向かっているのかスタンダードな形式が発展していっているのか、私にはわかりませんが。
前菜、メイン、デザートという大枠を外さずに、その時食べてみたいものを頼んでワインはグラスで色々安価に、デザートはお腹次第というのがとても良かったんですね。
 
その時の旬の食材が提供されますし、ワインはボトルで頼まなくてもいい。
お会計もそこまで気張らなくてもいいし、なんだったら5千円くらいで納められる。
こういうのいいな、と思って大満足でその日は帰りました。
 
以来、私の中でビストロでワインと小さなお料理の組み合わせが流行ったので、いくつか伺ったら、いまの青年と呼ばれる方々がどうもビストロでお酒を楽しんでいるらしいのがわかりました。
 
特にその世代の方達は外食をしなくなったと言われているようですが、昨日も前を通りかかったカウンターだけのお店や二度目の訪問となったお店は、席がほとんど埋まっていました。
 
フレンチというとドレスコードがありそうですが、私もその方達も普段のお洒落の範囲で、週末の夜の賑わいを楽しんでいます。
 
いま日本の青年達と年配の方達、ミドル世代と呼ばれる人達は、こういった定食や旬のものをきちんと料理したものを小回りが効く範囲で楽しみ、お酒もその席に合ったものを工夫して頂いているようです。
そういう市井本来の夜の賑わいが街角に戻ってきているのが嬉しくて、私も安心して早い時間帯にご飯を食べに行っています。
 
ワインですけれど。
ソムリエに詳しいことを尋ねてもいいですし、みなさんご存じのように店主がソムリエも兼ねている所も多いので、この頃のビストロで本日のオススメがグラスで提供されているのが、またすごく良いんですよね。
 
確か私はローソンで色々な種類のワインをカジュアルに楽しむやり方を知ったんですけれど。
安かろうがなんだろうが美味しいものは美味しいし、本気の時は酒屋さんのソムリエに訊けば自分達の食卓で素晴らしい食事体験ができることを、多くの方々はもう知っていますから、少人数なのに無理してフルボトルを頼む必要もないんです。
(同じ料理を囲んでいても、飲みたいワインの味って実はそれぞれ違いますよね?)
 
私は悪食なので、途中でビールが飲みたくなったり、今日はビストロだけどウイスキーのオン・ザ・ロックでお料理を食べたいな、ということもけっこうあるんですが、私が伺ったお店はどこも大体カクテル、ビール、ハイボール等がメニューに用意されていました。
 
先日とても素敵なことがあって、シャンパンをどうしても飲みたかったので、昨日、誰にも教えたくないビストロのカウンターで、シャンパーニュをグラスでいただきました。
 
店を出て熱の残るアスファルトを歩きながら、既に藍色になった夜を眺め、ああ、良い夜だな、としみじみ思いました。
色々な考え方がありますけれど、帰り道、出会いの喜びに胸が熱くなるのであれば、それこそが最高の食事体験だと、私は記憶します。
 
もう10月になりますね。
それでは、素敵な日曜日をお過ごしください。
 
 
 
 
 
 
 

2024/09/26

進み続ける、みなさんに。 滝沢洋一 シティバード : youichi takizawa CITY BIRD

 

 滝沢洋一 シティバード

 



みなさんは、とても勇敢です。

戦い続けた方々、普通の中で生き続けている方々へ。

エナメルより



 





2024/09/22

クーリングオフというもの


 
エナメルより。
日曜版ですが、ちょっと今日は言葉が強いので、読んで下さるみなさんを責めたり、怒ったりしてませんので、ご理解いただけると嬉しいです。
注意喚起で書くと決めました。
ですから、苦手だな、と感じたら、「クーリングオフのことを知りましょう」が今日の私の言いたいことなので、何かな? と思う方は検索したり、ご存じの方は思い出したりしてみて下さい。
 
以下が本文です。
 
今日は、お金にまつわる話です。
 
この頃、若い方を中心にエステ関係や脱毛美容で大変なローンを組んでしまったり、一括払いの契約をしてしまって、自己破産にまで行く方が、若いとされる方々、青年とされる方々に多いという報道を見ました。
 
18歳から成人と新しく制定されたということで、エステ、美容、お部屋を購入したり、家賃払いで貸りて、払えなくて自己破産してしまうんだそうです。
 
それでこれはクーリングオフについて、情報が私達がいる日常生活の中のどこかの段階で、確かに語られなくなっているのかもしれないと思い、今日は久しぶりにお金の話です。
 
クーリングオフっていう字を初めて見ると、難しそう、と思って緊張してしまうし、見慣れない文字だから、きっとこれは多くの人が知ってて当然なのかな? という印象があって、どうしよう分からないかもしれない、と不安になったり、知らないことにぶつかると恥ずかしくて、気持ちの中で赤面したり冷や汗をかいたりする、あの感じがしませんか?
 
私もそういうのが嫌いだし、とても苦手です。
 
クーリングオフをざっくり説明するとですね。
「望まない契約を、書類にサインしてしまった後でも解約できる制度」です。
 
『クーリングオフ』というのは、
本当は嫌なのに押し切られて契約してしまったこと。」
本当はいらないのに断れなくて買ってしまった品物を1週間以内なら、いりません、と返していい
制度です。
 
クーリングオフは
「嫌だと言えなかった売買契約を後日、断ってもいいですよ」
と困っている人を助ける制度なんですよ。

 
詳しくは
https://www.kokusen.go.jp/soudan_now/data/coolingoff.html
 
こちらを読んでみて下さい。
 
電磁的記録というのは、
 
2022年6月1日より、書面によるほか、電磁的記録でもクーリング・オフの通知を行うことが可能になりました。
電子メールのほか、USBメモリ等の記録媒体や事業者が自社のウェブサイトに設けるクーリング・オフ専用フォーム等により通知を行う場合が挙げられます。FAXを用いたクーリング・オフも可能です。

独立生活法人
国民生活センター



通知というのは、クーリングオフします。と後で相手に伝えるやり方のことを言っています。
紙だけでなくメールやホームページから、いりません。と言えるようになりました。
ということです。
 
あなたのそれは断れますよ
 
そして、
「クーリングオフできません」は「嘘です」
 
そう言われた時も
 
最寄りの消費生活センターへ相談する (188番)
 
クーリング・オフの通知は自分で行うことができます。クーリング・オフができる取引かどうか不明なときや、書き方や手続き方法が分からないときは、悩まず、すぐにお近くの消費生活センター(188番)等へ相談しましょう。

 

独立生活法人
国民生活センター

https://www.kokusen.go.jp/soudan_now/data/coolingoff.html



 
クーリング・オフ妨害があったときは?
(クーリングオフできませんと嘘をつかれたとき(エナメル補記))
 
クーリング・オフができないと事業者が言ったり、脅したりしてクーリング・オフができなかった場合には、所定の期間を過ぎてもクーリング・オフができます。
独立生活法人
国民生活センター

https://www.kokusen.go.jp/soudan_now/data/coolingoff.html

 
一週間以内というのが基本ですが、脅されたり、クーリングオフできないと相手に言われら、いつでもクーリング・オフできます。
契約解除できるんです。
 
連鎖販売取引というのは、マルチ、ねずみ講のこと。
必ず儲かるからこの商品扱ってみない? これ儲かる商売だから友達や知り合いにも同じ商品扱ってさ、買ってもらうといいよね。大丈夫だよ。これだけ儲かってるし、商品は信用できるから。いいでしょう? いいもの扱ってるんだから問題ないし。
っていうアレです。
 
それ「も」クーリングオフできるという話です。
 
普通とされる売買契約、断れなくて品物を買ってしまった、なんかもうみんな買うって言ってるから怖いし、ここで断ると何されるかわからないから買ってしまった。という時は、クーリングオフしていいし、当然できます。
 
Googleより
連鎖販売取引は中途解約できますか?
 
また、連鎖販売取引(いわゆるマルチ商法)は、いつでも将来に向かって解約できます。

また、購入した商品は、マルチ商法の組織に入会して1年以内で、引渡しを受けてから90日以内であれば、未使用の商品は10%以内の解約料で返品することができます。 困ったときは、消費生活センター(188番)にご相談ください。

 
ちょっと難しい言い方ですが。
解約できるんですよ、それ。
抜け出せます。
 
できないよ、とかそんなの嘘です。
消費生活センターに電話しましょう。(188番)
 
自分のときは書かれていることと違うかな? と思っても、あなたがこっそり家で電話して訊くのは何も問題ありません。
 
そのおかしな状況(とても危険な状況)の時にどこかに、質問してはいけない。人に言ってはいけない。なんつー契約をさせられてても、それは嘘だし詐欺です。もう完全に犯罪です。
 
自分の時はどうかな? と、わからなかったら、消費生活センター(188番)に相談しましょう。
 
そして、クーリングオフの覚え方は、
 
望まない契約や売買成立は、その後であっても解約できます。
 
あなたが嫌だと思うもの、あなたが困るものは、買ってしまった後でも、それは買わなくて良いです。と助けてもらえる制度がクーリングオフです。

 
脅されたり、クーリングオフできません、って言い出したら110番してもいい、ということです。
 
怖くて出来なくても、あとで解約できます。
 
言い出せなくても、あとで解約できます。

 
そのことを知っていきましょう。
 
あなたが相談する正規の機関の方々は、
どうして知らなかったの?
なぜそんなことをしたんですか?
なんて、決して叱ったり怒ったりしません
 
クーリングオフというのは、あなたを守る制度です。
 
あなたを助けるのに、どうしてあなたを責める必要があるんでしょう?
そういうことをする人は、あなたを助けません。
そいつには別の目的があります。
このことも必ず覚えておいてください。

 
専門機関の方々は、絶対にそんなことをしません。
 
クーリングオフで検索してみてください。
わからない字があったり、知らない言葉があったらその言葉を検索してみましょう。
 
それでもわからない場合は、
 
このリンク先にホットラインや窓口が掲載されています。
 
全国の消費生活センター等 

こちらに尋ねてみてもいいですよね。
 
知らないこと、わからないことは、悪ではありません。
知らなかったこと、わからなかったことは、あなたのせいでは決してありません。
あなたが失敗したとしつこく(執拗に)言い続ける人は、あなたを攻撃しています。

 
わかるまで、知ろうとしていいですし、ちゃんと知るまで調べるのが、一番良いこと、正しいことです。
 
専門家の方が大きな声援と保証をしてくれています。
 
それこそが「知的態度」と呼ばれていることです。
勘違いされてはいけない。
あなたのその疑問が、知的態度の扉を開く行為です。
僕が味方します。頑張っていきましょう。
 
僕達に、どうぞ、あなたのわからなかったこと、知らなかったことを教えて下さい。(O)

 
 
私は、もう10年以上前に、「クーリングオフはできません」って言われたことがあるんです。
びっくりして顔が真っ赤になって、
「どういうことですか? もうお話できません! 失礼します!」って脅えながらドアをバタンと閉めました。
 
それからやっと気持ちが落ち着いてから、そちらの会社に電話をして事なきを得たんですけどね。(運が良かったんです。)
 
今はもっとドキドキしないで済む方法があります。
消費生活センター(188番)に相談しましょう。
 
もし、うまくかみ合わない方が出てしまっても、他の所にかけてもいいし、同じ番号に半日経ってから、かけてみてもいいですしね。
 
クーリングオフを知って下さいね。
思い出した方は、
「あ、そうだったな。」と、もう一度気持ちを強くしてみてください。
 
繰り返しになりますが。
今日は言葉が強かったと思います。
注意喚起をしたくて書きました。
今日の日曜版に出てくる方は誰も、読んで下さるみなさんを責めたり、怒ったりしてませんので、どうかご理解いただけると嬉しいです。
 
それでは、素敵な日曜日をお過ごしください。
 
知性の色というのは青かもしれません。
私は、そう思います。

 
20240922 18:02 誤字をなおし文章を追加しました。