休刊 キム・ソクジン



ブログ更新通知機能付きRSSリーダー - ブログチェッカー
https://play.google.com/store/apps/details?
id=com.skelabo.blogchecker&pcampaignid=web_share

休刊 キム・ソクジン 
おかえりなさい、JINさん。
ARMYさんおめでとうございます!:)

2022/01/12

ガレット・デ・ロワ

 


 

ガレット・デ・ロワを毎年1月に食べています。

本来は16日に食べるものなんですが、お菓子屋さんにガレット・デ・ロワのシーズン前に確認すると、発売期間が何日から何日までと教えてくれるので(私の頼んでいるフランス菓子屋さんでは毎年微妙に違います。)、その期間に予約しておいたガレット・デ・ロワを引き取って、囲んで食べています。

 

ガレット・デ・ロワって?というとですね。

 

ざっくりいうと、キリストの公現祭(エピファニー)を祝うフランスの行事に食べるお菓子のことです。

 

簡単に説明している文章をネットで探すと、

 

ガレット・デ・ロワは、ベツレヘムを訪れた東方の三賢人によって、イエス・キリストが神の子として見い出されたエピファニー(公現祭)の日、16日に食べるというフランスの伝統菓子です。」

 

参照リンク 手作りお菓子とパンの専門店 Cuoca様より

http://www.cuoca.com/library/event/special/galettedesrois/

 

とあります。

 

詳しく知りたい方はウィキにものすごく詳細に書いてあるので、そちらをご覧ください。

 

 

私はクリスチャンでもなんでもないんですが、毎年このフランスの行事を新年会がわりにやっています。(いまはコロナで会は中断していますけれど、毎年食べてはいます。)

 

そもそもガレット・デ・ロワをやるようになった経緯はですね。

残念ながら閉店してしまったパン屋さんに通っていた時に、エピファニーのことを知ったんです。

 

そのパン屋さんって、美味しいのはもちろんなんですが、フランスのパン・菓子のお店で、毎月、フランスの行事を執り行っていたんです。

 

で、来店したお客さんにその月毎の行事について簡単に説明してあるリーフを配っていて、私もそうやって、日本にいながら、なぜか毎月フランスの行事をお祝いする、という体験を年間を通してやっていたんです。

 

もう名前は忘れてしまったけれど、4月になるとポア・ソンという魚の形をしたパンを食べる、とか、そういう行事があるんですね。

あとバレンタインデーだけでなく、通年、オランジェット(チョコレートとオレンジの砂糖づけのお菓子)とか安く売ってたり、カヌレが普段から置いてあったりとか、フランスとの文化交流を目的としたお店の経営方針だったんじゃないかな?と今では思ってるんですが、とにかくそういうお店だったんです。

 

ただなんとなく偶然お店に入ったのがきっかけだったんですが、フランスの行事を日本にいながら、そっと祝うというのが、ものすごく面白かったんですよ。

 

私は、パルファンサトリの調香師、大沢さとりさんのインスタグラムを愛好しているんですが。

大沢さんは茶人でもあって、インスタグラムでは、毎朝の一服(注:1)ということで、お茶をたてて季節のお菓子やしつらえ物を撮って、公開してらっしゃるんです。

(注:1 間違えて記憶していました。大変失礼しました。)

 

お茶人の知人がいらっしゃる方はわかると思うんですが、お茶をやってらっしゃる方々って、二十四節気(にじゅうしせっき)を生きてらっしゃるんですよね。

 

現代の日本の日常を生活しながら、太陰暦(で合ってますか?)の日本の風雅を刻んで、そのリズムでお茶の道を生きてらっしゃるんです。

 

1枚、違う価値観の薄いヴェールを、現実世界にかけてる中で生活してる、んです。

 

二十四節気が現実に機能している、ということをはっきり認識したときに、お茶をやっていない私も、現実への視点が急に立体的になって、幾層も重なって見え始めて、それがすごく面白い体験だったんです。

 

現実にいながら、1枚違う現実(節季)を生きていることが。

 

で、それと同じことが、そのパン屋さんが繰り広げていた、フランスの行事を日本で機能させて祝うことで、二十四節気を知った時に現実の視点の転換が起こって、とても驚いたことと同じことが、私の生活でささやかに起こっていたんです。

 

そのパン屋さんは先にも書いた通り、もう閉店してしまったんですけれど、ガレット・デ・ロワと4月に魚のパンを食べることは(お店にあれば)、私の中で残っているフランスの素朴で素敵な行事だったりします。

 

もともと1月は新年会をやってたんですけれど、そんなにお酒を飲まなくなったし(飲む時は飲みますけど)、飲酒でその後の行動が制限されるのが面倒だなぁと思ってたときに、パン屋さん経由でガレット・デ・ロワのことを知って、新年会の代わりに、ガレット・デ・ロワを囲んで食べて、お茶を飲むようになりました。

 

ガレット・デ・ロワにはフェーヴという、これまた「道」がある、陶器製の小さな人形が入っています。

(フェーヴは専門店があるほどマニアが存在していて、こちらもミニチュアならではの美しさ、面白さがある奥深い世界です。)

 

私の記憶では、本来はアーモンドをひと粒入れてたそうなんですが、今はさまざまな物を形取った陶器製の人形をひとつ入れて、焼かれています。

お店によっては、焼き上がりにフェーヴを付けて、食べる時に、自分で中に入れて、切り分けていくというのもあります。

 

そのガレット・デ・ロワを切り分けたときに、フェーヴを引き当てた人が、その日は王様、または王妃様ということで、王冠を手にすることができるというゲームをやるんです。

元は、1年の吉凶を占う側面もあったみたいですけどね。

 

まあ、ガレット・デ・ロワを皆で囲んで食べてエピファニーを祝いつつ、1年の息災と幸運を願い、祈りましょう、という行事のひとつとして、私は捉えています。

 

(いま調べたらそういう記述がないので、私の記憶違いかもしれません。でも新年会自体そういうものなので、またコロナが落ち着いて会を再開した後も、このまま行こうと思います(笑))

 

いまは決まったお店にガレット・デ・ロワを頼んでいるんですけれど、(フランス系のケーキ屋さんは大体やってると思います。最近はVOGUE WEB版でも特集されてますよね)

最初に頼んだ時って、ガレット・デ・ロワを実際にやってる人はどのくらいいるんだろう?と思って、予約当日にお店に行ったら、来る人来る人みんな「ガレット・デ・ロワください」って言ってて、思ったよりガレット・デ・ロワ人口は高いんだな、と驚いたのを覚えています。

 

私は、クリスマスが終わった直後に、ケーキ屋さんに電話してガレット・デ・ロワを予約して、新年の指定受け取り日にお店に伺って、支払いを済ませて引き取っています。

 

お店によって違いがあると思いますので、やってみようかな?という方は、事前にお目当てのお店に電話で確認してみてくださいね。

 

あと、フェーヴが入ってますので、フォークでちまちまと切り崩して行って、食べるときはそっと噛んで、食べるようにしてください。

くれぐれも誤飲などないように注意してくださいね。

 

 

わー、今日は長かったですね(笑)。

 

実は、ネギの祭りの話もしたかったんですが。(は?)

・・・いや、ネギです。あの食べるネギの祭りについてです。

またこれもご存知の方はご存知だと思うんですけれど、

あまりに長くなってしまったので、またそれは別の機会にします。

 

以上、ガレット・デ・ロワをやっているよ、という話でした。

 

 

 ↓お帰りの前にランキングバナー、ワンクリックのご協力をお願いします。

 

 

20220113 誤字修正