O先生によるエナメル紹介



ブログ更新通知機能付きRSSリーダー - ブログチェッカー
https://play.google.com/store/apps/details?
id=com.skelabo.blogchecker&pcampaignid=web_share

うっかりカツカツやって来て、うっかり居ない。( By O.)
 

2024/10/27

クグロフ型のパウンドケーキ

  
日曜日なので、穏やかな内容を書いています。
 
1時期、パウンドケーキに凝っていました。
焼くほうです。(笑)
今はコンビニに美味しいパウンドケーキが並んでいるので、私もひと切れを気軽に購入していますが、当時あんまりパウンドケーキが無かった記憶があります。
あったのかもしれないけれど、あまり好きな味ではありませんでした。
 
実はお菓子作りというのものを、その年齢になるまで本気でやったことが無かったんです。
それでパウンドケーキのパウンドが、1パウンドという重さの単位を指し、パウンドってなんだっけ?と思っていたら、パウンドってポンドのことだったんです。
ヨーロッパらへんで1ポンドって言って、お肉の塊とかハムとかチーズとかそういうのを店頭で購入しているのを見かけたことがありませんか?
ええ、テレビで。
あれのことだったんですよ。びっくり。
 
それでパウンドケーキって、主材料の小麦粉とバターと砂糖の分量が1パウンド1パウンド1パウンドと、全部同じ分量で焼くからパウンドケーキと呼ばれている。と知り、当時とてつもなく驚いたことがあります。
びっくりして熱く語ったら、全員「・・・うん?」と知ってて当然だったことも、さらに驚愕でした。
 
材料は基本、小麦粉、バター、砂糖に加え、卵がだいたい1個とベーキングパウンダーです。
それにお好みのドライフルーツやナッツ、私はアールグレイの香りの強い茶葉を入れて焼くのが好きでした。
何かの訓練のように一週間3本とか焼いていて、それをすぐに食べていて、なぜか太らなかったんですね。
確か、ギリギリカロリーを抑えても膨らむように工夫された専門レシピをダウンロードしてプリントアウトしてこしらえていました。(すごい情熱&熱血)
美味しかったですよ。

それで先日、百貨店の地下に行かないと豪華なお菓子は食べられないのかな? というようなことをぼんやり思っていたら、そうだ! 私はクグロフ型のケーキに強い憧れがあったんだ! と膝を打ったんです。(イメージ)

何を言っているか若干わからないと思いますが、日曜版なので大丈夫です。
 
クグロフ型って波打ちすぎた富士山のようなアレです。あの形のケーキ型のことです。
その大きいので焼いたケーキを一度でいいから食べてみたいんです。
そうです。
今の年齢になるまで私は一度もクグロフ型で焼かれた、おそらくはパウンドケーキを食べたことがないんです。
一度もないんです。(強調)
 
Amazonで型買って焼けよ、という気持ちで一杯です。
なぜ今まで気がつかなかったんでしょうか。
 
多分ですね、子供の頃購入した「ひとみ」という少女漫画雑誌(幼児向け)の付録に付いていた、こういうお菓子作ったら?イラスト読本というのがあって、そこにクグロフ型のケーキに白くて美味しそうな何かがかかっていたんです。
『きっとこれはカレー用の銀色の容器に緩く立てた生クリームが用意されていて、ホカホカの焼きたて生地を切る直前、おたまですくってとろ〜りとかけて食べるんだろうな』
と思って以来のクグロフ型への強い憧れなんですね。
 
そういうわけで、クックパッドに美味しそうなクグロフ型のパウンドケーキを使ったレシピがありますので、載せておきます。
 
クグロフ型で♪くるみのパウンドケーキ♪
ゆめまっく@cook_40037767 様
https://cookpad.com/jp/r/17698080
 
1パウンドは100グラムのことで、本来なら小麦粉、バター、砂糖が100グラム100グラム100グラムの配合比率で良いんですね。
つまり1対1対1ということです。
ですが、私が大昔作っていたレシピはそれじゃ甘すぎるので、かなり量を工夫されていました。
先にリンクをお出しした「ゆめまっく@cook_40037767」様も同様のようです。
もしクラシックな本来のパウンドケーキを焼いてみたい場合は、100グラムずつの配合でやってみてください。
 
数年前にお菓子作り用の器具がどこにも売っていないな、と途方に暮れたことがあったんですが、100円均一に大体ありますし、専門的な物は楽天やAmazonで取り扱いがあります。
 
お菓子作りたいな、と思うと、すぐ作りたくなる気持ちになるのは、今も昔も私も同じです。
 
そんな儘ならない(ままならない)情熱対策として、待って待って結ばれる大人の恋のようなフルーツケーキが、クグロフ型で焼かれていたのではないか?と思うと、器具が届くまでの日数がロマンティックになるような気がします。
 
もう10月も終わりです。
いつまでも暑いですが、私の住む街ではようやく秋雨が降り始めました。
少し暗い午後は、針葉樹の先にある、雲が低い世界を丸く反射した水滴を想いながら、熱いお茶を並べて、座って好きな本や雑誌をめくれますね。

それでは、素敵な日曜日をお過ごしください。

 
 
 
 
 

2024/10/25

この頃気がついたこと、瓶の蓋の簡単な開け方 ・本日の雑感(不定期)


久しぶりに本屋さんに行ってきました。
 
私の街にあるジュンク堂は、天神ビックバンという都市計画の一環で天神の中心部がいろいろと工事中になっている中、元々あったビルから移転先が見つからず、皆の心配を一気に背負っていたのですが、運良く西通りにある素敵なビルに引っ越しが決まり、現在では西通りのジュンク堂としてお馴染みになっています。
 
ジュンク堂の地下に丸善があったんですけれど、現在は統合されているそうで、店内に小さなステイショナリースペースが点在しています。
そこでブックカバーと栞をいくつか購入しました。
 
長方形のブルーのは布製で、お家で淹れた紅茶とコーヒーが似合いそうな手触りです。
静かな花柄がそっとあるのがお気に入りです。250円とかそんなだったような・・・?
猫ちゃんとアンティークなイラストのそれは、なんとマグネットの栞で、重さがあるのでページの紙面に挟んで使うようです。
こちらはトールサイズの飲み物が似合いそうですね。
 
文字を目で追っていると気持ちが鎮まります。
活字中毒ではなく、文字を目で追うと目の前のあれこれから少しだけ離脱でき、風通しが良くなるからだと思います。
 
今年はすごくすごく暑くて、いつまで経っても暑い中、大きな出来事が次々と起こり、それでいてもあまり日常にその影響がないはずな上、この頃では心配な犯罪について注意喚起がなされていますね。
そして私もなんですが、非常に忙しくして家の中が散らかったままいつまでも片付けられず、その上食事も普通の自分の味付けのものを口にすることが出来ませんでした。
外食は外食で素敵なんですが、私は意外と塩分を気にする性分で、実際振り返ってみると、なんだか塩分が強いものをしょっちゅう口にしていたこと、そして外的にもストレスが凄かったこともあって、気がつけばこの10月は怒りが体中に増えていました。

どうしたのかな? と考えると、私自身がコンディションのマイペースが取れなかったんです。
とてつもない暑さのせいもあり、行動が制限される中、日常性を失うような事態が世の中で続く中、たぶん街の雰囲気が「躁状態」に入っているのが、身体的に強いストレスだったのだろうと、半年以上経過してそう結論付けました。
 
それに行くお店行くお店で、人々が楽しくしているのはいいんだけれど、お店の店主の目が瞬間脅えるような態度でわーわー騒ぎ続けたり、他の場所では大声というレベルではなく、がなり立てる音量の声で笑ったり話したりしてるグループを見かけ、ああやっぱりこれは・・、と思いだしたときに、街を歩いていてもおかしな酔い方をしている人達を見かけたりしました。
年齢層はまちまちです。
 
良くないな、と思い、いくら安心の方達と一緒にいる機会が増えても、これから街を行くときは、だいぶ気を付けようと思いました。 
10月の終わりを控え、今後年末スケジュールに入りますし、もっとこの街の躁状態が強くなるかもしれない、という不安が私個人にはうっすらあります。
 
たぶんこの、おかしな、そして気持ちを落ち込ませる世界の雰囲気を振り払いたくて、無理に楽しくしようとしているのだと思います。
それが無意識に発動しているからこそ、こういうことになるんじゃないでしょうか?
 
昨晩、ひと晩かかって散らかった部屋を私は片付けました。
まだ残っているので、ぐっすり眠っていつもの食事を取った後、今夜も数時間かけて残りを片付け、環境を整えなおすつもりです。
 
そしてHSPの私は眩しい光が苦手ですので、画面の輝度に注意しながら、紙面の文字を追う時間を無理矢理にでも作って、少し本の内容を考える自由時間を持つつもりです。
 
購入した本は、柳田国男(男)の「遠野物語」とキャサリン・サンソム著「LIVING IN TOKYO 東京に暮す 1928-1936」です 。
「LIVING IN TOKYO 東京に暮す1928-1936」は師に「面白いぞ」と言われて。

皆さんは気持ちが鎮まるツールをお持ちですか?
 
今もし同じ方がおられましたら、私は自分が前々から興味のあったジャンルの読書をお薦めします。
私は人々の暮らしぶりを静かに描写した本がけっこう好きなので、あまり肩に力を入れず、知りたかったことをあっさり受け渡してくれる時間を持つようにします。
 
この世界の躁状態と言える雰囲気に呑まれないようにしたいと思います。
 

 こちらは業務用(プロ御用達)スーパーで購入した蜂の巣入りの蜂蜜と淹れた紅茶です。
ハニカムハニーでいいのかな?
大昔、私の街にあったハロッズの店舗で800円で購入して毎日食べてしばらく置いていたら、中の蜂の巣が徐々に結晶化にひと役買って、さらに美味い糖蜜になっていて大喜びしていました。

現在は1200円とかだった気がします。700円だったかな?
 
瓶モノは蓋が固くて困っている方が多いと思います。
 
私はキッチンばさみの切る方をハサミを閉じたまま蓋の上と縁(ふち)をカンカンカンと20回くらい叩いて、あっさり蓋が開くようになることを先日大発見しました。
蓋のフチにヘコみが付くくらいの力加減です。
知らない方が周囲にもしおられたら、そっと教えてあげてください。
あっさり開くようになりますよ。
 
ガスの火であぶって開けるのはお薦めしません。
ガラスが膨張して余計に閉まるし、蓋の金属部分も火傷するほど熱くなるだけですしね。
 
キッチンばさみで蓋の端をカンカンカンと跡がつくくらいの力で、20回、大体一周すればあっさり開きます。
どんどんやってみてください。
オリーブの瓶詰め、ピクルスの瓶詰め、何でも来いです。
 
以上、この頃気がついたこと、瓶の蓋の簡単な開け方 ・本日の雑感(不定期)でした。
 
20250113 01:30 誤字と文章を直しました。



 

 

 

2024/10/21

ハンドサイン110

 
 
お前のやり方は、腐っている。
お前などに俺達は、断じて負けるものか。
お前を倒してやる。
俺はお前が死んでも死にきれない程、反吐を覚える。
俺を舐めるな。
 
オダジマ イジュウイン 牌
 
牌:これは碑文といって、墓標に記すべき言葉の提案だ。お前のだよ、クソが。by O)
 
 
 
私は今日、暴力の現場に偶然居合わせました。
 
集団対個人の暴力で、それは緊急性を帯びており、私はその暴力がより最悪な実行に向かわぬよう、そこに居合わせた大人3人の内の1人として、その場を離れずに、緊急事態を人に知らせなければなりませんでした。
 
そこには防犯カメラがあり、私は防犯カメラに向かって、暴力で個人を脅す集団に気づかれぬよう、合図を送ろうと思いつきました。
唯一知っていたのは、DVのハンドサインです。
 
その状況はDVではなく、私はターゲットではなく、救助を緊急に要請する者でしたが、それしか思いつきませんでした。
 
ただならぬ事態だと防犯カメラを監視している警備会社の人に、すぐに、そしてそれが無理なら録画された映像に私が何をしているのか記録を残さねばなりませんでした。
なので私は、ゆっくり防犯カメラに向かって、DVのハンドサインを3回合図し、救援を待ちました。
 
結局、私はその場を離れて助けを呼びに行き、すぐに事態を重く見てくださった方のご尽力により、5分もせぬうちに警備の方々が駆けつけてくださいました。
私も事情と加害集団とターゲットのことを手早く説明し、警備の方はすぐにわかりました。と状況の中に入ってくださいました。

この体験により、私は、
 
集団による個人への暴力、
性暴力の可能性、または性暴力という人の精神を殺す現場、
個人から個人への暴力の現場に居合わせたとき、
 
加害者に気づかれないよう、
防犯カメラに向かい、または通りかかり目が合った人々、警備員に向かい、
ハンドサインを行うことを強く提案します。
 
ですが、ハンドサインは覚えなければなりません。
けれど、そこに居合わせた者、最悪、被害の状況に連れて行かれそうになった被害者その人が、見た者全員にすぐ分かり、どのようなパニック状態になっても、動揺したり恐怖にすくんでいても決して忘れないハンドサインが必要だと思います。
 
この状況に一番ぴったりな、コマーシャルを見たことがあります。
 
防犯カメラにむかって、110を1つずつ指で表示しましょう。
指一本で「1」
もう一度、指一本で「1」
最後は指や片手を丸めて「0」です。
 
加害者に気づかれぬよう、通報者の身の安全を守りながら、被害者救助を相手に瞬時に理解させる、これ以上のハンドサインはありません。
 
「110」番は、おそらくどのような状況にいても、日本国にいる者なら決して忘れない番号です。
110番は警察への緊急通報の電話番号です。

これを防犯カメラ、目が合った人、警備の人に、ハンドサインで伝えましょう。
 
覚えてください。
 
防犯カメラにむかって、110を1つずつ指で表示しましょう。
指一本で「1」
もう一度、指一本で「1」
最後は指や片手を丸めて「0」です。
 
やりましょう。
皆で立ち向かいましょう。

この偉大なコマーシャルを創られ、今回の利用をご快諾くださった方に、心からの敬意と感謝を表します。
 
20241021 エナメル
 
 
 
 
 
 
 
 



2024/10/20

夜中にこしらえるもの

ブラントンブラック(バーボンウイスキー)のロックとガトーショコラ


 
日曜日なので穏やかな内容を書いています。
 
週末の真夜中に、私はときどきテレビをぼんやり見るのが好きでした。
 
音量は大体ゼロにして、映像を部屋の中で流す時間が今にして思えば、ずいぶん頭の中を休めるのに役立っていました。
 
別に一生懸命何か憂慮しているのでもなく、気がつくと日々の中で考えや思うことで頭の中が一杯になってしまって、頭の中が凝っている体感があるんですね。
肩こりの頭版みたいな感じ。
 
どこかに出かける体力も気力もそう無く、お金も無く、スーパーやコンビニに行ってもそんなに楽しくないし映画もそういう感じでもないとき、私は部屋の中でじっと、音を消した映像を見つづけ、脳に何も考えなくていいものを取り込んで、取り込んだ端から忘れるようにしていました。
 
そういう「良いとされるもの」を全然したくないほど疲れているときに、こうしたらいいよ? とか、こうすると便利ですよ? とかいうことを聞きたくないんですね。
むしろ、じっとしていながらも頭(心も)の中にあるものを水のように通り抜けさせ続けていたかった時間は、おそらく漂泊と呼ばれる無為の状況で、それが自分にとってとても大切だったと考えています。
 
よく私はぼんやりする時間がとても好きだと書いている気がしますが、たぶんその時間も根底にあるのは漂泊です。
本当に漂泊してしまうと、日々から完全に離脱していってしまうのでお薦めはしませんが(笑)。
結局アドバイスや気遣いとは無縁のところで偶然受け取ったものが、そんな状態の自分を穏やかに照らし、身体が緊張しない、オーダーメイドの服のように静かな明るさを纏わせてくれました。
 
その時テレビでやっていたのは「ジェイミー・オリバー」というイギリスの若者が小さめの部屋が暮らす日々を写す、「ネイキッド・シェフ」という番組です。

ネイキッドというのは、汚れたという意味で、汚れたシェフという番組タイトルです。
フィクションドキュメンタリーのようなものでした。
 
画面の中で、ぼんやりみている私と同じく、だいたい真夜中に呑んで帰った後の若者ジェイミーが、あんまり片付いていない小さなキッチンで何かしら作って食べて、また次の回でも別のメニューをパッと作って食べて終わり、という番組らしい、ということに映像だけ眺めている途中で気付き、???とボリュームを上げたのがその番組を知ったきっかけです。
 
とにかくジェイミーはそんなにお金が無く、キッチンでシェフの1人として仲間と働き、安い場所で呑んで部屋に戻り、デカいチェコレートをキッチン台の端でたたき割ってホットミルクに入れてレンチンして、はい出来上がり!と、帰りにちょっとジェイミーの部屋に寄った2人とか3人の友人に振る舞って、自分も飲んでいました。
 
時にはまだ付き合い途中の綺麗でゴージャスな彼女のために、見映えがいいけれどそんなにお金をかけなくても良い料理を作って、これから楽しいひとときを過ごすから、じゃあね、で番組が終わったりしていました。
 
私は、ジェイミーの暮らしぶりに、すごくしなやかさを感じていました。
 
こういうのどこかで見たことがあるな、と思っていたら、なんだこれは普段の自分の暮らしぶりだし、他の人の日常だし、そんなに元気じゃなくてもいいし、楽しげにして人を意識しなくてもいいし、単にジェイミーは好きでやってるだけで、番組を見ているあなたもこうやって暮らすと色々なことが今より倍楽しくなるよ、とかいちいち促さないし、やらない私に罪悪感を感じさせないし、料理は簡単だし、見ていて全然プレッシャーを感じなかったんですね。
 
多分、こうしたらいいよ、と言われなかったからこそ、私が真似したいと思うところだけ真似して気楽だったんだと思います。
 
後にジェイミー・オリバーは番組の成功によって、ありとあらゆる正しさを背負わされてしまい、とても立派な人にならなくてはいけなくなって、あの少し暗めの映像の中で、気楽で、自分のことだけと、周りの皆に軽く親切にしながら、普通に楽しくしていたジェイミーが体現していた当時のロンドンの若者の暮らし、が観れなくなったことが寂しいです。
 
私は、或る種類の、正しさや善良さやほっこりさや明るすぎるものや明確になってばかりのことを、促されたり誘われたり、そうは言ってもこれも結局めでたしめでたし、という結末ばかりの異様なハッピーさにクタクタになります。
 
かといってダークなものは嫌だし落ち込むし、人が不幸に向かい転落していく結末に連れ込まれ、強烈な怖れの感情を抱くものに触れると、それを興奮にすり替えてしまう人間のただの防御反応を、娯楽性のある快楽と決めつけてるやり方も、嫌だな、と思う気持ちで後々部屋の中でため息にまみれます。
 
あれ、私ってこんなに潔癖だったっけ? と一瞬不安になり、こういうものをうまく受け取れない自分を反省させられるのも、すごく嫌いで、なんでこんなに隙あらば入り込もうとしてくんのかな? と首を傾げていました。
 
どうしてこういうのの前提って、教えてあげなきゃいけない。なんだろう。
どうしてこんなにこっちをバカだと思ってるんだろう。
どうしてこんなに自分で見つけられないと思ってるんだろう。
どうしてこんなに私が私の勝手で決められないと思ってるんだろう。
 
そういうものに出会うたび、最初からすごく距離を感じています。
 
この「アドバイス野郎達」って何なんだろうな? という気持ちは今でも如実にあって、「大きな親切事故」に遭うたび、いつも無表情な私の内心は、「・・・・。」を点灯してから、さっさと忘れるようにしています。
 
「どうしたもんかな、こりゃ・・・」
は私の心の中ナンバーワンの口癖なんですが、そういう「チーム・当たり屋"親切"」に出会ったときは、よかったらお使いください。
 
同じ気持ちの人は私を含めものすごくたくさんいます。
日曜版をお読みくださっているみなさんは、そんな私にとっくにお気づきでしょうから、大丈夫です!とさわやかに皆さんに親指を立てたり、フレミングのジェスチャーをして、今日の日曜版を終わります。
 
それでは、素敵な日曜日をお過ごしください。
 
 
 

 
 
<そういうコンテンツじゃありません(笑)。 頭の中を休ませる無為なものを読んでひと休みしてもらう為に、ふんわりしたものやほんわり明るいものを書いているんです。
それを好きに取りたいなら取ってくださり、読み流したいならそうしてくださっているので、それでいいんです。ちゃんと味方がいますよ。と時にお伝えする程度です。これが私がやっているリレーなんです。
勝手に気の毒がって、私やひっそり好きに読んで下さっているみなさんの背中に手を回しに来ないでください。
大きなお世話だよ(笑)>
 
20250113 01:39 誤字と文章を直しました。
 
 
 
 
 
 
 

2024/10/18

デカくない?

 

Can Doで購入した普通のキッチンタイマー

 
あの・・・、最近のデジタルタイマーって、
画面デカくないですか?
 
てか、デカ過ぎないですか?

私、流行なのかな?って思っていて、じーっと数年間(もしかして二桁行くかも)無言で見ていて、いま持っているひっそり画面のキッチンタイマーを大切に大切に、壊れたらもう無いんだろうか? このタイプは製造中止になったんだろうか? と思っていたんですけど。
 
2024年になっても、いっこうにこのデカ画面キッチンタイマーが無くならないどころか、増える一方なので、今日思い切って書きました。
 
Amazonで数日探していたんですけれど、どれも画面と表示がデカいんですね。
デカ過ぎるんですね。
で、私、これが部屋の中にあったら、画面と表示される数字のフォントがすごく大きすぎて、目の端にあっても煩いなという躊躇があるんです。
 
これ私だけなのかな? と思っていたら、師がですね。
「ここまでしなくても俺見えるよ・・・。 いくらなんでもバカにし過ぎだろ。」
と午後の静かな光差し込むキッチンで、にやにやしながら内心思っていた、とおっしゃって爆笑しました。
 
老眼対応なんでしょうか?(笑)
 
絶対違うと信じたい気持ち百パーセントなんですけれど。
これは、老眼対応なんですか?
 
こんなにしなくても見えますよ?(笑)
私も老眼鏡所持していますけど。
普段は、老眼鏡じゃない普通の近視乱視の眼鏡かけていますが。
十分見えますよ?
普通の大きさのでも。
 
ユニバーサルデザインだからって、こう一辺倒にされるのはユーザーとして困っています。
ライフスタイルが多様化しているのはみなさんご存じの通りで、ということはインテリアデザインも多様化しているので、デザインのセレクトの自由が効かないと不便なんですよね。

Amazonで従来の画面とフォントサイズのキッチンタイマーが、2024年10月17日の時点で、ひとつ6000円の値段が付いていました。
二つ見かけたんですが、もう一つも同じような値段でした。
 
それで本日キャンドゥに行ってきたというわけです。
 
デカいですよね、あれ。
老眼ユーザー側も、
「あー・・・、なんかすっごい気ぃ使ってもらっちゃってる・・・」
って言い出せなかったんだと思うんですよね。
やさしい世界って言うんですか? 
今風の言い方で。

普通の売ってください。
 
 

 
 

スーパームーン

 

電線が好きです。
帰り道に月を見かけると、道を少し避けて見上げることが増えました。
月を見ていると、いつも一番傍にいる方と心が通い合う時間が過ごせます。

先日も話していたのですが。
電線がある夜のほうが、やはりお好きだそうです。
私も電線があるほうが月を探しやすいような気がします。
自分達の居場所がはっきりするからでしょうか。
 
この頃、強い投稿が多かったので少し反省しています。
穏やかでふんわりした投稿をもっと増やしますね。
  
J-HOPEさん、お帰りなさい。
ARMYさん、おめでとうございます。
ゆっくりとお二方の時間を過ごしてください。
 

 

2024/10/13

ご安心ください。それは全部、嘘です。

日曜日なので、穏やかな内容を書いています。
 
日曜版ですが、今日は暴力を想起させる内容をたくさん含んでいます。
苦手な方はご注意ください。
ですが、とても重要なことを書いています。
読めないかもという方は、信頼出来る方に、本文を読んでもらってください。 
 
私はよく嘘とウソという書きわけ方をしています。
それには理由があるのですが、今日、日曜版を楽しみにしてくださっているみなさんにお伝えしたいことが混乱するので、あっさり書くと、嘘は人を殺しかねないもの、のことを差しています。
 
それで、実はいまの私には、師と大好きで尊敬している方のお父さんとお兄さんが出来たのですが、その方達に共通しているのは、私が2024年に現在の年齢になるまで数十年間にわたり、間違っていますよ、とあちらこちらから指摘され続けていたことが、ほとんど全部、大嘘だよ、とあっさり教えてくださり、その上で、自分が考えてきた通り、感じてきたことを正解とするのが「普通だよ。自分もそうだ。」と、静かに傍に居続けてくださっているんですね。
 
正確には、この話の場合、この方達全員と私のつながりは「友人」であり、「敬愛する相手」です。
そういった長年、私の人生にはそのような相手は存在し続けないのではないか、と諦めていた相手達からの、当たり前で健康的なフィードバックです。
 
出逢うまで、再会するまで、何十年もかかりました。
 
さて、ではくどくど書かずに本題に入ります。
 
今日はなかなかに力強いことを書きますので、読み終わったら熱い飲み物やホットチョコレートなどを作って(またはUber Eatsで頼んで)、もし今日外出する予定が無くて、明日がお休みなら、ブランデー(コニャック)やウイスキーをキャップ一杯ほど入れて、飲んでください。
 
自分と向き合わなくてもいい。
 
「傷から回復するのがまず先」というニュース記事上で再生の専門家の言葉を読んで、ああ、やっぱりこれも正解だったかと安心したことです。
 
失敗したら人は傷つきます。
その傷から回復するのが最優先であり、傷の種類によってはそれは何十年も一生かかることもあります。
ただでさえ血を流しているあなたの傷を、何度も何度も見つめさせ、その傷を触らせ、痛みを繰り返し体験させることが、「自分と向き合う」ということです。
 
そんなことをしては絶対にいけませんし、「自分と向き合ったほうがいい」と、弱って傷を負ったあなたに言い続ける人達は、全員、弱った人を攻撃し、いたぶりたい「だけ」の人です。
 
そんなバカは相手にしなくていいので、心の中でそっと「整理」してみてください。
「この人は一体何をしたいんだろう?」
そうまず思ってください。
 
「何を言っているのか」ではなく
「この人はやたらめったら『自分と向き合え』と伝えてくることで、一体『私に何をしたいのだろう? 』」です。
 
そして次にこう考えてください。
 
 『自分と向き合ったらどうなるんですか?』
 
どうにもなりません。
強くなる、人生が良くなる、頭が良くなる、騙されなくなる、利用されなくなる、人から好かれるようになる、周囲に感謝できるようになる。
全部、嘘です。
嘘っぱちです。
 
やってはいけません。
どうしてもやってみたいな、と思うのであれば、
医師と一緒にやってください。
それは「決して自分1人でやってはいけないこと」ですし、「専門家の手を借りて初めてやってもいいくらい危険なことです」
 
「自分に向き合い続けたら、あなた自身が潰れます」
 
感謝するようになる? そんなことをしなくてもあなたも私も、ありがとうくらい言えるし、思えるし、好きな人に親切にしたり大切にしたり、とうにしてますよ。
「自分に向き合いましょう」+「○○できるようになります。」
は、全部、嘘です。
もしやっていたら、すぐにやめてください。
 
医師と一緒にやらないとヤバいことをやって成長するんですか?
すごいですね。
そうおっしゃるあなたの選択や気持ちの変化、考え方の変化は、自分が潰れそうになって初めて出来るんですか?
 
だったら、世の中はもっと賢くできて、みんな裕福で幸せに暮らしているんじゃないんですか?
事件なんか起こらないし、収監されている方こそが一番の賢者であり、毎日インタビュー取って世の中に喧伝しないといけません。
 
嘘ですよ。そんなの。
 
人はウソをついてもいいし、ときどき嘘もついちゃうけど、まあいいよね。とするが、正解です。
 
ウソをついてしまう人間がいけないというのであれば、そいつこそが嘘つきです。
こっちの嘘ですよ。私はいま嘘と書きましたよ。
そうです。それこそが嘘です。
 
そうやって人を追い詰め、徹底的に弱らせ、罪悪感を植え付けるのが、そいつのやりたいことです。
そういう奴の言っていることは、人を殺しかねないことです。本当にタチの悪い嘘ですよ。
 
人はウソをついてもかまいません。
言わなくていいことは言わなくていいし、隠し事はしてもいいし、嫌なことから逃げられる限り逃げていいし、抵抗していいし、怒って良いし、おかしいと思った自分を大切にしていいし、騙されたと思ったら、その相手から距離を取ればいいだけで、そいつを嫌って、もう二度とそいつの言うことに耳を貸さなければいいだけの話なんです。
 
それは個人個人の話であり、状況の話です。
 
一度ウソをついたからって、ずっとウソをつき続けるわけないでしょう?
 
よく小学校とかに、ウソを思わずついてしまった子を暴き立てて、ウソウソウソ吐きー!っていつまでも執拗に言う奴いるけど。
 
そいつのお父さんだかお母さんだかは、バカなんですか?
 
人は思わずウソをついてしまうものだし、ウソをつきたくなくてもついてしまうことだってあるから、ウソをついた人を責め立てたり、いじめたりしないで、そっとしておいてあげようね。
すぐばれるようなウソを言う子は、きっと「仲良くしてね。」「自分ともお話してね」って言いたいんだね。
一緒に遊んであげようね。
 
が正解ですよ!!!!
 
人には立場の弱さや強さがある。
社会的に有利な人とそうで無い人がいる。
そうでないものの精一杯の抵抗がウソの場合がほとんどなのに、何を言ってるんだと、私は思っています。
 
自分はウソをついたことがない、という人がいるのなら、そいつは嘘つきです。
 
ウソをつかないで居ましょうね、というのは、かけ声であり、努力目標です。
そして自分達がウソを吐いてしまう部分を持っているからこそ、とんでもない嘘によって追い詰められ、とんでもない目に遭ってきた人をどんどん助けていきましょう!
 
ウソをつく奴は信用できないし、ウソをついたことはない。
そういうことを言い続ける人は、全員バカだと思っていてください。
黙ってそう思って、離れておけばいいですし、「あ・はーい」「はいはい」って返事しておけばいいんですよ。 
相手しなくていいです。これが本当。

仕事以外で、あなたが正直になりたい人、大切に思う人にだけ、本当のこと・秘密にしていることならほんの少しだけ、言いましょう。
できる限り正直でいたいと思って付き合いましょう。
それで十分、信頼しあえます。
 
お金は汚い。
 
お・お・う・そ・です!
 
嘘です。
それは何故かを考える前に、もーいいからコンビニ行って好きなもん買ってウチ帰ってそれ食って、ゆったりしてなさい。
お金が嫌いだって言ってる人は、デカい石で出来た硬貨使って、その巨大な石の真ん中に棒通して、エッホエッホ言って担いで店に行って買い物してると思っていてください。

でも、それも金ですよね?(笑)
お金の形してますよね? それは何故ですか?
 
物物交換ですか? それって好き嫌いで葬式のときだけ手伝ってやるっていうアレのことですよね?
仲間外れが暮らしていけない、飢えまで影響するあのシステムのことですよね?

私達はお金を使います。どんどん使っていきます。
お金が汚い、嫌いだっていうんなら、たった今から金を使うのを止めてください。
私は止めません。頑張ってください。
 
言語化する。
 
しなくていいよ!(笑)
しなくていい。
なんで嫌な思いしてんのに、その上、言い表せない程の嫌な気持ちを言葉にして説明しなきゃなんないんですか?
そうしないと嫌だっていうことを止めてもらえないんですか?
嫌だ! 嫌! 
それを言っちゃダメってどういうことですか?
 
言語化なんかしなくていいよ!
あー嫌ッ!で十分です。
「嫌!」つって離れましょう。そいつからそこから離れましょう!
どんどん逃げていきましょう!
「嫌い!」「大嫌い!」いくらでも思っていいし、書いてもいっちょん(全くという意味のスラングです(うそ))構いませんよ?(笑)
 
言語化なんかしなくていい!
私が言うんだ。
この私が言ってるんだ。
言語化はしなくてもいいです!
 
私は言っていいんです!
このことで誰1人私に文句は言えません。
何故かは聞くな!(笑)
気にしなくてよろしい!
 
お気遣い頂いたようで、拾ってくださりありがとうございました。ごきげんよう!
 
自分のことを何も考えずにマネしまくる相手のことを少しでも大切に思う気持ちがあったのなら(歌詞風)、自分で考えて選びましょう!と言い続けるのが、正しいインフルエンサーです!(これは真実です
 
お金をもらって宣伝するのはプロです。
これをコマーシャル、広告と呼びます。
お金をもらった時点でプロですよ。
プロです。玄人です。 

かけ声や努力目標、こうなろうね、がんばって行こうね? という言葉を真に受けないようにしましょう
 
それは、現実が見ている理想であり、そこ目指して戦い続ける人達への尊敬です。
できない人は、そういう方達を応援しましょう!

学生時代に出来た友達が一生の友達。
 
・・・・これ言い出した奴、誰?
それドコ情報?
バカなの? え、バカなんですか? 何がしたいの?
そういう大嘘で、子供が行かなくてもいい所行って殺されてますけど?
 
本当ですか? 
友達が自分を殴りますか? 殺しますか? 死に追いやりますか?
 
集団で取り囲んで、口止めして、あの手この手で一生立ち上がれない拷問考えつく奴の発想で、1人を暴行しますか?
 
友達が自分を召し使いのように扱いますか?
友達が脅しますか?
友達が嫌がることやり続けて、止めてくれって言ってんのに、笑いで返せよなんて命令しますか?
 
友達が見た目のこと一生言い続けますか?
怖ろしくて見て見ぬふりするしかないみんなに生涯消えない罪悪感を植えつけますか?
 
どうしてそれをなんとかして乗り越えて友達にならなきゃいけないんですか?
どうして、そんな異常者と友達でいられるようにたった1人で一生懸命考え続けた挙げ句、病気になったり 無気力になって腕ひとつ持ち上げられなくならないといけないんですか?
 
殴るのに、暴行するのに、そいつは友達なんですか?
 
少年法ってえん罪に巻き込まれる、押しつけられて口封じに利用される子供を守る法律でしたよね?
 
なんでそんな異常者が、自殺に追い込んでる殺人者が、守られてる上に友達なんですか?
 
執拗に、いつまでもやり続けて、そこから離れても執拗にターゲットを追いかけ続け、執拗に脅迫し続けて、抵抗できなくて当然の心を、弱いだのなんだの嘲り続け、いつまでもいつまでも相手を殴り続けないと生きていけない奴は、全員、異常者って言うんですよ。
ストーキングまでしてますよね?
そいつが異常者じゃなくて、なんなんだよ。
 
これが言語化って言うんですよ。
これこそが言語化って言うんだよ。
 
学生の時に出来た友人が一生の友達?
その人こそが本物の友達?
そんなことを本気で信じて言い続けているあなたは、友達が居なかったんでしょう?
 
だから学生時代にできた友達が一生の友人だなんつー、残酷で気の毒な夢想を、さもこの世のならいのように平気で言い続けられるんですよ。
 
どうして同じクラスになっただけで、友達にならなきゃいけないんですか? 
どうして友達が居なかったら、人生がまともに機能していない証拠なんですか?
 
年寄りになるまで友達ができれば、人生は確かにさらに豊かになるし、友達は一生に1人か2人できれば御の字なだけだ。
 
騙してんじゃねーよ!
年端もいかない小っちゃい子を洗脳してんじゃねーよ!
 
なんで勉強できるからって才能があるからって、おぞましい暴行を受け続ける子が、やっと離れられても堪え続けなきゃいけないことになってんだよ。
卒業するまで、その才能を脅えて隠し続けなきゃならないんだよ。

 
被害を言えだ?
訴えろだ?
言えると思ってんのか?
そんなことされて。

何が向き合え、だ。
何が繰り返す傾向にある、だ。
素人が医師の手もかりず、傷を直視して精神のバランス崩さねえとでも思ってんのか?
 
そこから復活できる人は数えるぐらいしか存在しないんだよ。
 
私が言ってやったからね。 
この色が目印だ。
 
もう大丈夫だよ。
もう、大丈夫だ。
 
遅くなって悪かった。
あなたも、君も、安心していい。
今まで、本当によくかんばったね。
あとはまかせなさい。
ちゃんと言うからね。言っていくからね。
私が目を醒ましたからね。
これから少しずつだけど、あなた達の毎日は良くなっていくからね。
 
 
小説書くためにそんなことしなきゃならないんだったら、そりゃ材料が無いだけだよ。
やりたきゃあなた1人がやればいい。
なんで素人がそんなことしなきゃならねんだよ。
才能ある人が、なんでそんなことしなきゃならねぇんだよ。
良識あるみんなが黙ってくれてるからって、おかしなことほざき回ってんじゃねーよ!
 
子育てがとても辛いです
 
辛くてなんの不思議もありません。
子育ては大変な苦労です。
特に出産後3年くらいまでが一番大変な時期です。
「あとでその頃が幸せだったと必ず思いますよ。」
って言うのは、
「あなたの今の苦労や苦しさを無視したいと私は思っています」という言葉の言い換えです。
 
血を吐いて倒れている人に、後でいい経験になりますよ。って言いますか?
必要なのは救急車ですよね。
私見ながら、そんなことを言う人に必要なのは病院だと思っています。
状況判断が出来ていませんからね。
 
「あとでその頃が幸せだったと必ず思うから、いまあなたはお子さんと2人だけでいられる幸福に気がついていない」
というのは、嘘です。 
ていうか、どうにかしてくれ、と困窮を訴えているあなたを無視しているだけです。
騙されてはいけません。
 
赤ちゃんができても、会いたいと思えず、妊娠期間中が辛くて苦しいのは母性がないんでしょうか?
 
普通です!
ふ・つ・う・です!!
 
私は子供がいませんが、お子さんを二人立派に育てている方からお話を伺って、そのことをここに書いても良いと許可を頂いています。
 
普通です!
そ・れ・は、
ふ・つ・う・の・こ・と・
です!!!
 
「約一年間、身体の異常に堪え続けただけで偉いのに、どうして命をかけて出産した後に、さらにもっと苦労をしなきゃならないのよ」

が、本気で本当の言葉です!
これは絶対に覚えて置いてくださいね!
 
本日の日曜版はとても強い言葉が満載でしたが、長い間、私が思い続けていた、
それは本当にただの嘘っぱちだ!ということを、書きました。
本当のことを書きました。
 
そーゆーことを言ってくる奴に、わざわざ言い返して、不利な立場や状況に入ることはありません。
 
黙って、賢く、有意義で知的な普通の暮らしを、皆さんそれぞれが選択するのに、役立ててください。
 
利用されないようにしましょう。
つけ込まれないようにしましょう。
自分を大切にすることは、あなたの大切な人達を大切にすることに繋がります。
 
周りを大切にしてばかりで自分を粗末にするのは、もうやめましょう。
あなたが自身を粗末にしているのに、見て見ぬふりが上手な人達は全員、あなたが大切にするに値しない人間です。
気をつけてください!
 
それでは、深呼吸をして、温かい飲み物を入れて、気持ちが落ち着いたら、今日の日曜版をコピペしてデスクトップなり、スマホのメモに放り込んでおいて、辛いことがあった時に繰り返し読んで下さい。
必ず読んで下さい。
 
そいつは、あなたを攻撃して言うことを聞かせようとしている・だけ・です。
信じちゃダメですし、耳を貸してはいけません。
そっと静かにあとずさって、距離を取ったらダッシュで逃げましょう。
 
それでは、素敵な日曜日をお過ごしください。
 
エナメルより、
日曜版を読んで下さるみなさんへ。
 
心からの親愛の気持ちを込めて。