O先生によるエナメル紹介



ブログ更新通知機能付きRSSリーダー - ブログチェッカー
RSS reader with blog update notifications - Blog Checker
https://play.google.com/store/apps/details?
id=com.skelabo.blogchecker&pcampaignid=web_share

うっかりカツカツやって来て、うっかり居ない。( By O.)
 

2024/11/26

時間泥棒かどうか / Great Hacking | Time thief or not. / Great Hacking


 

相手が時間泥棒かどうかで決めていい事はたくさんあります。
特に、謙虚な人、遠慮を知っている人ほど、時間泥棒の被害にあっています。
 
あなたの「些末な事ToDoリスト」の1番最後に、
時間泥棒さん達をスケジューリングしましょう。
1番最後にしていい相手が時間泥棒です。
 
もちろん黙って実行します。
あなたのスケジュールですからね。
 
ミヒャエル・エンデに感謝を込めて。
 
 

 There are many things you can decide if someone is a time thief.
In particular, the more humble or reserved you know you are, the more likely you are to be a victim of time thieves.
 
Schedule the
time thieves as the first and last on your “trivial things to-do list”.
The time thieves are the last people you want to be at the end of your "trivial things to-do list.


 
 
 
 

スマホは双眼鏡代わり

この頃、頭を休める時に、YouTubeでライブパフォーマンスを見るときもあります。
 
それで今ごろ気がついたのですが。
会場でスマホを掲げている方々は、オペラグラス代わりにスマートフォンの拡大機能を使っているんですね。
 
確かに、それだと自分達が楽しんでいる顔もアーティストに見せられるし、応援しているメンバーやアーティストの姿も確認もできます。
すごくいいアイデアですね。
驚きました。
 
 

2024/11/24

大きなお世話への撃退例:お役立ち撃退法

 大きなお世話を言われた時、エレガンスな撃退例。
 
一般社会人向け。
 
「そうですか私はします」
一気に言うのがコツ。
一気に思うのがコツ。
ヨーロッパの上品な街角をイメージしながらやるのを忘れないで下さい。
 
会話の場合も、思ってるだけの場合も、その後の返事はすべて、にこやかに
「いえいえ」
「あー、いえ」
と軽く頷いた後、微笑んで、後は立ち去るのみです。 
その場に留まってもいい環境なら、3分以内に無表情になること。

 
これはかなり色々な場面に使えます。
 
「そうですか私はします。」
「そうですか僕はします。」
「そうですか俺はします。」
「そうですかあたしはします。」
 
「そうですか私達はします。」
「そうですか僕達はします。」
「そうですかあたし達はします。」
「そうですか俺達はします。」
等です。
 
ヨーロッパの上品な街角をイメージしながら、一気に言って下さい。一気に思ってください。
その後の対応は全て、微笑んだり、にこやかに、軽く頷いて「いえいえ」と言いましょう。
 
使えるので、ぜひ役立て下さい。
 
説明
大きなお世話というのは、「あなたの何かをやめさせたい」んです。
あなたの行動を阻害したいし、あなたの選択と行動を妨害したいんです。
これも攻撃なんですよ。普通は言わない。
 
相手のうっかり失言や本当に善意で言っているのなら、必ず相手は態度を改めます。言い方を変えます。
この場合は、言葉ではなく、相手が何を(要点にまとめるとわかりやすい。)、この状況で言っているのか、
 判断基準にしてください。
 
それでこの対応です。
これは私が以前住んでいたエレンガンスな街で、
人生を豊かにする色々なことを態度や挨拶、少しの会話で教えてくださった住人の方々から学んだものです。
ぜひ役立ててください。
 
一気に言うとき、笑ってもいいし、途中で途切れてもいい。つっかえても最後まで続けます。
 
あっさり、無表情で言うのが1番、シックです。
笑いながら言っても、フレンドリーに拒絶が伝わるし、
怒りながら言っても、相手はあなたの剣幕に次の言葉が継げません。

しつこく言われたり、「せっかく言ってあげたのに」「君のために言ってるんだよ」「アドバイスなのに」等、
相手が何を言おうと、
あなたが大きなお世話だと感じたことは、あなたにとって大きなお世話なんです。
受け取る必要は一切ありません。
 
私の場合は、「いえいえいいんですよ?」と軽く頷いて微笑みながら、さっさとその場を去ります。
 
何を言っても無駄 と言われた時のみ
「あなたはそこまでして、僕に何をさせたくないんですか?」
と俺は言っていました。
ほとんどの相手がそれ以上何か言う事はありませんでした。
頑張りましょう。by O


LET'S DO IT  NOW !!
 
 
 
20241124 21:45 O先生の付記を追加。

小さな時間の中で過ごす

 


日曜日なので、穏やかな内容を書いています。

 
私は疲れると、ドラッグストアの下の段の化粧品をチェックするのがお馴染みなんですけれど。
昨日、近所の品揃えの良いドラッグストアで、なんとなくあれこれ見ていたら、ハンドクリームの季節だな、と今ごろ気がつきました。
 
ドラッグストアって定期的に見るようにしているんです。
コスメ系の新商品って化学と科学の進歩がものすごくわかるからです。
 
 
 
昨日もやはり色々なハンドクリームが並んでいて、綺麗だな、とか、これは良さそうだな、と月末でお金も厳しいしと慎重になっていたら、夜美容のハンドクリームを見つけたんですね。
同社製品のシリーズを見ても、これだけが夜美容と書いてあるんです。
300円だったので購入しました。
 
Kneipp オフィシャルサイト
 
公式サイトを見ると、塗ってすぐスマホが触れるとあるように、実際、塗って6時間は経過しているんですが、手はさらさらで少しふっくらしているようです。
 

 
手の美容のために手袋をして眠る方々を知っていますか?

ネットかどこかで見掛けたんですけれど、手も綺麗にしておきたいんでしょうね。
私も爪はシェラックネイルでUVライトを使ってセルフでやっています。
この間、街で70代くらいの女性が、やはりUVライトでのネイルだったようなので、セルフでやれるっていいな、と思いました。
 
 
手のお洒落って、女性の年齢は手に出る、という本当に失礼極まりない言い方が昔あって、私はこの歳になって、いやいや単に手が1番自分が見る場所だし、お料理や家事、仕事をする上で、ネイルが綺麗だとやはり気持ちからお洒落になるんですよね。
 
実は、今年は日焼けを凄く手にしてしまって乾燥が気になっていたんです。
去年かもう少し前? ワセリンをご紹介しましたが、その後、バーツビーズのキューティクルクリームに落ち着きました。
 
 

今年はなんだか疲れていて(絶対今ごろ夏疲れ)、ハンドクリームどうしようかな、と思っていた所に、こちらの夜美容ハンドクリームに出会ったので、このまま使い勝手が良ければ今年はクナイフに落ち着くと思います。
 
私もハンドクリームの後、すぐに物が触れなくなるのが嫌で、結局使わなくなってしまうんですね。
でもこの頃は、化学の進歩がめざましくて、1年後にはクナイフ社のハンドクリームと巡り会えたりする。
とても面白いです。
それに夜、眠っている時にコレを塗っておけば確かにケアに集中できるし、何より手の美容ハンドクリームは私は初めてです。
 
 
すごく疲れると、私はこうしてドラッグストア棚の下を見て、600円前後のパックを試したり、同じくらいのヘチマコロンや洗顔パスタなどを試しています。
その間は、とにかく美容と新しく試した成分と良い匂いに静かに集中出来るからです。
この静かな集中をやると、気持ちが簡単に鎮まります。
 
 
 
同じく、大きめの鍋にトマト缶と水とコンソメを多分2個入れて、好きな野菜とベーコンを入れて煮込んだり、編み物をしたり、ネイルを塗ったり、小さなアートスペースで葉書サイズの作品配布を一枚壁に貼ったり。
そういうことをすると確実に気持ちが鎮まります。
 
 
コーヒーを豆でひいて、ドリッパーにペーパーを入れて落とすのもいいですし、エスプレッソの飲み比べを、静かで落ち着いた雰囲気のカフェや喫茶店で、と条件を決めて巡ってみるのもいいですね。
 
 
小さな時間の中で過ごすときに、気持ちが鎮まるのはどういう時かを思い出すと、みなさんに合った、静かをただ聴く時間、が見つかると思います。
 
鎮まった心を聴く時は、お好きな香水を手首に2,3滴だけ着けて、精神も着替えましょう。
 
それでは、素敵な日曜日をお過ごしください。
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 

2024/11/22

話しかけ続ける人は敵 / Great Hacking | People who keep talking to you are enemies. / Great Hacking

 

 
あなたが何かしている時、
話しかけ続ける人は、あなたの敵です。 
 
あなたが何かしている時、
周りで騒ぎ続ける人は、あなたの敵です。
 
相手にとってネガティブなことをやり続ける人 = 執拗な人 = 攻撃者
 
両方とも、あなたがしている事を妨害したいだけです。
話しかけ続ける人には、
「すみません。作業に戻っていいですか?」
と断ってみましょう。
それで「えーー?」だの「冷たーい」という人はあなたの拒否を無視しています。
 
話しかけ続けてあなたの作業を邪魔する相手を敵であると認識し、関わらないようにしましょう。
 
話を止めさせるには、
「すみません。作業に戻っていいですか?」
と断った後、
何を言われても、訊かれても、
「あー・・」
「うー・・・ん」
と生返事をして最後は返事しなくていいです。
相手がいなくては会話はできません。
 
それでも連日話しかけ続け、作業の邪魔をしてくる場合は、録音データを撮り、しかるべき場所に提出しましょう。 

お店等で騒ぎ続ける人達がいたら、店を出て、その場所から離れましょう。
 
これが、この場合の「相手にしない」ということです。 




People who keep talking to you when you are doing something
are your enemies.
 
People who keep making noise around
you when you are doing something are your enemy.
 
Someone who keeps doing something negative to you = persistent = aggressor
 
Both just want to sabotage what you are doing.
To the person who keeps talking to you, you can say
"Excuse me. Can I get back to my work?"
and say no.
And then they'll say, “What?” or "That's cold. or “You're so cold!” are ignoring your refusal.
 
If someone keeps talking to you and interrupting your work, recognize them as the enemy and stay out of their way.
 
To get them to stop talking, you can ask
"Excuse me. Can I get back to my work?"
After saying no,
no matter what is said or asked,
“Uh...”
“Uh...”
and don't respond at the end.
You cannot have a conversation without the other person.
 
If they continue to talk to you day after day and interrupt your work, take a recording of the conversation and submit it to the appropriate authorities.

If people continue to make noise in a store, etc., leave the store and move away from the area.
 
This is what we mean by “don't deal with them” in this case.


 
 
 
 
 
 

周囲を少し安心させる方法 / Great Hacking | How to make those around you feel a little more secure / Great Hacking

 


 

大きなことが起こったとき、
スーパーマーケット・コンビニエンスストア等で、静まりかえっている状態に気がついたとき。
誰でもできる、周囲を少しだけ安心させる方法があります。
 
穏やかな声をイメージしながら、
相手にちゃんと聞こえるボリュームで、
店員さんや、
ちょっと狭いところを通る時すれ違う相手に、
「すみません。」
「ありがとうございます。」
と言うと、
少しだけ明るい雰囲気を作れます。
 
声を出すのが苦手な人は無理をしなくても大丈夫です。
できる方がやってみてください。
危険な匂いのするお店以外で、やってくださいね。
 
ポイントは、
穏やかで明るく響く、少し低めの声。
 
これは東日本大震災の後、日本中の町と街のスーパーマーケット、コンビニで繰り広げられていた人々の知恵です。
癖になっていたようで知らず知らずやっていたら後で師に、とてもいい。それを伝えてあげなさい、と言われました。
 
穏やかで明るく響く、少し低めの声。
このイメージは、知性が出す声のイメージなんでしょうね。
 
 

When something big happens,
notice how quiet it is in a supermarket, convenience store, etc.
There is a way that anyone can do to make those around you feel a little more at ease.
 
Imagine a calm voice,
at a volume they can hear,
to a clerk,
to someone passing you in a small space,
“Excuse me,” “Thank you,” “I'm sorry,” “I'm sorry,” “I'm sorry,” “I'm sorry,” "I'm sorry.
Thank you."
can create a slightly more cheerful atmosphere.
 
If you are not good at speaking out loud, you don't have to do it.
If you can do it, please do it.
Please do it outside of a store that smells dangerous.
 
The point is
calm, bright sounding, slightly low voice.
 
This was the wisdom of people in supermarkets and convenience stores in towns and cities all over Japan after the Great East Japan Earthquake.
It seemed to have become a habit, and if I did it unknowingly, my mentor later told me it was very good. I was told to pass it on.
 
The voice is calm, bright, resonant, and a little low.
I guess this image is the voice of intelligence.
 
 
 
 

慌てない / Great Hacking | Do not fret / Great Hacking

 

 
 
あわてない
 
あなたが慌てて失敗しても、その責任は誰も取ってくれない。
 
車の運転もそう。
私はこれを自動車学校で習いました。
今でも担当の先生に感謝しています。
大先輩にも同じことを教えていただきました。
 
 
 
Do not fret
 
If you make a mistake in your haste, no one will take the blame for it.
 
The same goes for driving a car.
I learned this in driving school.
I am still grateful to my teacher.
I learned the same thing from my senior.
 
 


客観的になれる方法 / Great Hacking

 

 
 
ちょっとそこまで出かけられる格好をする。
 
実際に外に出られなくても、玄関か部屋の出口まで行ってみる。
すると、鏡に映った自分のコンディションがどのくらいか、
服装が乱れていないかがわかる。
自分の部屋の状態が散らかっているのか、くつろげるのかがわかる。
 
毎日それをやるのは努力目標で、
2日に一度、3日に一度、一週間に一度から、やってみる。
「ちょっとそこまで」は、町内(1丁目)の外れまで。
ワンマイルウエアと呼ばれるのがこれ。
近くのコンビニまで、バス停まで、本屋さんまで。 

シンプルな服装がいい。
シンプルな格好だったら、けっこう遠くまでそのまま出かけられるし、
決して不審には見えない。
 
 
 
 
 
 

手を動かしていた人の話 / アリアナ・グランデ / 7 rings

以前、私は本当に合わない町に住んでいたことがありました。 
それでまあ現実に嫌な目に散々合っていたんです。
はっきり言って、当時の私の部屋の周辺には、私のことが何故だか嫌いな人が多めで、どちらでもないし普通に接しますよ? という人が5人くらいしか居なかったんです。
しかもその人達とも会話したのは1回ずつという、ツイテイナイ時期だったんです。
 
その頃、後からその町にやって来た女性が、ほったらかしの10メートルくらいの空き地を持つ小さな建物に、ペット専門の雑貨店を開いたんです。
店構えとかが私の好きな雰囲気の雑貨で、私にはペット雑貨は必要なかったけれど、お店の飾りつけもシンプルで洒落てて、私はその前を通るとき、わざとゆっくり歩いてホッとしていました。
 
そのうちその女性が、昼間にほったらかしの雑草が生えているスペースで、軍手して草むしりを始めたんです。
お店の掃除かな?と思っていたんですが、その女性はただ黙々と日々時間が空いたときに草むしりをしていました。
1人でやっているから、ちょっとずつしか進まないんですけれど、とにかく草むしりを淡々と進めていました。
そのうち、その草が全部抜かれて、白い土の部分だけになった後、DIYでよく使われてる、ラティスと呼ばれる木の塀を周囲に立てて、お洒落白い色に塗ったんです。
 
???と思いながら、毎日前を通っていると、そのうち、そのペット専門の雑貨店は、ドッグランとしてそこをお客さんに提供したんです。
ドッグランを作られていたんです。

そういう所で、なんだかそういう場所でしたから、多分、何らかはあったと思うんですが、その人はただ淡々と、1人でドッグランを作っちゃったんです。
 
私は、とにかく手を動かしていれば、作りたいものは、そのうち完成するんだな。
というのをあらためて確認したんですよね。
お金を貯めてその町を離れ、すごく時間が経っていく中、私は時々、その女性がしゃがんで黙々と手を動かしている姿を思い出します。
 
きっと気持ちが落ち着くからなんでしょうね。
 
黙々と手を動かしていれば、そのうち完成する。
 
黙っていていいんです。
何やってるんですか? とか、そんなことしても、とか、いいですよね? それで一体何を? とか、しつこくされても、適当に生返事して、淡々とまた手を動かす時間に戻ればいいだけ、なんですよね。
 
気持ちが鎮まる光景として、彼女の姿は私の中に残っています。
 
みなさんは、気持ちが鎮まる音楽はなんですか?
私はアリアナ・グランデの7 ringsという曲です。 
これはティファニーにアリアナが買い物に行ったときに、ソファに通されてシャンパンを飲んでいる時に、飲み過ぎちゃって酔っ払ってしまい、1個しかいらなかった指輪を間違えて7個買っちゃったんです。
 
ティファニーは老舗ですから、そんな詐欺な気持ちを出しませんので、アリアナが酔って注文して、ああ間違えているんだな、と思っても、その場で7個の指輪を渡して、後で返品を受けるつもりで、アリアナの気持ちをくじかないようにしたんですよね。
これは高級有名店の話で、私達が普段行くお店では現実にありません。

結局、アリアナは余っちゃった6個の指輪を、自分の仲間にあげたそうです。
これにはもう一つ素敵な話があって、いつもアリアナにいい仕事をしてくれる、スタイリストさんが居たんですって。
その彼女に、新たに同じ指輪の7個目を1つ買ってきて、贈ったんだそうです。
彼女はとても感激したんだろうな、と思います。
あなたも仲間よ、と言うほどの仕事をし続けた彼女への気持ちとしては、最上級だと思います。
 
歌詞の内容は、私の解釈ですが、消費や欲望、そしてお金の感覚を持つ、お金が自由になるとある若い女性のことを歌っています。
所々、当時のアリアナの様子が顔を出していますが、歌詞全体を見ると、ああ、あのゴージャスな暮らしをしている人達は、こういう気持ちなのかもね。
という好きな歌です。
 
私はこの曲を聴くと、気持ちが鎮まります。
淡々と手を動かそうと思うんです。
それはジュディ・ガーランドがミュージカル映画で「マイ・フェイバリット・シングス」という歌を披露した時、私も自分のお気に入りをここにはめ込んで歌いたいな。
そうしたら、私の大切なものにもっと私の気持ちが込められるのに。
気持ちが沈んだ時、この自分だけの替え歌を口ずさめば、気持ちが明るくなるのに。
と思っていた、きっと世界中のたくさんの小さな女の子達、男の子達、どちらでもない子達のお手本を、アリアナ・グランデは7 ringsという楽曲で、失敗しちゃっても私はこうしてる。とミーニングを込めて歌ったのではないでしょうか。

そう考えると、大丈夫、あの楽曲にあなたのお気に入りをはめ込んで失敗したのは、あなただけじゃないわよ!
と思い当たる大人達が、たくさんこの楽曲制作スタッフに名を連ねているのだろうな、と静かにクスッと温かい気持ちになれるんですよね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

全員、数学的思考の持ち主 / Great Hacking

 

 
ゼニ金(かね)の勘定(かんじょう)ができる人は、
全員、数学的思考の持ち主です。
成績は関係ありません。
メカニック全般が冷静に取り扱える適性がある、ということを私は言っています。
 
何が必要で、何が必要でないか、普段のゴミ捨てでちゃんと出来ています。
料理の火をあつかって何が作れるか、ということや、どのような味になるのを知っている、ということは、すべて数学的思考の結果です。
掃除の洗剤をどこにどうすればいいかを知っていることも、すべて数学的勘定(かんじょう)です。
 
薬箱、薬を置いてあるスペースを見てください。
そこに必要なものだけがちゃんとあるでしょう?
普段の薬、もしもの薬があります。
それが、数学的思考があなたも出来ているという確認です。
 
 
 
 



2024/11/18

寒い午後のお茶

 

散歩途中にシアトルズベストがあったので、ケーキとアメリカーノを注文しました。
 
アメリカーノって、日本のコーヒーで言うアメリカンだと思っていたのですが、店員さんにコーヒーはストロングが好きだと伝えると、アメリカーノを勧められてびっくりしました。
濃くて、今日のコーヒーは少し酸味があったので私は苦手でした。
 
私はコーヒーの酸味が苦手ですが、酸味が好きな人ももちろんいます。
その流れでブルー・マウンテンが存在するので、なるほどな、と思います。
同じ方に、エスプレッソを教えていただき、いまエスプレッソマシン購入を計画中です。
 
エスプレッソって、あの小さなカップに入った、すっごい濃いコーヒーのことでしょう?と思われる方も多いと思います。
(ランチのコンソメが入っているあの大きさのカップ)

私も以前エスプレッソを頼んだ時、あまりの濃さにびっくりしたのですが、エスプレッソってコーヒーの1番美味しいところを抽出したコーヒーのことなんだそうです。
だからあのミニカップに入ってて、値段が1番高いんですって。
どうもエスプレッソ自体を大きく誤解しているようだ、とおっしゃっていました。
確かに、オーパカナルで飲んでみたエスプレッソは美味しかったんです。
え、美味しい! と言葉が飛び出てくるほどに美味しかったんです。
ものすごく濃くなければエスプレッソにあらず、という誤解が早く解けるといいですね。

 

 

私はバスの2人がけの席に座っていて車内で1番最後に隣が埋まる人間です。
 
若い頃は、どうしてかな? ととても傷ついていたのですが、しばらくして当時私の顔はいまでは普通ですが、小さめだったので比べられたくなくて座らないのだ。と気がつきました。
歳をとっていくにつれ、その基準は無くなり、今度は私がとても緊張しているからだと気がつきました。
なんとなくの、そうだ、という判断の、言語化されない思いやりだったんですよね。
 
時々、街で真面目そうな方、きちんとした風の方が、少しだけうつむくシーンに出くわします。
真面目そうで、きちんとしていて、洒落ていて。
 
そういう人を自分から引き下がらせるアレコレを考えつく人達って、本当に自分に自信が無いし、無くても自立で存在できない人なのだと思う。
 
うらやましいから、相手の価値の零落を行い、その人達を傷つけて、自分達はこちらが入りたくも無い枠の中の「IN」だと気取っている。
 
その基準も気取る材料ですらないのに、自分達がさも排他してやるんだと言わんばかりの、「うらやましがり屋バカ」が私は嫌いです。
 
写真はクリスマスリース。
年々クリスマスは静かな気持ちで過ごせるようになりました。
楽しむのもいいけれど、しん、と鎮まっている気持ちでほのかに灯す、そういう12月やクリスマス、新年もいいですよね。
 
えー今年はまだまだ更新しますのでご安心ください(笑)
 
 
 
 
 
 
 
 

Great Hacking誕生 グレートハッキング / Great Hacking

 

 
グレートハッキングという言葉を造りました。
日本には、町の言葉で「そんなもんバカにしちまえ!」
という言い方があります。
 
これは馬鹿と書かないところがポイントで、バカというカタカナで書くので、新語であり造語だった言葉です。
平成・昭和・大正・明治・江戸ごろからではないでしょうか。

これは、バカになる。という機械を主に扱う人達によって受け継がれてきた、普通の言葉です。
「あーコレ、バカになった。」(もう機能しないよ。壊れちゃったよ)
という意味です。
 
この頃、大変なハッキング犯罪で、ホワイトハッカー達が大活躍しているんですが、ハッキングという言葉自体、悪い言葉のように思われているかもしれません。
もともとハッキングというのは、善・悪関係ない、ただの技術行動の意味です。
 
で、ハックという言葉に、グレートと付けて、偉大なハッキング。
同時に、善いハッキング。という言葉を造りました。
 
この考え方。
もともとライフハックという生活の知恵がありますが、それのもっと大元版。根源に近い技術行使、行動のことです。

「明るい気持ちになるかどうか」が、それはグレートハッキングかどうか?の判断基準です。
その上、これが理念でもあります。
つまりそれを守っていなければならない。
これがルール。
 
では、現実の行動で、グレートハッキングの例を挙げると。
自動販売機からジョークで、ソフトクリームが出てきてそれがいつまでも止まらない時、電源を引っこ抜け。ということです。
 
自動販売機から卵が出てきたら、あの小さな女の子達のように、祝福とギフトを受け取れ。
そして、それを持ち帰るかどうかは、自分で決めていい。
みたいな感じです。
 
嫌な体験、悲しい気持ちを更新するということは、リフレッシュレートするということ。
 
これはパソコンのシステム命令の言語で、更新という意味ですが。
よくサイトを更新する、なんて言いますよね?
これって以前のコード命令(プログラミングとも言いますね)で機能していた、 
状況を、書き換えて良い。」
というハッキング概念と行動のことです。
 
私達の日常にあるトラブルやトラブルの状況を、こういう機械的なものや機能に置き換えて、一度起きたトラブルへの考えから離れ、そのトラブルが持つ状況や本質、帯びている要素、その底には本当は一体なにがあるのか。
個別ごとのトラブルのシステムの造りを理解し(トラブルの流れと骨格)、
じゃあどういう風に工夫したり、直したり、
ここだけやり変えたりするか、を考え、
実行することも、Great Hackingと言います。 

しつこいようですが、
「明るい気持ちになるかどうか」が、
それはグレートハッキングかどうか?
の判断基準です。
その上、これが理念でもあります。
 
つまりそれを守っていなければならない。
守っていなければそれはGreat Hackingでは無い。
これがルール。
 
このグレートハッキングは、アリアナ・グランデ(Ariana Grande)の7Ringsの歌詞に、
G-Thankというスラングが出てくるんですが、
それを聴いている時に思いつきました。
ありがとう。アリアナ。
そう、これってGreat Thank Youの省略版です。
 
それからハッキングを善悪という狭い意味から、もっと根源に近い考え方で使えないだろうか。と思い、Great Hacking / グレートハッキングという言葉にしました。
 
「偉大」と「ハッキング」をくっつけただけ。
簡単でしょう?
シンプルな機械は壊れません。
シンプルな構造ほど強靱でタフです。
 
だからこのGreat Hackingという造語は、バカになりません。(壊れたりダメになったり、からかいとして機能しないということ。)
 
グレートハッキングの考え方、
物事の構造を理解し、
それをより良い方向で、
運転の仕方をスマートにブラッシュアップする。
ブリリアントな効果を端的に発生させるもの。
 
そういう知恵と呼ばれるもののことを書くコーナーを造りました。
よろしくー。
 
エナメル