O先生によるエナメル紹介



ブログ更新通知機能付きRSSリーダー - ブログチェッカー
https://play.google.com/store/apps/details?
id=com.skelabo.blogchecker&pcampaignid=web_share

うっかりカツカツやって来て、うっかり居ない。( By O.)
 

2021/03/13

Coffee ー B T S

 


人によって応援の仕方って違うので、私はこうしているという範囲で書きます。

 

特に何があったというわけではないんで、心配しないで欲しいんですが。

 

 

私は今、B T Sのファンで、メンバーのJINさんことキム・ソクジンさんのファンです。

 

どう思っているかというと。

B T Sのメンバーも、JINさんも、自分の人生を好きに生きて欲しい、ということがいつも胸の底にあります。

愛を捧げている(個人的観点ですみません)A R M Yさんたちを前にちょっと恐縮するんですが。

まぁ、そういう気持ちで応援しています。

 

具体的に書くと、いつパートナーを紹介しても別に構わないし、結婚しても構わないし、休みたくなったら休んでもいいよ、と思ってるんです。

 

芸能活動から距離を置かれると、残念だし、寂しい、という気持ちはもちろんありますが、それ以前に、やっぱり、自分の人生を好きに生きて欲しいし、そこを応援しているよ、と思っています。

 

ARMYさん達の言葉をみると、もう私なんかより、もっと深いところで愛情を捧げているので、同じベクトルではあると思うんですが。

ファンもそう思っている人もいるよ、という意思表示をしておこうかなと思いました。

 

いろんな好きになり方があるので、違う人がどうとかいうつもりはありません。

本気で恋をしている人を笑うつもりもありません。

特にB T SA R M Yさん達と特別な関係を結んでいるグループですので、当然の感情とも思っています。

 

ただ、私個人の考えとして、書くなら、グラミー前夜の今だろうな、と思ったんです。

 

それと、あとひとつ。

 

B T Sのことを考えるとき、私はチームB T Sということをよく考えています。

あの7人のチームとしての優秀さではなく、リアルなチームB T Sのことを。

 

無数のスタッフさんがいて、専属のスタイリストさんがいて、っていうことをこうずーっと考えていくと、コンサート作るスタッフさんとか、事務所のスタッフさんとか、レコーディングのときのスタッフさんとか、企画チーム?とか、配信番組の制作スタッフさんとか、撮影チームとか。

私はそういう芸能界、しかも韓国芸能界の仕組みとか全然わかんないんで、想像で書いてますけど。

でも、リアルという意味では、チームB T Sはかなり大所帯だろうな、ということは予測は付きます。

 

そのチームの優秀さ、物凄さ、というのを考えたときに、いつか、世界の大きさを前に、メンバーが自分に自信が持てなくなった時がきても、この自分が所属するチームの物凄さには自信が持てるはず、とも考えています。

 

たぶんこれから、ワールドワイドに活躍していく機会がグンと増えると思うんですが、その時に、7人ではなく、チームB T Sとしてやっていくんだ、ということを忘れないで欲しいな、と思っています。

 

チームならやれるんですよね。やれるんです。

アリアナもテイラーも、1枚看板だけど、チームなんですよね。それで世界と渡り合ってる。

 

 

その上で、いつか、何か大きなことを選択しなきゃならないときは、所帯としての判断ではなく、個人として、自分の人生を好きに生きるという判断をして欲しいと思っています。

 

選択の重みを考えてしまうかもしれないけれど、メンバー全員が幸せに笑っていられることが何より1番だと、最優先されるべきことで、それがないと、チームB T SB T Sというチームも立ち行かなくなるんですよね。

 

個と全体って、よくごちゃ混ぜになりそうになるし、全体を優先することがベターだと思われがちですけど、私は違うと思っています。

少し譲るなら、時と場合があると思っていて、今までとは違う判断をする、その時って、たぶん、これから、なんじゃないかと考えています。

 

奇跡的な7人のメンバーからなるB T Sというチーム、そしてチームB T S、この二つの同じチームが作る、プロジェクトB T Sのこれからを 1ファンとして応援しています。

 

余計なことかなぁとは思ったんですけど、書いておきたかったので、今日は書きました。

以上、私の現在のB T Sについての考えでした。

 

 

 

 

 

 

表題曲はCoffee

アルバム「O! RUL8,2?」(なんて読むんですか?(笑))に収録されています。

ジャケットのエンボスをなぞって読むと、「OH! ARE  YOU LATE, TOO?」とあるので、「そんなに遅れてるの?」で、読み方と訳は間違ってはいないと思うんですが。

Coffeeが聴きたくて、今月買ったB T Sのアルバムはこれです。(ちまちま購買層)

まだ初聞きなんで、すごく凝ったアルバムを初期から作ってたんだな、と驚いているところです。

共作のクレジットにはR M さん、S U G Aさん、 JH O P Eさん、の名前もあるので、たぶん、リリック部分はそれぞれが担当していたんじゃないかと推測しています。

とても切なくて、いい曲だなぁと、ネットで偶然聴いて大好きになった曲です。

昔の彼女を思い出している曲なんですが、苦い、未熟な恋のことをたたみかけるように、詩情たっぷりに、でもリアルに歌っています。

曲の世界の中で、昔の恋人に再会したのか、取り戻せない時間を1人想っているのか、解釈が別れますね。

そこがまたいいなと思っています。

 

SpotifyiTunesで配信中。

 

 

 

お帰りの前に応援のワンクリックをお願いします。

2021/03/12

ハチミツ ー スピッツ

 

 

春めいてきましたねー。

ちょっと前に早春だし「早春賦」でも聴きたいなとか思ってたら、完全に季節を逃してしまいました。

(いやいつ聴いてもいいんだけど、曲にも旬ってありませんか?私はあります)

 

このあいだ苺を買ったら、なんと花びら付きのひと粒があって、生まれて初めてのことだったので、すごくうれしかったです。

噂には聞いていたんですが、実際自分のところにくると、春だねー!とはしゃいだ気持ちになりますね。

 

なんで生まれて初めてなのかというと、大人になって、苺のことをある日突然、

「そういえば、そんなに好きではない・・・」

と気付いて、それ以来、全然買ってなかったんです。

 

嫌いじゃないから、食べられるは食べられるんです。

春先のデザートとか、まあ初夏までかな?それくらいまで出回るフルーツ(野菜ですよね、確か)カテゴリーのもの、なので、出されれば普通に食べるんですけど。

 

で今年、近所のお店にフルーツが取り扱いになって、苺も並んでいたので、ふと、買ってみようかな?と思ったら、もう昔と味が全然違うんですね。

美味しい、美味しい。

甘さもちょうどいいし、大きさもちょうどいいしで。

バイオってすごいんだな、と変なところで感心しながら、花びら付きのも美味しくいただきました。

 

写真に撮ろうかな?とも思ったんですけどね。

なんか違うかなと思ってやめました。←そういうトコじゃないのかな? ここがマイナーなのは!

 

ああ、そういえば、別にいちいち言わなくてもいいとは思うんですが、なんか気になるんで、書きます。

 

3月9日ってB T Sの音楽面でのメインクリエイターでもある、SUGA(シュガ)さんこと、ミン・ユンギさんのお誕生日だったんです。

で、単に私のスケジューリングがバカで、間に合いませんでした。

ちょっと迷いもあってですね。

とにかく仕事量が凄いので、私、まだ全然SUGAさんの作品追えてないんです。

その状態で慌てて書くのもなぁ、と思って、いまに至ります。

あのー、3月2日に公開されたj-hopeさんの「Blue Side」もいま聴き込み中です。

すごく好きで、また時間を作って、私なりの感想を書きたいなと思っています。

そういう感じです。

明日はB T S関連の話を出します。

 

話をもとに戻すとですね。

 

「絶対好きだとなんとなく思っていたものが、よく考えるとそうではなかった」ってこと、けっこうありませんか?

 

私、苺で、あれ?と思って、その後、よく考えてみたら、食べ物だけでも、結構あったんですよ。

 

すごく細かくなっちゃうんですけど。

唐揚げにレモンかけるのそんなでもなかった、とか、ひきわり納豆そうでもなかった、とか、フルーツサンド、そうでもないよ、とか、銀チョコもあんまり、とか。

 

・・・・すごい、どーでもいい情報だな(笑)

 

あまりにも、どうでも良いので、もう挙げるのやめますけど(笑)

 

そういうことをですね、いま結構考えたり、思ったりする時間ってたくさんあると思うので、1度整理してみるといいかもしれません。

 

最適化って言われちゃうとそうなんですけど。

 

無駄がなくなるんです。

いい無駄と悪い無駄があって、それはそれぞれが決めることで、自由なんですが。

なんとなくやってることって、けっこう多い。

というのが、私の場合の結論でした。

 

 

シンプルライフとは違ってですね。

むしろ、嗜好の複雑化を狙ってるんですけど。

漢字でまとめて書くとですよ?そんな言葉があるかはわからないですけど。

 

そうすると、私は、割といろんな場面で、よくわからないストレスを感じなくなったんです。

 

嫌いとか、好きじゃない、っていう感情って、もっとエネルギッシュで、反射的なものだと思ってたんですが。

私の場合は(すいません、しつこくて。でも個別の話なので)、どこかで自分を流していたところがあったんです。

 

よく考えることもなく、苺って春を告げるし、美味しいから、そりゃ好きだろう!って、思って、「大好き!」とか言ってたんですけど。

なんか違うな・・・、と思って、考えたら、嫌いじゃなくても、「そこまで好きではない」って思ったら、あ、結構「付き合い」で食べたなぁ、と気づいたんです。

 

そういう「付き合い」でやってることって、私にはたくさんあって。

「人」に「付き合って」やるんじゃなくて、「そこにある価値観」に「付き合っちゃう」ってことなんですけど。

 

今でもやるときはやるけど、付き合わなくていいときは、やらない、って明確になったおかげで、とりあえず、そんなに好きではない苺を、買い続けるという「思考停止」状態からは、抜け出せたかな、という話です。

 

旬だから買うっていうのも、立派な理由なんで、別に嫌いじゃないなら、いいんですよ。それは好きにしていただいて。

 

あくまで私はそうだったという話です。

 

苺が好きな人が嫌いとか、そういうことではないです。

私の読んでる情報サイトさんは、苺がお好きみたいで、毎年、情報を書かれているのを見て、素敵な方だなとか思っています。(ここで書いても無駄だろう、その告白)

 

そうそうB T Sの麗人、Vさんも確か苺がお好きだったはずですけど、当たり前に苺が好きだから、Vさんキラーイとか思うわけないですからね。

 

「なんとなく」の中に含まれている「付き合いでやってる」ってキーワードで自分を検索してみると、ちょっとサッパリしますよ、という話でした。

 

もしよかったら、試してみてください。

 

ちなみに、フルーツサンドはそうでもなくても、セブンの苺サンドは今年から食べ始めました。←笑

美味しくてびっくりしました。

そーいう、とても個人的な部分での話ということです。

 

とある界隈で大不評なミントチョコアイスは、私は大好きです!(笑)

 

 

 

 

 

 

表題曲はスピッツの「ハチミツ」。

名盤「ハチミツ」に収録されています。

スピッツは私、人に強く勧められて聴いたのが始まりです。

あまりにも素晴らしい楽曲と詩の世界で、

「だって『素敵な恋人ハチミツ』だよ?」って、

目をキラつかせて人に言って回ってたんですが、

あんまり伝わってなかったみたいで(そらそうだろ)、

ちょっと悔しい思い出があります。

 

 

SpotifyiTunesで絶賛配信中です。

 

 


 

 

 お帰りの前に応援のワンクリックをお願いします。

2021/03/11

Canon in D Major,P37 ー ヨハン・パッヘルベル

 

 おはようございます。

 

今日は私は、愛読しているブログさんに倣って、

防災グッズの点検と補充をしようと思います。

そして時間が来たら、黙祷をして、

できる範囲で募金をした後、

静かにすごそうと思います。 


ヤフージャパンの特設サイトのリンクを貼っておきます。

https://fukko.yahoo.co.jp/?fr=top_evt311_pc&cpt_n=3.11&cpt_m=search&cpt_s=pcweb

 

 

 

 

 

表題曲はヨハン・パッヘルベルの Canon in D Major,P37です。

Chilled Piano Vol,3に収録されています。

奏者はValentina Lisitsa 


みなさんも、よい1日をお過ごしください。

 

2021/03/10

雨のプラネタリウム ー 原田知世

 

 コンビニのレジで並んでいる時に、いまってソーシャルディスタンス守りましょうって、床にテープ貼ってあって、そこに立って待ってる人がほとんどだと思うんですけど。

 

たまに、私がレジやってもらってるのに、次に距離開けて並ばなくて、自分の商品を私がやってもらってる同じ台の上に乗せて、待ってる人がいるんです。

 

ソーシャル守ってくれよっていうほど、ピリついてるわけじゃなくて、どちらかというと、私の順番なのになぜあなたはそこに商品を置く?と思うんです。

 

順番は守られているけど、順番抜かしっぽいことされているようで、それが軽く嫌なんです。

 

けっこう年配の方に多いんですよね。

 

それでどうするかというと、何か注意したり文句を言うとかしないで、仕方ないなぁ、とその人の分のスペースをレジ前で空けて、私は私のレジ打ち終わるのを待ってるんですけどね。

 

いろいろ自分の感じてる不快感についてあれこれ考えてるんですが、休むに似たりで、ストンと落ちていかないんです。

 

どこかで、そんな小さなことって思ってる自分もいるんです。

 

どうして欲しいのかって考えると、私のパーソナルスペースを無視しないで、っていうのが、この気持ちに1番近いんですよね。

 

なんかこう・・・、押しのけられかけてるような気がするんですよ。

 

うちの近所だけかなぁ。そういう人がいるの。

うーん。

 

もう何年も前ですけど、私、デパートのパン屋さんに入って、パンのレジ打ちしてもらってる時、私の取ったパンは全部袋に入れてもらって、あとはお会計待ちって言う時に、本当に押しのけられて、パンの入ったトレイをレジ台に置かれたことがあるんです。

えー?って思ってたら、店員さんが機転を利かせて、その次の順番の人のトレイをすぐ私の目の前からどけたんですね。

 

で、一体何があなたをそんなにさせた?と思って、振り返ったんですけど、なんか憮然として立ってるんですね。

 

ひょっとして、「急いでますアピール」だったのかなぁ、とか後で考えたんですけど、よくわからないままなんです。

 

どこか私の知らないところで、レジに並んでる時、自分の番がくる直前に、取った商品を台に並べておくのがスマートって価値観があるんでしょうか。

 

わかんないんですよね。

 

まあとりあえず、いまはソーシャルディスタンスもあるし、そういうことはしない方向であって欲しいと思ってます。

 

腹立たしいというより、困惑してるっていうのが近いかも。

 

うーん。

 

 

 

 

 

 

表題作は(そこで終わるんだ?)←笑、

原田知世の雨のプラネタリウム。

初出は「NEXT DOOR」に収録されていました。

「バックギャモンは負けない」とか好きでした。

原田知世さんのヴォーカルって、少し中性的で「ちょっということを聞かない女の子」っていう感じがあって、惹かれるものがありました。

いまも活発に音楽活動をなさってるようで、「芯のある声」のファンが多いのも納得です。

「音楽と私」に収録。

Spotify iTunesで取り扱いあり。

 

 

 

お帰りの前に応援のワンクリックをお願いします。

2021/03/09

Midnight Sky ー Miley Cyrus

 

 

「ダメご飯期」っていうのが定期的にやってきます。

 

「ご飯作るのイヤイヤ期」のことなんですけど。

 

それが来ると、もう次に作りたくなる時まで、なんとかダメご飯でしのいでいきます。

 

私の場合、最初はサンドイッチから始まるんです。

ご飯作るのも食べるのもめんどくさいので、口当たりがよく、片手で食べられる(サンドウィッチ伯爵(wikiより)のおもうつぼ)、サンドイッチに手を出すんです。

 

で、めんどくさいけど、お腹は空くんですね。

空きかたがちょっと変にはなってくるんですけど。

ペコーッ!と減らずに、重く鈍い感じで空くようになるんですが。

 

その状態で、次はカップ麺です。

私は「どん兵衛」派なんですよー!(笑)

ペヤングも美味しいけど、「どん兵衛・きつね」派です。

焼きそばはですねー、「一平ちゃん」派なんです。

辛子マヨビームが好きで。

カロリーすっごい高いけど。

2食分〜とか言って食べてます。

 

で、その後、無性に米が食べたくなるんです。

途中で、ちょっと箸休め的に、おかゆとか食べたくなるんですよ。

で、ちょっと頑張っておかゆ作って食べて、その後、レトルトのカレーです。

 

前書いたみたいに、体調の微調整が目的じゃないので、「カリー屋カレー」にいきます。(漢字変換ができませんでした)

カレーはもったり派なので、「カリー屋カレー」です。

 

で、そこらへんで、「健康のためにそろそろ作ったら?」と思い始めるんです。

 

その時に、「じゃあこれを食べて、普通のご飯作ろう」って思い切るときのメニューが、私のナンバーワンダメご飯です。

 

ご飯とシーチキン(まぐろ)の缶詰です。

 

もうご飯じゃなくてただの「組み合わせ」ですけどね。

マヨネーズも何もかけずに、黙々とそれを食べます。

 

それ食べて、大体、よし作ろうって思い始めるんで、たぶん個人的に罪悪感がすごいダメご飯なんでしょうね。

 

時々変化球で、コミック「山と食欲と私」に出てきた、「ぽんかす丼」を食べたりするんですけど、すっごいカロリーなので、恐る恐る食べるという感じです。

(「ぽんかす丼」って?という方は、山と食欲と私の2巻を参照してください。)

 

ダメご飯ってたぶん人の数だけあると思うので、ちょっと面白いかなと思って、書いてみました。

 

・・・みなさんは、どんなダメご飯食べてますか?

(そんな綺麗に終わらそうと思っても、所詮、話題がダメご飯だよ!!)

 

 

 

 

 

 

 

 

表題作はマイリー・サイラスの「Midnight Sky

Plastic Hearts に収録されています。

最近のマイリーは、音楽ニュース記事で拾い読みしたんですが、「ロックに行くわよ!」という気分だそうで、とても素敵です。

この曲も、哀しいけど、力強さがあって、最近のマイリーの曲では1番好きです。

 

Spotify iTunesで配信中です。

 

 

 

 お帰りの前に応援のワンクリックをお願いします。