O先生によるエナメル紹介



ブログ更新通知機能付きRSSリーダー - ブログチェッカー
https://play.google.com/store/apps/details?
id=com.skelabo.blogchecker&pcampaignid=web_share

うっかりカツカツやって来て、うっかり居ない。( By O.)
 

2023/06/16

🌈 HSPについて、HSPのあなたへ、HSPが周りにいる人へ

 


 

「正しいかどうかはわからないけれど、

間違ってはいないと思う」

 

 

 

私の憧れの人の言葉です。

 

今回、私もそう思ったので、書きます。

 

バンとミホのことで(from ドラマ アイランド)すごく落ちているときに、普段なら絶対近寄らない、HSP診断テストを半ばヤケのような気持ちでやりました。

 

なぜ普段、近寄らないようにしているかというと、何事も医師の診断が一番正確ではある、または最初の基準点としてから、セカンドオピニオンなどに進んでいく、という考えを私は持っているからです。

 

その診断テストが信用できない、といっているのではなくて、医療の分野において自己判断は危険だ、といっています。

 

で、HSPですけれど。
 

 

この頃よく見かけていたんですね。

 

それで、あー、私、これだろうな、と、

遠巻きにこの情報を眺めながら、うっすら思っていました。

 

そして、ここをご覧になってくださってるみなさんも、エナメル(私のニックネーム)はそうだろうな、と思っておられたと思います。

 

また、読んでくださってるみなさんの中にもHSPの方が多くおられるだろう、という判断をして、私はここでの文章を書くようにしています。

 

そういう感じですので、いい機会だし、ちょっと説明してみようと思って、今日はHSPの話題にしました。

 

よろしくお付き合いください。

 

最近、お馴染みであるこのHSPという言葉。

すでに調べてご存知の方も多いと思いますが、私の場所で取り上げるのは初めてですので、検索した説明をここに引用します。

 

HSPとは、

 

HSP(ハイリー・センシティブ・パーソン/Highly Sensitive Person)とは、視覚や聴覚などの感覚が敏感で、刺激を受けやすいという特性を生まれつき持っている人のこと

 

Google強調スニペット

 

サワイ健康推進課 様

https://kenko.sawai.co.jp/mental-care/202103.html

 

 

のことです。

 

それは病気や障害かというと、違います。

 

それについてはこちらに書いてあります。

 

Highly Sensitive Person(ハイリー・センシティブ・パーソン)」の頭文字を取ったもので、 症状でも病気でもありません。 生まれもった気質・性格を表すものです。 感受性が強く、敏感な気質の人を指す言葉であり、 統計的には人口の5人に1人がHSPの基準に合致します。 問題は、HSPとしての特性に由来する悩みを、病気・異常だと捉えてしまうことです。 良い側面も同時に併せ持つから特性なのであり、そんな特性をもつ自分に罪悪感を感じたり、 自己否定をする必要はないのです。

 

医療法人社団 奏愛会

信愛クリニック 様 内 

HSPとは より

 

https://shinai-clinic.com/hsp.html

 

 

で、私がやった診断テストは、

 

HSP診断テスト

 

https://hsptest.jp/

 

です。

 

どんどん出てくる設問にクリックで選択肢を選んでいくタイプですので、ストレスなくできます。

あれこれ考えずに、直感的に選んでいくといいと思います。

私はそうしました。

 

 

結果は

以下のようになっています。

 

 

 


 

 

スクショを取った理由は、私は私の現実を生きているので、ちょっとこういう結果がこのテストで出た、ということを報告する必要があったためです。

 

 

だから、HSPってめんどくさいんでしょ? って思ってる人が想像するような、

 

「私ってHSPなんだよね? だから私はあなたなんかよりすごく繊細さに優れているから、わからないあなたは、私に気をつかって、腫れ物に触るように接してね。私ってすごくイノセントな存在なの。」

 

って、聞かれもしないのに自己紹介し始めたい気持ちからではありません。

 

淡々と書いていきますが。

 

私の誤読のおそれも高いので、念の為、今朝調べ直しても、もうそのサイトは見つからなかったんですけれど。

 

何かにつけて、HSPってめんどうくさい」というワードをガンガン書き連ねて、HSPで調べにいった人に、

 

HSPってめんどうくさいと思われている。」

HSPってめんどうくさいとされている」

 

ということを、繰り返し発信して、刷り込むようなことをしておいて、そのくせ、HSPを理解しましょう、と結論づけたり、自己肯定感を高めましょう!とか最終的には書いているけれど、導入部分が全部それ、という、

 

その話題を取り上げた人が、本当に書きたいこと、本当に伝えたいことは、

HSPってめんどくさいよね?

なのかな?と思う場所があったんですね。

 

それで、何を言ってるのかな、この人は、と思ったので、その考えに対する私の考えを書きます。

 

だから検索して探し出して、そこを攻撃する必要もないですし、その人のことを悪くいう必要もありません。

 

書いてるものに対し、私はこういうふうに思ったので、メール等で送るより、ここに書いたほうが黙殺されないだろうな、という判断と私の誤読の恐れもある可能性から、

HSPってめんどうくさいよね、をデフォルトにしたい意志に対して」

私の思うことを、いまから書きます。

 

私は自分のHSPを、自分でめんどうくさいとは思っていますが、

 

人にHSPだから、繊細にできてるから、こうしてくれ、なんて言ったことは、過去に一度もないし、

 

このHSPという言葉と概念が出てくるまで、

私の狭すぎる交友関係から、

理解してくれる人はとても少なく、

同じような人は皆無だったことから、

ものすごく孤独だったんですけれど、

 

そのことでぼやいたことはあっても、

 

HSPではない人に、

めんどうくさいことを頼んだ覚えはないですし、

豆の上に寝たお姫様のようだ、と自意識があるわけでもありませんので、

めんどうくさいと言われる筋合いは、一切ありません。

 

むしろHSPの傾向は、

自分が困難な事柄を、しかもそれが自分だけが困難であるという自覚がある事柄を、人に伝えた場合、

 

めんどうくさいやつと思われてしまうかもしれない、

 

という怯えや社会的な自衛心から、

黙って自分で内々に処理するか、

説明できずに自分を責めてしまう傾向を

強く持っています。

 

HSPをめんどうくさいと思うのなら、それはそうなんでしょう。

どう思おうと、それはその人の自由です。

 

今から書くことは私個人の意見で、他のHSPは関係ないことを最初に記しておきますが。

 

たかだか自分に一生関わり合いのないだろう、

HSPという名前が最近になって付けられた、

ずっと昔から存在している傾向を持つ人のことを

なぜそんなにムキになってネガティブにカテゴライズしようとするんでしょう?

 

それが原因で体調に異変をきたし、

深刻な持病につながったり、

やがて精神疾患までいってしまう恐れがあり、

その可能性が非常に高い人々を、

そしてその症例との因果関係が、

これから徐々に明らかになっていくことが、わかりきっていることを、

めんどうくさい人として扱いたくてたまらない、

その衝動をどうしようが勝手ですが。

 

わざわざ関係ないHSPのところにそれを持ってきて、

すっきりしようとしなければならない、

あなたのその自己肯定感の欠落は、

けっこう深刻だし

すごくめんどくさいですよね?

 

簡単にいうと、

HSPをめんどくさいってことにしたがってる、

あなたのその必死さがめんどくさい、ってことです。

 

なんのコンプレックスか興味ないですけど、何度も何度も写経のように、HSPってめんどうくさいって書き連ねないといけない、あなたの日常って、とても楽しそうですね

 

その満願叶う日を、遠くからそっとお祈りしておきますよ。

 

以上が、この件に対する私個人の意見と名付けた悪口です。

 

HSPに話を戻し、本題に入ります。

 

若者だった頃、HSPは年を取ったり、子供を育てたりしたら、なくなっていくものだよ、と、私が選ぼうとしている人生をディスりたくてたまらない人に言われたことがあるんですけれど。

 

私はもう人生の折り返し地点を通り過ぎていますが、少しは鈍くなってきてくれたかな? と思う日はあっても、正直、私の場合は、昔も今もそんなに変わりません。

 

特にそれでがっかりすることもありませんでしたし、そのことを気に病むことはないと、私も思います。

 

日々を穏やかに過ごすために、どうやっているのかというと、

いまから書くことは、HSPではない人には、過去には全く理解されなかったことですが。

 

とにかく、揺らぎやすいんですよね。

精神と体の中心部分が。

 

だから考え方を変えて、精神と体を包んでいるものは一体何か、何から影響を強く受けるんだ、ということを考えました。

それで私は、私に強く影響を及ぼすのは、毎日の気象状況である、と判断しました。

 

そうです。部屋の中にいても、建物の中にいても、影響を受けるでしょう?

空調の合わなさが、体調崩す原因になったり、窓からの採光の強さが、車酔いみたいな状態を引き起こすでしょう?

 

その大元にあるものって、天候なんですよ。

 

だから、私は、毎朝、ずっと最高気温、最低気温、必要なら天気図を見て、自分のその日のコンディションを予測し、必要なものを持って、またはそれにあった衣服を身につけて、生活を始めます。

 

換気の度合い、外出する時間帯の気温、人通りの状況と自分のコンディションを擦り合わせて、生活しています。

 

この、毎日、天気予報を朝必ずチェックすることを、

良かれと思った人が、

それは暗示にかかるだけとか、

そういう情報を入れないで過ごした方が、臨機応変に対応できる訓練になるようになる、って言ってましたけど、

 

それは全く当てはまらないので、同じことを言われても無視してていいです。

 

(中には、むしろそういう状況に自分の身を置いた方が、自分の能力を最大限に発揮できる人もいるんです。そういう人は、そういう感じでやっていったらいいのではないでしょうか?

それで生き生きとやっていけるなら、それが一番、合ってることだと私は思います。)

 

必要なのは工夫なんです。

 

HSPHSP自身がHSPをよく知ること。

一人ずつ違いますから、自分のHSPを研究して、対処法のデータを蓄積していくんです。

そういう考え方です。

 

気象病というのは随分前から言われているし、すごい低気圧の日は、今現在Twitterでも、それは自分のせいではない、というアナウンスがなされています。

 

大丈夫、知っててくれる人は、たくさんいます。

 

しかもですね、HSPって世の中に結構いるんですよ。

 

ほとんどの人が、見当違いの説教されてウザいから、信頼できる人以外には黙ってますけど。

HSPは結構クリエイターに多いんです。

 

どういうことかっていうと。

 

ざっくりいうと、HSP用のグッズが今までこれからも、バンバン世の中に販売されているってことなんです。

 

工夫です。工夫するんです。

 

必要なものを手に入れて、それを使う。

先人のHSPの知恵をどんどん感謝して取り入れましょう。

 

それと、ヘッドフォンを使って音楽で他の情報を遮断してしのぐ、というのは、私はおすすめしません。

 

若者だった時に私もやってたんですが、今になって、ちょっと耳が少し悪くなっています。

 

音は通常通り、聞こえていますし、聞こえすぎることも変わりません。

ただ、そこに少し耳の症状が出てきています。

細かいこと書くと身バレしちゃうんで、こういう書き方でごめんなさい。

 

 

なので音で遮断というのは、ライブ用の耳栓がありますので、異物感から、吐き気、めまい、頭痛が引き起こされなければ、そちらを使うといいと思います。

 

で、ここまで書いて、HSPではない人に何か求めることはあるか?

ということを書いてなかったので、書きます。

 

これは私個人の考えです。

 

ニュートラルに、HSPを認識してくださってるだけで十分です。

 

多くの方が、私のようなものを一目見て、HSPという言葉がまだ一般的ではなかった時にも、すぐに感じやすい人間であると、判断し、その方なりの対応をしてくださっています。

 

本当に感謝してもしきれません。

 

それは無神経な街と言われている街の人こそが、そうしてくださっていましたし、人が冷たいと言われている大都市でも皆さんにとてもそっと温かく接していただきました。

 

私がいま暮らしている街でも、同じように、日々、若い方にも、年配の方にも、いろんな方に、とても静かに優しい、大変考え抜かれた配慮をしていただいています。

 

あいつ、HSPなんだって、といって、世の人々が自分を傷つける機会を伺っている、と思う必要はありません。

 

いまあなたの周りに、この後書く、本当に迷惑な人たちしかいなくても、その外の広大な世界には、素晴らしい、冷静な配慮という知見をお持ちの方で溢れています。

 

だから、大丈夫。

自分の特性に集中し、人生を組み立てて、過ごしやすく生活を運転することに、全力を注ぎ、最善を尽くしましょう。

 

 

HSPという方向性を持った人にとって、本当に迷惑でしかない人たちは、たくさんいるけれど、いま思い浮かぶのは二つあります。

 

一つは、繊細な人間を御しやすいと判断して狙う、コンプレックスが異様にデカい、ちょっとヤバい人たち。

 

もう一つは、HSPはただ単に、弱いから、強くならなきゃダメだと、親切心からアドバイスをする人たち、なんです。

 

 

前者に対する対応は、

まず肉体的なことに言いなりにならないこと。

精神的にも自分の主導権を開け渡さないこと。

だと、私は考えています。

 

そして必ず、そういうハラスメントは回避方法がありますし、うまく世知を味方につけて、抵抗しましょう。

情報を集めましょう。

なんでも、今は情報からです。

徹底的に、情報を集め、しかるべき場所に相談し、必要な説明をし、対処していきましょう。

 

それにいまはスマートフォンに、ボイスメモ、写真、動画、のツールが入っています。

緊急番号も入っています。

 

昔とは違う。

 

だから、落ち着いて、手が震えてても、証拠を取りましょう。

うまくやりましょう。

ずるくなりましょう。

 

 

そして、閉鎖的な他者の目が届かないところには、絶対に行かないこと。

すぐ二人っきりになろうとしますからね。

 

嘘をつきましょう。

用事がある、人と約束がある、なんでもいい、回避しましょう。

 

嘘はなるべくなら、つかないほうがいい。

私も嘘で失敗したことのある人間です。

本当のことを言うのは、基本大切にしてて間違いない。

正直になれるということはとても素敵なことです。

 

ただし、それは、相手が自分を尊重してくれる場合のみです。

 

それは自分の意志を尊重し、自分の行動の自由を尊重してくれる相手に対してやることです。

そうでなくとも、普段はなるべくなら正直をとっていったほうがいい。私はそう考えます。

 

けれど、人を脅し、暴力をちらつかせ、恐れを利用し、自分からそうするように仕向けるような相手には、必要ありません。

自分を支配しようとする相手。

そいつは敵です。

そんな相手には、心の奥で戦さをしましょう。

 

これは戦いです。

私たちのようなものが生き抜く、生き延びるための戦いです。

相手を打ち倒すための方法ではなく、その状況から脱出するための戦いです。

 

愚かな私には他に方策も思い浮かばないので、この方法を書きます。

 

嘘をつきましょう。

 

 

孫子も言っています。

 

兵とは、詭道なり。

 

これを迷うことなく発動しましょう。

 

(孫子は兵法で他のこともたくさん色々言ってますので、孫子の兵法ってこれなんだ、という誤解はなさらないでくださいね。私が書いたのは、その一部分です。)

 

 

日常にいる迷惑な相手に簡単にできることは、

相手の言うことを、表面上は従ってるように見せかけても、決して、言うことを聞かない、ことです。

 

時々いますよね。

私も言われたことがあります。

「なんで言う事聞かないの?」っていう人。

 

そういう人には、自覚させてあげる必要はありませんから、静かに、そっと、その人の元から立ち去りましょう。

 

そんな人達に、人を支配しようとするような奴に、あなたが誠実である必要なんかないんです。

 

そういう奴の周りにはですね、言うことを聞きたい人、喜んで従いたい人が集うんです。

考えるのを放棄して、なんでもよろこんで言うこと聞くんですよ。

そういう人がいるんですよ。

 

だから、そういう奴とその周りに群がってる奴に出会ったら、逃げる。

 

どんな方法を使ってでも、逃げ切ること。

 

それが、前者の「繊細な人間を御しやすいと判断して狙う、コンプレックスが異様にデカい、ちょっとヤバい人たち」に対する、私にわかる対処法です。

 

 

後者の、

HSPはただ単に、弱いから、強くならなきゃダメだと、親切心からアドバイスをする人たち」ですが。

 

厄介なんですよね。

この人達って、上手に、すごく巧みに、でもあなたも悪いのよ、という方向に持っていくでしょう?

 

言ってることを黙って聞いてると、いつも謙虚で、頭を垂れて、這いつくばって、道の端っこを歩いていないと、あなたも悪いのだと言い出すし、そうしてても、今度はそうすることが悪いと言うんです。

 

私はこういう人達を毒だと思っています。

 

とても親切で、底意もない、いい人達なんですが。

でも、だからこそ、そうやって、じわじわとこっちの自尊心を蝕んでいくんですよ。

 

けっこう怖いしタチが悪いですよね。

すっごい幸せそうな笑顔や心の底から心配してる目で、それをやるわけですから。

 

私の話をすると、HSPという特性を私はずっと隠していましたし、平気なフリをずっとしていて、打たれ強い、とまで言われていた時期があります。

ものすごく無理をしていたし、その頃、社会的にそうすることが大人なのだ、と信じ込んでいました。

おかげでとんでもないことになりました。

 

だから私の経験上、断言できますが。

 

強くなることは、HSPの場合、戦い方を知ることです。

回避方法を知ることです。

世知という、賢さを身につけ、自身を生かす方向で、世界と自分を観察し工夫をしていくことです。

 

私もわからなかったし、いまもわからないことがたくさんあるから、いっぱい損をしてきましたし、しなくてもいい痛い目に遭ったり、いまだと、神経質すぎて、読んでくださる方に心配をかけてしまってるんですけれどね。

 

不安になりますよね。

全く善意の人の手を離してしまってるのかな、とか、自分の心が素直じゃないからかな、とか。

 

でも、その人たちって、笑いながら、殴ってきてません?

あなたのためなのよ、って痛みが長引く方法で殴ってきてますよね?

 

それ、おかしいですよ。

 

自分のためになることに、どうして加害があるんですか?

 

そういう人たちってよく成長痛っていう言い方を巧妙にしてますけれど。

 

生きていて、時には傷つく痛みが伴うことがあるとしても、それは断じて精神的な苦痛ではないはずなんです。

 

ストレスではないはずなんです。

体を壊す、食事ができなくなる、アレルギー反応が出てくる、眠れなくなる。心理的に癒えるまで何年もかかる傷を負う。

 

それが出るほどの、ストレスをかけられることは、なんのための成長痛なんでしょう?

どこに向かって成長させられてるんでしょう?

 

それは誰に都合がいいように、変えられているんでしょう?

 

同じゴールに向かって合意しもしていないのに、一方的に、あなたのためなのよ、と言いながら、殴り続ける。

抵抗しようとする相手に、抵抗した相手に、罪悪感を持たせて、相手の自尊心を一枚一枚剥ぎ取りながら、殴り続ける。

日常に巧妙にまぎれ込ませて。

 

それは善意ですか?

一体どんな善意ですか?

 

いろんな考え方があると思いますが、

私はそれを善意とは思わない。

断じて、思わない。

 

そう判断します。

 

あとはあなたご自身で判断してみてください。

私は、距離を置きましたし、そのことを書いたら、スルー体制がない、とまで言われましたけれど。

変な状況じゃなかったら、スルー体制はとてもいい効能を発揮しますけれどね。

 

 

最後に、HSPが生きづらい理由と、HSPというものについて、私なりに考えた結果を書いてみます。

 

HSPが生きづらい理由としては、

この世界は、HSP用にできていないんです。

とにかくそうなんです。

だから生きづらいんです。

 

わかりきったことですが、HSP自身がそう整理できているのとそうでないのとでは、天と地ほども差があるので、言語化しておきます。

 

この世界は、HSP用にできていない。

だから、HSP自身は、工夫をし続けるのだ。

 

 

で、私はですが、世界をHSP対応に変える必要はない、と思うんです。

 

理由は、HSP用に世界のインフラが動いてしまったら、今度はHSPではない人が息苦しく、とてもたくさんの気遣いを日常的に求められる世界になってしまうから。

 

ただでさえ、HSPではない人達は、その人たちの世界で、繊細な気遣いと思考を求められています。

その人達に、さらにHSP前提の日常を課すのは、あまりにもむごい。

HSPHSPであるのをやめろ、と言われているのと同じくらい、無理難題だと思います。

 

なので、この世界は、HSP用にできていない。

だから、HSP自身は、工夫をし続けるのだ。

というように捉えているし、それでいいと思っています。

 

正直、どうして、いまになって、HSPということがこれほどあちこちで情報が出始めているのか。

理解を求められてるのか、私にはわかりません。

 

けれど、治療の第一線にいる方々が、必要である、と判断したから、きっとそうなっているんでしょうね。

 

HSP的には注目されすぎることもストレスですから、この先もHSPの方は、あまり大声で、私はHSPです!とは言わないと思います。

 

ただ、他者を理解するために、HSPというひとつのガイドラインができたということは、HSPが呼吸しやすくなることにつながるのではないでしょうか。

 

優しい人達は、HSPに合うようにと何か行動を起こそうとするでしょうし、それで救われるHSPもたくさんいると思います。

 

私に言えることは、HSPはこれからも工夫をして、世界を自分に合うように構築し続けていくから、そんな心配しなくても大丈夫ですよ。

ということです。

 

ただ、誰かを理解したいな、と思った時に、思いやりたいと思った時に、HSPという情報を、みなさんの優しい心に加えてみてください。

ひょっとしたら、あなたの大切な人ともっと仲良くなれるかもしれません。

 

ただし、あなたのそばにいるHSPは、あなたのそんな優しい気持ちに、とっくに気がついていて、あなたのことが大好きですけれどね?

 

 

「いつもありがとう。これからも、よろしく!」

 

 

 

 

長くなりましたが、最後までお付き合いくださり、ありがとうございました。

 

 

 

私が書き散らしたことが、

HSPへのからかいの原因になりませんように。

HSPという、まだこれからわかっていく段階の要素に、ひとつのデータとしてエントリーされれば幸いです。

 

HSPエナメル

 

 

 

 

2023/06/15

🌈 ドラマ アイランドの結末について思うこと

 


 

 

アイランドというドラマの結末をご覧になってから読んでいただけると嬉しいです。

 

視聴後という前提で書きますので、あちこち説明不足となりますが、ご了承ください。

 

観終わって、一日が経過したんですが。

 

本当にあの結末には、私は納得がいかなくて。

 

バンとミホには、劇中でミホが差し入れ損ねた、あのコロッケを二人、仲睦まじく食べてて欲しかったんです。

そういう結末を私は、試聴している途中から強く望んでいました。

 

物語的にはああいうものだ、ということなんでしょうけれど。

 

バンがあまりにも報われなくて、しかも、ミホには、もう半人半妖として、あまりにも重く辛い過去を抱えて生きるのと勝手に背負わされた使命に、疲れたからもう休ませてくれ、って言うから、それを言われちゃあ、ミホとしてもバンの言うことを聞くしかなかったんですよね。

 

でも、バンは最後までミホに本心の底を明かさなかったことが、視聴者として悔しくて悔しくてたまらないんです。

 

バンが最期に見たこの世の景色は、ミホとの最初の出会いの瞬間から、二人の過ごした時間だったんですよね。

 

それをミホは知らないままなんですよ。

バンしか知らないことを、バンは黙って持っていってしまったんです。

 

なんか私、バンのことが大好きだけど、本当にバカだな、って思ってですね。

 

腹が立って仕方ないんです。

 

どうして二人で生き延びることに、世界も救ってですよ? それもやって二人でも生きていくことに、知恵をしぼらなかったんだろう。

 

どうして、バンは運命のいうことを素直にきいてしまうんだろう、と、なんだか、ずっと観終わった後も、すごく悔しいし、やりきれないし、落ち込んでいます。

 

なんでミホという光に出会ったことで、幸せになることを選択しなかったのかなって。

 

それすらも、バンの哀しい生い立ちが、変な使命感を持たせて、それを本人が信じ込んでしまったんですよね。

あと周りの事情を知ってる人も、なんかみんな、ミホに深入りするな的なことを言うんですよ。

世界を救うためだからって。

 

そーーかなーーーー?って思うんです。

 

それでほんとに合ってる?って思うんです。

 

生きてる人、誰も幸せにならない結末で、それで世界が救えてオッケーなんでしょうか?

 

私は、そういうの、なんか正しいけれど、ものすごく根本的なところで、果てしなく間違ってると思います。

 

別に私はそんな明るい、正しい人間ではないですけれど。

 

バンみたいな人を幸せにできなくて、何が世界を救うだよ!と思うんです。

ミホがあんなに、身をよじって泣いてて、泣き叫ぶ選択をさせて、しかも一年経っても、ふっと素にかえったらバンのことを想っているっていうのに。

 

なんだって、あんなことになったんでしょうね!

 

ドラマだし、そういう物語なんだから、仕方がないだろうっていうのはわかってるんですよ。

でも、なんか、どうしてなんだろう。と、観終わって、ずっとバンとミホについて、心のどこかで考え続けています。

 

で、あんまり悲しいから、バンを創り出したキム・ナムギルさんのコメディ無いかなって探したりですね(笑)

 

なんかバンについて他に情報ないかな?とか思って、すっごい検索したりしててですね。

 

私はバンの写真を見つけて、一枚そっと保存しました。

(正確には、バンになっている、キム・ナムギルさんですけど)

 

バンについての情報のかけらでも、と言う気持ちで、ニュースサイト様内を検索してヒットしたんですが。


最近、キム・ナムギルさんが、ソウルでファンイベントのコンサートやって、歌って踊ったりしたっていう記事を読んで、

バンはあまりにも切なかったけど、

バンを生きたキム・ナムギルさんはお元気そうで良かったな、って思うようにしています。

 

でも、あの結末は、哀し過ぎると思います!

 

もう!

あの物語を創った方は、バンとミホのことが嫌いだったんでしょうか?←それは無いと思うよ?苦笑

 

このやり場のない怒りをどうしたらいいかわからなかったので、ここに書きました。

すみません、BTSARMYさんの記念の月なのに。

 

 

なんのことかさっぱりわからなかったら、とりあえずドラマ、アイランドを観てみてください。←苦笑

 

もう、ほんっとバンとミホが素敵で可愛らしくて、絶対に幸せになってほしい人たちなので!

 

二人で楽しく微笑ましくコロッケ食べててほしいです。

その未来を生きていって欲しかったです。

 

 

以上、ドラマ アイランドの結末について思うこと、でした。

 

付記 これはドラマ アイランドをディスっているのでは当然ありません。

このくらい夢中になった、

それぐらいハマり込んで、

今でもバンやミホのことを思い出し続けている状態なので、この作品世界の中に入り込んで、熱く書きました。

翻訳されたら、ちょっと伝わりにくいかなと思い、付記します。(20230628)

 

↓ワンクリックしていただけると、はげみになります:)

 

 

2023/06/14

🌈 Smoke Sprite (feat. RM of BTS) 個人的解釈

 


 

歌詞の解釈ではありません。

楽曲の解釈です。

 

本日の本文には、刺激的で暴力的な表現を使っています。

苦手な方はご注意ください。

 

無理して読まなくても大丈夫です。

結論として、「So!YoON!さんのEpisode1: Loveサイコー!」という話をしています。

 

 

 

以下は本文です。

 

 

やっとSo!YoON!さんのEpisode1: Loveを聴きこめているところです。

 

それで、Smoke Sprite (fest. RM of BTS)<以下Smoke Sprite>のM Vもさっき観たばかりなんですけれど、私なりのこの楽曲の解釈を書きます。

なので、私の勘違い解釈の可能性ありありです。

 

これ、心中のことを歌っていますよね。

しかも、歌っているというより、謳っていますよね。

 

謳うという字には、謳歌するという言葉があるんですけれど。

 

私は、この主人公は、もうそこまで行ってしまっているほど、強烈に、この情念に絡め取られてしまって、呑み込まれてしまっているのだと思います。

 

対して、RMさんが楽曲の中で演ずる相手は、世の中の掟に背く、この背信行為をどうにかして肯定しようとしている、正当化しようとしている。

人々に対してではなく、自分自身に対して正当性を言おうとしている。

それがネクストレベルという、たわごとなのではないでしょうか。

 

おそらく、主人公に強力に惹きつけられて、自分に愛の証として殺してほしいとさえせがむほどの、どうしようもない魅力に完全にハマっているんでしょう。

そして、同時に、自分の中で、ものすごいアラートが点滅しているんでしょうね。命の危機でもありますから。

 

そういう相手ですので、主人公からすれば、あともうちょっとでこの愛が完成するのに(主人公の価値観ですけどね。私たちの愛情は、愛欲なんかじゃない。心中まで行けるんだ、という誇らしさですよね)、なのに、その手前のところで、まだ戸惑っている。

この相手は、肝心なところで非常に煮え切らないところがあるんでしょうね。

だから、ベッドの中にまで主人公を呼んでおいて、いきなり心理的に逃げをうつ、最初の言葉になるんじゃないですか。

 

歌詞はいつも伺っている素晴らしい翻訳サイト様と、これまた素晴らしい翻訳の動画を出されている方のチャンネル様に伺いました。

 

伺いましたが、私の解釈は私独自のものですので、そういう危険な翻訳はなされてませんでした。念の為。

 

あと、この歌詞ってセクシャルな、直接的な表現をRMさんがリリックに使っているという話をネットで見ましたけれど、私は違う解釈をしました。

 

タイトルのSmoke Spriteが、演出効果のSmoke Spriteなら、おそらく心中ということで、私の解釈はきちんと辻褄が合います。

 

爆発して、何も無くなってしまった。という結末。

 

それを二人が望んだのですから。

そういう結末で、二人だけは良かったのでしょう。

相手は少し、こっそりと言い訳をしていましたが。

 

 

心中については、書いてる感じでお分かりのように、私は全く肯定的ではありません。

それはひとえに、江戸時代に流行した心中物のひとつを、心中を取り扱った物語の最初として読んだ体験からです。

 

タイトルを書こうと思ったんですけれど、調べても私が覚えている、最後は綱を使って二人一緒に橋から飛び降りて、あまり書きたくない状態の苦悶まで描いた作品ではなさそうなんですよね。

興味がある方は、図書館検索してみると間違いないと思います。

 

ちなみに私は、シェイクスピアは大好きですし、作品群も全部は知らないけれど、好きな作品が多いです。

シェイクスピア悲劇も大丈夫です。

 

どの物語が、という話ではなく、情死をことロマンチックにあがめる「感じ」がとても嫌いなんです(笑)。

行き場のない二人の愚かなんだけど、どうしてもこうなってしまった、という解釈は、全然大丈夫なんですが。

好きな方は、ごめんなさい。

 

アルバム「Episode1: Love」に話を戻すと、昨日、検索したらi-D様の記事がヒットして、So!YoON!さんのインタビューが掲載されていたんです。

そこに

 

 

そして、その「Episode 1」のテーマはタイトルにあるように「愛」について。愛の多元性を表現したアルバムになっています。自分が小説を読んで得たインスピレーションだったり、過去に経験した「愛」にまつわるコトを元に制作しました。11のトラックで構成されていて、それぞれのトラックが「愛」が持つ様々な意味を表現しています。

 

バンド『SE SO NEON』率いるBTSRMともコラボした、韓国インディーミュージックシーンの申し子:So!YoON! interview

 

i-D

https://i-d.vice.com/ja/article/5d9ba5/hwang-soyoon-interview

 

とあったので、私は、恋愛小説集のように、このアルバムを聴いているところです。

 

なので、このSmoke Spriteも一つの物語として、とても激しく、激しさを突き抜けてしまった後のことを描いた楽曲として、素晴らしい楽曲だと思っています。

 

Episode1: Love」自体、すごく好きなアルバムで、やっぱり音楽を聴き込むにはある程度余裕のあるスケジュールでないと、こんな名盤にすぐ気がつけなくなるんだな、と猛省しているところです。

 

みなさんはSmoke Spriteというエピソードをどういうふうに感じられましたか?

私はこういうふうに感じました。

 

以上、Smoke Sprite (fest. RM of BTS) 個人的解釈、でした。

 

 

 

 

付記

自ブログをSmoke Spriteで検索したら、なんと聴き込み始めたのが2023年の3月との記述があります。

おそらく、その時は私の感受性がダメで、あんまりよくわからなくて、感じ取れずにフェードアウトしちゃったんでしょうね。

 

なんという節穴な耳!(苦笑)

こんな名盤を、バカか!

 

日々に追われて、3月に一旦、聴き込んでいたっぽいことすら覚えていませんでした。

 

あれ? そういえば、あの曲どうだっけ? と思って、聴き直してみて良かったです。

ほんと良かったです。←(笑)

 

 ↓ワンクリックしていただけると、はげみになります:)

 

 

 


2023/06/13

🌈 JINさんのヒョンの凄い仕事っぷり

 

 

JINさんには、たくさんの素敵なヒョン(兄貴、お兄さん)がおられますが。

 

JINさんの服務中に、そのヒョンの方々のお仕事を観てみたい、と前から決めていたんですね。

 

ここのところ自宅環境を整えつつ、JINさんのヒョンであり、ロールモデルでもある、韓国を代表する名優、キム・ナムギルさんのドラマを観ておりました。

 

今回視聴したのは、アイランドという作品です。

 

私にとって、初キム・ナムギルさんWorksですし、チャ・ウヌさんWorksとして初でもありました。

(まだ「女神降臨」観ていないんです。どうして私の視聴可能なサブスクで配信されないのでしょうか。←それはあなたの都合)

 

名優キム・ナムギルさんの出演ドラマや映画って、当然たくさんあってですね。

その中で、私の視聴できる環境の範囲で、私が観ても大丈夫そうなもの、をずっと探していたんです。

つまり、あんまり残酷シーンとか悲惨なシーンが少なそうなものを。

 

というのも、キム・ナムギルさんは、色々な難しい役から魅力たっぷりな役まで、様々なお仕事に挑戦しておられるので、

すごくダークな作品もあれば、とても繊細で機微に満ちあふれた作品もあるそうなので、タイトルと作品説明と、最後は視聴者としての勘で、

観ても凹まない、落ちない、引きずらない、

そういう意味で大丈夫そうな作品を探すのに、今までかかっていたわけなんです。

 

(いまの私は、ドラマや映画で苦手な描写が出てくると、後々まで、1,2週間は軽く、落ち込むし引きずるんです。切り替えが下手なんですね)

 

それで、アイランドはファンタジー、アクション、ちょっとダークヒーロー、という要素らしかったので、Amazonプライム、アマプラで全話視聴しました。

 

ものすごかったです。

 

アイランドという作品自体もとても凄かったんですが。

バンがキム・ナムギルさんであることを忘れてしまって、バンという人間がそこに確かに生きているのを私はずっと息を呑んで観ておりました。

 

なるほど、これは名優の凄まじいお仕事だな、と、とてもとても驚いたと同時に、ご自身の演技でテレビ越しにJINさんの運命を変えてしまわれるわけだと、非常に納得がありました。

 

視聴できてよかったです。

 

ただ、あの、結構、残酷シーンとか、可哀想なシーンとかもあるので、これから観るよという方は、視聴の際は気分転換できるものを用意しておくことを、私は、お勧めします。

 

いまのJINさんの価値観は、また時間が流れて変わっていってるかもしれませんので、もうそれは流れていってしまってる過去のJINさんの発言、という前置きをしますけれど。

 

JINさんは、セルフイメージに、ワールド・ワイド・ハンサム、愉快でヘンテコな人、美しい、かっこいい情熱的なオレにプラスして、可愛い、というワードをよく使うし、それっぽい仕事をちょくちょくして、ARMYさんやファンを楽しませてくれています。

 

でも、私は、正直言って、JINさんがおっしゃっている「可愛い」がわからなくて、いつも、お・おう!・・・。という感じなんです。

 

どうしてかな? と考えていくと。

 

JINさんは確かに可愛らしさという部分があるんでしょうし、きっとたくさんあります。

 

これは私の勝手な見当ですが。

JINさんって、多分、可愛いものが好きっていうのは、そうなんです。

 

でも、そのJINさんの「可愛いもの好き度数」って、外から見た可愛いレベルの数値のマックスを10とすると、JINさんが好きな可愛いは6ぐらいなんですよね。

 

JINさん自身の可愛い魅力の場合、それはJINさんがまわりから「可愛いと言われた多数決」に従っている可愛さを、お仕事レベルまでに引き上げてるのかな、と私は思っています。

 

きっと、JINさんという青年の可愛さって、JINさんがプライベートで見せてる顔にこそ、あるんじゃないでしょうか。

 

JINさんはスーパースターを仕事にするにあたって、

かっこいい、クール、ビューティフル、ホット、ナチュラル、面白さ、甘え上手さ、リラックスは、

取り出して磨き上げることはできていても、

JINさんが不意に見せて、周りの人が口に出さずに、

「可愛い・・・」と思ってる部分は、

今までのJINさんの性格上、あんまりたくさんの人に見せたくない部分に入っているのではないかと、思うんです。

 

だから、JINさんが、

「キュート!キュート! 俺はキュートなの!」

っていくら言っても、

私の目には、隙のないJINさんが、「周囲の反応から、可愛いと判断したデータを自分に乗せている」仕事をしているように、見えていたんです。

 

あとは、ARMYさんを全力で落とそうという、本能全開の時とか。←JINさん・・・(笑)

 

なので、可愛いという感じでは全くなかったんですけれど。

(結構ひどいことを時々さらっと書いてませんか?)

 

もっと引いてみると、そういうJINさんのとてもARMYさんに対して真摯なところが、可愛い、という魅力に満ちているってことなんですけれどね。

 

今回、アイランドでは、バンがすごく可愛いんです。

母性を刺激するのではなく、異性として(いや、言い方古いな!)、すごく可愛いし、キュートですし、いじらしいんですね。

 

なので、私は、バンの可愛さはわかるな、と。

私にも、ちゃんと可愛いと思うチャンネルが通電しているんだ!と、安心しもしました。

 

バン、ちょっと面白い人ですし(本人、大真面目だけど)、すごく、バンの生い立ちから来る辛い影響がそこにはあって、

大人の男だけど、うまく大人として組み立てられている部分と、

どうしても他者からの良い影響で成熟していくはずだった、バンが生来持っている天分が、子供のまま、そのまま残ってしまっているところがあったんです。

 

それをミホがとても愛おしく、優しく、受け止めている。

ミホとバンって、すごく双方向に救いのある関係だったんですよね。

 

だから、私は、バンとミホが本当に好きでしたし、バンはとても可愛らしい素敵な人だな、と視聴している間、ずっとバンを応援していました。

 

結末については、これから楽しみに観る方もおられると思うので書きませんけれど。

 

私は、バンとミホがとても好きです。

 

素晴らしいドラマでしたし、凄まじいまでのキム・ナムギルさんの仕事っぷりでした。

 

よかったです、悪の心を読む者達、にしないで。

 

これもすごく観たくて、ためらって、迷って、またやめて、をずっと繰り返しているんですけど(笑)

ここまでキム・ナムギルさんの力が凄いと、多分、あまりにもリアルで、私は耐えられなかったと思います。

ごめんなさい、キム・ナムギルさん。

(確か、この作品でも大きな賞を獲られたんすよね。大変な才能と研磨、鍛錬の方です。)

 

JINさんのヒョンは、凄いですね。

自慢に思うのが、心からよくわかった作品視聴体験でした。

 

素晴らしい俳優さんとの出会いをありがとう、JINさん!

 

 

以上、JINさんのヒョンの凄い仕事っぷり、でした。

 

 

付記

前置きが長くなるので、はしょっていた部分を補足します。

 

もともと私、キム・ナムギルさんのインスタグラムとYouTubeを、JINさんを応援するものとして、そこは礼儀だろう!と考え、ブックマークしていたんですね。

 

素敵な動画や写真が、たくさんあるチャンネルとアカウントなので、まだの方はぜひ、検索して行ってみて欲しいんですけれど。

 

カメラの前でリラックスしているキム・ナムギルさんは、とても大人で、楽しい雰囲気を大切にされる方のようなんです。

気取っていないけれど、頼りになる素敵なお兄さんという感じで。

 

そして、とてもセクシーな方、なんですね。

(ホットではなくセクシーのほう)

 

また、かっこいい!という意味と、常にどこか美しく鋭い刀のように冷静である、という二つの意味で、クールな方だな、と私は思っています。

 

そういう、日常の中のキム・ナムギルさんを、演技をする(登場人物を生きるキム・ナムギルさん)を観る前に、先に観ていたので、全く予想がつかなったんです。

 

どんな感じで演じられるのだろうか? とずっと、それ以上は考えずに、JINさんがとても大切にしているほどらしいと、そのまま楽しみにしていたんです。

 

なので、今回、アイランドを視聴できて、キム・ナムギルさんが創り上げたバンに出会えて、本当に嬉しかったです。

 

多分、私は、この先暮らしていて、

懐かしくてたまらない友人のように、

バンのことを何かにつけて思い出しますし、

ミホのことを、愛らしく、いとおしく思い、

胸の奥が温まる気持ちになるのを、

その瞬間を、波のように繰り返すと思います。

 

素晴らしい作品を、ありがとうございました!

 

日本の視聴者より。

 

 

 ↓ワンクリックしていただけると、はげみになります:)

 

 

 

 

20230613 21:16 誤字と文章をなおしました。